その値段で売れたから適正価格だったとは言えないょ。
随分短絡的な浅い発想だね。
バブルの頃の値段も売れたから適正だったと?(笑)
今は消費税アップ前やインフレになったら嫌だから 多少
高いと思っても買ってしまおうという事でしょう。
適正だろうがなんだろうが、金に余裕のある人達が納得して買ったんだからが別に良いんじゃない?
現金組も多そうだし、万が一リセールが下がったりしても気に入って買ったんだろうから別になんとも思わないでしょ。
402さんと同んなじ意見です。半地下一階が350でしたっけ?去年ならこんなに早く売れなかったでしょ。金利先高感、増税、円安による材料費増、オリンピック折り込み済みの労務費高騰、等々の外部要因プラス心理的なものが影響して、普通なら割高と感じるのに無理やり自分を納得させた感否めないですね。最近だと個人的には、PC神楽坂レゼリアとプラウド市ヶ谷南町が割高過ぎず、買いだったと思います。
あくまでも相場からして割高割安という議論だよ。
買った個人か金に余裕あるからいいとかは別々の話。
しかしその納得度合いも、買った本人じゃなきゃわからない
とはいいたいね。誰だってリセール高いに越した事ないでしょ。
402さん
わざわざバブルなんて持ちださなくても
市場も間違う
って言ってるでしょ。
それでも専門家気どりの御託よりは信頼できるのでは
と言う話
でも、ここはまさに専門家気どりが自説を開陳する場でしたね
そもそもの認識が間違ってました。
失礼しました。
バブルは分かりやすい例として
出しただけでしょ。
売れたから適正なんだと声高な頭の弱い人いるじゃん。
周辺類似物件との相対的な割高割安という議論と、
ある個人が主観的に納得したとか、金持ちだとか
趣味だとかは論理的に相容れない話という事。
買った人間を否定してるわけじゃないし、
自分が気にいって買えてよかったねと言いたい。
俺ならここは割高だから買わなかったが。
まさに同じタイミングなその二物件に限らずね。
プラウド南町は、坂とは言いません。
高台と言います。
行くまで坂道はあるけど。神楽坂まで徒歩5分。
神楽坂じゃないなら、市ヶ谷かな。
住宅地としては南町が格上です。
南町は第一種中高層。
白銀町は第二種中高層。
個人個人の判断と、客観的な相場は別だと言ってますが。
白銀は確かに神楽坂駅近いし、物件自体は仕様も悪くないと思うよ。
住宅地として南町が格上なのは、客観的な話。
どちらがその人にとって住みたいかは別の問題。
ここは東電の跡地で20社以上が手を挙げて落札したから価格が高い、プラウド市ヶ谷南町は土地の北側を先に野村が持っていたため独占して南側の土地を取得できたそうですよ。ご存知かもしれませんが・・・
割高か割安かなんて人それぞれの価値観なので議論するのはおかしいと思います。
ここは神楽坂の中心で利便性が高い。逆にプラウド市ヶ谷南町は住宅地としての価値が高い。どっちを重視するかは人それぞれ。。
賢い買い物するわ、とかわざわざこのスレで捨て台詞はいてるヒマあるなら、
さっさとその賢い買い物とやらをして、ここで披露してもらった方が参考になるしありがたいのだけど…
アディダス跡地?気になります。
内廊下→外廊下の引っ越し経験者です。
夏場なんかは風通しがよくて快適ですよ、外廊下。
冬場だって寒さは特に気になりません。今のマンションの作りなら壁や窓が厚いし、気密性も高い。
>>463 本人だが、別に外廊下が逆鱗だったのではないよ。
内廊下が優先度高いのであれば、あそこは買わないでしょという理屈がわからないのかしら(笑)
内廊下も外廊下も維持費的にはたしいて変わらないのではないかという
主張に対して、同じなわけはない、光熱費でけではない、そんな事も知らないのか、
デベのいいかもだ、もっと勉強しろと上から目線で喧嘩を売ってきたからやり返した
だけの事。勿論「多少」は違うだろう事は誰でも想像はできます。
結局、維持費として外廊下に対して、内廊下である事の要素として、何割高くなる
のか明らかにする事は彼はできなかった。
外廊下がいいか悪いか、内廊下がよいかの話などしていないのですよ。
それぞれメリットデメリット当然あるでしょう。
実際のところプライベート感のある外廊下が一番いいと思うけどな
ホテルライクとか言って実際は事務所みたいな内廊下が多いし
実際に豪華な内廊下でも自宅とホテルは求めるものが違うでしょ
建設予定地に訪れることが、国籍や職業?趣味まで言及されるとは思いませんでした。
ここは、購入を検討されている方や、入居予定の方々の有意義な交流サイトだと勘違いしていました。
非常に残念でなりませんが、誹謗中傷されるのが嫌なので、もぉ訪れません。
ありがとうございました。
こんだけ高いのに三井より早くあっという間に売れるって…
そんなに違いあるか?
