住宅なんでも質問「築20年を経過しているマンション今後の費用」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅なんでも質問
  4. 築20年を経過しているマンション今後の費用
  • 掲示板
入居済み住民さん [更新日時] 2018-03-29 08:03:14

はじめまして。
現在、築24年目に突入しているマンション住んでいます。
平成18年に大規模修繕工事をしました。

そして、この先に費用がかかると思われる工事は何があるのでしょうか?
給水管だとか屋上の防水とか聞いていますが
多額の工事金が必要とのこと位しか聞いたことが無いのです。

ちなみに、7階建で約50戸のマンションです。
宜しくお願いします。

[スレ作成日時]2013-02-11 01:20:49

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
ユニハイム小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

築20年を経過しているマンション今後の費用

  1. 22 匿名さん

    40世帯で管理組合自体がやる気無しでは一人で頑張っても無駄骨でしょう。
    自身、自由にならないのもマンションの弱点、早々に手仕舞いするのが最良と思います。

  2. 23 匿名

    大規模修繕1回目は、4年前に行われました。修繕にかかった費用がどの位だったかは私にも分からないので早急に調べたいと思います。機械式駐車場(8台駐車)もあります。住宅ローン残高が1800万あるので簡単には引越出来ないです。

  3. 24 匿名

    >>23>>19の方ですか?

    月額平均として6800×40世帯×12ヶ月×4年で500万円?

    あり得ないかと

  4. 25 匿名さん

    40戸の小規模マンションなら、2回目の大規模修繕前に多くの部屋が売却されますね。
    特に新築から居住の方は多いと思います、積立金の値上げ出来ますか? 半数の議決でOK
    無理でしたら一時金負担するか、売却しか手はないですね。

    大規模修繕、2回目は費用も高額。

  5. 26 匿名

    >>24
    計算しなくても良かったのに。4年前に大規模修繕1回目やってるという事ですから、築12年目に大規模修繕1回目やって修繕積立金の残高が500万がしかないという事ですよ。いくらかけてやったのかが、謎ですね。修繕積立金を上げたとしても、大規模修繕2回目は、一時金負担決定ですね。

  6. 27 匿名

    >>26
    12年目に積立金を使いきったとして、その後4年で500万円しか残ってないのはあり得ないでしょ。

    >>24の計算通りなら差額800万円くらいを別の用途で使ってしまってるか、一回目の借入で返済したかってことになる。
    けど、初年度からの月額積立金が今と同じだとすれば、戸当たり90万円くらいの大規模修繕を一回目に行ってる可能性はあるから、使いきってるかもしれないが、借入は考えにくい。

  7. 28 匿名さん

    月6,800円×40世帯×12か月×4年=13,056,000円

    それが…残高500万円?

    4年ピッタリとは限りませんが、それにして計算が合わないよー

    最初の修繕は、新築販売時に修繕積立一時金での徴収が行われているので、
    毎月の積立金が同額で、最初の修繕時に使い切っていると不足するのは明らか。

    それにしても計算が合わなさ過ぎるので、まずはご確認を。

    預金を守るために、複数の銀行に口座を分けていませんか?

  8. 29 匿名

    最近、築年数関係なく毎月の修繕積立金少ないマンション多いね。タワマンは、例外だけど。タワマンなみに支払わないとゴースト化しそう。

  9. 31 匿名さん

     スレを見ていると、間違いなく、ゴースト化しますね。 自主管理していれば、自分のこととして考えられますが、 管理会社が入っている場合は、たぶんゴースト化するでしょう。

  10. 32 通りがかりさん

    >築33年位経って、三階建ての9世帯のマンションです。一昨年大修繕行いました。管理費や修繕費会わして、毎月約二万円払って、高いと思いますが、どう思いますか?

  11. 33 匿名さん

    40年目以降だと思うけど機械式駐車場、エレベータ、竪配水管の交換が控えている。これれは新築時に売主が作成している長期修繕計画には含まれていないので、その後管理組合が計画をきちんと見直していないと見落としている可能性もある。

    あと、住戸内の配管は各住戸の住民がメンテナンスすることに規約上はなっているんだけど、住民任せにすると維持をきちんとしない人が出てきて水漏れ事故って可能性もあるんで実家のマンションでは、管理組合でまとめて実施していた。実家のマンションは積立金に余裕があったのでできたんだけど、そうでなかったらアウト。

  12. 34 匿名さん

    築40年マンションの修繕委員です。
    3回目の大規模修繕の検討を始めたばかりですが、修繕積立金の残りが少なく、どのように検討を進めたものか、悩んでいます。
    管理組合ローンを目一杯借りても工事費には遠く、不足分を一時金で集めるとしたら約100万円、現実的に集まるかどうか。
    修繕積立金が貯まるまで大規模修繕を見送る以外に、検討の余地はないものでしょうか。
    アドバイスよろしくお願いします。

  13. 35 匿名さん

    修繕費用も住民の承諾を得ないと得られないというところも悩みどころですね。
    築40年もたっていれば、住民の年齢層自体もあがっているでしょうし、逆に高齢者が多くなっている場合は、修繕金を集めるということに対しても困難になりそうです。

