住宅ローン・保険板「繰上げ返済の手数料って高いんですね」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 繰上げ返済の手数料って高いんですね
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-05-20 00:29:29
【一般スレ】住宅ローンの繰り上げ返済| 全画像 関連スレ まとめ RSS

当初3年は固定金利で35年ローンを考えてます。しかし固定金利期間中の繰上げ返済手数料
が高い(31,500円)
まだ一社しか検討していないのですが、全期で-1.2%優遇が魅力です。
ただ手数料が高いような…
皆さんのローンの繰上げ返済手数料ってこんなもんですか?
ちなみにこの手数料は1,000万円までの繰上げ返済に適用されるそうです。

[スレ作成日時]2006-10-03 09:05:00

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス練馬中村橋
グランリビオ恵比寿

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

繰上げ返済の手数料って高いんですね

  1. 8 匿名さん

    >04
    銀行勤務者から聞くと
    ほとんどの人が長期で借りていても繰上返済して20年前後で完済するそうです。
    この板でも長期固定にして安心したい人が多いんですけどね
    でも実際はマイホームを持つと、奥さんがパートに出たり、節約したりしてコツコツ返したり
    子供さんの教育費がかからなくなって一気に返済したり
    契約通りの期間で払う人はとても少ないんだそうです。
    将来約束されている貸し手側の利益(利息)を破る人には
    手数料と言う名のペナルティがあるのは当然なんですね。
    高金利の長期固定で高い利息を払っているのに
    借金を早く返したくてまた手数料で儲けさせて・・・
    皆、わかっているのにやってしまうんですね。

  2. 9 匿名さん

    >繰り上げで減る利息の割合は、15,000円どころじゃないですから
    最初はね・・・
    でも残債が少なくなっても日本人はやっちまうんだそうです。

  3. 10 07です

    >09
    残債が少なくなっても日本人はやっちまう・・・。ビンゴ!私もそうなりそう。
    借金のある生活ってストレスを感じますます。いままで何でも現金だったもので。
    自分の小市民さを実感します。

  4. 11 匿名さん

    >でも残債が少なくなっても日本人はやっちまうんだそうです。
    私は残債表を見ながら、繰り上げ返済しています。
    それと、繰り上げ返済貧乏にならないようにも心掛けています。
    でも、中には残債表を見ないで繰り上げてる人もいるみたいですね。
    そういう人が「やっちまう」んじゃないでしょうか?
    借金は早めに返したいと思うのが人間の心理でもありますから。

  5. 12 匿名さん

    繰上返済をこまめに出来る人なんて、ほんの少しだと思います
    大体の人は、ローンもありつつ貯金している
    家のローンを繰り上げ返済して、子供の学費や車でお金が足りなくて、もっと高い金利で借りるなんてバカらしいからね
    だから私は、住宅ローンは退職金で一括返済するまで返しません、こんなに低金利なんだから
    皆さんも、一部繰り上げ返済手数料の金額の安さに目をとられて肝心の住宅ローンの金利の差をよくみたほうがいいですよと、この間FPの方が言っていました

  6. 13 匿名さん

    >11
    いやいや

    >借金は早めに返したいと思うのが人間の心理でもありますから
    この心理が曲者なんですよ。
    だから余剰資金がある人は「やっちまう」んですよ。

  7. 14 匿名さん

    >繰上返済をこまめに出来る人なんて、ほんの少しだと思います
    いやいや これもねぇ〜
    下の子供が中学にもなれば、ヒラリーマンの奥さんで昼間家にいる人が激減します
    40過ぎて働く目的は教育費稼ぎなんですが、旦那の給料は上がらない、子供は親より友達や部活だし、とにかく暇でしゃーない。
    じゃ、ちょいと家計の為に働こうかと思うわけで、いざ働き始めると、根っこが真面目な日本人は借金があることが苦痛でたまらんのですわ。
    頭では今返すと損だとわかっていても、手元に余剰資金があったらやっぱり「やっちまう」
    イヤ実は、私が前住んでいた住宅地でご近所の奥さんから「あら〜まだ(住宅ローン)返してないの?うちなのてとっくに返したわよ〜!お宅も頑張んなさいよ」なぁんて言われちまうのです。
    悔しいから返しちゃうとか、ま、退職までローン引きずっている人はいなかったですね。
    修繕も必要だしね。
    いえいえ、人それぞれなんですが・・・

