施工会社が決定したのですね!
株式会社冨士工ですか…品川に本社を持つ建設会社で、分譲マンションは
センチュリー、プレシス、サニーライフ、プレジールなど多数手がけているようです。
評価はどうかと調べてみましたが、クチコミ情報は一切見つかりませんでした。
Cタイプが対面でバルコニーがあるので、風通しの点ではよさそうですよね。
居室が1つ四畳半タイプなので、それが狭くてちょっと残念かな?とは思います。
リビングも広くもないですが、狭くもないのでまあいいかなぁと。
収納がもうちょっと頑張ってもらえたらよかったかなとは思います。
2期はBCタイプの販売のみみたいですね。
Aタイプは1期ででてしまったのでしょうか。
室内の壁のデザインに凝り過ぎ感を持った人いますか??
自分はもっとシンプルでも良かったかなーと一瞬思いました。お洒落ではあるんですけど例えば出っ張っている部分、レンガ模様の柱のようんデザインがありますよね。ここに物を置けないではないかーと、自分の中で困ったんですけど(汗
最初に相談することってできないのかなーと。
ファミリーボードはオプションだから無しにできるんですけどね。
あの壁ってオプションじゃなくて標準仕様なんですかね??
あれが標準だとするとやりすぎかもしれませんね。
好きに壁側にシェルフを置いたりできないですから…。
かっこいいっていっちゃあかっこいいんですけれども。
せめて選択できればいいですね。
壁デザインがオプションだということで一安心しました(汗)
全戸あれだと好みが合わない人もいますよねぇ。
オプションであるなら他のデザインセレクトもあるはず、また楽しみが増えましたね。
窓がそんなにないマンションなので明るさはどうなのだろうという心配を持ってはいましたが天井高がけっこうあるみたい。
上の梁は気になりますがそれでもこれだけの高さがあればバルコニー側の採光は良好そうですね。
天井高があると開放感がとても出ますしね。
窓がもっとあるとパーフェクトだったのですが、
でもこちらの条件だったら圧迫感も感じることはないかな?と思います。
バルコニーは南向きですので、
バルコニーに面しているリビングや居室は昼間はライトはいらないでしょうね。
奥の方の居室はさすがに必要かもしれませんけれど。
現地見ましたが隣のビルの非常階段がバルコニーの前にせり出しているように見えますがどうでしょうか。
位置関係がよくわからないので。
東側のビルの看板は照明は何時から何時までついているのでしょうか。
10階くらいの高さかな?
駅が近いのは魅力ですが気になるところが多くて迷っています。
現地を見ないと分からないことが色々あるのですね。
そうなんですよね。
モデルルームでいくら検討を重ねても、現地に何度も足を運ばないと
判らない事ってありますよね
色々な時間帯、曜日、天気の日に行くことが大切だと私も考えています。
全戸南向きって事しか頭にないので、東側のビルの照明まで
気にしてなかったです。影響ありますかね?
夜の時間帯に足を運んでみると良いのかもしれませんね。
夜の時間帯の騒音なども確認できて良いのかも。
直接は光が入ってくるわけではないので、大丈夫なんじゃないかなぁと楽観視してますが
一度夜に現地に行って確認してみた方がいいかもしれないですね。
遮光カーテンひいておけばある程度は大丈夫では?とは思うのですけれど。
でも確認した方がいいですよね。
あと3戸の販売とのことですが1LDK+Sのタイプもあるのですね。
サービスルームが居室より広くていいなぁと思いますが
窓がないのが気になりますよね
やはりベッドがある場所は風通しが効いた方がいいのでしょうかね…。
この広さを物置にしてしまうのは何とももったいないです。
窓がないと、どうしても湿度調整が難しいかもしれないですね。
強制換気が今時はついていると思いますが、
どの程度窓のない部屋で機能するのかなという疑問もあります。
窓がないので圧迫間が出てくるような気が私は個人的には思います。
でも人によっては気にならなかったりして、
それぞれあの部屋の使い方は異なってくると思いますよ。
窓がない分、家具が置けたりはするかな~とは自分的には思いますけれどね。
でも、換気がどういう風な機構になっているのか
きちんと確認をした方が良いと感じました。
換気機能が家についていたとしても、どういう風の流れになっているのかは確認しないといけません。
空気の循環は大切ですよね。
窓がないとそのあたりがかなり難しいんじゃないですか??
