- 掲示板
三井住友の超長期固定金利の情報が錯綜していますので、
こちらの板にまとめていただけると助かります。
[スレ作成日時]2005-05-29 09:22:00
三井住友の超長期固定金利の情報が錯綜していますので、
こちらの板にまとめていただけると助かります。
[スレ作成日時]2005-05-29 09:22:00
349さん
348です。
3000万のうち、1000万変動で2000万固定みたいな感じで考えてます。
5〜10年は変動金利が固定金利を上回らないことを期待しながら、変動を前倒しで先に叩いてしまおうと思ったのです。
変動金利が桁違いな上がりっぷりをおそれて先に返そうかと思った訳です。
でもそんな上がり方は無さそうだし固定の方を先に叩いて、変動が上がり始めたあらリから変動分を叩き始めたほうが結果的に安かもしれませんね。
また計算してみます。
どちらかというと、厳密な損得よりも収入増減からリスクを減らすローン計画を考えています。
348さん
ご説明ありがとうございます。
変動より、短期固定のほうが年率が低くていいかもしれませんね。0.5%ローンなんかを使えば、納税額が十分にあればローン控除で1%は帰ってくるので利子支払い額よりも沢山帰ってきますね。選択肢が多すぎてわけがわからなくなってきました。
2.9確定!
借換30年固定だと何%となったでしょうか?
新規35年、デベ提携だと何%でしょうか?
三井住友10月の超長期固定は2.75%だったけど東京三菱(2.72)を引き合いに出すと同じ2.72に
合わせると言われたよ。
11月も下げてくれるのかな?10月は0.03%の差だったけど11月は0.11も差があるから同じ利率は無理だろうね。
10月31日には方針が決まるらしいよ。
>>350
どんな銀行でも30年後の金利を予測することは不可能。そのためにスワップやオプションなどという方法を
用いているようなことを聞いたことがあります(素人なのでくわしくはわかりませんが)。
皆さんも長期と短期の組み合わせで悩んでいるようですね。
短期金利は安いのですが、今後騰がると言われています。
長期金利は「今は短期金利より高い」ですが、固定でありリスクヘッジになります。
ちなみに、平成6年では3、5、10年とも5.46%の金利でした。
年表を逆さにして、金利が上がり始めたところから追いかけると
ちょうど5年後が平成6年のものになります。
この間急激に金利が下がったので、それを逆から見て今後こうなりますよとは
いえないと思いますが、最大に見積もっておくべき数字がその辺りと
思って色々思案しています。
優遇金利は一定のリスクヘッジになりますが、やはりローンの申し込み自体が
減れば、利ざやを取るために店頭金利を**高にして借り入れ中の顧客から
取り立てるという局面が来るかも知れません。
今後5年までのスパンでの日本は経済の戻り歩調、株価上昇、金利上昇、
そしてその後10年からのスパンで見た日本は、経済成長の低下による
金利上昇を予測させるように思います。
ローンの本では金利の高いものから繰り上げてゆくということがかかれていますが、
実は落とし穴があって、低い金利というのが短期固定や変動を
さしているのだとしたら、それが上昇してゆく場合と、一定のボックス金利である場合、
低下していく場合との3つのケースでシュミレーションしなければならないのです。
金利の高い長期物を繰り上げ返済して良い場合とは、2、3番目のケースであり、1番目のケースの場合は
短期の金利が金利上昇の損益線を越えるまでにいつでも返済できる体力がある時に限られているように思います。
つまり、リスクヘッジとして長期固定を用いるのなら、なぜそのヘッジを先に削っていこうとするのか、
それならば極論すれば全てを短期金利で借りれば良いではないかと言うことになってしまいます。
リスクヘッジとは以下のような場面に対するソリューションです。
もし、短期金利が今後、今のフラット35の2%後半を突き抜けて、さらに優遇分も突き抜ける(4%以上)としたら、
この数字はあり得ないものではありません、長期固定を先に返したために体力が無くなった債権者は
利子倍増の追い打ちで結局は長期一本よりも総返済額が高くなるのです。また、短期金利は総額が増えるだけでなく、
月の支払いも増加するのです。
今日 行って聞いてきました 11月 2.90!! 激上がり とほほ。。。
0.15も違うのか、合掌・・・・。
朗報!
東京三菱の超長期を引き合いに出すと2.79に合わせるという特例が進んでいるみたいだよ。
11月2日には結論が出るみたいだよ。
また進展があったら書き込みするよ。
つーか、それでも2.79なのか・・・って落胆が先だよね。
男はだまって、2.5!とか、そういう商品でてこないかな・・・
団信・保証料・繰上手数料すべて込みで。
上がりすぎ!!!!!!
ショックです。うちは12月だけど、やっぱり高そう・・・
ウチも12月実行です。
金利が少しでも下がるよう、祈るばかりです!
