大泉学園を批判してる人は、実態をご存知でないのでは?まあ、価格はいわば市場が決めるので、高い価格でも売れれば、それが相場ということ。石神井も良いですが、大泉学園より良いと感じるかどうかは人それぞれです。
189の
>ちなみに、プラウドタワー石神井公園のモデルルームにも行きましたが、共有施設はいっさいありませんでした。
これって普通にいいことでしょ?共用施設は管理費がかかるから無いほうが良い。ラウンジとかジム作っても維持費や雇用費はすべて管理費に跳ね返ってくる。共用施設なんて月日が経てば誰も利用しなくなるか利用者が極端に減る。購入者全ての趣味趣向が似通っていて、全員が永住なら良いけど、それはありえない。
私は共用施設はひとつもないより、あった方がいいとおもいますね。
ジムとかは要らないけど、ゲストルームや貸切の出来るラウンジなんかはあると便利です。
ゲストルームは、地方から出てきた両親が利用できるし、友人が泊まりに来てもゲストルームなら、お互い気を使わなくてすむし。
ラウンジやパーティールームは、個人個人で利用もできるし、
マンションの理事会とかマンション内のコミュニティにも使えるので、便利みたいです。
維持費に関しては、100戸以上あるような物件なら、さほどかわらないし。
共用施設は要らない。ゲストルームならまだしも、ラウンジやパーティールームは不要。
さほど管理費はかからない?無駄金遣うことに変わりはない。大泉学園のマンション購入層にパーティー頻繁に開ける奴はほとんどいない。
それに共用施設あっても利用するのは、大抵は地権者とか仕切ってる奴らだけ。
無駄に金使うだけじゃなく、無駄に気を使う機会が増えるだけ。
共用施設は、騒がしい家族や、楽器演奏で近所から苦情をもらった人用に、
けじめをつけさせる場所として設けてもいいと思いました。
(使う人に使用料を決めて負担してもらいます)
楽器音や、ボール遊びの響き、子どもを走り回らせる音等は、トラブルとして良く出ますし、
それを聞かされる住人にとっては、そうでなくても値付けの高い野村さんの物件を買って
長屋のような生活にさせられる不安があるのも不公平だと思いますので。
けじめをつけさせて、みんなが静穏権を守られた生活が保障されるためにも、
意味ある共用施設は必要かも。
例えば、子供の誕生会、ママ友の多人数での集まりも、近隣の人にとては、
嫌な場合もあります。
そんなとき、プレイルームや集まる部屋(はこ)があれば、けじめをつけて楽しむことも
出来、近隣の方も苦労することも無くなります。
また、住人でない方が頻繁に、マンション内に出入りすることも、共用施設の部屋があれば
防ぐこともできます。
そういった意味では、共用の部屋があるのも意味があるのかと..。(防災の時にも)
あと、問題は規約なのですがね。
マンションはまだまだやったもの勝ち、騒いだもの勝ち、子供を盾にしたもの勝ちな感じがするので
どうかとも思うけど..
特にブランド名だけでも高くなるマンションだと、高いわ、うるさいわと成るならバカみたいだし...
躊躇しますよ大いに。
共用施設を作れば、ものによっては外部の人も入ってくるのだし、なかなかそう理論的には
片付かないのでは?全員がそういう意識を持つのは無理だろうし。
タワーなら防音性はマシな方じゃないかな。
>タワーなら防音性はマシな方じゃないかな。
その根拠が分らない。
>共用施設を作れば、ものによっては外部の人も入ってくるのだし
例えば、マンション外の友達との(子供とママの集まりとか)行事に使う分は構いませんよ。
ただし、共用施設から先の、人々が住まう棟内に頻繁に出たり入ったりは嫌なので、
頻繁に行き来するママさんたちがいるなら、共用施設ルームを使用したらいいのでは?
共用施設があれば、もし騒いで困る家族や人が近隣に来た場合、共用施設があるんだから
そちらでいお願いしますねといいますけど。
他の家の暮らしを妨害したり、迷惑かけたり、マナーにかける人にはきちんと言わなければ、
買ったは良いが、自分はそそと暮らしているのに、
なんだかんだと人の我儘の為に、我慢や制限つきで暮らさなければならなくなり、
誰の家なのだか分らなくなりますよ。
>全員がそういう意識を持つのは無理だろうし。
そんな事言っていたら、マンションなんて名の長屋暮らしになりますよ。
出来ない、難しい、なんてばかり言っていてもなんの進歩もありません。
それに近づけられるものつくりを目指さねば..
