匿名さん
[更新日時] 2006-09-04 21:44:00
悩みまくってます。ご意見下さい。
属性:未上場(ですが大手)サラリーマン、35歳、税込年収1,000万強(手取月収43万程度、あとはボーナス)、妻(専業だが4月からパート予定)、子供ひとり(4月から公立小学校)
自己資金:400万程度
以上で4,000万の借入れを考えています。定年65歳でなんとかそれまでに返したいです。ボーナスに依存すればよいのでしょうがそれも気持ち悪いのでボーナス加算は20万程度に抑えたいと思うのですが、かなりカツカツになりそうです。かなり苦しいでしょうか?今は固定6割(フラット35)、変動4割(悩み中)を前提に考えています。ご教示よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2006-07-10 22:14:00
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
年収1,000万で4,000万のローンはどうでしょうか?
-
42
匿名さん
>40さん
ご夫婦合算1100万円というのは、手取り年収でしょうか?
-
43
No.40
いざというときの現金はとても大事だと思います。
申請時と実行時で数ヶ月ぐらい期間があると思いますが、
その間の予想はなかなか難しいものがありますから・・・。
>42
合算1100万円は税込み年収です。
-
44
匿名さん
39です。
私が住宅を購入する際に6つ上のいとこからの忠告でした。
住宅を購入されようと夢いっぱいの時に、暗い話題で申し訳ありませんでした。
しかし、大きな買い物です。
失敗したときの生活へ与える影響は膨大ですので敢えてご紹介させていただきました。
いとこの年収ダウンは実に300万円以上だったようです。
リストラ組の転職後の年収は半分以下が大半だったようなのでまだマシだと言っていました。
ですから会社に何かあったら今現在の余裕資金なんて吹っ飛びますよね。
最近は大手企業も景気がよく、好決算が続出していますが、反面、勝ち組と***の差が大きくなり
また、何か不祥事があったりすれば、大幅に減収減益となってしまいます。
自分自身が一生懸命頑張ったからといっても、決して収入がその分UPせず、
会社の業績が悪ければ、自分は非常に努力しても年収が下がるのがサラリーマンです。
基本給を下げることは簡単にはできませんが、ボーナスは簡単に増減できます。
ボーナスなしで月収×12ヶ月で1000万の人とはリスクが違います。
私の場合は、彼の忠告を受け止め、その物件に住むことのメリットと
年収がダウンした場合のデメリットをよく考えて、バランスのとれた(納得のいく)価格の
物件に最終的に決め、今そこで生活しています。
私は1000万も年収がありませんが、それでも繰り上げ返済分や老後の貯蓄をしながらも
当初計画よりも余裕が有るため、家族で旅行などを楽しんでいます。
-
45
匿名さん
>40さん
税込みでその金額のローンを払いながら年500万を貯金できるとはすごいですね。
相当低い金利で買い入れできたんですね。
これから購入される方は、金利UPは避けられませんので要注意ですね。
年収が下がらなくても、金利が上昇すれば、それも相当なリスク要因ですね。
-
46
匿名さん
> 44さん
慎んで反論ですが。確かにそういう場合もありますが、
それを言い出したらローンなんて組めなくなるって見方もありますよねー。
普通は、過剰なリスクヘッジはせずに、背負ったリスクの分だけ仕事を頑張る!
ローンは男を育てる!って見方もありますよねー。
言い出したら、家族さえもてなくなってしまう。w
-
47
匿名さん
>46さん
確かにそうです。
私も決して究極の悲観論者という訳ではありません。
しかし、ローンと言ってしまえば軽い感じになりますが、
スレ主さんの場合でいえば4000万円というの多額の「借金」です。
背負った分だけ頑張るとおっしゃいますが、頑張ってもどうにもならない場合が多いです。
倍働いたからといって収入は倍にはありません。
私のいとこの場合も、毎日毎日頑張っていましたよ。
でも会社の業績は個人の頑張りではどうにもならないことも多く、当然ボーナス額も増減します。
ですから買うなとは言っていません。
この先、何があるかわかりません。
ボーナス部分の収入は水物なんです。
ローン審査時に、年収の内、ボーナス分の申告がよくあるのもその為です。
年収が増加する可能性もありますが、逆に大きく減少するかもしれません。
上がったらラッキーですが、下がったらどうなりますか?