    参考になるサイトです
    日銀の生活設計診断https://www.saveinfo.or.jp/tool/sindan/input/index.html

  8. 15 匿名さん

     中央三井信託銀行で借りていますが,カードローンを契約すると,固定期間でも繰り上げ返済の手数料が無料になります。(ただし,繰り上げ額が50万円以上)。また,保証料返戻手数料もかかりませんので,この前50万円繰上げしただけで,1万円以上戻ってきました。

  9. 16 匿名さん

    カードローンって、カード作るだけじゃだめなの?

    それって高利ですよね?

  10. 17 匿名さん

    スレ主さん、固定期間中に繰り上げ返済すると手数料が高いのなら
    3年固定が終わる時に3年間貯めに貯めた分を繰り上げしたら
    そんなにかからないんじゃないですか〜 多分6千円位って聞いたけど…

    3年間なんて、あっと言う間…

  11. 18 匿名さん

    5千円+消費税です。

  12. 19 匿名さん

    私は地方の信金で借りました。
    親を保証人に立てたので、保障料0円。
    繰り上げ返済手数料も0円です。
    いろいろな金融機関を調べることをお勧めします。

  13. 20 匿名さん

    >>16さん;

    中央三井の場合、カードローンのカードを作るだけで使わなくても繰上手数料がOになります。もちろんローンカードとして使えるものですが、実際に使う人がいるのかは???です。カードの維持手数料のようなものもかかりません。

    ただ、カードを作る際に担保不動産に根抵当が設定されるため、その分の登記費用として4万くらいかかります。
    繰上手数料を何度も払うよりましだと思って私はカードローンの契約しましたが。

    >>15さん
    保証料の払い戻し手数料がかからないって本当ですか!
    知らなかった。ラッキー。

  14. 21 匿名さん

    ろうきんも繰り上げ返済手数料0円ですね。

  15. 22 匿名さん

    繰り上げ返済手数料、公庫融資の場合。
    期間短縮型で3150円、返済額軽減型で5250円だったと思いますが。

  16. 23 匿名さん

    >20
    根抵当権設定って第二順位付けられるんでしょ?
    他行借換えや売却する時に簡単に抹消できるのですか?
    抵当権が抹消できないと借換えも転売も不可能ですよ。
    それと、他行に借り替えた場合のペナルティはないですか?
    契約書の裏に小さな字で規約が書いてあると思います
    熟読なさいましたか?
    さらに、登記登録費用だけじゃなく抹消する時にも費用がかかるつて
    もちろん知ってますよね?

  17. 24 匿名さん
  18. 25 匿名さん

    根抵当権の抹消の費用ってどれくらいかかるんですか?

  19. 26 匿名さん

    司法書士費用の相場は各先生方がHPで公開しているので、検索すると簡単に分かります。
    しかし問題は、ローン契約経験者なら誰でも知っていることですが・・・
    借り手側の指定司法書士を割り込ますことが出来ないということです。
    銀行にはそれぞれ顧問契約している司法書士の先生がいます。
    報酬にはもちろん相場はありますが、それはあくまで自由競争の話であって
    銀行側が定めた(どちらに決定権があるか分かりますね?)金額に借り手は応じることになります。

    質問の答えは、契約している銀行で聞くしかない。

    銀行は何重にもワナを仕掛けているのです。
    たとえば、登記登録と抹消登記が同額だとします
    8万あれば、変動金利契約での繰り上げが16回も可能です。
    ほとんどの方が20年で完済するとして・・・・

    いかがですか?
    これも「やっちまった」のケースではありませんか?

