住宅ローン・保険板「年収800万で3800万のローンを組むのは無謀でしょうか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収800万で3800万のローンを組むのは無謀でしょうか?
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名 [更新日時] 2010-11-12 04:08:02
【一般スレ】年収別のマンション予算・住宅ローン予算| 全画像 関連スレ まとめ RSS

今現在の低金利で考えると、、いけるかな、、とデベの甘い誘惑にのってしまったのですが、
我家の住宅ローン計画はかなりきついものでしょうか?

[スレ作成日時]2004-02-05 21:12:00

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン船堀
リビオシティ文京小石川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収800万で3800万のローンを組むのは無謀でしょうか?

  1. 2 匿名さん

    これだけの条件で意見を聞くのは無謀です!!

  2. 3 匿名

    失礼しました。おっしゃるとうりです。
    私は30歳、上場企業サラリーマン。妻と4歳の子供が一人おります。

  3. 4 匿名さん

    そういうことではなくて。。。
    デべでの資金計算はどうだったのですか?

  4. 5 キツイですかね

    可能ですが、あなた次第ですね。
    車を持たず、旅行もせず、ブランド品も買わず、外食をひかえるなど、浪費せず
    質素な生活をすれば、あっという間に(予定よりも早く)ローンは払いきれます。
    三人家族なら、年300万以下で生活できます。(そういう生活をしている人は山ほどいます。)
    年間500万円をローンに割り当てれば10年で払いきる(はず)。

    ですが、主の数行の書き込みで、そういう生活が出来そうに無い人のように感じました。
    雰囲気に流されやすい人ですし、主体性も信念もなさそうですね。
    上場企業でもそういう人格では40歳前にリストラの対象です。

  5. 6 匿名

    辛口ですねえ。でも、やったら出来たってこともありますからね。
    何年で返済するか、どんな水準で生きていくか今後の人生設計を考えて
    みるいい機会なんじゃないですか?家計簿つければすぐわかりますよ。
    個人的には我が家よりも楽でいいなあ、と思いました。
    でも私だって一応車も持ってるしたまには外食もしてる・・・。
    お互い頑張りましょう。

  6. 7 匿名

    >05
     その通り!よくおわかりに!! スミマセン、私はツマの方なのでした。
     大変ありがたいお言葉です。戒めにして20年返済を目指して頑張ります!!
    >06
     ありがとうございます。
     これを良い機会に家計簿もつける努力をします!
     お互いに頑張りましょうね!

  7. 8 匿名さん

    私、年収750万円で2500万円10年ローン組んでますが、普通にやっていけてます。
    手取りで40万中頃ですが、返済は1ヶ月18万円、ボーナス払い28万円で、通常月に26万強
    手元に残りますから、十分やってけます。01さんは収入条件、借入金と返済額の率からいっても、
    私よりいいのですから、20年返済なら賃貸借りる値段以下でやってけるのでは。
    ただし、この状況が20年続くと仮定した場合ですが。。。
    あと、参考までに銀行のHPにローン返済シュミレーションが
    できるとこがあるので、気が向いたら試してみてください。無理な返済かどうか目安にはなりますよ。

  8. 9 匿名さん

    私の場合無謀だったかなぁ。4月からローンが始まります。
    29歳 今年結婚予定
    年収560万(額面) 手取りは450万程度
    ローン3890万(公庫2680万・銀行1210万) 35年
    管理費など込みで 月々12万弱・ボーナス加算30万
    月々の手取りベースでは、月々14万・ボーナス30万が手元に残る感じ。

    結婚予定の彼女の収入も同じような感じなのですが、年上であり
    すぐに子供を作りたい。彼女の収入は当てに出来ない。
    独身なら十分やっていけるけど、嫁・子供を養うとなると、どうしよう。
    まぁ、何とかやるしかないね。

  9. 10 匿名さん

    >>09
    ちょっと無謀すぎのような。頭金をどのくらい払いましたか?
    奥様は妊娠してもすぐ仕事をやめないでいてもらいましょうね。
    (妊娠は病気じゃないので、働くことは可能です)。
    子供が生まれるまでにできるだけ前倒し返済しつつ、貯金もするためには
    新婚生活を倹約しないといけませんなあ。
    とりあえず、ジミ結婚式&新婚旅行なしで頭金を増額とか。

  10. 11 匿名さん

    >>09
    うーん周りで止めるよう説得してくれる人はいなかったんだろうか?
    家買って家庭を失うことになりませんように。
    10年ちょっと前の話しですが、当時28歳だった某最大手商社マンの
    友人(現在までかなり順調に出世してる)が、「まあ借金できるのは
    4千万円までだろう」、と言った言葉が今も忘れられない。
    ホントは今からでも止めた方が良いのでは?

