マンションなんでも質問「戸建住宅よりマンションのメリット パート2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 戸建住宅よりマンションのメリット パート2
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2022-04-01 06:48:40
【一般スレ】戸建住宅よりマンションのメリット| 全画像 関連スレ まとめ RSS

子育て期(バタバタする時期)は戸建て、
老後はマンションがベストって事なんですかね?

口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【一般スレ】戸建住宅よりマンションのメリット

[スレ作成日時]2009-04-20 19:26:00

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン シティ 西明石 タワー ウエスト
ウエリス西宮甲東園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

戸建住宅よりマンションのメリット パート2

  1. 201 匿名さん 2009/05/06 14:49:00

    アンチの頑張り空しく、現実はどんなに古いマンションでも回りの賃貸マンションにチラシを入れるだけで買い手は現れるもの。

  2. 202 匿名さん 2009/05/06 14:50:00

    >>197
    最新(今回の悪化後)の統計データはまだ無いかと思います。
    また「普通の大多数」は上場企業を指しているのでしょう。

    2年ほど昔の統計局のデータでは、正社員・宮公職員等をあわせた世帯年収は576万で世帯主年収487万。(平均年齢45.5歳)
    宮公職員の平均世帯年収734万が上昇要因で、サラリーマンの平均年収は42?万程度にとどまってました。
    世帯年収には共働きや資産運用が効果を発揮しているようです。

    住団連のアンケートの方がより参考になり面白いです。(首都圏のみですので)
    無作為サンプルの回答率44%(667/1500件)
    首都圏の住宅取得者の平均年齢は41歳。平均世帯年収908万、世帯主年収は792万。
    新築物件世帯数の9割は戸建、マンションの4割は100平米以上。

    この辺りが(賃貸向けでなく)分譲マンション・戸建の実情ではないでしょうか。
    なので、一般的な平均年収はけっこう高いと思います。

  3. 203 匿名さん 2009/05/06 14:57:00

    >201
    今現在どんなに古いマンションでも、手を入れて代々住み告がれている田舎の古民家より新しいでしょう。そんなの古いうちに入りません。

    マンションは新しいうちだけ、焼畑農地もかろうじて作物が育つうちだけですよ、買い手が付くのは。
    廃墟、砂漠になったらどうですかねえ。

  4. 204 匿名さん 2009/05/06 15:07:00

    >>199、200
    都心の好立地にいつまでも残っている傾いたマンションの廃墟をご存知でしょうか?

    現実はあなたの逆になっています。
    都心ではありませんが、田舎など傾いた戸建の廃墟がいつまでも残っていますね。
    住居の形式が循環を生むのではなく、魅力的な立地で耕したい人が現れ循環するものだと思います。
    魅力的な立地の戸建・マンションに比べ、魅力のない立地の戸建・マンションは、…もし田舎の戸建を相続しても建て直さないでしょう?

  5. 205 入居済み住民さん 2009/05/06 15:17:00

    住めば都。
    隣の芝生は青い。

    マンションもいいし、戸建てにもあこがれるしなあ。
    でも怠慢な私は庭の手入れが無理だわな。
    以前、あこがれの一軒家に住んで、庭の草取りに閉口しました。
    マンションはそういう面倒なのがいいのが楽、でも家庭菜園にもあこがれる。

    人間(私)って欲深いんですよね。とほほ。

  6. 206 マンション住まいさん 2009/05/06 15:18:00

    現実問題、マンションがコンクリートの廃墟になったとき、自分が区分所有者だったらどうするか?

    1.持分を買い取ってもらう。
    2.建て替えに向け、気力・体力・財力を注ぎ込む。

    自分は当然2の選択肢を選ぶし、もちろん、ほかの区分所有者も2の選択肢を選ぶ

    はずなんてない。

    そもそも、建て替え決議すらされずに放置される可能性が高い。

    一戸、また一戸と、人が住まない住戸が生まれ、最後はゴーストマンション。ホームレスが住み着く。

    全国各都市で問題となり、ようやく政府も重い腰を上げ、公的資金で取り壊し。更地は国有化。

    そんな灰色のストーリーしか思い描けない。。。

    誰か、ばら色のストーリーに書き換えてくれませんか?

  7. 207 匿名さん 2009/05/06 15:31:00

    >204
    立地の問題にすり替えたところで、むなしくはありませんか?

    しかも稲作と焼畑がごっちゃになっているようですが。

  8. 208 匿名さん 2009/05/06 15:51:00

    分譲マンション〉賃貸マンションという事実があるかぎり空き家にはならないけどな。
    廃墟?とか賃貸マンションと勘違いしてませんか?

  9. 209 匿名さん 2009/05/06 16:30:00

    少なくとも建て替え迄のスパンで住居を考えれば戸建ての方が有利でしょう。やはり所有権と区分所有権の違いは大きいですからね。そういう点で、例えば20代から30代前半の人がそのマンションを「最終住居」として購入する
    のは避けた方が良いかもしれません。ただ一概には言えませんが、戸建ての人と比べてマンションの人は現在の住居を「最終住居」として考えている人は少ないのではないか、と思います。もちろん、ある程度の年齢の方が「終の棲家」として購入するのは除いてですが。長いスパンでその土地に住む事が確実な人は、戸建てにした方が有利だと思います。しかし、仕事の勤務地、通学、家族構成の変化、本人・家族の要望環境等の変化に合わせた住居を選択する人にとっては、マンションというのはメリットが大きくなってくると思います。もちろん、戸建てでも建て替えまで住まずに、売却住み替えや賃貸に出す事も可能です。その際に戸建てとマンションのどちらが有利かは、時期と物件によってさまざまでしょうから、経験した人の意見等を参考にしていく事になるでしょう。