除湿機やサーキュレーターを常に動かしておかないと空気がそこで滞ってしまいそうな…。
換気口ぐらいはあるかと思いますが、
窓と比べると効果は低いのではと思います。
サービスルームは書斎として使用するにはいいですよね。
建築基準法上での居室は床面積の1/7以上の採光と1/20以上の
換気に有効な開口部が必要とされているので、換気については
期待できないのでしょうが、趣味に没頭できる部屋づくりには
適していると思います。
1LDK+Sで54平米あるようです。
ただサービスルームの方が居室よりも広いんですよね…。
窓が全くないので居室としてサービスルームを使用するのも…という感じですし。
せめて共用通路側に少しでも窓があれば
居室として使ってしまったかもという感はあります。
そこだけどうしても惜しいですね。
間取りが面白いですね。別なプレシスでも面白い間取りがありました。
間取りは確かに個性的と言えば個性的ですかね。
好みもわかれそうな感じかなぁと思います。
ただ駅まで徒歩4分というのはかなりのポイントかなと。
5分以内の物件は価格の値下がり率が緩やかなので、
仮にリセールに出したときにも価格が下がりにくいという話を聞いたことがあります。
間取り的には変形の田の字っていうかんじでしょうか?
居室が縦一列に並んで、どの部屋にも窓がついているんですね。
やはり部屋に外に向いている窓がついているのは良いですよね。
共用通路側の窓だと
開けておくことができないので…。
駒沢のオリンピック公園って2020年の東京オリンピックでは使われないのですか?
招致プランの中に書かれていないように感じるのですが…。
ベイエリアが中心のようなので、
こちらはその圏内からははずれてしまうのでしょうか。
駒沢は今回のオリンピックには関係ないですよ。
新宿や代々木や武道館などとベイエリアです。
そうなんですよね~。
オリンピック公園があるからなんて私も思っていたのですが、
調べてみて少々がっかりしてしまいました。
コンパクトな五輪というのがテーマみたいですのでこちらはちょっと距離があったので外れたのでしょうね。
MR的には狭い感じしないんですけどねぇ。天井高があるので少し広く思えるというのもあるのでしょうしインテリアのサイズも考慮されていることでしょう。でも数字より広く見える不思議。間取りのレイアウトがいいのかなぁ。部屋間のスライドドア、室内の凹凸の無さ、アウトフレーム、このあたりが合わさって何とかなっているのかなぁと思いました。
天井高があると部屋が広く見えるらしいですよね。
なんだか視覚効果って不思議です。
3LDKで61平米ってすごく狭いように感じるのですが、
居室自体はそこそこ面積は確保できているように感じます。
その分、収納が少ないですかね...?
正直に言ってしまうと8畳はリビングダイニングという定義よりはリビングかダイニング、という見方になっています、私の中では、汗。まあそれでも購入検討中です。もともと分ける主義の家庭ではないものですからリビングだけにするでしょうねえ。家庭の習慣によっては問題のない面積ですよ。それより無理やり他の部屋を狭くする設計じゃなくて良かったです。居室としてどれも使いますからね。
その駅前営業は1LDKをPRしているということですかね。
自分単身なんですけど、1LDKで天井の高い部屋は中々贅沢だなーという考えを持ってます。
どうしても住めればいいみたいなアバウトさで今まで物件を選んできましたけど、それは賃貸の話。「買う」となるとここみたいな空間広めの部屋が目に入ってくるものですね。選ぶ参考になりますよ。
サービスルーム、面積的には普通に居室として使えそうですが窓がないので圧迫感ありそうです
でも収納と割り切って使ったり仕事部屋にするならまぁ良いかという感じかと
2LDKとして使おうと思うと不便は生じるのではないかと感じます
パントリーがあるのは何気にいいなと思います
設備が良いのは賃貸と違っていいですよね
サービスルームを収納部屋として使うならかなりアリですよ。
ただ空気の循環があまり出来なさそうな雰囲気なので工夫していかないといけないでしょうね。
強制換気だけでもイケるのかなぁ。
とりあえず除湿機や小さめの送風機とかあるといいのではないかな?!と思うのです。
実質2LDKで使えるとはいえ、
賃貸で出したりリセールしたりするときには
1LDKの価格として出さないといけないです
ま、買うときも1LDK+Sという価格帯で購入してるんで
べつに損をするわけではないですけれど
窓がない部屋を居室として使うかどうかは
かなり個人差は出てくるでしょう
一人で暮らすか二人で暮らすかによっても
変わってくるような
天井高はいいですね。子供が巣立ってしまえばそれほど広さもいらないですし。
お風呂にいろいろついていてくつろげそうです。 音楽聞いてのんびりしたいです。
ICセキュリティーで仕事など外出時も安心できる面もいいサービスだと思います。