  11. 12 匿名さん

    29歳 去年結婚済み
    年収520万(額面)
    ローン3,460万(銀行3,460万(1年固定1.475%)) 35年
    管理費など込みで 月々13.5万弱・ボーナス払なし
    手取りが36万ぐらいだから22.5万円が残る感じ(ボーナスは制度がもともとない)。

    金利は、35年間常に都銀短プラ+0.100%。
    長プラは上下しているが短プラはバブル崩壊以来下がりっぱなしでここ
    8年ほとんど変わっていないので、賭けた。
    変動にしたら未収利息とかがこわいのであえて1年固定にした
    (上下したら変動金利以上に変動するが)。

    嫁さんは派遣社員で月収10-15万円ぐらい。
    すぐに子どもを作りたくて、子どもができたら辞めることを希望。

    どうでしょう?

  12. 13 匿名さん

    31歳 既婚。子供:4歳1人。妻:専業主婦。
    年収970万(額面)
    ローン3730万円(公庫3180万円、銀行550万)
    公庫2.0-3.5 35年 銀行1.65(3年固定)30年
    頭金ためる前に、急な転勤で買うことになってしまいました。
    ボーナス併用は不安なのでしていませんが、
    毎月はぎりぎりです。
    管理費+修繕積み立て+ローンで15万円。
    4月から返済、ちょっと不安です。


  13. 14 匿名さん

    z

  14. 15 通りすがり

    35歳既婚妻1人(専業主婦)年収額面800万、4000万の物件で頭金に1200万、
    35年ローンで2700万少々。

    毎月返済が6万少々、ボーナス月は+20万、管理費+修繕積立金+駐車場代
    で毎月+3.6万。今のところは減税期間でもあるし修繕積立金も安いので、生
    活はかなり楽(元々贅沢はそんなにしていないのだけど)。既に2回の一部繰
    上げ返済で340万を投入、残り返済27年です。

    住まいだけでも今後修繕費の増額や減税終了もあるので、この部分は余裕
    があるくらいが適用だと思います。1さんの3800万ローンもやり方次第で可能
    とは思いますが、今後社会保険料の増額もありますし、お子さんにかかるお
    金も考えると…自分だったら少々不安です(^^;)。

  15. 16 匿名さん

    (年間の支払額)/(額面年収)を出してみました。
    年間の支払額をローンの場合だけで出した数値が返済率で、これが30%を超えると、ローンの審査が通らないときいています。
    今回の年間の支払額は管理費等コミなのでちょっと違いますが。

    09さん 204万/560万=36.4%
    10さん 162万/520万=31.2%
    13さん 180万/970万=18.6%
    15さん 155万/800万=19.4%

    09さん ローンの審査もぎりぎりだったのでは・・。
    10さn 倹約が必要でしょう。
    13さん 年収1千万円で不安だとか言われたらほとんどの人は買えませんよ。
    15さん 同じく余裕です。

  16. 17 匿名さん

    ローン支払い/年収だけでなく注意すべきは、
    若い人ならなおさら今後支出が減ることはない点です。
    新婚だとこれから子どもとか出来て生活費は増える一方だと思う。
    右肩上がりの時代なら給料は生活給的な意味合いもあり、
    年齢と共に増えたわけですが・・・。

  17. 18 -----

    3000万弱のローン組んでますけど、やれてますよ。
    贅沢は出来ないけどね。

    【管理者です。質問されておられる方の趣旨と異なる投稿内容でした。
     お気持ちはよく分かるのですが、掲示板は公の発言ですので、
     感情をぶつけられるとトラブルになってしまうのです。
     みなさんが望まれておられることではありませんので、一部削除させ
     て頂きました。】

  18. 19 匿名さん

    【不適切な内容のため管理者が削除しました】

  19. 20 匿名さん

    年収相応の暮らしぶりというのがあります。
    年収に比例して可処分所得も増えるのですが、ローンのために可処分
    所得を減らすのはいやだと考える人が多いのでは。
    【管理者です。一連のやり取りに関する部分を削除させて頂きました。】

  20. 21 匿名さん

    【不適切な内容のため管理者が削除しました】

  21. 22 -----

    【不適切な内容のため管理者が削除しました】

  22. 23 -----

    【管理者です。18の投稿を削除しましたので、関係している投稿を削除させて頂きます。】

  23. 24 匿名さん

    【不適切な内容のため管理者が削除しました】

  24. 25 匿名さん

    【不適切な内容のため管理者が削除しました】

  25. 26 匿名さん

    【管理者です。18の投稿を削除しましたので、関係している投稿を削除させて頂きます。】

  26. 27 -----

    【不適切な内容のため管理者が削除しました】

  27. 28 匿名さん

    ありゃ・・・大幅に削除されちゃってますね。
    面白かったのに

  28. 29 匿名さん

    まぁあれだけ荒れちゃうとしょうがないね。
    20さんの反論を期待していたんだけどな。

  29. 30 匿名さん

    え!?
    荒れてたの?

