- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
当初3年は固定金利で35年ローンを考えてます。しかし固定金利期間中の繰上げ返済手数料
が高い(31,500円)
まだ一社しか検討していないのですが、全期で-1.2%優遇が魅力です。
ただ手数料が高いような…
皆さんのローンの繰上げ返済手数料ってこんなもんですか?
ちなみにこの手数料は1,000万円までの繰上げ返済に適用されるそうです。
[スレ作成日時]2006-10-03 09:05:00
当初3年は固定金利で35年ローンを考えてます。しかし固定金利期間中の繰上げ返済手数料
が高い(31,500円)
まだ一社しか検討していないのですが、全期で-1.2%優遇が魅力です。
ただ手数料が高いような…
皆さんのローンの繰上げ返済手数料ってこんなもんですか?
ちなみにこの手数料は1,000万円までの繰上げ返済に適用されるそうです。
[スレ作成日時]2006-10-03 09:05:00
>でも残債が少なくなっても日本人はやっちまうんだそうです。
私は残債表を見ながら、繰り上げ返済しています。
それと、繰り上げ返済貧乏にならないようにも心掛けています。
でも、中には残債表を見ないで繰り上げてる人もいるみたいですね。
そういう人が「やっちまう」んじゃないでしょうか?
借金は早めに返したいと思うのが人間の心理でもありますから。
繰上返済をこまめに出来る人なんて、ほんの少しだと思います
大体の人は、ローンもありつつ貯金している
家のローンを繰り上げ返済して、子供の学費や車でお金が足りなくて、もっと高い金利で借りるなんてバカらしいからね
だから私は、住宅ローンは退職金で一括返済するまで返しません、こんなに低金利なんだから
皆さんも、一部繰り上げ返済手数料の金額の安さに目をとられて肝心の住宅ローンの金利の差をよくみたほうがいいですよと、この間FPの方が言っていました
>繰上返済をこまめに出来る人なんて、ほんの少しだと思います
いやいや これもねぇ〜
下の子供が中学にもなれば、ヒラリーマンの奥さんで昼間家にいる人が激減します
40過ぎて働く目的は教育費稼ぎなんですが、旦那の給料は上がらない、子供は親より友達や部活だし、とにかく暇でしゃーない。
じゃ、ちょいと家計の為に働こうかと思うわけで、いざ働き始めると、根っこが真面目な日本人は借金があることが苦痛でたまらんのですわ。
頭では今返すと損だとわかっていても、手元に余剰資金があったらやっぱり「やっちまう」
イヤ実は、私が前住んでいた住宅地でご近所の奥さんから「あら〜まだ(住宅ローン)返してないの?うちなのてとっくに返したわよ〜!お宅も頑張んなさいよ」なぁんて言われちまうのです。
悔しいから返しちゃうとか、ま、退職までローン引きずっている人はいなかったですね。
修繕も必要だしね。
いえいえ、人それぞれなんですが・・・
参考になるサイトです
日銀の生活設計診断https://www.saveinfo.or.jp/tool/sindan/input/index.html
中央三井信託銀行で借りていますが,カードローンを契約すると,固定期間でも繰り上げ返済の手数料が無料になります。(ただし,繰り上げ額が50万円以上)。また,保証料返戻手数料もかかりませんので,この前50万円繰上げしただけで,1万円以上戻ってきました。
スレ主さん、固定期間中に繰り上げ返済すると手数料が高いのなら
3年固定が終わる時に3年間貯めに貯めた分を繰り上げしたら
そんなにかからないんじゃないですか〜 多分6千円位って聞いたけど…
3年間なんて、あっと言う間…
司法書士費用の相場は各先生方がHPで公開しているので、検索すると簡単に分かります。
しかし問題は、ローン契約経験者なら誰でも知っていることですが・・・
借り手側の指定司法書士を割り込ますことが出来ないということです。
銀行にはそれぞれ顧問契約している司法書士の先生がいます。
報酬にはもちろん相場はありますが、それはあくまで自由競争の話であって
銀行側が定めた(どちらに決定権があるか分かりますね?)金額に借り手は応じることになります。
質問の答えは、契約している銀行で聞くしかない。
銀行は何重にもワナを仕掛けているのです。
たとえば、登記登録と抹消登記が同額だとします
8万あれば、変動金利契約での繰り上げが16回も可能です。
ほとんどの方が20年で完済するとして・・・・
いかがですか?
これも「やっちまった」のケースではありませんか?
>20さん(&みなさん)へ
私は中央三井信託で住宅ローン契約しました。
・司法書士はこちらの指定の方を利用しました。
・抵当権登記時(つまり借り入れ契約時)は司法書士を利用しないとだめなのですが、抹消登記は自力でやっていいとのことでした(2000円位(正確には忘れたが少額)で出来るそうです。実際にそうしてる方も多いそうです)。
>スレ主さんへ
(スレ主さん、見てるのかな??)
中央三井では、固定期間中は一部繰上返済手数料は21000円だが、固定期間終了時には無料ですよ。私は全期間1.2%金利優遇、当初3年金利固定タイプで契約しましたので、「3年経ったらごく短期間変動金利にし、繰上返済をしたのち再度3年固定にする」という計画をしています。
ごめんなさい20ではなく、23です 訂正します。
>借り換えをしようと思ったら、先にカードローンを解約すればよいのでは?
できるのですか?住宅ローン金利を割引する複合契約だったのでは?
抵当権抹消登記についてはこちらを参考に
http://houmukyoku.moj.go.jp/yamaguchi/table/QandA/all/teitoumasshou.ht...
