防災マップって、どこまで信用できるの?
ここも液状化危険度が極めて高いになっちゃうんですけど。。。
http://www.quake-learning.pref.aichi.jp/upload_source/bousaimap1.html
防災マップは厳密に計測してるわけじゃないから参考程度にってこと
実際の地震や台風や大雨ではことごとくマップが外れてるの見ればよくわかると思う
別に名古屋に限った話ではない
マンションは基礎工事しっかりしてから建てるんで、
液状化はほぼ100%ないことが実証されてる
東日本大震災でもマンションそのものの液状化はなかった
液状化の心配はマンションの周辺の道路とかで起きる
逆説的に、マンションをどんなに免震・制震・耐震・液状化など対策しても、
マンション建物の周辺の土地の災害は防げないってこと
周辺の土地にはなにも対策してないからね>区の土木課の仕事
マンションが無事だったのに周辺道路が陥没したり水浸しになったりの可能性はあると言うこと
それが液状化マップが言わんとしてる真実
線路が近くにあるので、ある程度は周辺も対策されているのかなぁとは思っているのですが
そうではないのでしょか?
線路自体の音はどうなのでしょう?
窓を閉めておけば大丈夫な程度ならいいのですけれど。
何だかんだで駅まで近いのはかなり魅力です。
公式サイトを見ると11月中旬完成予定とあるので
もうそろそろ出来上がるんですね。今何戸売り出し中なのでしょうか。
マンション予定地、線路の音はあると思いますが日本車両の工場からの音もするんでしょうか?
工業地域なのである程度は仕方ないですが気になります。
全戸南向きと言うよりは、全戸東南向きですね。
Aタイプが線路寄りなんで、Dタイプと比べると、だいぶ違うかもしれません。
あと、駐車場が場所によっては、相当入れにくいかと思います。
抽選らしいので、運転に自信がなければ、入居開始前に購入した方が良いかと思います。
騒音ですが、線路が高架で防音壁があるので、音が上に抜けてくのではと思っています。なので、実際には騒音がどれくらいかは、部屋に入って確認してみるしかないですね。
ただし、そうなると完成後に購入となってしまうので、駐車場は入れにくいところになるかと思いますけど。
線路側の部屋は苦戦してるんだろうね。ライオンズに比べたら割安感はあるんだけどね。近くにいつ潰れてもおかしくないヤマダイしかないのもマイナスポイント。鳴海駅徒歩3分というメリットとの兼ね合いだね。
マンション買って引っ越しするときは
、NHKを解約しましょう。
テレビがある限り解約できないと嘘をついて抵抗してきますが、引っ越しによって「今まで受信機を置いていた家からすべての受信機は撤去され、誰も住まなくなる」ため解約となります。
NHKを解約したい人はこちらを参考に
NHK受信料-HACK ! ~賢い断り方と解約方法 教えます
サルでもわかる解約方法 NHK受信契約 完全解約マニュアル
https://sites.google.com/site/nhkhack/home/kaiyaku
完成していますね。
もう入居開始しているのでしょうか?
線路の高架がちょうど3~4階くらいにあるので、5階以上でないと眺望も良くないですね。
あの辺りだと、眺望と言っても大したことなくて、電車でも好きでないと意味ないですけどね。
駐車場も一部除いて、思ったより入れやすそうです。
ただ、周辺環境は鳴海駅に近いと言う以外に大きなメリットはないですね。
ライオンズの方も一緒ですけど。
平面駐車場100%完備で、駐車場までの距離がライオンズより近いのはメリットですけど。
マンションは、オシャレ感はでていて、いいなとは思いました。
でも、担当の方の印象が最悪でした。
マンションを買うと言うのは、大きい買い物で、いろいろ検討したいのに、グイグイ突っ込んできて、何でこの物件見に来たんですが、何で有松に住みたいか、なんで、どうしての繰り返し聞かれて、見に来た私たちが悪いかのような感覚すら覚えました。
あげくに、物件見に来ない方がいいといわれました。
でも、マンション買うときに物件や、部屋の中や見ないと買えないのに、担当の方はすぐに売りたい感じがあったようなので、まだ、迷ってる段階の客はいらないと言うことなんだなと思いました。
初めて、こんな営業マンと言うか担当者みました。
腹が立ちました。
68さんの当たった営業マンは「顧客のニーズを聞き出して、この物件は合わないと教える」お節介なタイプですね。
営業教育の内容を真に受けてストレートに活用してますから、許してあげましょう(笑)
営業マンはノルマがあるのは解りますが、口コミで悪い評判が流れたらマイナスにしかならないのに。
目先の売上しか考えていないと足元救われる。
マンションは、音がやはり気になりますね。
電車の音も問題ない程度ならよいですけど。
戸数が少ないのに価格帯も低め。
管理費もそう高くないですが、将来高くなるのかな。
立地も悪くないのに、どうしてこの価格帯で出来るのか不思議。
他の物件が高く設定しすぎているだけのかな?
使用がそれほど変わらないので売れる売れないは立地や購入層が合致しないなどあるのでしょうね。アフターや入居後のことなど安心感はあるのですが。営業マンとの相性もあるでしょうけれど。
営業マンとの相性ですか。正直、ありますよね。せっかく気に入った物件でも営業さんが・・・とか。冷静に物件のことを考えないといけないわけですけどね。こればかりはどうしようもないというか。
駅近で広めでこの価格、安いのは嬉しいけど、なぜ安いのかなんだか気になりますが、76さんの意見が正解なのかな。線路沿いはたしかにいい条件とはいえないですから。