  30. 31 匿名さん
  31. 32 09

    しばらく来なかった 09 です。どうなっちゃったのこの板は?

    で本題に入ると
    確かに私の管理費・修繕積立・駐車場代・ローンは月12万・ボー30万
    年返済 204万/年収 560万 = 36% (ローン純粋には、28%)
    ですが、都内勤務で、通勤圏内で新婚生活できる
    賃貸+駐車場なら、12〜14万/月くらいは覚悟が必要、年150万程度?
    さらに賃貸でも、敷金・礼金・仲介手数料で家賃の5ヶ月
    2年おきに更新料(もしくは、引越しでまたまた家賃5ヶ月?+引越し代)
    ボーナス払いを足せば、消えていくお金を資産に変えられると思い
    購入したのですが、考えが浅はかだったでしょうか?

  32. 33 匿名さん

    >>32
    浅はかだとは思いませんが、「賃貸と同程度の支払いだから大丈夫」と
    考えるのは危険です。ローン金利は固定ではありません。上がりますよね。
    それに比例して年収も増えるかどうか。ここがポイントだと思います。
    また、35年まるまるローンを払いつづけるほど不経済なことはありません。
    前倒し返済を利用して、20年程度で払い終えてこそ資産性を論ずることが
    できます(果たして築35年のマンションに資産性があるでしょうか?)。

  33. 34 匿名さん

    35年ローンということは数千万の金利を余分に払うということで、それは
    消えていくお金ということです。

    また、管理費、修繕積立金はだんだんと増えていきます。もしかしたら
    100万単位で一時金もとられるかも

  34. 35 へぢ

    09さんと状況が似ているので参考になればいいのですが。

    31歳新婚(マンション契約後に結婚しました)
    年収(契約当時)510万
    ローン3300万
    月々は、修繕+管理費+駐車場=10万ちょっと
    ボーナス時は20万×2回です。
    月々の手取りは26万くらいです。
    ローンが始まって、もう約1年経ちます。

    結構厳しいですよ、実際。
    節約貧乏生活ではなく、普通に生活できていますが、
    毎月貯金できるゆとりはないですね。
    (働いてくれる予定の妻が、いまだに専業主婦・・・)
    僕が酒もタバコもやらず、お金のかかる趣味もない、
    コストパフォーマンスの高い人間だから、生活できている気がします。
    ちなみに、月のお小遣いは2万です。
    (しかも、毎月7千円くらいあまります)
    ケータイではなく、PHSだったりします。
    妻もブランド物の洋服を欲しがるタイプではなく、ユニクロで十分な人です。
    こんな夫婦でも、毎月の収支はトントンです。
    まぁ、もっと節約上手なら、貯金はできるかもしれないですけど。
    新婚生活で予想外だったのは、保険です。
    家族を養うわけで、必要最低限の保険をかけましたが、
    総額2万くらいになりました。

    妻は子供を欲しがっていますが、
    妻には今のうちに働いてもらいたいのでおあずけです。
    せめて、繰上げ返済で定年までにローンが終わる様にして、
    かつ、200万くらい貯金をしてから、と考えています。

    09さんも子供を作るのは厳しいかもしれないですよ。
    教育費や子供の保険も増えますからね。
    早いうちから保育園に預けてバリバリ働く奥さんなら可能でしょうけど。

    人それぞれの暮らし方があると思いますが、
    がんばりましょうね。

  35. 36 へぢ

    補足です。
    保険は、
    終身入院保険(夫婦)
    終身死亡保険(夫婦)
    10年定期死亡保険(夫のみ)
    自動車保険
    です。

  36. 37 09

    34匿名さん・へぢ さん レスありがとうございます。

    何とかやっていこう。それしかないでしょうね。
    彼女(結婚予定)とは、私の収入だけでトントンになるような生活にしよう。
    彼女の収入は丸々貯蓄・繰上げ返済に回そうと話ししてます。
    現状で彼女の手取り年収が460万ほどなので、今年は300万の貯蓄を蓄え
    残りで繰上げ返済と、二人のご褒美に余暇に回そうって。
    子供ができるまでの1・2年の間で、どれだけ貯蓄に、繰上げ返済できるかが重要ですね。