役所用語に慣れた方なら簡単です。
>カードローンの限度額(極度額?)は100万で設定するのが一般的のようですよ。
ご自分のカードの限度額をご存知ないのですか?
>短期借入金固定でまわす
固定金利終了後に、再度短期固定金利契約を結ぶこと。繰り返すことです。
>33さん
普通の抵当件(普通抵当)は、借金(被担保債権)が確定し、その借金を担保するための抵当権という風に、担保(抵当権)で保全すべき借金(債務)が一対一の関係に固定されているのですが、
「根抵当権」の場合は、その根抵当権で保全される借金(被担保債権)が確定しておらず、
例えば、商売上、継続的な運転資金や設備資金を同じ銀行から借り入れるようなケースに、
借り入れするつど抵当権を設定するのでは面倒だし、登記の費用もかかってしまう・・・
その場合、銀行と借入側が、将来の継続取引を担保するための抵当権(根抵当権)を設定する契約を結んで、担保の「極度額」を決めて登記するのです。
「極度額」というのは、その根抵当権で保全される最大の価格のことです。
その額までの取引ならば、銀行は、将来にわたり根抵当権で担保されるのです。
逆に、どこか別の銀行などから後順位の抵当権をつけて借り入れをしようとする場合には、先順位で根抵当権がついていると敬遠される場合がありますし、その時点で実際にはカードローンの借入残高がなかろうとも、ほかの銀行からの借入れの際には極度額まで目いっぱい借り入れすることを前提として審査されることとなります。
借り換え予定がなければ、根抵当権がついていても、特段の支障にはならないと思います。
*住宅ローンQ&Aから引っ張ってきました。ご参考までに。
33です。
情報が錯綜しているようなので、一度整理します。
中央三井信託の住宅ローンと不動産担保ローンカードの関係ですが、
・金利優遇(私の場合、全期間1.2%優遇)は、カードローンを作ることが条件ではない。
・カードローンを作る場合、極度額は自分で決めることが出来る(私の場合は100万で設定)
・カードローンを作ると、繰上げ返済時の手数料(21000円/回)が無料となる。回数制限なし。
・ただし、カードローンは不動産担保型であるため、保有不動産に対して銀行は根抵当権を設定する。その場合、カードローン契約時に設定した金額で設定される。
・カードローンの解約は自由。もちろん、その後の繰上手数料はかかるようになる。解約しても金利には影響なし。
再度確認させてください。
カードローンの締約はいつでも自由にできて、3年ごと更新とHPに記載してありますが、更新手数料も解約手数料も発生しないのですね?
契約期間中に他行借り換えをしてもぺナルティは無いのですね?
必要な費用は抵当権抹消費用だけてすね?
33さんは契約後に登記簿をあげて根抵当権の金額の確認をされていますよね?
それは間違いなく100万でしたよね?
抵当権抹消登記はご自分でされるのですね?
繰上返済手数料が無料になる以外のメリットはないのですね?
今後他行借り換えは検討それていないのですね?
中央三井のスレでも192さんが書いてます
「根抵当権設定があるのでカードローン契約はしませんでした」と。
賢い人は皆そうですよ。
33さんは、3年固定を選択しながらカードーローン契約をしてしまったのです
ご本人も固定は期間中は繰上返済の手数料が高いのはご存知のはず
だとしたら本末転倒ですね。
本来長期固定金利を選択した客にメリットがあるカードーローン契約を
金利動向に振り回される固定期間選択者が選んでいる、おかしな話です。
「やっちまった」典型ですね。
読んでいても良くわからないのでレスしました。
私も中央三井でカードローン契約をしましたが,特に不利益をこうむるという印象はありませんでした。10年固定(2.2%)で借りていますので,よほどの超低金利にならない限り,借り換えを検討することもないと思っています。50万円ごとにこまめに繰り上げ返済しようと計画している向きには,たぶんお奨めの契約なのではと思うのですが・・・
借り換え以外で何か不都合なことが起こると予想できるのですか?
お金を借りる気もないのに、カードローン契約をするのは、
何らかの不利益が生じませんか?
私は、クレジットカードでも、ショッピングのみなので、
キャッシング/ローン枠はゼロにしています。
>お金を借りる気もないのに、カードローン契約をするのは、
>何らかの不利益が生じませんか?
今後別の金消契約を結ぶ予定がなければ不利益は生じませんよ。
私はカードローンには申し込みませんでした。その理由は、
・はじめの根抵当権設定時の費用(4万円くらいといわれた)がもったいなかったから。
・3年固定を更新していくつもりで、固定期間終了時(その時だと繰上返済手数料が無料)にのみ繰上返済をするつもりだから。
私も中央三井で3年固定で借りています。毎年繰上返済しています。最初のカードローン口座開設費用が1,500円ほどかかるのと根抵当権設定に4万ほどかかるほかは特に費用は必要ありませんよ。担当者に電話して用紙を送ってもらい、印鑑を押してサインして送り返し、口座にお金を入れておくだけで終了です。とっても簡単です。短期や変動でまわしている人ほど借換が必要ない気がします。しかも中央三井は1.2%優遇ですし、中央三井の金利が他行よりべらぼ〜に上がってしまったときくらいしか借換することはないと思います。したいときに繰上返済できるのはとても便利だと思いますが・・・・。
不動産担保ローンで繰上げ返済手数料無料の所を銀行以外でさがしているのですが、ここはどんな所でしょうか?ノンバンクなのでちょっと怖そうなのですが・・・。
http://www.aiai-universal.co.jp/index.html
ここです。どなたか知っている人いたら教えてください。