  10. 210 匿名さん 2009/05/06 20:02:00

    いや~マンションがが廃墟になるとかいうのがよくいるが、そこまで生きてる気かねw
    30~40年以上前の物件でも立派に使われてるのが、周囲にはいくつもあるがね^^

    仮に廃墟になっても、持主はその前に売り抜けしてんじゃないの?
    田舎じゃあるましし、権利を放棄して廃屋にするなんて売主はいないと思うがね~

    それに、普通はその前に賃貸にするわな。
    賃貸物件よりはかなり広いし、立地が良ければ利回りはある程度保障される。

    ま、マンションか戸建てかは好みや生活スタイルの問題だから、どっちでも好き好きでしょ。

  11. 211 匿名さん 2009/05/06 20:09:00

    城南のそこそこの一等地だってミニ戸で何年も空家、廃墟化しつつあるのを見かけるがね・・・
    なにを根拠に戸建は特別だと絶叫してるのか、ふしぎ。

  12. 212 匿名さん 2009/05/06 22:07:00

    >>207
    好立地は稲作、悪立地は焼畑、現実はそうなっているでしょう?
    マンション・戸建の問題ではなく立地の問題なんですよ。
    都心の好立地は(マンション戸建問わず)傾き住めなくなっても価値があると思いませんか?
    田舎の人がすまなくなった物件(マンション戸建問わず)は朽ち果てると思いませんか?
    現実に、都心の集合住宅は再開発され、田舎の戸建は廃墟となり朽ち果てています。

    >>209
    何故、戸建が有利?
    もしかして、わざわざ建て替えと住み替えを分けて考えていますか?
    必ず建替えなければならないルールがあるのでしょうか?
    建て替えと住み替えでなにか違いがあるのでしょうか?

    それと建替える事が普通で良管理でもしなければ建て替えなければならなくなる戸建に対し、30歳で購入し寿命まで建替えなくても済むマンションが、永住の覚悟の元でも有利ではないですか?

  13. 213 匿名さん 2009/05/06 22:26:00

    ものの価値が需要と供給で決まるという、ごく基本的なことがなぜ理解されないかな?
    その点でいえば、立地は非常に重要ですよ。上もの以上にねw

  14. 214 匿名さん 2009/05/07 00:55:00

    >>212

    建て替えと住み替えでなにか違いがあるのでしょうか?

    違いはあると思いますよ。マンション、戸建て共に住み替えは自分の意思、時期で可能ですが、建て替えについては
    マンションと戸建てでは違いますから。「寿命まで建替えなくても済むマンションが、永住の覚悟の元でも有利」
    というのは個人で決定出来る事ではありません。70歳の自分は永住覚悟、でも50歳の隣人は建て替え希望、それがマンションでのデメリットでしょう。ただ、立地や利便性、住み替えのし易さ等でマンションが有利な点も多いですからね。自分のライフスタイルに合わせてメリットデメリットを考えたらいいと思いますよ。

  15. 215 匿名さん 2009/05/07 09:55:00

    マンションは10年毎買い換えしてこそメリットを享受できる。

    買い換えられない貧乏人は一戸建にした方が幸せになれるはずだね。

  16. 216 匿名さん 2009/05/07 10:36:00

    確かに子供も十年毎に転校できるから楽しいかも

  17. 217 匿名さん 2009/05/07 10:49:00

    >>215
    普通はそうかもしれないが、首都圏は例外的に戸建が高くてそうもいかない。
    なんにでも通じるマニュアルはないから、何が幸せになれるか人それぞれ。

    >>214
    それって、建て替えと住み替えの違いではなくマンションと戸建の違いじゃないですか。

    建て替えはその場所に縛られる分、住み替えが有利だと思いますね。
    仕事重視(ビジネス街)、趣味(商業都心)重視、生活(郊外)重視など、人生は移り変わるものですから。
    ですから建て替えより住み替えを主軸に考えた方がいいです。
    戸建の方が住み替えが難しく不利そうです。
    まあ、建替えのし易さでは戸建が有利な点も多いですから、自分のライフスタイルに合わせてメリットデメリットを考えたらいいと思いますよ。

  18. 218 匿名さん 2009/05/07 11:31:00

    >212
    立地の問題へ、すり替えてますね。

    >都心の集合住宅は再開発され
    「余っている容積率の活用」「容積率の緩和」「震災」「役所の関与」以外で、
    再開発に成功した事例なんてありますか?ないでしょう。

    >田舎の戸建は廃墟となり朽ち果てています。
    あなたの田舎が過疎で廃墟になっただけでは?

  19. 219 サラリーマンさん 2009/05/07 12:46:00

    都市型3階建て・・中古価値無。郊外型150以下・・・中古どうよ。諸君買うか?これが、マンションのメリット。

  20. 220 匿名さん 2009/05/07 14:08:00

    >建て替えはその場所に縛られる分、住み替えが有利だと思いますね。

    場所に縛られる(住まなくてはならない)のではなく、選択の自由度があるという事ですよ。マンションの建て替えが困難な事は判って頂けると思いますが、そうすると残る主な選択肢は補修(大規模修繕)を受けつつ住み続けるか、住み替えかのどちらかになるわけです。戸建ての場合はそれに加えて建て替えという選択肢があるという事です。どれを選ぶか、どれが得かは所有者の考え方と物件次第でしょう。私も217さんも書いていますが、住み替え(元住居を売却するか賃貸する)については、築浅の場合はマンションの方がし易いように思います。やはり最終的には物件によりますが。