    彼女も自信はないが頑張るといってくれているし、私も頑張ってみます。

  37. 38 匿名さん

    >>37
    >彼女(結婚予定)とは、私の収入だけでトントンになるような生活にしよう。
    >彼女の収入は丸々貯蓄・繰上げ返済に回そうと話ししてます。

    そうそう、それが良いと思います。
    あと子供は小さいうちは手間がかかりますが、それも保育所・小学校に
    通い始めるまでのことです。あまりキツキツな生活をするのも楽しくない
    ですし(新婚ですからね)、無理のないフィナンシャル・プランを立てましょう。

  38. 39 匿名さん

    >>09さん
    ロムってましたが、
    こういった掲示板に書くと、なかなか厳しい意見が返ってきますが、
    彼女さんもがんばるとおっしゃってくれているのですから、
    がんばってください!応援してますよ!
    ちなみに、うちの親が住宅ローンでは相当無理をしたようですが、
    結局ちゃんと完済しました。
    子供ながらにすごいと思いましたよ。
    ローンの心配もあるとは思いますが、
    まずは新婚生活!ご新居で楽しんでください!

  39. 40 匿名さん

    4500万の物件を購入しようと思っています。
    いろいろ悩んでるときに、この掲示板を見つけました。

    >09さん 204万/560万=36.4%
    >10さん 162万/520万=31.2%

    私の場合、29.3%です。
    34歳、扶養が妻、2歳、0歳で、某省に勤務してるので将来の収入は一応安定してる
    のかなと思います。
    かなり詳細に生活費、教育費等も考慮しながらシュミレーションしてみました。
    仕事柄、将来の経済も真面目に考えていますが、「金利がどのように動いていくか?」
    こればっかりはシュミレーションできません。
    それでも、やっぱり買いたいです。トータルに考えて、自分的には今の時期に購入する
    のがベストだと思うのです。
    そんなに心配なら、もっと価格を下げた方がよいのでは?とのご指摘もあろうかと思い
    ますが、妥協したくないくらい理想の物件に出会ってしまったので・・・。
    この先、計算どおりに行かないことはわかっていますが、どうにか頑張ろうと思っていま
    す。

  40. 41 匿名さん

    >>37
    このスレからはずれた質問ですが、彼女さんって凄い収入あるんですねっ!
    手取りで460万って何やってるんですか?

  41. 42 09/37です。

    普通に同じ会社の会社員です。
    そこそこ名は知れた会社ですが、控えさせてください。
    女性が管理職に上がるのは難しいのですが、一般社員の状態だと
    男女ともに同じ査定なら、ほぼ同じ給料になります。
    正直、残業の差で昨年の年収は私の20万円負けです。 (^^ゞ

  42. 43 41

    >>42
    ありがとうございます。
    私は26歳女なので、自分の収入と比較しても意味ないのはわかるんですが、自分が30歳超えたときそれだけ貰えてるのだろうか…と心配になりまして。。
    私もそれなりに名の知れた会社のエンジニアなんですけどね。
    去年の額面が405万だったんで、手取りだと300万強ってとこでしょうかね。
    もっと欲しいなぁ★
    (以上、ぜんぜんスレと関係ない話して申し訳ありませんでしたぁっ!)

  43. 44 ------

    【不適切な内容と判断しましたので管理者が削除しました】

  44. 45 ------

    【管理人です。収入の額に対する価値観は人それぞれ違うということだけ
     ご認識いただいた上で当掲示板をご活用下さいませ。
     自慢に聞こえることも、そうで無いことも、自分の立場との比較によって
     生まれてくるものですので。ご配慮だけはお忘れ無く。】

  45. 46 匿名さん

    心まで貧しくならないようにしたいものですね。
    あれも欲しいこれも欲しいと思っていると、どんどん不満が溜まります。
    これを餓鬼といいます(仏教用語)。
    周囲の人や環境の良い点を探しながら、常に感謝を忘れずに暮らせば
    餓鬼にはなりません。
    大切なのは年収の額ではなく、感謝を与え、満足を得ること。
    「あれもこれも欲しい」と望まなければ、良いわけです。つつましやかに
    暮らしましょう。

  46. 47 匿名さん
  47. 48 匿名さん

    買えると思った時に買えない人は一生買えないと思うよ。
    金利っていったって2年後や3年後の再計算の時には多少なりとも残高が減っているんだから、無謀に高くなることはないよね?
    繰り上げ返済頑張りまっす!!!くらいの意気込みがあればなんとかなるような気がします。
    (甘いって言う人もいると思うけどね)