  20. 27 中央三井の客

    >20さん(&みなさん)へ
     私は中央三井信託で住宅ローン契約しました。
     ・司法書士はこちらの指定の方を利用しました。
     ・抵当権登記時(つまり借り入れ契約時)は司法書士を利用しないとだめなのですが、抹消登記は自力でやっていいとのことでした(2000円位(正確には忘れたが少額)で出来るそうです。実際にそうしてる方も多いそうです)。

    >スレ主さんへ
    (スレ主さん、見てるのかな??)
     中央三井では、固定期間中は一部繰上返済手数料は21000円だが、固定期間終了時には無料ですよ。私は全期間1.2%金利優遇、当初3年金利固定タイプで契約しましたので、「3年経ったらごく短期間変動金利にし、繰上返済をしたのち再度3年固定にする」という計画をしています。

  21. 28 中央三井の客

    >20さん」ではなく「>26さん」でした。失礼しました。

  22. 29 20

    >27さん
    私は地銀とりそな銀行で契約(不動産購入は3回目)したのですが、知り合いの先生でお願いしても断られました。三井信託は融通が利いていいですね。
    お暇のときで結構ですから、20の質問にもお答えいただけると嬉しいです。

  23. 30 20

    >27さん
    不動産担保カードーローンの利率と限度額を教えていただけますか?
    契約中に他行の条件が良ければ、みなさん借換えを検討されると思うのですが
    第二順位の値抵当があると個人信用に影響しましたよね?
    たしか、カードはキャッシングを利用していなくても限度額までの借金がいつでもできるもの
    として判断されたはずでしたよね?
    長期固定金利選択ならそんな裏ワザも有りかもしれませんが、低金利を利用して短期固定でまわすには、この商品はリスキーではないでしょうか?

  24. 31 20

    連投すみません。分かりましたので貼っておきます。
    http://www.chuomitsui.co.jp/person/p_03/p_03_08.html
    限度額は500万までですか・・・

  25. 32 中央三井の客

    >20の質問にもお答えいただけると嬉しいです。
     ん?投稿20には質問らしい質問はないですよ??

    >不動産担保カードーローンの利率と限度額を教えていただけますか?
     投稿31の方で分かったとありますが、せっかちで読まずに書いちゃった。ので、載せときます。

     利率:短期プライムレート+年2.625%の変動金利
     限度額:・500万円以内
         ・担保評価額の110%以内
         ・年間の返済額/年収の割合が35%以内

  26. 33 匿名さん

    >>30

    借り換えをしようと思ったら、先にカードローンを解約すればよいのでは?
    根抵当の抹消登記を自分でやれるなら2000円(印紙代だけ?)という話もあるし。実際にそれが出来るかは銀行に聞いてみないとわからないけど。

    あと、
    >長期固定金利選択ならそんな裏ワザも有りかもしれませんが、低金利を利用して短期固定でまわすには、この商品はリスキーではないでしょうか?

    この部分が理解出来ませんでした。解説をお願い出来ないでしょうか?
    →短期固定で「なに」をまわすのかが分かりません

    あと、カードローンの限度額(極度額?)は100万で設定するのが一般的のようですよ。

  27. 34 匿名さん

    住宅ローンによって、手数料は様々。
    お金があまったら、繰上げ返済しています。

  28. 35 23

    ごめんなさい20ではなく、23です 訂正します。

    >借り換えをしようと思ったら、先にカードローンを解約すればよいのでは?
    できるのですか?住宅ローン金利を割引する複合契約だったのでは?