  21. 221 匿名さん 2009/05/07 14:12:00

    「乗り合いバス」・・・別名「区分所有」。自分のもののはずなのに自分の自由にならない。
    「焼畑農業」・・・後先考えず、今の利便性だけ、自分の世代のことだけ考える。子や孫が飢えても知らない。
    「ババ抜き」・・・都合が悪くなったら売り逃げ。売れなくなったときに持ってる奴の負け。
    「ミニ戸(建売)」・・・マンション派が唯一、勝ったと優越感を感じられる相手。(しかし、実際は引き分け)
    「地主(有閑階級)」・・・マンション派にとって存在そのものを認めたくない相手。ねたみ・そねみの対象。

  22. 222 匿名さん 2009/05/07 14:16:00

    とうとうブレーキが壊れたか。

  23. 223 匿名さん 2009/05/07 14:27:00

    マンション派の人は何故建替えに否定的なんですか?
    古くなったら新しくするって発想は極々当たり前のことでは?
    形あるものはいつかは壊れるものですよ。それが10年か、30年か、100年かはわかりませんが・・・・・・
    そのいつか、に備えて今から考えておくのがそんなに変なことですか?
    現実問題として、自由に住み替えられる人ってそうはいないんじゃないですか?
    建替えが今より自由に行えるなら、マンションってもっと魅力を増すと思いますが。

  24. 224 匿名さん 2009/05/07 14:35:00

    >223
    そういう「稲作農民」系の考えを持った人は、マンション派に受け入れられないらしいよ。

  25. 225 匿名さん 2009/05/07 14:41:00

    法律で一定の条件の基に共同住宅の建て替え義務付けとか、役所が(年金のように)建て替え積立金の徴収を強制的に行うとかすれば、将来の不安がなくなって、いいと思うけど。

    でも、そうなったらきっと、だーれもマンションなんか買わなくなっちゃうだろうね。

  26. 226 匿名さん 2009/05/07 14:49:00

    外部不経済の問題と捉えることもできる。

    マンション住民は、本来、負担すべきコストを負担していないがために、安く住宅を手に入れている。

    デベロッパーは、本来、負担すべきコストを負担していないがために、多額の利益を手に入れている。

    今はまだ、その皺寄せが大きな問題を起こしていないが、10年後20年後30年後、
    深刻な問題となりそうだ。この問題は、少子高齢化によって、拍車をかけられるだろう。

  27. 227 匿名さん 2009/05/07 14:52:00

    >マンション派の人は何故建替えに否定的なんですか?

    いや、否定的では無いと思うけど。現実問題として「区分所有権」の集合体を建て替えるのは難しいからそうなるかもね。ただ将来的には区分所有法も変わっていくだろうし、土地の高度利用化を促進させるには「超長期も含めた定期借地権」の方がいいからそっちを優遇していく事になるかもね。土地の所有権にこだわらない人は、そうなっていく方が今よりももっと良い物件が手頃な価格になるかもね。

  28. 228 匿名さん 2009/05/07 14:59:00

    定期借地権の話が出ると、もはや戸建と同じ土俵では語れないよな。所有権無しの土地と比較されてもね

  29. 229 匿名さん 2009/05/07 15:00:00

    双方にメリット・デメリットあると思うので、戸建派でもマンション派でもないけれど…

    建物自体は、マンションの方が一般的に持ちますよね。
    私の周りにあるマンションで一番古いところは、築およそ40年。
    まだまだ現役ですね。レンガ造りで素敵です。
    近々大規模な修繕が入るようですが、建て替えは必要なしとの判断のようです。
    一方戸建は、30年~40年で建て替えを考える人が多いようです。
    周囲の人で一番早く建て替えた人は、築20年ちょっとでした。
    まあ、今は戸建も耐用年数があがって、皆がそうではないと思いますが…
    印象的にはマンションのほうが丈夫というかんじですね。

    たしかに建て替えとなると、マンションは住民と管理組合がまとまらないといけないので、
    すごく面倒くさそうですが、30代で購入したとして建て替えは6~70年先?
    生きてないと思うから、建て替えのことまで考える必要はないかな、と思っています。
    ただ、耐震偽装とか天災とか、万が一何か起きたときのことを考えると、そこは戸建のほうが絶対的に自由が利きますね。そのとき建て替えるお金があるかどうかは別にして。。

  30. 230 匿名さん 2009/05/07 15:02:00

    人口が減り、土地の需要も減っていく日本で、土地の高度利用化を促進させる必要なんてあるのでしょうか?

  31. 231 匿名さん 2009/05/07 15:06:00

    だから便利な所に集中していくの。

  32. 232 匿名さん 2009/05/07 15:12:00

    戸建てマンション、どちらがいいかとか、あえて言いませんが。

    >生きてないと思うから、建て替えのことまで考える必要はないかな、と思っています。
    マンション派の人は、程度の差はあれ、みんなこういう無責任なことを言うのが特徴的。

    祖父母の代から戸建てに住んでいる人からは、あまり聞かれない意見で、好対照だなぁと思います。

    「後に憂いを残さない」は、もはや古い時代の発想なんですかね。

  33. 233 匿名さん 2009/05/07 15:17:00

    >生きてないと思うから、建て替えのことまで考える必要はないかな、と思っています。

    うちは祖父母の代から戸建ですよ。今も戸建に住んでいます。(実家ですけどね)
    あと何年かしたら、家を建てるかマンションを購入すると思います。

  34. 234 匿名さん 2009/05/07 15:21:00

    >231
    なんかロジックが成り立ってないのですが。。。

    人口が減り、土地の需要も減っていく
    →便利な所に集中していく

    ???
    需要が減ると、集中するのですか?