  48. 49 43,45

    >46
    なんか宗教にドップリはまってるみたいな意見ですね。。
    怖いカモ。。。
    >48
    誰に言っているかはわかりませんが、ウチはシッカリマイホーム買いましたよ♪
    私の収入はすべて繰り上げ返済にするんで、いっぱい繰り上げ返済したいなぁって
    ただそれだけなんですけどねぇ。。

  49. 50 匿名さん

    >48
    未払い利息でぐぐってみたほうがいいよ
    http://allabout.co.jp/house/housingloan/closeup/CU20030922A/

  50. 51 匿名さん

    >49
    >なんか宗教にドップリはまってるみたいな意見ですね。。
    >怖いカモ。。。
    ホンマもんの人は下の引用みたいに宗教用語だと解説つきで書きませんよ。
    そういう人にとっては用語が日常になりすぎて気づかないんですね。
    >これを餓鬼といいます(仏教用語)。

    こういう点に気づかないと知らず知らずにカモかも。。。

  51. 52 49

    >51
    はいはい、シッカリ突っ込んでくれてどうもありがとうございます。。

  52. 53 匿名さん

    このスレッドは支払い能力と返済額の目安についてのものだと思って書き込んでいま
    す。
    人それぞれ年収、年齢、家族構成も違うと思うし、まして今後の経済情勢の変化によ
    る金利の動向なんて予想は出来ても実際にどうなるかは誰もわかりません。
    自分の状況と比較し、参考にできればいいなと思います。
    私の場合は、年間支払い額と年収の割合((年間返済額+年間管理費、駐車場料金
    等/年収(税込み))が約30%で、年齢が35歳、妻は専業主婦で子ども3歳、1歳で
    す。年収が今より下がることがないと仮定した場合は、これでやっていけると判断して
    います。(将来の子どもの成長に伴う教育費(私立に進学した場合等)、約10年毎の
    自動車の買い替え等を考慮して)
    このようにいろいろ考えて決断したのですが、やはり不安が残っています。
    同じような環境な方、若しくは同じような環境を体験した方、何かアドバイス等のご意
    見をいただけないでしょうか。よろしくお願いします。
    (スレッドの流れから外れてすみません。)

  53. 54 匿名さん

    53さんは何年ローンで組まれているのでしょうか。
    自分は36歳妻は専業主婦で、管理費等込みの年収(税込み)負担率33%、
    35年ローンで迷っています。この35年がやはりネックです。

  54. 55 匿名さん

    35才で35年ローン、年間返済率30%、33%は危険な気がする。
    収入は下がらなくても、教育費等の支出は確実に今より増えるだろうし、
    30%を超えている家庭で本当に私立にやれるのだろうか。
    変動金利や短期間の固定の場合、金利が上がってしまったら
    40%を超えることも考えられる、と
    素人の私でも思います。
    今だけやりくりできるというのじゃなくてもっと長いスパンで
    考えていかないといけないのでは。

  55. 56 匿名さん

    54、55さんへ  53です。
    35年ローンです。
    1年目から35年先まで表計算ソフトで詳細にシュミレーションしてみました。
    子どもが私立学校に通うことになった場合や、長期修繕計画の積立金の動向、数年
    固定の優遇金利の数年後の動向等、想定できることは全て踏まえて考えました。
    しかし、55さんの言うとおり、不安の一番の原因は金利です。
    シュミレーションは単なる予想、予測のでしかなく、今後のことなんて誰にもわかりませ
    んからね。公庫はこの先期待できないのですが、職場の住宅融資制度があるので、
    有利性で銀行ローンが職場の住宅融資制度を逆転することになったら借換しようと思
    っています。でも、35%を超えたらさすがに厳しいですね。
    これから返済していくことによって返済額が減少していく減少率と金利が上昇していく
    上昇率がイコールに近いことをただ祈るだけです。それと給与削減。
    これからマンション供給は増えて価格は下がるであろうが、金利は上昇ということと、
    年齢と今後の返済期間を考えると、やはり今しかないと思って購入したのですが・・・。

  56. 57 匿名

    >1です。
    ひさびさに読むと、たくさんの書き込みがあったので驚きました。(笑)
    31歳35年ローン返済率20%でも、これからかかる教育資金や、住み替えのことを考えると、今が買いとは思えなくなり、契約金放棄で解約しました。
    もうしばらく勉強して、浪費癖をなくしてから家を買おうと思います。

  57. 58 匿名さん

    >>57さん というか1さん。
    なーんと、契約金放棄までしてやめちゃったんですか。
    チャキチャキな遊び人(いい意味で使ってます)のように拝見していましたが、
    なかなか手堅いところもお持ちなようで、お見それしました。
    きっと、かなりいい物件をつかむのではないかと。
    私は遊びも仕事もいい加減で、ローンもいい加減に組んでます。。。。

  58. 59 匿名さん

    ン〜百万円放棄したのですか?
    誰にでもできることじゃないですね・・・。
    そんな方結構いるんですか。
    それとも、ん〜十万円でも契約できるんでしたっけ?