    抵当権抹消登記についてはこちらを参考に
    http://houmukyoku.moj.go.jp/yamaguchi/table/QandA/all/teitoumasshou.ht...
    役所用語に慣れた方なら簡単です。

    >カードローンの限度額(極度額?)は100万で設定するのが一般的のようですよ。
    ご自分のカードの限度額をご存知ないのですか?

    >短期借入金固定でまわす
    固定金利終了後に、再度短期固定金利契約を結ぶこと。繰り返すことです。

  29. 36 匿名さん

    >33さん
    普通の抵当件(普通抵当)は、借金(被担保債権)が確定し、その借金を担保するための抵当権という風に、担保(抵当権)で保全すべき借金(債務)が一対一の関係に固定されているのですが、
    「根抵当権」の場合は、その根抵当権で保全される借金(被担保債権)が確定しておらず、
    例えば、商売上、継続的な運転資金や設備資金を同じ銀行から借り入れるようなケースに、
    借り入れするつど抵当権を設定するのでは面倒だし、登記の費用もかかってしまう・・・
    その場合、銀行と借入側が、将来の継続取引を担保するための抵当権(根抵当権)を設定する契約を結んで、担保の「極度額」を決めて登記するのです。
    「極度額」というのは、その根抵当権で保全される最大の価格のことです。
    その額までの取引ならば、銀行は、将来にわたり根抵当権で担保されるのです。

    逆に、どこか別の銀行などから後順位の抵当権をつけて借り入れをしようとする場合には、先順位で根抵当権がついていると敬遠される場合がありますし、その時点で実際にはカードローンの借入残高がなかろうとも、ほかの銀行からの借入れの際には極度額まで目いっぱい借り入れすることを前提として審査されることとなります。
    借り換え予定がなければ、根抵当権がついていても、特段の支障にはならないと思います。

    *住宅ローンQ&Aから引っ張ってきました。ご参考までに。

  30. 37 図書室のおかまさん

    あんまし繰り上げにばっかりこだわってると
    ほしいものが買えないで年ばっかしとってくよ。

  31. 38 匿名さん

    33です。

    情報が錯綜しているようなので、一度整理します。
    中央三井信託の住宅ローンと不動産担保ローンカードの関係ですが、

    ・金利優遇(私の場合、全期間1.2%優遇)は、カードローンを作ることが条件ではない。
    ・カードローンを作る場合、極度額は自分で決めることが出来る(私の場合は100万で設定)
    ・カードローンを作ると、繰上げ返済時の手数料(21000円/回)が無料となる。回数制限なし。
    ・ただし、カードローンは不動産担保型であるため、保有不動産に対して銀行は根抵当権を設定する。その場合、カードローン契約時に設定した金額で設定される。
    ・カードローンの解約は自由。もちろん、その後の繰上手数料はかかるようになる。解約しても金利には影響なし。

  32. 39 匿名さん

    再度確認させてください。
    カードローンの締約はいつでも自由にできて、3年ごと更新とHPに記載してありますが、更新手数料も解約手数料も発生しないのですね?
    契約期間中に他行借り換えをしてもぺナルティは無いのですね?
    必要な費用は抵当権抹消費用だけてすね?
    33さんは契約後に登記簿をあげて根抵当権の金額の確認をされていますよね?
    それは間違いなく100万でしたよね?
    抵当権抹消登記はご自分でされるのですね?
    繰上返済手数料が無料になる以外のメリットはないのですね?
    今後他行借り換えは検討それていないのですね?

  33. 40 匿名さん

    訂正 カードローン解約が○です。

  34. 41 匿名さん

    そこまで気になるのなら、直接銀行に問合せしたらいかがですか?

  35. 42 匿名さん

    フラット35なら繰上返済手数料が無料です。

  36. 43 匿名さん

    >41
    どうしました?
    答えに詰まって開き直りましたか?