ハードの質とソフトの質..バランスとれないと買おうなんて思えない。
よくわからんが、
管理費修積で400円弱
修繕70か月、一時負担
で。
13万のローン+2.5万
固定資産税プラスで
月に16万の返済コースですな〜。で管理費上昇
世帯収入1000万コース決定!!
石神井・大泉近辺で探しています。分譲中の戸建は(手はでませんが)区画が小さく、環境がいいのに残念。戸建地区で低層3~4階建が理想ですが中古もめったに出ません。駅に近いのはメリットですが、石泉地区の良さは静かな環境と緑が残されていることなので、石神井駅前の高層プラウドもパスしました。今回安ければどうするか悩みます。
先行で見てきた知人の方から、値段などを大まかに教えてもらえました。
正式に決定するのはまだ先だそうですが…。
今の所の坪単価は、業者の皆さんの予言とピタリ一致のようです。
ここの書込み、明らかに業者な人と、明らかに購入検討してない人、
あと少しでも有利に買おうと競争相手を減らそうとする人が多くて
はっきり言って全然参考にできないです。
大塚と大泉学園じゃ住環境レベルが全然違う。
高所得層で子育てや受験のことを考えると大泉学園になるよね。
低所得な独身はアルバイトのことや外食のことを考えると
環境劣悪で治安が悪くても都心部に近いところに住んだほうがいいかもね。
城北地区ランク
石神井公園>目白>大泉学園>練馬高野台>駒込>巣鴨>常盤台>練馬>桜台>氷川台>東池袋>平和台>西池袋>池袋>要町>
椎名町>長崎>滝野川>大塚>江古田>大山>成増>板橋>赤羽>十条>浮間>下板橋>赤塚
2013年 東京23区 『各区住宅地価の最高地価』(商業地価は含まれない)
http://www.land.mlit.go.jp/landPrice/AriaServlet?TYP=1&TDK=13&...
( )内はクルマのナンバー
1位東京都千代田区六番町6番1外 2,780,000(円/m)(品川)
2位東京都港区赤坂1丁目1424番1 2,440,000(円/m)(品川)
3位東京都目黒区青葉台3丁目503番3 1,530,000(円/m)(品川)
4位東京都渋谷区恵比寿西2丁目20番1 1,520,000(円/m)(品川)
5位東京都中央区佃3丁目5番1外 1,290,000(円/m)(品川)
6位東京都文京区本駒込1丁目204番 1,260,000(円/m)(練馬)
7位東京都台東区池之端1丁目14番1 1,230,000(円/m)(足立)
8位東京都品川区東五反田5丁目60番288 1,020,000(円/m)(品川)
9位東京都北区赤羽南1丁目11番3 958,000(円/m)(練馬)
10位東京都大田区田園調布3丁目23番3 887,000(円/m)(品川)
11位東京都新宿区南元町4番49 802,000(円/m)(練馬)
12位東京都世田谷区成城6丁目819番4 726,000(円/m)(品川)
13位東京都中野区中央1丁目612番1 675,000(円/m)(練馬)
14位東京都荒川区東日暮里1丁目1番13 667,000(円/m)(足立)
15位東京都豊島区目白4丁目43番66 630,000(円/m)(練馬)
16位東京都足立区千住寿町56番8 604,000(円/m)(足立)
17位東京都杉並区荻窪3丁目9番外 553,000(円/m)(練馬)
18位東京都板橋区常盤台2丁目24番10 489,000(円/m)(練馬)
19位東京都江東区富岡1丁目31番47 471,000(円/m)(足立)
20位東京都墨田区千歳1丁目6番7 440,000(円/m)(足立)
21位東京都練馬区豊玉北4丁目25番9 421,000(円/m)(練馬)
22位東京都葛飾区小菅4丁目5番11 392,000(円/m)(足立)
23位東京都江戸川区西葛西7丁目23番14 380,000(円/m)(足立)
参考住宅地価↓
*東京都武蔵野市吉祥寺南町1丁目2700番144 715,000(円/m)多摩
*東京都新宿区中落合4丁目1680番137外 464,000(円/m)練