    あくまで、一つの案なのですが、大規模修繕をしない場合のデメリットや不備等を調査し、そのデータや集計を住民の方に知らせれば、修繕金をつのるということもできるのではないでしょうか。

    やはり、大規模修繕のメリットやデメリットがはっきりしていないと、修繕金を集めるのは難しいかと思います

  14. 36 匿名さん

    ウチは1992年築のマンション、5年後程度に大規模修繕の予定はあるが
    実は費用の目処が全く立っていない。

    修繕計画を遅らせるか内容を縮小するか、難しい岐路に立たされていると感じる。

  15. 37 匿名さん

    まずは大規模修繕工事の項目のうち、優先度の高いものと低いものを分類して、優先度の低い方の時期を後ろ倒しにして、可能な限り工事費の圧縮に努めてはいかがでしょうか。
    といっても、築40年で3回目では、優先度の低い項目はあまり無いと思いますが・・・

    次に、現行の毎月の金額を変えずに修繕積立金を貯めて大規模修繕工事を実施できる時期を示すとともに、毎月の修繕積立金を増額する案と大規模修繕工事の前倒しできる時期を提案してはいかがでしょうか。
    具体的な劣化診断結果を拝見していないので断定はできませんが、築40年で3回目となると、相当に傷みが進んでいると推察しますので、少しでも大規模修繕工事は早い方が良いでしょう。
    その際、他の方が書かれているとおり、大規模修繕工事をしない場合のデメリットを示すのは、重要だと思います。

    高齢の世帯や、中古住宅を買って転入した若い世帯が多い場合、十万円程度の一時金でも合意を得るのは難しいです。
    管理組合内のコミュニケーションが良好で、事前にほとんどの区分所有者から一時金を出すことの感触を得られていない場合は避けた方が無難と思います。

  16. 38 匿名さん

    マンションが新築で建って入居したら直ぐに、管理会社と管理費の見直しをしないとダメだよね。
    管理費圧縮して修繕費を上げ、居住者の総支払額はステイ。
    これをしているマンションと、そうでないマンションとでは数十年後の長期修繕に雲泥の差が出る。

  17. 39 匿名さん

    >>37 の補足です。

    管理組合向けのローンを目一杯借りる案も検討したとのことですが、おそらくは金利が最も低い住宅金融支援機構で最長の10年間のプランでないかと推察します。

    参考情報として受け取ってもらえればと思います。
    先月の説明会に来ていた住宅金融支援機構のオオタという人が、管理組合向けローンを現在の10年から伸ばして20年でも組めるようになると話していました。
    今日の時点で住宅金融支援機構ホームページの商品案内では10年のままでしたが、20年になれば支払回数が倍に増えるので、ローンを組める金額も増えるはずです。
    もし、20年のローンを組めば一時金を集めること無しに今回の大規模修繕工事を実施できるならば、一つの方法になるかもしれません。

    個人的には、20年間の返済のうちに通常一度は大規模修繕工事なり設備更新工事なりが発生しますので、計画的に毎月の修繕積立金を増額しておかないと、その時に追加のローンが必要になってしまいますので、10年の返済までに収めるべきと考えますが。

  18. 40 匿名さん

    34です。
    アドバイスくださった方、書き込みが遅くなりすみません。
    マンションの劣化の状態を考えると、特に防水工事は待ったなしなので、工事の項目に優劣をつけて、工事費を少しでも圧縮して早期に実施する方向で検討を進めたいと思いますし、加えて、毎月の修繕積立金の増額も併せて一緒に検討したいと思います。
    その際、組合員へ大規模修繕工事が遅れる又はしない場合のデメリットを示すことで、提案の説得力を高めたいと思います。
    みなさん、どうもありがとうございました。

    ところで、住宅金融支援機構の20年の管理組合ローンは、一見すると便利な新商品のように思えますが、20年の返済中に大規模修繕を実施しなければいけない場合、追加でローンを組まなければいけないし、組めない場合は大規模修繕を当然実施できません。
    ローン返済中ですから、当然修繕積立金が貯まるはずもありませんので。
    考えなしに借りてしまうと、管理組合の運営を危うしてしまいますね。

  19. 41 匿名さん

     大規模修繕工事は、傷みがひどくなると建物本体の強度等にかかわりますから、足場が必要な工事は先行して出おも実施した方がいいです。 足場がいらない工事は、厳選して中修繕や小修繕を繰り返せば、多くの費用が掛からずに済みます。
     住宅金融支援機構のローンは、担保となるすまいる債の積み立てがないとできません。 今は低金利で積立には不利ですから、取り崩すこともいいのですが、高金利時に積み立てていた分があれば、解約せず、低金利分を担保にして、借り入れもありかなと思います。
     間違っても、担保なしで融資を受けては、「借金地獄」に陥りますよ。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベル葛西ガーラレジデンス
サンウッド大森山王三丁目

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