  59. 60 匿名さん

    私、30歳−15年度年収400万。
    奥さん、27歳−15年度年収400万、30歳までDINKSを続け、その後子作り予定。その後場合によっては仕事復帰。
    公庫〜10年2.5%で2780万35年ローン、返済率19%。
    ただし、奥さんの実家より500万を借りるため奥さんの収入の約2年間はその返済にあてる予定。
    貯金0。
    子作りまでに幾ら貯金を残した方がよいでしょうか?
    また、奥さんは出産後もお仕事を続けてもらった方が良いでしょうか?

  60. 61 匿名さん

    奥さんが仕事復帰することを前提として、奥さんの産休期間中の年収とこれまでの年収
    の差額を貯金するようするのがよいのではないでしょうか。産休期間はいくらかは給与
    があるのですよね。返済率19%のままであれば、ある程度余裕をもった返済計画でしょ
    うが、奥さんが今後仕事に復帰しないとなるとこの先厳しいでしょうね。

  61. 62 共働きしてます!

    60さん、ウチも結婚当時同じような収入でした。今、子供は子供が二人、
    下は1歳です。DINKSの場合専業主婦と違って結構お金を使います。
    贅沢しているわけじゃないのですが、二人とも仕事をすると洋服代や食費
    が結構かかります。で一人目の出産の時1年間産休、育休を取りましたが
    生活費は貯金を取り崩しました。主人の収入も生活費を入れるほどの
    余裕はなかったんです。育児休暇中は奥さんの収入の3割は育児休業
    手当金として社会保険の方から2ヶ月に1回支払われますが子育てには
    お金がかかります。そのせいもあって2人めの時は6ヶ月しか休みませんでした。
    大変ですが、奥様は今の仕事を続けることをお勧めします!
    パートではお給料が100万円くらいになってしまいますよ。

  62. 63 匿名さん

    子育てを考えたら、主人と私(妻)の収入を合算して何とかやっていけるという計算で
    購入するのは危険だと思っています。もし、この先子どもができて休業若しくは退社
    することとなったら主人の給料だけで返済していくのは到底無理です。
    主人だけの収入で返済を考えて、私の収入は考えないで購入を検討しようと思って
    います。もし、職場復帰できたとしても子育ての間は収入は無いに等しい訳ですし、
    それなりに厳しいものがあると思います。
    だけど、子どもの成長など将来のことを考えると、間取りは広い方がいいですし、そう
    なると価格も高くなってくるわけで・・・。
    子どもが独立した時を考えたら広い間取りは必要ないと思いますが、やはり子どもと
    しては自分の部屋が欲しいと思うし、そうしてやれなっかった時に親として不甲斐なさ
    を感じることとなるのでしょう。
    したがって、主人の通勤時間を犠牲にしてでも、主人の収入で返済可能な範囲内で
    できるだけ広い間取りの物件を主に考えようと思います。
    マンションを今後において売ることを想定して購入するのか、将来に渡り永住を考え
    て購入するのかで状況は違うと思いますが、家族の今後のことを考えて購入するべき
    を考えています。
    今だけとか、今後10年だけをみて購入を考えるのは危険ではないでしょうか?この
    考え方は間違ってますか?

  63. 64 60

    61,62番さん、ご意見ありがとうございます。
    ちょっと訂正すると返済率は15%でした。。
    ま、それはいいとして、やっぱり子作り後も奥さんには仕事復帰してもらうのは必須みたいですね。
    62番さんのいう通り、かる〜くパートして…なんて言っても100万程度しか稼げないとなると、まともに子供を保育園にも行かせられないですもんね。。