そうなっても頑張ってなんとかなるくらいの物件、私がスレ主さんであれば
700万くらいの年収で計算して払える借入にします。
私のいとこはまだラッキーでした。
しかし、家と多くの蓄えを失ってしまいました。
他人事ながら、いとこのような家庭にならないで欲しいという気持ちから
余計な口を挟ませてもらいました。
色々な考え方がありますので、一個人の意見として聞いて下さい。
では失礼します。
-
48
匿名さん
ずっとROMっておりましたが、スレ主さんと年齢、収入、家族構成などどれも非常に
酷似しています。
「妻・子とも友人の多さ・環境面から物件所在地を愛しており、ここに住むことが家族の
笑顔につながるだろうと思った」とあるのは、かなり強い購入動機だと思われます。
頭金の問題、返済比率など色々と現実的な問題もあると思いますが、漠然と返済比率だけで
いえば購入可能だと思います。リスクを回避するための努力は必要だと思いますが、リスクを
負うことで得られる幸せというのもあるんじゃないかと思いますよ。偉そうにすみません・・・。
-
49
匿名さん
年収700あれば、4000の借り入れでもなんとかいけない?きついのは否めないがもとは1000あるのだから効率的に返済していれば、万一のときにもたいおうできるでしょ。39さんの例は極端だね。
-
50
匿名さん
39です。
極端な例で申し訳ありません。
その極端な悲しい例を身近で見てきたので、そのリスクを実感として感じてます。
スレ主さんは、今現在の年収で250万円の余裕があるとおっしゃっていました。
年収が700万に成ると赤字ですよね。
しかし、切りつめれば何とかなるでしょう。
頭金が非常に少ないですよね。
これも何か事情があったとおっしゃっていました。
そのような事情が再び発生したら・・・
確かに皆様の言うように、私が過剰に心配し過ぎなのかも知れません。
ただ業績のいい会社に勤めているだけで収入を得られているのではなく
転職しても、それだけの年収を得られる程のスキルをお持ちの方でしたら
問題ないと思います。
またスレ主様がおっしゃってる購入動機なども無視できません。
極端かもしれませんがこんな不幸な事例も知っていただき総合的にご検討されて、
スレ主様とそのご家族が、いい生活を続けられますようにお祈りいたします。
私はこれで最後にいたします。
-
51
匿名さん
スレ主です。みなさん本当にありがとうございます。
お見受けしたところ、「無謀」:「いける」=5:5というところでしょうか。
「いける」が50%を超えない時点で、本件はリスキーだと評価せざるを得ない
ですね。
個人的には
①あと4,5年貯金する→その代わりその時は40歳・・・。
②いま買って繰上げがんばる
を検討し、②に至った次第なのですが。
悲しいですがもう少し時間をとって考えることにいたします・・。
>39さま
真剣に意見して頂きとてもうれしいです。
(僭越ですが)39さんの考え方はわたしととても似ています。
ただ、こういう事を述べると、周りから
「逆に思い切りが足りない。家の購入は多かれ少なかれ、みな
清水の舞台から飛び降りる覚悟だ」
と言われてしまい、
「それもそうかな・・・」
と思ってしまうのです。
>またスレ主様がおっしゃってる購入動機なども無視できません。
これはどういう意味でしょうか?
「そういう事ならアリじゃないか?」というご趣旨でしょうか?
-
-
52
匿名さん
最後と言いながら誤解を招く表現がありましたので投稿させていただきます。
「スレ主様がおっしゃってる購入動機なども無視できません。」というのは
選択動機として、衝動的でなくしっかり考えられた非常に大切な要素なので
その動機は無視できないという意味で表現させていただきました。
その動機と資金面のリスクのバランスを考え、判断できるのはご自身しかないと思います。
借入額を減らすのは物件価格は落とすだけではありません。
今後金利が上昇しますの、貯めるられる頭金がすくないのであれば損をしますが
それだけの収入がお有りですから、もう少し頭金を貯めるのも一つですし、
親からの援助や借入が受けれるのなら甘えるのもよろしいかと思います。
私の場合は全て無理でしたので、物件価格を落としましたが
それでも清水の舞台から飛び降りるような心境は変わりませんでした(笑)
-
53
匿名さん
住宅購入は結婚と同じでだとよく言われます。
検討なさるのは良いことですが、万が一のことばかり心配していると
前進できません。
うちの夫も多額の借金を背負うことに抵抗が強く、説得するのも面倒なので私が払うからと言って押し切りました。
ご家族で話し合って決断したことなら、自信を持って前進しましょう。
-
54
匿名さん
個人的な感覚です。
ほぼ私と条件は一緒です。
お子さんがまだ小さいことから大丈夫かもしれませんが、年収の3倍ぐらいが限度かなと思っています。
-
55
匿名さん
万が一のことが起こったらどうするんだ?
