- 掲示板
東京といっても広いですよね。
郊外がいい人、やっぱり山手線内が便利でいいよという方。
それぞれの意見を聞きたいです。戸建ては除き、マンションのみのスレッドです。
[スレ作成日時]2013-02-10 22:38:22
東京といっても広いですよね。
郊外がいい人、やっぱり山手線内が便利でいいよという方。
それぞれの意見を聞きたいです。戸建ては除き、マンションのみのスレッドです。
[スレ作成日時]2013-02-10 22:38:22
蘊蓄多すぎ。外側、それも湾岸だろう。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/293374/res/872-951
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/304102/res/15-111
三軒茶屋とかなしよ。代官山も中途半端だしな。
>あくまで庭付きにこだわる場合ですよ。
そうですね。敢えて、赤坂や六本木のビルを見ながら、
多少狭くても自分の庭でくつろぐ、という楽しみ方もあるかとは思いますが、
あまり現実的ではないですし、それよりは郊外の敷地に余裕のあるマンションで、
庭だけで100坪!とかいいですよね!
麻布十番も含め《低地》はアウトという意味で言ったんだが…
あのあたりがどういうところか知らないのか
知らない人はストリートビューで見てみるといい
丘を上がった元麻布は勿論高級
高台か低地かで考えればいいので簡単だよ
日本も二極化が加速しそうです。
住民層がはっきり分かれていき、それが二極化をさらにすすめる。
23区新築マンションの平均坪単価ランキング平成24年度(平成25年02月現在)
1.港区428 2.渋谷区387 3.千代田区329 4.品川区328 5.杉並区328
6.目黒区321 7.文京区306 8.新宿区3029.世田谷区295 10.中野区289
11.中央区280 12.豊島区271 13.墨田区267
14.台東区248 15.江東区243
16.練馬区241 17.大田区234 18.北区228 19.板橋区211 20.江戸川区193
21.荒川区187 22.葛飾区172 23.足立区171
>麻布十番も含め《低地》はアウトという意味で言ったんだが…
>丘を上がった元麻布は勿論高級
確かにそうなのですが、例えば六ヒルズのけやき坂周辺は、麻布十番と同じような低地ですか?
あそこのマンション群は都内随一の高級物件ですよね。
それから、元麻布は確かに地歴といい、最高級住宅地の一つだと思いますし、
暗闇坂の辺りなど、ドムスはじめ雰囲気のいい低層マンション多く魅力的ですが、
いかんせん交通の便が悪い。広尾からも麻布十番からもどこからも遠い。
どちらを選ぶかというのも、また各々のニーズに合わせてでしょう。
↑
というような、湾岸エリアのちょっと気の変な連中が書き込みしてきますが、
全く無視して下さって結構です。このエリアを買えなかった只のやっかみです。
上のように一気にいくつも書込してくるのが見分けるコツです(笑)
>浸水とかそういう心配があるとのことなのでしょうか?
それは「湾岸の埋立地」などと違って、液状化の心配も少ないですし、
高台のほうがより地盤が強固でしっかりしている、ということだと思いますよ
病院が充実している行政区
1位千代田区 2位港区 3位渋谷区 4位中央区 4位新宿区
6位文京区 7位豊島区 8位板橋区 9位台東区 10位墨田区
10位品川区 10位目黒区 10位荒川区
安全な暮らしができる行政区
1位目黒区 1位中野区 3位杉並区 4位世田谷区 4位北区
4位足立区 4位葛飾区 8位文京区 9位品川区 9位大田区
9位江戸川区
出産・子育てにあたたかい行政区
1位葛飾区 2位北区 3位中野区 4位千代田区 4位新宿区
4位練馬区 7位杉並区 7位板橋区 9位文京区 9位墨田区
9位江東区 9位品川区 9位大田区 9位渋谷区 9位江戸川区
行政サービスがいい行政区
1位千代田区 1位新宿区 1位台東区 1位目黒区 1位中野区
1位豊島区 7位世田谷区 7位荒川区 9位中央区 9位港区
9位文京区 9位墨田区 9位江東区 9位品川区 9位渋谷区
9位杉並区 9位北区 9位板橋区 9位練馬区 9位足立区
9位葛飾区 9位江戸川区
子どもの教育重視ならこの行政区
1位千代田区 2位文京区 3位北区 4位港区 5位杉並区
5位荒川区 7位中央区 7位品川区 7位目黒区 7位豊島区
「交通事故率」が最も低い街はどこ?