    土地が余っているなら、ゆったりと使えばいいでしょう。なぜ集中する必要があるのですか?

  35. 235 匿名さん 2009/05/07 15:29:00

    >233
    祖父母の代からの戸建てに住んでいても、他所に出て行かれるのですね。
    やはり時代の流れなんですかねえ。

  36. 236 匿名さん 2009/05/07 15:43:00

    戸建でもマンションでもいいけど、逆になんでそこまで建替にこだわるのかな。

    30~40年経って立派に使えてる鉄筋の建造物なんて、いくらでもあるのが現実。
    だから、マンション住民はあまり不安なんて感じてないと思うよ。
    以前同潤会に住んでたことあるけど、立地の良さもあって、あれはあれで良かったですよ。
    リフォームしてれば、かなり使い勝手もいいですし、賃貸希望者も多かった。
    立地のいい、最近の良いマンションならなおさらでしょう。
    意識の欧米化が進んでいる東京では、こういう需要層は少なくないでしょ(欧米ではたかだ
    か数十年では建て替えしないし、少々の古さで価値が下がることもあまりない)。

    それに、ライフサイクル考えてみなよ。
    木造戸建てで30年で建替として、年取ってから建替なんて面倒。
    売買しやすい好立地の戸建てなら売るという手もあるが、そんな好立地の物件は安くは
    ないし、物件もあまりでないよね(駅近、公道面、環境良好等々)。
    それなら良いマンションで住み替えというのも有力な手じゃないの。
    土地や地縁に愛着のない層には、戸建で立替は重荷でしょう。

    あ、226さんみたいに考える人多いけど、マンションが安いというのは誤解だし、外部不
    経済をマンションについて論じるのは全く的外れでしょうね。

    ある程度以上のマンションなら、積立金や駐車場代含めれば、生涯に払う額は、マンション
    の方が明らかに高いですよ。マンションは利便性とか立地で買うんです。
    マンションが安いというのは、あまり高級物件のない郊外か田舎以外、成り立たないかな。

    外部不経済については、グレードのいいマンションや大規模マンションは、環境配慮を必ず
    してますよ。おおめに緑地帯を設けるとか、道路拡張に協力するとかね。そのうえで土地利用
    の効率化を図ってるわけです。森ビルさんが都心部の再開発で雑然とした街をきれいに再開発
    してるでしょ。

    この点からいえば、よほど規制やしばりが強いエリア以外では、戸建のほうが外部不経済を
    もたらしてますよ。皆勝手に建ててますから。東京近辺の雑然として道の入り組んだ住宅街の
    多さを見れば、一目瞭然じゃない。マンション志向のなかには、こういう街並みそのものを避
    けてる人も沢山いるでしょうね。

  37. 237 匿名さん 2009/05/07 15:54:00

    >生きてないと思うから、建て替えのことまで考える必要はないかな、と思っています。
    マンション派の人は、程度の差はあれ、みんなこういう無責任なことを言うのが特徴的。

    これって無責任なの?意味不明。
    資産継承者が売るか寄付するかすれば済む話。その前に売ってもいい。
    資産の継承は、土地や家である必要はないので、子孫に対して無責任ということもない。

    古い木造戸建てで倒壊寸前なのを街中で見かけるが、こちらのほうがよほど無責任。

  38. 238 匿名さん 2009/05/07 16:18:00

    マンション派の人!
    そんなに建替えたくないか!
    好きにしろ!
    但し、解体費用はちゃんと徴求しとけよ!
    間違っても税金なんか使うんじゃないぞ!
    ゴーストタウンなんかにするなよ!
    いっとくが、デベも建てた後のことなんか知らん、っていってるからな、よろしく!

  39. 239 匿名さん 2009/05/07 16:39:00


    20~30年で建て替えが「必要」な戸建の方が建て替えを考えるのはわかる。
    でも、そうそう必要ないマンションの建て替えを、なぜしなくてはならないの?

    少なくとも今の現役世代が生きてる間は、真剣に建て替え云々を議論する必要
    性なんて出てこないんじゃないの?郊外の築古の大規模マンションが問題にな
    ってるようだけど、あれはあれで賃貸とか需要あるようだけど。

  40. 240 匿名さん 2009/05/07 16:42:00

    しかしここに来る戸建ての人は建て替えが好きだねぇ。そういう業界の人が多いのかな。

  41. 241 匿名さん 2009/05/07 16:59:00

    建て替え好きの方には3種類いそうですね。

    1. 単に新しいから価値があるとか安全だと考えている層(これはどこでもいそう) 
    2.土地を継承して根を張っていくことに価値を置いてる層(地方が多い?)
    3.建て替えを生業とする業界人

  42. 242 匿名さん 2009/05/07 17:27:00

    >人口が減り、土地の需要も減っていく日本で、土地の高度利用化を促進させる必要なんてあるのでしょうか?

