駅直結・・最強の駅近ではないですか。
喧騒の面はどうでしょうか。
大泉学園は昔の記憶ではそんなに賑やかな場所では無かったですが。
開発で騒がしい環境になるやもしれません・・しかし住居エリアは上ですからね、室内がうるさいわけはないですよね。
うちの近所にも直結マンションがありますが、エントランスから出てくる方を見かけるとやっぱり羨ましいですよ。
恥ずかしながらプラウドにタワーマンションがあるとは知りませんでした。
戸数的に大規模マンションと呼ばれるスケールだと思いますが、
5、6階建のプラウドに比べ価格はどうなのでしょう。
スケールメリットにより検討しやすい価格帯になっていると良いのですが。
単純に戸数だけ見ると大規模マンションと言えますが、
タワーマンションは人気とブランド感が加味され割高になります。
更に、駅に近ければ割高になりますから、
タワーマンションとしては戸数が少な目&駅直結のこちらはお買い得感はあまりないと思います。
大泉学園には今までこれくらいのグレードのマンションはありませんでしたし、
ライバルがない事から、一応相場ではありますが、強気の値段設定だと思いますよ。
>866
基本的に至極そのとおりだとおもいます。
ただ一点だけ、勝手に補足させていただきますと、
「これくらいのグレードのマンション」とありますが、
その言葉どおり「これくらいのグレード」であって、
「ハイレベル」まではいかないと思います。
たしかにエネコックとかハンズフリーとかあるにしても、
部屋の間取りをみると、GやHの梁の出っ張りは相当なもので、
天井はさぞデコボコ感があると想像します。
それにサッシ高は、最上階以外はどのタイプでもたしか2050~2100と
最近の大手では最低限のレベルです。
そういうことからすると、共用部はいいのですけど、
専用部は、大手では並みのマンションレベルではないでしょうかね?
>869
おっしゃる通り、専用部は最近のマンションでは並だ思います。
ただ、大泉学園に限って言いますと、
専用部はどこのマンションもここと同等、もしくはそれ以下ではないでしょうか?
そして、共用部がこのマンション程度で、「見るからに賃貸ではなく分譲」とわかる程度のマンションは、
ほかにはシティタワー大泉学園くらいしかないように思えます。
そして、シティタワー大泉学園と比べると、共用部はこちらの方が充実しているように思えたので、あのような書き方になりました。
私も一般人なので、他にも立派なマンションがあったり、シティタワー大泉学園の共用部も充実していたらすみません。
シティタワー大泉学園の開口の大きさはタワーマンション角部屋にふさわしい眺望が挑めますし、もしかしたら「これくらいのグレードのマンションはない」というのは間違いだったかもしれませんね。
しかし、マンション下の商業施設等、便利さを加味すると、納得の値段設定だと個人的には思います。
>870
ここは中高層で坪300万円クラスですからねえ。
月島駅直結のキャピタルゲートプレースの坪330万円クラスのところと
ほぼ同等の資産価値があるという理屈になります。
であれば、もっと専用部を充実させてほしかったという思いで書きました。
(あるいは内廊下にするとか。)
ただ、それは一般庶民の願望にすぎず、結局、需要と供給の関係で決まるので、
大泉学園のマンション市場からして、この仕様でこの価格にしても売れると
いう皮算用をはじいた野村さんには感服しますし、9割超は870さんに同意です。
参考になるレスいただいてありがとうございました。
ここはけっこう便利がよさそう。
でも、衣料品のお店がほしいと思います。
マンション階下には総合的な衣料品店がほしいです。
この沿線には衣料品店が少ないですから。
駅1分で電車に乗り池袋で好きな方向へ乗り換えてどこへでも行けるという便利さ。日々の生活の快適さを想像すると大泉学園だけで検討する場合は本当にここしかないといった感を持ちました。直結が不満でこれ以上何がいいのかというレベルの高い環境ですよね。練馬も検討したのですが(もちろん少しでも都心に近いという理由で)、直結マンションの魅力には負けてしまいコチラにシフトしてきました。
この辺の人がもっと近くで買い物をしないとなかなかきびしいと思いますよ。
土日など定期で池袋まで行って衣料品を買う人が多いみたいですよ。
衣料品は駅からの帰り平日に寄る程度になるのではないかと。逆に駅前の店は日曜すいていたり・・・。
どちらにしても池袋という巨大な商業施設が控えているだけに、沿線の近くは中途半端な店しかないのかも。
それにしても夕立があったりすると、駅直結は便利そうですね。
衣料品購入は毎日のことではないので、個人的には必要ないのではと思っています。電車でさくっと買いにいけばいいと思うので。
(ちょこちょこ入っても中途半端)
ユニクロくらいは入って欲しい。
あと、自分はもう必要ないけど、
乳幼児の商品を扱う店が入ると便利かも。
西松屋でも。
産婦人科も小児科も児童館も、駅から比較的近くにあるという便利さなのに、
子供用品の店が無くて不便だったから。
乳幼児連れて移動は大変だし。
子育て世帯ばかり入居するわけじゃないですからね。
専門的なお店は難しいのではないでしょうか。ユニクロは私は歓迎
なのですが、人によっては安売りのお店を敬遠するかもしれません。