*東京都新宿区西落合3丁目158番6 477,000(円/m)練
2013年 東京23区 平均住宅地公示地価(商業地は含まれない)
http://tochi.mlit.go.jp/chika/kouji/2013/12.html
( )内はクルマのナンバー
1位 東京都 千代田区 1,908,600円/m2(品川)
2位 東京都 港区 1,259,100円/m2(品川)
3位 東京都 渋谷区 961,900円/m2(品川)
4位 東京都 中央区 857,000円/m2(品川)
5位 東京都 目黒区 714,900円/m2(品川)
6位 東京都 文京区 712,600円/m2(練馬)
7位 東京都 台東区 687,700円/m2(足立)
8位 東京都 新宿区 601,600円/m2(練馬)
9位 東京都 品川区 590,500円/m2(品川)
10位 東京都 世田谷区 512,300円/m2(品川)
11位 東京都 豊島区 457,400円/m2(練馬)
12位 東京都 中野区 463,300円/m2(練馬)
13位 東京都 大田区 444,700円/m2(品川)
14位 東京都 杉並区 434,600円/m2(練馬)
15位 東京都 北区 381,700円/m2(練馬)
16位 東京都 江東区 372,900円/m2(足立)
17位 東京都 荒川区 369,400円/m2(足立)
18位 東京都 板橋区 347,700円/m2(練馬)
19位 東京都 墨田区 341,100円/m2(足立)
20位 東京都 練馬区 335,400円/m2(練馬)
21位 東京都 江戸川区 300,200円/m2(足立)
22位 東京都 葛飾区 276,700円/m2(足立)
23位 東京都 足立区 254,800円/m2(足立)
2013年 東京23区 『各区住宅地価の最高地価』(商業地価は含まれない)
http://www.land.mlit.go.jp/landPrice/AriaServlet?TYP=1&TDK=13&...
( )内はクルマのナンバー
1位東京都千代田区六番町6番1外 2,780,000(円/m)(品川)
2位東京都港区赤坂1丁目1424番1 2,440,000(円/m)(品川)
3位東京都目黒区青葉台3丁目503番3 1,530,000(円/m)(品川)
4位東京都渋谷区恵比寿西2丁目20番1 1,520,000(円/m)(品川)
5位東京都中央区佃3丁目5番1外 1,290,000(円/m)(品川)
6位東京都文京区本駒込1丁目204番 1,260,000(円/m)(練馬)
7位東京都台東区池之端1丁目14番1 1,230,000(円/m)(足立)
8位東京都品川区東五反田5丁目60番288 1,020,000(円/m)(品川)
9位東京都北区赤羽南1丁目11番3 958,000(円/m)(練馬)
10位東京都大田区田園調布3丁目23番3 887,000(円/m)(品川)
11位東京都新宿区南元町4番49 802,000(円/m)(練馬)
12位東京都世田谷区成城6丁目819番4 726,000(円/m)(品川)
13位東京都中野区中央1丁目612番1 675,000(円/m)(練馬)
14位東京都荒川区東日暮里1丁目1番13 667,000(円/m)(足立)
15位東京都豊島区目白4丁目43番66 630,000(円/m)(練馬)
16位東京都足立区千住寿町56番8 604,000(円/m)(足立)
17位東京都杉並区荻窪3丁目9番外 553,000(円/m)(練馬)
18位東京都板橋区常盤台2丁目24番10 489,000(円/m)(練馬)
19位東京都江東区富岡1丁目31番47 471,000(円/m)(足立)
20位東京都練馬区石神井町6丁目1217番16 466,000(円/m)(練馬)
21位東京都墨田区千歳1丁目6番7 440,000(円/m)(足立)
22位東京都葛飾区小菅4丁目5番11 392,000(円/m)(足立)