    全ての土地を高度化利用はしていきませんよ。人口が減り少子高齢化が進めば、今以上に過密と過疎の差が出てきます。つまり、発展していく所(仕事、消費のある所)に人はますます集まり、さびれていく所(仕事、消費の無い所)からはますます減ってきます。すなわち立地の良い所をより有効利用する必要が出て来るわけです。

  43. 243 匿名さん 2009/05/07 17:29:00

    マンション住み替え懐疑派もいますね。これは、まず立地そして物件そのものによるでしょう。

    いい立地、いい物件で、値段が適切と思える範囲のもので売れないなんて、周りで聞いたことないです。築30年のマンションだってちゃんと住み替えしてる人はいくらでもいますよ(つまりそれだけの値で売れてるということ)。好立地マンションでもゴーストタウンになるとか、ある程度古くなるとマンションは建て替えしないと売れないとか、そんな現象は周囲(東京の西側外周区)ではまず聞きませんよ。実際、もっと郊外含め、中古マンション売れてるしね。

    むしろうちの近辺では、買い手がつかないのか、被相続人がいないのか、解体費用が出せないのか、老朽戸建の空家のほうが気にかかりますがね。結局、マンション住み替え懐疑派の発想は根拠があるというより、いくつかの都合のいいデータを勝手に過剰解釈して成り立つものにすぎませんね。その根底には、戸建で土地もつのが確実という稲作農民風の発想があるんでしょうが(否定はしませんよ)・・・

  44. 244 匿名さん 2009/05/07 17:41:00

    戸建てでもマンションでも要は立地と物件内容が重要・・・・何回も言ってるんだけど、これを言うと「マンション派の問題のすり替え」って反論されるんだよね。どっちにも当てはまるんだけどね。

  45. 245 匿名さん 2009/05/07 18:32:00

    東京西側隣県(都心40~50分圏)のうちの実家の周囲には大きめの注文戸建てが多い。
    でも新規の若い層はあまり入ってこないし、子供も帰ってこなくてやや老齢化しつつある。
    一見人気エリアで一時期は都内のそこそこの物件と同じくらいしてたけど(広さが違うが)、今回の不況でかなり値落ちしてる。

    これはその多くは駅から15~20分以上、SCや店もあまり近くないという立地のためだと思う。
    車使えばすぐなんだが、戸建てにしろマンションにしろ、おれだって戻る気にはならんな^^

  46. 246 匿名さん 2009/05/07 23:36:00

    戸建(木造)とマンション(低層)で、駅から徒歩10分以内の好立地、築30年、建て替え無しで条件を揃えた場合、いかがでしょうか。

    資産価値としては土地があるぶん戸建ての方が有利な気がしますが、
    築30年の木造だと結局建て替えの必要ありそうです。

  47. 247 匿名さん 2009/05/07 23:47:00

    立地 立地って、学生アパートじゃあるまいし

  48. 248 匿名さん 2009/05/08 00:28:00

    人それぞれ考え方はあると思いますが、現在の私は、住まいで一番大切なのは立地だと考えます。
    立地さえ満足なら、他の多少のことは譲歩できます。
    なぜなら今の私にとって時間が一番大切だから。
    時間的に不規則な仕事をしているため、通勤に時間をかけたくない。
    よって郊外に住むことは考えられません。
    都心である程度の場所に住むとなると、金銭的な面で戸建は無理です。億超えますからね。
    将来的には戸建に買い替えもありかなとは思いますが、今のところはマンションしか選択肢がなかった。

  49. 249 匿名はん 2009/05/08 00:41:00

    今の生活で最優先するものが人によって違って
    当たり前。正解だと私も思います。

  50. 250 匿名さん 2009/05/08 00:43:00

    独身や学生は立地第一だろうね。

  51. 251 匿名さん 2009/05/08 01:12:00

    妻帯者・子供がいても立地大事だよ
    その場合都心近郊学区がよくて環境が良くて
    独身と立地の意味が違うけど・・・
    あるもんがあれば叶います。

  52. 252 匿名さん 2009/05/08 01:24:00

    >立地 立地って、学生アパートじゃあるまいし

    学生が立地を気にするかよ。家賃と設備だろ。

  53. 253 匿名さん 2009/05/08 01:31:00

    >戸建(木造)とマンション(低層)で、駅から徒歩10分以内の好立地、築30年、建て替え無しで条件を揃えた場
    >合、いかがでしょうか。

    30年たてば上物の資産価値はほぼゼロですから、好立地で同地域なら土地分戸建が有利でしょう。もちろん金額は同等にはならないですけどね。

  54. 254 匿名さん 2009/05/08 01:43:00

    246
    土地の概況、広さにもよるが、その条件だと戸建が有利だね。築30年のマンションは新築マンションと比べて競争力が弱いから、かなり不利だよ。逆に戸建は土地の価値は減価償却しないので、相場で売れる。土地を相場で売れば、築30年のマンションは簡単に買えるよ。何故なら、建物は減価償却しており、また土地は共有という形なのだから、どうしたって安くなる

  55. 255 匿名さん 2009/05/08 01:48:00

    あのですね、その発想って、買値と売値を意識してますか?

    戸建て派の人って、マンションは資産価値がない、土地値がないと必ず言う。んじゃ買うのも相対的に安い。

    で、売るときにも土地値がないという。なんでダブルカウントしてんの?

    相続前提と買ってる人の比較になってるケースが多い。だからオツムが単純すぎないかって言われるわけ?

  56. 256 匿名さん 2009/05/08 01:50:00

    都心また近郊駅近で平屋建て可能100坪以上一億以内の
    土地あれば教えてください。

  57. 257 匿名さん 2009/05/08 06:04:00

    私は、現在マンション(14階建て東南の角部屋、ルーバル付き)に住んでますが、町の中心部にあり、とても便利で満足しています。夫婦二人で子供なし。
    町の中心部から約5キロ離れたたところに親からもらった土地(220坪)があります。現在は駐車場として貸しています。将来も戸建ては全然考えていません。
    小さい時育った家は戸建てだったため、草むしりや小さい池の掃除と水の交換をやらされました。
    年をとってきたら余計マンションがいいように思えます。現在52才。
    元気なうちは、戸建てでもいいでしょうが、年とってきたら買物・病院等が近いマンションがいいのでは。

  58. 258 匿名さん 2009/05/08 11:39:00

    255
    それがマンション派の誤りだよ。
    基本的に戸建でもマンションでも再建築が出来ない土地に価値はありません。戸建も再建築不可の土地は二束三文です。マンションの土地部分は再建築可能な更地になり、共有が解けて可処分性が出た時点で価値がでます。
    区分所有の避けられない現実です

  59. 259 匿名さん 2009/05/08 11:46:00

    255の言ってる事と258の答えはかみ合ってないんじゃない?