    63番さんの意見、正当だと思います。
    漠然と将来のことを考えていてもシッカリとしたプランが言葉にならずにいました。
    幸い(?)ウチは2人ともそんなに子供が好きなわけでもなく、奥さんも仕事大好き人間なもんで、きっと産んでも一人、その後は復帰を考えています。
    ただしネックなのは奥さんの通勤時間です。
    今奥さんがいる会社は、子供を2人も産んでなお復帰している方もいるくらい女性にとって働きやすいところなんです。
    しかし通勤に1時間30分もかかるんです。(それでも結婚前は1時間45分もかかってたんで、これでも短くなったくらいでして。。)
    なぜなら…、私の通勤を中心に物件を購入したからです。
    私の通勤時間はドアtoドアで40分くらいです。
    電車としては一回の乗り換え後下り方面ですのできっと楽です。
    なので、場合によっては奥さんは沿線に転職したいなと言っています。
    でもこの年じゃまともに稼げるとこにつけるかどうか…。
    やっぱり今の会社を辞めない方が良いんでしょうね。。

    ちなみに間取りは(ここのスレに関係ないかもしれないですが)3LDK80m2です。
    子供一人なら十分な広さだろうと考えています。
    永住用に購入しました。そのため、都心への利便性だけを重視せず、環境・住み易さを一番に考えました。

    ぜひ近い境遇の方がいらっしゃいましたら、意見を交換しましょう!

  64. 65 匿名さん

    26歳
    給料22万 ボーナス40万×2回 (何れも手取り)
    妻→専業 子→6ヶ月
    貯金600万

    で、2,500万程借りたいのですが、やっていけるでしょうかね?
    今家賃を8万払ってて、家賃払うのがバカらしいもんで・・・

  65. 66 匿名さん

    35年ローンで、支払い総額は4200万くらいです。年間返済額120万くらいです。
    例えば、毎月10万ですね。(ボーナス払いなし)+管理費など安くて2〜3万。
    ボーナス払い併用なら、月々6.5万、ボーナス月は+22万とか。
    今の会社に定年まで首にならないで勤めるという前提ならぎりぎりセーフといったところでしょう。
    でも、若い時に買うと、定年時には、マンションはボロボロよ。
    それと、途中で狭くなって買い替え損とかにならないように慎重に検討すべし。
    子供さんの小学校入学のタイミングで買うのがいいかもしれません。
    頭金をもっと貯めて買ったほうが楽ですよ。安い賃貸に引越した方がいいですね。

  66. 67 匿名さん

    >>65

    おそらく年収450万(税込み)くらいでしょうか。
    毎月ちょっとずつ赤が出るけど、ボーナスで補填してつじつま合わせ
    といった感じではないでしょうか。ボーナスがあてにできないのであ
    れば、2000万程度に抑えておいたほうがよいかと。
    貯金600万あっても、すべてが頭金にはなりませんので。

    よくマンションのチラシで『今の家賃でマンションが買えます!』って
    のがありますが、一種のワナですので気をつけてください。
    管理費、修繕費、固定資産税のことも入れると決して購入ばかり
    が得にはなりません。特に資産デフレ激しい昨今ではなおさらです。

  67. 68 65

    >>66 >>67
    ありがとうございました。
    貯金の方は子供ができる前に妻の給料を貯金して貯めたんですよ。
    今は専業主婦なので私の給料だけでやっています。
    正直毎月の生活はギリギリです。
    今後貯金は増えることはないんで、買うなら今かなと思ったけど、
    よく考えたら、ギリギリの生活しているのに買うのもおこがましいですね。

  68. 69 65さんへ

    26歳で貯金600万もあるなら上等だと思いますよ。
    家賃8万ですか…。わたしもそのクチでマンション購入に踏み切りました。
    年収がいくらであれ、それに似合った生活をしてしまいますから、
    どこもみんなギリギリで、考えながら生活をしていると思います。
    いろいろな考えがあると思いますが、
    私は早い内に買ってしまった方がいいと思います。
    人生そう長いモンじゃありません。自分の家を構えて、
    また更なる将来の計画を立てようと思いました。
    早い内に買って、将来ボロボロになろうがどうしようが自分の家なのです。
    将来リフォームするのもまた楽しみの一つですよ。
    65さんの場合ですと、借り入れが2200〜2300万くらいにとどめておいた方が
    無難かと思います。
    なんだか偉そうな事言ってすみません。
    でも似たような境遇におられたので、ついレスしてしまいました。

  69. 70 みやらら

    65さん→私も26歳です!!子供はまだいませんが昨年マンションを
    購入しました。68㎡しかないですが、狭いながらも楽しい我が家。
    デフレの影響でマンション価格は本当に安くなってますよね。
    うちもチョー激安マンションだったもんですから、心配していたんですが
    住み心地は最高ですよ!!ちなみに月の返済はローン・管理費・修繕・
    駐車場込みで60000円で収まってます!!