23位東京都江戸川区西葛西7丁目23番14 380,000(円/m)(足立)
参考住宅地価↓
*東京都武蔵野市吉祥寺南町1丁目2700番144 715,000(円/m)多摩
*東京都新宿区中落合4丁目1680番137外 464,000(円/m)練
*東京都新宿区西落合3丁目158番6 477,000(円/m)練
http://www.a-lab.co.jp/research/setai-nenshu/04.html
学区別世帯平均年収
行政 学校 平均年収 平均年収順位
練馬区 光が丘第四小学校 749 1
練馬区 光が丘第三小学校 740 2
練馬区 光が丘第五小学校 738 3
練馬区 光が丘第ニ小学校 716 4
練馬区 大泉学園緑小学校 712 5
行政 学校 平均年収 平均年収順位
練馬区 光が丘第二中学校 739 1
練馬区 大泉学園桜中学校 690 2
練馬区 光が丘第一中学校 686 3
練馬区 大泉学園中学校 674 4
練馬区 大泉西中学校 659 5
行政 学校 平均年収 平均年収順位
世田谷区 明正小学校 742 1
世田谷区 瀬田小学校 718 2
世田谷区 九品仏小学校 713 3
世田谷区 東玉川小学校 704 4
世田谷区 東深沢小学校 702 5
行政 学校 平均年収 平均年収順位
世田谷区 東深沢中学校 701 1
世田谷区 瀬田中学校 693 2
世田谷区 奥沢中学校 692 3
世田谷区 玉川中学校 689 4
世田谷区 八幡中学校 686 5
行政 学校 平均年収 平均年収順位
杉並区 桃井第四小学校 713 1
杉並区 荻窪小学校 713 2
杉並区 浜田山小学校 701 3
杉並区 三谷小学校 691 4
杉並区 沓掛小学校 680 5
行政 学校 平均年収 平均年収順位
杉並区 宮前中学校 694 1
杉並区 高井戸中学校 679 2
杉並区 井草中学校 671 3
杉並区 井荻中学校 667 4
杉並区 松渓中学校 653 5
地価が安いんだから7~8000万円でそこそこいい戸建て(駐車場付)が駅近くに買えるのに、それより狭い床面積のマンション買うのは賢いとは言えないよ。
足腰悪い高齢者が家族にいるんならわからなくないけど。
マンション住んでもやっぱり戸建てに憧れる気持ちはずっと残ると思う。
でも西武池袋本店と玉川高島屋SCでは入ってるテナントの高級ブランドの格が違うけどね。
日本の高級ファッションブランド百貨店の先駆者とたかが郊外のショッピングセンターじゃ勝負にならないよ。
国内2位の売上高を誇る巨大百貨店と田舎のスーパーを比べても意味がない
2011年度百貨店店舗別売上高ランキング
① 伊勢丹新宿本店 235,010(+ 7.1%)
② 西武池袋本店 176,476(+ 5.5%)
③ 三越日本橋本店 165,220(▲19.6%)
④ 高島屋横浜店 131,794(▲ 1.7%)
⑤ 阪急うめだ本店 124,458(▲ 5.1%)
⑥ 高島屋東京店 124,242(▲ 2.2%)
⑦ 高島屋大阪店 117,890(+ 2.6%)
⑧ 松坂屋名古屋店 111,102(+ 1.1%)
⑨ ジェイアール名古屋タカシマヤ 104,002(+ 4.3%)
⑩ 東武百貨店池袋本店 102,936(▲ 5.8%)
⑪ そごう横浜店 100,996(▲ 0.7%)
⑫ 東急百貨店本店(渋谷) 96,999(▲ 2.2%)
⑬ 阪神梅田本店 92,350(▲ 3.8%)
⑭ 小田急百貨店新宿店 87,459(▲ 2.8%)
⑮ 近鉄阿百貨店倍野本店 84,793(▲ 2.8%)
⑯ 大丸心斎橋店 83,944(▲ 5.0%)
⑰ 高島屋京都店 83,378(▲ 2.3%)
⑱ 京王百貨店新宿店 80,814(▲ 1.1%)
⑲ 大丸神戸店 78,796(▲ 2.0%)
⑳ 名古屋栄三越 75,777(+ 1.4%)
272さん、なんで23区の中心で考えるのですか?東京全体で考えれば、大泉学園の方が中心に近い。自分の価値観を他人に押し付けないでください。
あなたは、都心に憧れている地方出身の田舎者ですか?