  60. 260 近所をよく知る人 2009/05/08 12:05:00

    戸建派なぜ必死になるかな?別に駅近の50坪の平屋に住んでるのであれば、スレすること自体意味ない。ミニ住戸にウンヌンカンヌン。まったく頓珍漢なレス。これから考えると、戸建どころか、マンションも自分のものにしたことないだろ。ウサばらしか。しかたないから付きやってやるよ。次はなんだ?

  61. 261 匿名さん 2009/05/08 12:23:00

    私も63歳になりますが戸建に約30年 マンションに移り住んで4年
    あらゆる戸建の短所経験しました。

    初めてマンション生活の良さを感じています。

    戸建の価値ばっかり強調する人いますが、多分業者(建売)の方でしょう。
    戸建売り払ってのマンションですが、昭和55年当時3200万   4年前売れた値段2300万
    土地値なんてたいしたもんじゃないね。

  62. 262 匿名さん 2009/05/08 13:02:00

    >>236
    私はマンションに住んでいますが、「グレードのいいマンションや大規模マンション」の比較対象が、
    「東京近辺の雑然として道の入り組んだ住宅街」ですか?
    赤坂のマンションと、南千住の貧民街を比較して、マンションに軍配を上げてどうするのでしょう?
    こういうのがマンション派の頭がわるいといわれるゆえんだ。しょうもない。

    >>237
    「あとは野となれ山となれ」的な言動が無責任だと思いますが。
    残されたマンションが資産だと保証できるのですか?負債になってるかもしれないのですよ。
    そうなったら相続放棄で逃げろ、と遺言でもしておきますか?
    「ババ抜き」批判に耐えられない。

    >>239
    >「少なくとも今の現役世代が生きてる間は、真剣に建て替え云々を議論する必要
    >性なんて出てこない」
    ほんと、うじゃうじゃでてくる無責任さんたち。ただの問題先送り。
    処方箋きちんと書いてから、あの世へ旅立ってくださいね。

    >>243
    >「マンション住み替え懐疑派の発想は根拠があるというより、いくつかの都合のいいデータを勝手に
    >過剰解釈して成り立つものにすぎませんね」
    その言葉、そっくりそのまま返されちゃいそうですね。都合のいい事例を出してるのはお互い様では?
    「個別事情」だという批判をされたら耐えられない。

    >>261
    戸建ては土地値の分、売却が有利ですね。25年で価格3割減程度ですか?
    私はマンションを売った経験ありますが、1980年に1800万円で買った物件が、
    2000年に売ったときは、1300万円でした。ただし、売却のためのリフォームに300万円ほど
    費やしましたから、実質1000万円ですね。20年で5割弱の減です。

  63. 263 匿名さん 2009/05/08 13:16:00

    ↑ずいぶん失礼な方ですね。
    南千住も遠慮しますが赤坂も遠慮します。

    赤坂あたりに住んでどこがいいの?(よく知ってるけど)

  64. 264 匿名さん 2009/05/08 13:19:00

    262
    かなりあたま悪いな 書くまえによく整理してから書きなよ。

  65. 265 住まいに詳しい人 2009/05/08 13:33:00

    マンションの結論は運ですよね。
    運というのはやかましい輩が上下隣に住んでいたら騒音苦ということ。
    騒音苦の人多いんじゃないですか?

  66. 266 匿名さん 2009/05/08 13:37:00

    >>263
    「パークコート赤坂 ザ タワー」が5月下旬に販売開始予定だったんですがね、お気に召しませんでしたか?残念!!
    赤坂がお嫌いなら、少しグレードは落ちますが、「パークシティ浜田山」などもありますよ!!!

  67. 267 匿名さん 2009/05/08 13:39:00

    戸建も近隣のせちがらさ 性格の悪さにはホトホト疲れました。
    年中監視下にあり プライバシーもなにもあったもんじゃなかった。

  68. 268 匿名さん 2009/05/08 13:42:00

    マンション派の方が必死だろ。俺も戸建派だが老後はマンションも良いなと思う。

  69. 269 匿名さん 2009/05/08 13:44:00

    浜田山買えるけど買わないいまのところから近いけど4年前に買った今の場所気に入ってるから。

    ほぼ満足状態。

  70. 270 匿名さん 2009/05/08 13:48:00

    浜田山はグレード落ちますからね。

  71. 271 匿名さん 2009/05/08 13:50:00

    素朴な疑問。
    マンション住民の方、皆さんの土地持分って何㎡ぐらいあります?
    近隣の売買事例でもって土地値を出して、×㎡して土地分の値段を確定するとします。
    次にマンション購入額からその土地分の値段を引けば、区分所有建物の値段になりますよね。
    そう計算すると、上モノ代っていくらになります?
    当然売る側の利益が反映された値段ですが、まあ、戸建も同じことですので、無視するとして。
    こう計算した上モノ代と戸建の新築費用の差に注目した場合、マンションが有利って思いますか?