それにここで心配している人たちの言ってることって万が一のことじゃないぜ。
結構ある話だぞ。
超低金利や住宅減税で感覚おかしくなってたのかも知れないが、
住宅は、勢いやあまりの楽観的考えで買った人って多いようだな。
スレ主さんは、ローンもフラット35を考えていたりして今後の金利上昇に備えているようだが
今後、短期変動で安易に高額ローンを組んだ人たちの中で、住宅ローン破産者が大量に出てくるだろうな。
その時は背中を押した連中は助けてくれないぜ。
-
56
匿名さん
最終的な決断は個人誇示がかんがえることですし、それぞれの経済的背景も違うので
一概にこれだけの収入があれば安心だとは誰にも言えません。
いつの時代にも悲観論者もいれば、楽観論者も存在します。
いろいろな意見を参考になさるのは結構ですが、ここの掲示板は平均所得片働きの世帯の方が多い傾向があるようですから、スレ主さんの参考材料にはならないと思います。
上を見ても参考になりませんが、下もまた同じです。
-
57
匿名さん
スレ主です。
これは・・・マジで困りました・・。
「流されず」とか言いながら流されまくりです。弱い人間です。
そもそも自分がいるのが清水の舞台なのか、東京タワーのてっぺんなのか、
あるいはジャングルジムの上くらいなのか?
といっても、低所から飛び降りてもケガする人はする。要はその人の体力、
あるいは準備力ですよね。
なんか抽象的になってしまい、すみません。
皆さんが真剣に意見して下さるだけに、逆に悩む〜・・・。。。
-
58
匿名さん
そうそう、悩むくらいで買ってちょうどいいんだよ。
簡単に清水の舞台から飛び降りちゃう奴が多すぎる。
「ほら、飛び降りても何ともない」なんてノー天気なこと言ってる奴も多いけど、
まだ下に着いてないだけだよ。
着地したときに少しも痛まず無事でいられるか、
少し痛む程度で済むか、それとも大けがか、あるいは即死。。。。。
はたまた途中で障害物に当たって。。。
住宅ローンの着地点はずーと先の話。
しかし自分でしっかり考えて結論を出した事は、その為に頑張れるし、
納得できるんじゃないかな。
-
59
匿名さん
29です。
購入を検討する際は、頭金がほとんどなく、頭金がたまるまで購入を見送るか、
それとも、金利上昇すれば貯金した分なんてすぐにふっとぶということで購入するかで
悩み、妻とも意見が食い違いました。
ただ、結果的に金利だけでなく物件価格も上昇傾向となり、思い切って購入をしたことが
結果的に良かったのかなと思っています。
主観ですが、35歳でしたら、長期固定をメインに30年くらいの返済期間(ボーナス加算なし)で、
管理費+修繕積立金+ローン返済額を支払える範囲に抑えるくらいの物件価格にしておけば
良いと思います。
ボーナス分を繰上げ返済していけば、定年前までには完済できるのではないでしょうか?
-
60
匿名さん
>59さん
ベストな選択です。
かといって、車などと違い、立地環境や住民の所得層などが購入ポイントの場合は
単純に物件そのもののグレードを下げるだけじゃ解決しないんだよね。
しかし、無理は禁物なんでなないかな。
-
61
匿名さん
スレ主です。みなさんありがとうございます。
要するに私の状況(各種条件、変動要素)が中途半端なんですね。
貸付金利じゃないですがグレーゾーンに位置するということだけははっきり分かりました。
「自分でいいようにすれば?」というゾーンなんですね・・。
いずれにせよ、本日結論を出します。
(物件が残り1戸で今日がデッドライン)
皆様には本当に感謝しております。随時ご報告いたします。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)