道路1本、約10mの違いで坪100万近く違うってなんだかなぁ。
これを入札した清水の担当者はやり手やなぁ。
ここを買われた皆さん、清水のみなさんおめでとうございます。皆さんで今後もこの町のいい雰囲気を作ってください。
五軒町・白銀超エリアは、まさにそのトワイシアが悪しき前例をつくってしまった地域。
あれくらいの仕様・デザイン(決してひどく悪いわけではないが、無難で面白味に欠ける)でも売れる、中古で出せば即契約。
ただし、それはつまりこの地域(マンション云々ではなく、立地そのもの)の人気の高さを物語っている。潜在的な検討者が非常に多いエリアであると考えられ、1億-1.5億出してもいいからoutstandingなマンションを建てて欲しいと考えている人々で容易に40戸程度の規模ならばすぐに埋まると思うが、デベは超高額物件の売れ残りリスクを低減させるため、高級物件の中では「そこそこ」=決して悪い意味ではなく、保険で7000万台からの部屋もそれなりの割合で混ぜる、マンションをつくる。
結論だけ言うと、神楽坂が好きでこちらを購入した方々は勝ち組だと思います。
東京都新宿区北町4に(仮称)ブランズ市谷北町計画ってあるようだ。
http://www.kensetsu-databank.co.jp/osirase/detail.php?id=13832
誰かスレ立てて。やり方わかんないし。
主要用途 共同住宅
工事種別 新築
構造 鉄筋コンクリート造
基礎 杭基礎
階数(地上) 5
階数(地下) 1
延床面積(m2) 3987.96
建築面積(m2) 872.45
敷地面積(m2) 1454.34
建築主 東急不動産株式会社住宅事業本部
建築主住所 東京都渋谷区道玄坂1-21-2
設計者 株式会社フジタ首都圏支社一級建築士事務所
設計者住所 東京都渋谷区千駄ヶ谷4-25-2
施工者 未定
施工者住所
着工 2014/06/16
完成 2016/04/30
備考 共同住宅(37戸)
神楽坂って雰囲気の良いところですよね。
本当にそれだけで住みやすくて、自分もつい驚いてしまいます。
のどかで、落ち着いた雰囲気が本当に個人的にも好きで、何度かあの坂に足を運びました。
引越しの見積もりに来てもらいました。
一応幹事会社なのでアートさんと、以前使ったことのあるもう1社。
それで、アートさんは使わないことにしました。
なんだか営業さんの感じもよくないし、値段も倍近い金額を提示され、ビックリでした。
>558さん
このスレッドにも書きましたが、私はアリさんに決めました。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/246607/
アートさんが割高なことは確かなようですので
どこでもいいので相見積もりとられるほうがいいのでは?
もちろん金額に拘らないのでしたら、余計なお世話ですが。^^;
サザビーリーグ×新潮社、神楽坂に商業施設を今秋開業へ
http://ichigaya.keizai.biz/headline/1937/
どういった感じになるのでしょうね。楽しみです。
そおですか?
わたしは、すごく満足しましたよ!
少数派なのかな?
お向かいのマンションも素敵だとは思いますが入居時の満足感は目減りしていくデザインだとも思い避けた経緯もあるからだと思いますがー
部屋の中はなかなかいい仕上がりじゃないかなと思います。外観も想像した通りです。
駐車場の部分は木などを植えて中庭にすればいいなと思ってたり、入り口黒く塗った石の部分は雑だと思いました。
立地で買っているので、全体的には満足しています。
ところで此処は賃貸で幾らぐらいで貸せそうでしょうか?
お向かいさんは75平米と80平米が一時期賃貸に出てましたが、あっという間にネットから掲載が消えてました。
やはり需要は可也あるみたいですね。
> 574
現在どちらにお住まいかとか、職場などによるでしょうが、ここは公共交通の便はとてもいいですよ。神楽坂駅は数分だし飯田橋駅も10份以内に着きます。車を手放し浮いたお金で神楽坂近辺で美味いもの食べましょう!
だ〜か〜ら、此処は立地のみなんだから、他のことに対し文句言わない決まりでしょ。ただ一点めっちゃ気になる点としては、一階が半分以上陥没してることかな。余計なお世話かもしれないですが、浸水しないかちょっと心配です。
駐輪場があれば自転車で移動するのも便利だと思います。
普段の生活で余計な移動の負担はあまり感じたくないものです。
移動などで不便なことを感じると、どうしても制約が発生してしまうので面倒になると思います。
あの辺はどこへ行くのも坂、坂、坂。なのであえて自転車は持っていかないことにしました。
なにしろ年寄りなもんで、自転車で坂登るのキツイっす。
その代わりしっかり歩いて足腰丈夫になるかも~^^;
あと、今住んでるマンションもだいたい1家に1台分ぐらいしか駐輪場ないですよ。