  72. 272 匿名さん 2009/05/08 13:59:00

    >ある程度以上のマンションなら、積立金や駐車場代含めれば、生涯に払う額は、マンション
    >の方が明らかに高いですよ。

    そうか、高いのか。
    さらに戸建てに比べて割高で高額な「解体費用」が陰に隠れているとなると、さらに高い、と。

    今もって、どのマンションも、自力での建て替えができていないわけだ。

    戸建ても建て替えができていない物件は山ほどあれど、
    マンションの建て替え困難さと比べれば、取るに足らない問題だな。

    土地高度利用の観点から考えれば、タワーマンションを林立させるべきだが。
    建物のライフサイクルコストの観点から考えれば、戸建てのほうが理にかなっているといえる。

  73. 273 匿名さん 2009/05/08 14:06:00

    >こう計算した上モノ代と戸建の新築費用の差に注目した場合、マンションが有利って思いますか?

    いったいよくわからんが、有利っていうのは割安かどうかって事?

  74. 274 匿名さん 2009/05/08 14:08:00

    >浜田山買えるけど買わないいまのところから近いけど4年前に買った今の場所気に入ってるから。
    >ほぼ満足状態。

    「無責任とか問題先送りとか言われても、ボクは満足なんだもん!」か?

    団塊オヤジは本当に腹が立つ。ツケは全部将来世代に回すってか?

    あんたらを食わすために必死に働いている若者がかわいそうだ。

  75. 275 匿名さん 2009/05/08 14:10:00

    >建物のライフサイクルコストの観点から考えれば、戸建てのほうが理にかなっているといえる。

    耐用年数を無視して何言ってんだか。

  76. 276 匿名さん 2009/05/08 14:12:00

    >275
    積立金や駐車場代を無視して何言ってんだか。

  77. 277 匿名さん 2009/05/08 14:14:00

    おいおい、戸建て派の原子炉が暴走し始めたぞ。メルトダウンするんじゃないか?

  78. 278 匿名さん 2009/05/08 14:19:00

    マンションの建て替えができない理由。
    ・区分所有による合意形成の難しさ。
    ・容積率が増えない限り、ペイしないコスト。


    戸建ての建て替えができる理由。
    ・単独所有による意思決定の容易さ。
    ・相対的に安価なコスト。

  79. 279 匿名さん 2009/05/08 14:21:00

    戸建て派改め「建て替え派」にすれば?

  80. 280 271 2009/05/08 14:30:00

    >273
    笑っちゃうぐらい高ー、っていってるだけです。

  81. 281 匿名さん 2009/05/08 14:32:00

    >276
    >積立金や駐車場代を無視して何言ってんだか。

    積立金や駐車場代は、将来の修理修繕に使用されるため、この話とは関係ない。
    戸建ても、修理修繕の際には、費用が発生する。

  82. 282 匿名さん 2009/05/08 14:33:00

    建て替え問題になると、茶化すか、だんまりですね。

  83. 283 匿名さん 2009/05/08 14:37:00

    >耐用年数を無視して何言ってんだか。
    マンションと同じ、鉄筋コンクリートで一戸建てを建てれば耐用年数なんて同等以上ですね。
    誰も無視してないと思います。

  84. 284 匿名さん 2009/05/08 14:58:00

    マンションと同等の鉄筋コンクリートの戸建てを解体するのに、費用がいくらかかると思ってんの?

  85. 285 匿名さん 2009/05/08 15:01:00

    杭が浅い分、建物が低い分、工事期間が短い分、小規模な解体業者でも扱える分、マンションより安上がりです。

  86. 286 匿名さん 2009/05/08 15:02:00

    >笑っちゃうぐらい高ー、っていってるだけです。

    そりゃ、安い戸建てにお住まいで。

  87. 287 匿名さん 2009/05/08 15:03:00

    >杭が浅い分、建物が低い分、工事期間が短い分、小規模な解体業者でも扱える分、マンションより安上がりです。

    そう、全て自分ひとりで負担してね。

  88. 288 匿名さん 2009/05/08 15:05:00

    >280
    そうかな?

    私の住んでいるマンションは、大手デベ建設で建物だけで100万/坪程度。
    ・約1万平米の整備された中庭(噴水、庭園等..)
    ・自走式駐車場
    ・その他多数の共用施設

    一般的な戸建てだと、大手HMでは70-80万円/坪が相場。
    庭、ガレージ、塀等もきれい整備するとさらに数百万円かかる。
    結局同じような価格となる。
    しかも、構造は鉄骨や木造で、耐用年数は鉄筋コンクリートの半分程度。

    これは仕方ないね。
    マンションは、まとめて工事できるから人件費も安くなるし、設備も一括購入で安い。
    一戸建ては、内面積当りの外壁面積が多いため、工事に手間も掛かり、部材費も掛かる。

  89. 289 匿名さん 2009/05/08 15:06:00

    それ以前に鉄筋コンクリの戸建てを建てることが出来るのは富裕層でなきゃ無理。
    コスト面でもマンションと比較するのは木造でないと無理。

  90. 290 匿名さん 2009/05/08 15:08:00

    ええ、公費に頼りはしません。費用は、坪5~8万円程度ですから、ローンも組みません。

    マンションの方、公費が投入されるようでうらやましいですね。

  91. 291 匿名さん 2009/05/08 15:14:00

    >そう、全て自分ひとりで負担してね。
    当然でしょう。何を言ってるのか?