  37. 44 匿名さん

    ということで33さんは、他人に勧められない商品を紹介しています。
    匿名の掲示板にはヘンな人がいますから
    みなさん騙されないように気をつけましょう。

  38. 45 匿名さん

    中央三井のスレでも192さんが書いてます
    「根抵当権設定があるのでカードローン契約はしませんでした」と。

    賢い人は皆そうですよ。
    33さんは、3年固定を選択しながらカードーローン契約をしてしまったのです
    ご本人も固定は期間中は繰上返済の手数料が高いのはご存知のはず
    だとしたら本末転倒ですね。
    本来長期固定金利を選択した客にメリットがあるカードーローン契約を
    金利動向に振り回される固定期間選択者が選んでいる、おかしな話です。

    「やっちまった」典型ですね。

  39. 46 匿名さん

     読んでいても良くわからないのでレスしました。
     私も中央三井でカードローン契約をしましたが,特に不利益をこうむるという印象はありませんでした。10年固定(2.2%)で借りていますので,よほどの超低金利にならない限り,借り換えを検討することもないと思っています。50万円ごとにこまめに繰り上げ返済しようと計画している向きには,たぶんお奨めの契約なのではと思うのですが・・・
     借り換え以外で何か不都合なことが起こると予想できるのですか?

  40. 47 匿名さん

     お金を借りる気もないのに、カードローン契約をするのは、
    何らかの不利益が生じませんか?
     私は、クレジットカードでも、ショッピングのみなので、
    キャッシング/ローン枠はゼロにしています。

  41. 48 匿名さん(46ではない他人です)

    >お金を借りる気もないのに、カードローン契約をするのは、
    >何らかの不利益が生じませんか?
     今後別の金消契約を結ぶ予定がなければ不利益は生じませんよ。
     私はカードローンには申し込みませんでした。その理由は、
    ・はじめの根抵当権設定時の費用(4万円くらいといわれた)がもったいなかったから。
    ・3年固定を更新していくつもりで、固定期間終了時(その時だと繰上返済手数料が無料)にのみ繰上返済をするつもりだから。

  42. 49 匿名さん

    >>48さん

    3年固定のみとは(月の支払いが少なくて)うらやましいです。

    私は貯蓄が少なくて金利リスクを取れないもので、3/4を長期固定、残りを3年固定にしました。

  43. 50 匿名さん

    ど素人の質問で恐縮ですが、保証料って基本的には最後に返ってくるものなのですか?

  44. 51 匿名さん

    返ってきません。ただし繰上げ返済をした際などは、保証してもらう借入金額の変更に
    なるのでその差分は返ってきます。

  45. 52 50

    51さん、ご回答ありがとうございました。

  46. 53 匿名さん

    私も中央三井で3年固定で借りています。毎年繰上返済しています。最初のカードローン口座開設費用が1,500円ほどかかるのと根抵当権設定に4万ほどかかるほかは特に費用は必要ありませんよ。担当者に電話して用紙を送ってもらい、印鑑を押してサインして送り返し、口座にお金を入れておくだけで終了です。とっても簡単です。短期や変動でまわしている人ほど借換が必要ない気がします。しかも中央三井は1.2%優遇ですし、中央三井の金利が他行よりべらぼ〜に上がってしまったときくらいしか借換することはないと思います。したいときに繰上返済できるのはとても便利だと思いますが・・・・。

  47. 54 匿名さん

    「フラット35」なら繰上げ返済手数料「無料」なんですよね?

  48. 55 匿名さん

    確か、ソニー、新生も繰上げ返済手数料無料。

  49. 56 匿名さん

    JAも地域によっては繰り上げ手数料無料のところもあります。

  50. 57 入江

    不動産担保ローンで繰上げ返済手数料無料の所を銀行以外でさがしているのですが、ここはどんな所でしょうか?ノンバンクなのでちょっと怖そうなのですが・・・。

    http://www.aiai-universal.co.jp/index.html


    ここです。どなたか知っている人いたら教えてください。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
グランリビオ恵比寿
グランリビオ恵比寿

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2