2012年の交通事故による死亡者は4,411人。前年と比べて201人(‐4.4%)減、12年連続の減少
となりました。ちょっとした不注意が大事故につながってしまう「交通事故」は、誰しもが
避けたいもの。車を運転しない人にとっても、安心して散歩ができる街がいい……。そんな
安全な住環境も、住居探しをするうえで1つのポイントとなりそうです。今回は、「東京都」
で交通事故が少ない市区町村を調べてみました。
■「歩行者の事故」
1位 江戸川区 人口674,473人 事故件数116件 (住民1人当たりの事故率0.0172%)
2位 練馬区 人口717,776人 事故件数132件 (住民1人当たりの事故率0.0184%)
3位 江東区 人口468,945人 事故件数89件 (住民1人当たりの事故率0.0190%%)
※住民1人当たりの事故率 東京都平均0.0275%(島部をのぞく)
「歩行者の事故」では江戸川区が一番低い事故率となりました。江戸川区は都内第5位の人口で、
区民1人当たりの公園面積は23区内で1位。独身者、カップル、家族連れ、誰でもレジャーとして
利用できる「葛西臨海公園」や「葛西臨海水族館」が有名ですね。
■「子どもの事故」
1位 江東区 人口468,945人 事故件数34件 (住民1人当たりの事故率0.0073%)
2位 大田区 人口696,840人 事故件数52件 (住民1人当たりの事故率0.0075%)
3位 練馬区 人口717,776人 事故件数60件 (住民1人当たりの事故率0.0084%)
※住民1人当たりの事故率 東京都平均0.0103%(島部をのぞく)
「子どもの事故」では江東区が一番低い事故率でした。子どもは、ふと目を離した隙に道路へ
飛び出したりします。事故が起きてからでは遅いので、絶えず子どもから目を離さずにしたい
ものです。江東区は都内第9位の人口です。亀戸など下町のイメージが強い江東区ですが、臨海
副都心の有明、青海や豊洲など商業施設も充実しています。
■「自転車の事故」
1位 八王子市 人口581,502人 事故件数300件 (住民1人当たりの事故率0.0510%)
江東区 人口468,945人 事故件数242件 (住民1人当たりの事故率0.0510%)
2位 練馬区 人口717,776人 事故件数383件 (住民1人当たりの事故率0.0534%)
3位 板橋区 人口537,184人 事故件数317件 (住民1人当たりの事故率0.0590%)
※住民1人当たりの事故率 東京都平均0.0668%(島部をのぞく)
江東区と並んで、八王子市が最も事故率の低い街となりました。八王子市は都内第6位の人口で、
広大な面積を持ちます。JR中央線、京王線の特快や特急、急行を利用すれば都心へ40分ほど、
車でも中央道を利用すれば30分足らずでアクセス可能。八王子市は全国有数の学園都市として
知られており、学生が多い街でもあります。
■「全事故」(2輪車事故、高齢者の事故、歩行者の事故、子どもの事故、自転車の事故、事業用車の事故を含む)
1位 練馬区 人口717,776人 事故件数926件 (住民1人当たりの事故率0.1290%)
2位 江戸川区 人口674,473人 事故件数933件 (住民1人当たりの事故率0.1383%)
3位 大田区 人口696,840人 事故件数995件 (住民1人当たりの事故率0.1428%)
※住民1人当たりの事故率 東京都平均0.1746%(島部をのぞく)
調査の結果、「全事故」の項目で住民1人当たりの事故率が最も低い市区町村は練馬区でした。
練馬区は全項目でランクイン。人口は都内第2位と人口が非常に多い区です。人口が多いと
事故率が高くなる傾向にあるのですが、この結果はすばらしいですね。 練馬区は緑が多い
閑静な住宅街です。都営大江戸線の開通や、東京メトロ副都心線と東急東横線が相互直通運転
など、都心へのアクセスが良く人気があります。
一人ひとりが交通ルールやマナーを守り、譲り合いの精神を忘れなければ、交通事故は減らせる
ものです。この春から新しい街へ移り住む方は、引っ越した先の住環境の良さを乱してしまわぬ
よう、新生活を始めるのとともに一人の「住民」としての「自覚」をもった生活を心がけていき
ましょう。
参考資料
※東京都で人口が多い市区町村(東京都の人口[推計]平成24 年12月より)上位10地区を選出し、
「歩行者」「子どもの事故」「自転車の事故」「全事故」(警視庁 交通事故発生マップ 平成
24年上半期より)の項目で調査