まあ、糖蜜のほうが安けりゃこっち金消会なんて蹴飛ばしてやるだけさ。
他行とここまで差がつくと大きく契約数に影響するはず。
逆に12月以上は下がる期待はありますね。
HPに出ているからもう確定ですね。
http://www.smbc.co.jp/kojin/campaign/loan/index.html
短期固定もあがっているね。
景気観測の上方修正で年末に向けて金利はより上がりそうです。
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20051031i116.htm
2006年1〜2月頃実行予定です。
うぅ、25年だと借り換えよりも高いのですね。。。
東京三菱にも申し込んでおくか。。
あぁ、でも超長期を来年もやるとは限らないのか。。
最近都市銀行の金利のトレンドを見てみると5年ごとに期間を分けて
細切れに金利幅を設定していますね。たぶん顧客を30年固定とかより
もう少し短いのに誘導したいのでしょうね。そちらの方が良いレートを
だせますし。
これからの顧客側の対応は全期間固定ではなく、当初20年とか15年固定で
繰り上げ返済で実質金利上昇の被害なしという作戦かなと思います。
最初に30年で契約しても繰り上げ返済により20年後残り3-5年に減らすことが
できれば、固定期間終了後いくら金利があがっても実質的被害はないですからね。
一応3.0まで覚悟していたので想定内といえばそうなんだけど
しかし、もし2.74レベルのまま移行してくれていれば総額100万近く浮いたのか…。
眩むなあ(w
融資金利確定日=ローン実行日=金消契約日 ですか?
12月入居で、11月25日金消契約の場合、ローン実行日は11月か12月かって
普通選べるものでしょうか?
ローン実行は、鍵の引渡日ベースではないでしょうか。
うちは10月26日金消契約、
10月31日の鍵引渡しで10月金利適用でした。
入居は11月ですけどね。
ありがとうございました。
なるほど、鍵引き渡し日ですね。
そうなると12月になるのですが、
あーこれ以上上がったらどうしよー。
デベ提携だと35年固定で2.72%と聞きましたが、本当ですか?
デベ提携だと、フラットの金利と同じと聞きました。35年超長期の場合、10月は2.72%だったのですが、11月は2.85%に上がるんじゃないですか?
>>377
あてにしていた労金のフラットも金利が跳ね上がってしまったので
仮審査通ってる三井住友で手を打とうかと考えましたが
超長期もやっぱり上がるんですね・・・
来年1月までまだ変動はあるでしょうか?
1月実行なのでそれまで毎月初めには金利を見て「ギャー」とか変な声がでそう
やはり35年2.72%でした!
グッドローンキャンセルしといてよかったー。
そうです。
よかったですねぇ。
手数料やら団信やら保証料(やら繰り上げ手数料,必要ならば)なんかを考えるとどうなんですか?
一番知りたいところでっす!!
三井住友で申込までし、後は金消契約を3週間後に控えていましたが、
先日住友信託に事前審査しにいきました(1ヶ月あれば間にあうそうなので)。
三井住友は一応デベ提携ではあるのですが、果たしてどっちが得なんだろー。
ほとんどのパターンで住友信託が、今の所お得と思われます。
提携で組み方によっては三井住友さんもありでしょうが。
タワーマンションの購入契約を結びました。
三井住友(提携)の仮審査に通ったのですが、条件によってはフリーで探そうと思っています。
不動産からの優遇金利情報の提示は特にありませんでした。
やはり、本審査の前に個人的に支店に相談へ行って相談・検討するものなんでしょうか。
また、不動産提携優遇金利の情報ってどの時点で引き出せるものなのでしょうか。
よろしくお願いします。
12月実行予定です。借り入れ申し込みをしましたが、三菱の超長期が気になっています。なんか先着順みたいなところがありそうですが、いきなりの鞍替えは出来るのでしょうか?12月の住友の情報お持ちの方は教えてください。毎日10年国債のグラフと睨めっこしています。
12月の金利分かりますか?
住友信託と迷っています。
12月(三井住友)超長金利は2.95(11月)→2.75%か 11月実行の人はどうなるの!?
住友信託 2.68
三井住友 2.75
うーん、住友信託で決まりなのか?三井住友にするメリットないかな・・・
11月実行でしたが、2.72でしたよ。
>394さん
うちも住友信託と三井住友で迷ってます。
三井住友はデベ提携なんで登記関係も新住所で手続きができるが、
住友信託だと旧住所で手続き後、新住所で変更するので2〜3万
余計なお金がかかるんですよね。
また、三井住友は給与振込口座なんで引き落としが楽ですが、
住友信託だとお金を移動させねばなりません。
2.68と2.75・・・この0.07の差はどうなんでしょー・・・・・
でも、うちは三井住友なら超長期+変動、住友信託なら超長期+2年固定の
MIXにするつもりですが、この+変動又は2年固定の金利の差もポイント
なんですよね。そうなるとやっぱり住友信託かなー。
>399
手元に三井住友の仮審査完了の書類があり、それを見ると、
ミックスプランは抵当権設定料が1本分で良いと書かれています。
又、私は 2000万 と 900万 で 超長期 と 短期 の組み合わせを
考えていましたが、住友信託の相談窓口では、手数料が2本分なので
お勧めできないと言われました。
具体的ではなく、又断片的な情報ですが、参考になれば。