  92. 292 匿名さん 2009/05/08 15:15:00

    ここに鉄筋コンクリートの家を解体した経験者はいるの?木造家屋を解体するのとは手間とコストは全く違うよ。小規模な解体業者?小規模ほど割高なんだよ。土地の査定も更地と木造古家付きと鉄筋古家付きでは全然違うんだよ。

  93. 293 匿名さん 2009/05/08 15:17:00

    実際問題、戸建てRCは、あちこちで自力での建て替え事例があり、
    マンションは、自力での建て替え事例が一つもない。

    ということでよろしいか?

  94. 294 匿名さん 2009/05/08 15:20:00

    超高層RCは解体に新築並みの費用がかかりそうです。マンションは資産ではなく住み続けることで逆に負債になっていきそうです。

  95. 295 匿名さん 2009/05/08 15:20:00

    こうして戸建て派の意見を見ていると、案外机上の理論で話しているのが多いな。現実に全て単独で負担する事の
    困難さを理解経験している人は少ないね。

  96. 296 匿名さん 2009/05/08 15:22:00

    行き場に困ったら解体、建て替えの話かね。

  97. 297 匿名さん 2009/05/08 15:27:00

    解体コスト一例(延床面積30坪)

    木造住宅 800,000円~ 5日~12日
    プレハブ住宅(鉄骨住宅) 700,000円~ 6日~13日
    鉄筋コンクリート住宅 1,100,000円~ 6日~13日

    小規模な解体業者に直に頼めば、中間マージンがないから安いよ。
    大手に頼むと、下請け、孫受けと仕事が降りてくるうちに割高になってくる。

  98. 298 匿名さん 2009/05/08 15:29:00

    >>295
    価値観の違うマンション住民同士で負担するほうがはるかに難しい。マンションに住んだことのない人にはわからないだろうけど。

  99. 299 280 2009/05/08 15:30:00

    >288
    288さんの土地持分は何㎡ですか?
    購入価格は?
    区分所有建物の価格がわかっているということは、逆算すれば土地の値段はすぐでますよね。
    逆に土地分が異常に高くなりませんか?
    いいたかったのは、純粋な建築費云々ではなく、ミニ戸よりもさらに狭小な土地持分しかないマンションにあの値段はないだろう!ってことなのです。
    288さんの仰るように上モノ分の値段が戸建と変らないならば、相対的にマンションは高すぎる、と思います。
    容積率あまりまくりのマンションは別ですが。
    話かわりますが、288さん何で建築費わかったんですか?

  100. 300 匿名さん 2009/05/08 15:40:00

    今はなき、康和地所が建築費と土地代の内訳を公表してましたね。その他のデベは公表していません。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      [【一般スレ】戸建住宅よりマンションのメリット]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    ザ・ライオンズ南塚口
    リベール東加古川駅前通り

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    ワコーレThe神戸フロント

    兵庫県神戸市中央区多聞通5丁目

    1億5,500万円

    3LDK

    100.02m²

    総戸数 61戸

    ザ・ライオンズ南塚口

    兵庫県尼崎市南塚口町7丁目

    5200万円~7080万円

    3LDK

    66.41m2~87.5m2

    総戸数 70戸

    プレサンス ロジェ 西宮リンクス

    兵庫県西宮市染殿町80番1

    未定

    1LDK~3LDK (1LDK・2LDK・2LDK+S(納戸)・3LDK)

    30.52m2~71.39m2

    総戸数 41戸

    ユニハイム加古川つつじ野GATE

    兵庫県加古川市平岡町新在家字山ノ神1588番22ほか

    3,198万円~5,288万円

    1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

    55.89m²~86.24m²

    総戸数 79戸

    プレサンスグラン甲子園口北町

    兵庫県西宮市甲子園口北町195番1

    未定

    1LDK・2LDK・2LDK+S・2LDK+2S・3LDK・3LDK+S・4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

    43.59m2~92.75m2

    総戸数 24戸

    プレディア神戸舞子レジデンス

    兵庫県神戸市垂水区舞子台1丁目

    4598万円~8048万円

    3LDK・4LDK

    65.54m2~91.54m2

    総戸数 350戸

    プレサンス ロジェ 神戸本山南町

    兵庫県神戸市東灘区本山南町6丁目

    6180万円~9880万円(第1期)

    3LDK~4LDK (3LDK・3LDK+S(納戸)・4LDK)

    63.27m2~90.03m2

    総戸数 40戸

    ウエリス西宮甲東園

    兵庫県西宮市上大市1丁目

    5990万円~9190万円

    2LDK~4LDK

    61.10m2~81.84m2

    総戸数 177戸

    サンクレイドル塚口レジデンス

    兵庫県尼崎市上坂部1丁目

    4070万円~6120万円

    2LDK・3LDK

    50.11m2~71.64m2

    総戸数 85戸

    リベール東加古川駅前通り

    兵庫県加古川市平岡町新在家字弐丁目

    3,190万円~4,840万円

    2LDK~4LDK

    61.41m²~73.02m²

    総戸数 42戸

    ワコーレ武庫之荘オーセンティア

    兵庫県尼崎市武庫之荘西2丁目

    未定

    2LDK~3LDK

    58.33m²~83.29m²

    総戸数 16戸

    ジェイグラン シティ 西明石 タワー ウエスト

    兵庫県明石市西明石南町3丁目

    未定

    2LDK+S(納戸)~4LDK

    66.69m2~88.24m2

    総戸数 340戸

    リビオシティ神戸名谷

    兵庫県神戸市須磨区西落合1丁目

    未定

    2LDK~3LDK

    56.06m2~81.77m2

    総戸数 318戸

    プレサンス ロジェ 甲子園口メゾニア

    兵庫県西宮市甲子園口2丁目

    未定

    2LDK・2LDK+S・3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

    45.58m²~65.73m²

    総戸数 37戸