- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
新築マンション購入で、ローン検討中です。全期固定に惹かれてグッドローンに決めるつもりでしたが、昨日初めて東京スター銀行の預金連動型を知ったので、また悩み始めました。実際に利用されている方のお話伺えますか?
[スレ作成日時]2004-02-17 23:54:00
新築マンション購入で、ローン検討中です。全期固定に惹かれてグッドローンに決めるつもりでしたが、昨日初めて東京スター銀行の預金連動型を知ったので、また悩み始めました。実際に利用されている方のお話伺えますか?
[スレ作成日時]2004-02-17 23:54:00
団信をなくすには保証人が必要だよ。
相続権者つまり配偶者を保証人にすればいいんだよね。
うちは共有だからはなから保証人になってるけど
219です。220さんコメントありがとうございます。
火災保険の内容をじっくり見てるのですが、色々な情報を集めていくと
銀行推薦の保険会社以外にもしっかり考慮したほうがいいのかと
思い始めました。220さんや他にこちらの銀行を選ばれた方は
どちらの保険を選ばれましたか?
222さんご注意ありがとうございます。うちは配偶者を共同債務者にして
住宅ローン控除を目一杯受け取ろうと思ってます(一人だけのローンだと
所得税が低く恩恵を最大限受け取れないので)ので保証人確保は大丈夫そうです!
これから起こり得る最悪の状態は、国債暴落、金利上昇、株価暴落、円安。
トリプル安、その後の預金封鎖。
韓国でもアルゼンチンでも外資系銀行は預金封鎖の適用外だった。
ある意味、ここで借金して外貨預金(あまりに低い利率に問題はあるが)するのは、有価証券投資の
リスクヘッジになるのでは?
外貨預金の借入金相殺部分には、普通の外貨預金には付与されるポイントが
付くのでしょうか?
分かる方は教えて下さい。
付きますよ。
ちなみに、1万円分だけいれて、その後に30万円分入れると1ランク分(一か月分)お得です。
大した差にはならないですけど、ちょっとだけ得した気分になれます。
面倒な場合は、入金してすぐに1万円のドルだけ残してドル定期にしましょう。
>>225
そんなリスクを考えるなら、10年固定にしておくといいよ。
今のうちは両建てにしておいて、金利が5%を超えてきたら引き出して定期預金に切り替え。
もし金利が10%になったら、黙っていても6%の利ざやが確保できる。
このローン、おいしすぎますね。
国債暴落、つまり長期金利上昇時に円での定期預金は???
国債がデフォルトしたら円は対外通貨で全面安になる。
金利上昇=国債デフォルトではないが、
国債がデフォルトしたら、長期金利は跳ね上がる。
長期的には円安では?
過剰流動性が作り出した、土地、株高は長くは続かない。
キャッシュで払わずに、
ここで借りて全額預金して金利0にしようと思ったが、
普通にフラット35で借りて、借りた額でREITでも購入しようと思っているが
どうかな?
REITの高配当が続くかは疑問。
外貨はリスク分散できるからいいのでは?
米の利上げがまだ続くので、米ドル普通預金で、所得税の還付が
最強。NZは市場が小さすぎる。
ギャンブル好きだねえ。
オレは金利ゼロで還付があるだけで充分満足
やっぱりこのローン良いねぇ、今のところ借り換え候補ナンバーワンかな
住宅ローン残高3500万(4380万で購入)、返済期間残り28年、手持ち現金資産5500万
早い話が3500万口座に入れとけばいいんだろ?で35年で借り替えれば完璧じゃん。
まあ、そんなに俺も長生きしないと思うし…万が一早く**ばそれだけお得ってことだよな?(笑)
預金と連動するのは60歳までだけどな。
まあいいんじゃないの
5500万持ってるのに3500万も借りてるてのがちょっとわからんけど。
何%で借りてるの?
流れ斬ってスマソ。
住宅ローン減税目的のみでトースター利用を考えてます。
単純に即金購入時と比較した場合、余計にかかる費用は
・トースターに払う手数料印紙代計10万弱
・司法書士は一括でデベだから、デベに支払う登録免許税4/1000及び報酬
・団信
・ローン全期間一括の火災保険
ってことでいいんだよね?