  70. 71 65

    正直まだ迷っています。
    借りるなら、2000万までにしたほうがいいみたいですね。
    子供が大きくなるにつれてお金もかかるし、この先右肩上がりで
    年収UPが確実には望めないですし・・・


  71. 72 匿名さん

    年収返済比率2割のローンにしたほうがいいね。
    税込年収500万なら年間返済額100万まで。
    月約8万円ボーナス払い無し。こんなもんでしょう。
    実際は管理費やら何やらで月10万円は軽く飛ぶ。
    月8万なら約2000万の借金だね。
    年収500万なら借金2000万。年収がもう少しあれば
    もうちょっと借りてもだいじょうぶかもしれないけどね。

  72. 73 匿名

    64さんへ

    結婚半年共稼ぎ夫婦です。
    76平米位で、3600万のローンを組んでます。
    (収入は二人で約1100万くらいです、頭金は900万)

    私は、自分の会社までは30分くらい、主人は50分くらいです。
    子供を作ることも考えていますが、まずは私もぎりぎりまで
    働いて、ローン返済をしようと考えてます。
    私の職場も、64さんの奥様と同様、産休とって復帰してる女性が
    たくさんいる職場なので、仕事は大変ですが頑張っていこうと
    思ってます。
    主人一馬力だと、やっていけないことはないけど、ゆとりが
    ないです。

  73. 74 けろりん

    いまや女性の4人に一人が不妊症。年齢が上がるにつれて不妊の確立も
    あがります。さあ、子供作ろう!と思ったらできないかもよ?ぎりぎりまで働いて
    、家は手に入っても子孫は手にはいんなかったりして。よくあるパターンですね。

  74. 75 匿名さん

    >74
    そのときはそのときでしょう。子供育てるだけが人生じゃないですし。

  75. 76 匿名さん

    75さんの意見そう思う。

  76. 77 ケロリン

    さみしいね。

  77. 78 mii

    言葉が悪いですね・・>74
    子供欲しくないと思ってる人達もいるのにね。

  78. 79 匿名さん

    子供を作る作らないは当人の自由でしょう。
    生活の基盤を作ってから子供を作って育てようとするのは当然。
    後先考えずに子供作って生活に困るようでは話にならない。
    女性であれば不妊のリスクも承知でしょう。それについての相談ではない。
    他人がガタガタ言う問題ではない。

  79. 80 mii

    賢い発言ありがとうございます>79
    79さんにとっても同感です!

    みんなそれぞれのライフスタイルがあるんですものね。

  80. 81 住宅ローン破産

    今銀行の甘い言葉に騙されて、キャンペーン金利1%
    3年固定金利を借りる人が急増してます。
    公庫は途中から借りられません。
    3年後に良い条件で借りれる保証はありません。
    金利上がって、担保価値が下がっていたら大変です。
    http://www.osaka-jutaku.or.jp/seminar/index.html
    みんなで勉強しに行きませんか?

  81. 82 匿名さん

    公庫から借りて、金利が変わらなかったら大変(損)です。
    金利は上がるか下がるか分かりません。
    今まで何回底を打ったと言われてから下がったことか・・・。
    ただ、短期固定の返済でもキツキツであれば、上がった時にはアウト。
    余裕があるのであれば、短期固定でつないだ方がお得。
    資産運用という言葉に縁のない人は、公庫。積極的に資産を活用するような人は銀行を選んでる気がする。
    個人的には、変動金利は今後かなり緩やかに上昇していくと思う。

  82. 83 しそ

    81さん、URL見ました
    是非勉強会行きたい!って思って
    みたんですが、、大阪はちょっと遠いなぁ・・・

  83. 84 49さんの発言について

    >51
    49さんは、身の丈に合った買い物をしない人がいたので、堅実に生活すると幸せだよと説教したんですよ。
    都合悪いとなんでも宗教団体として捉えるのは偏見です。
    それに生きていく基本を諭すことに【ホンモノニセモノ】関係ありません。
    あなたはお寺に行って説法を聞いたことがない?
    用語は尋ねなくともお坊さんならきちんと教えてくれますよ。
    難しい言葉を噛み砕いて教えるのは日常茶飯事ですね。

  84. 85 匿名

     住宅ローンのセオリーとして基本的にはご主人だけの年収で
    考えるべきです。日本の社会はまだ女性の生涯現役に厳しい
    のが現実ですから。そうすれば奥さんの収入は貯金にもなるし
    養育費にもなるし、繰上返済の原資にもなります。夫婦の収入
    合算でギリギリローンを組むのはこわすぎます。奥さんが公務員
    だとか医者だとかっていうのは別の話ですが。ただ某不動産関係
    いわく、夫婦共働きの公務員は高額物件の一番のカモだそうです。

  85. 86 匿名さん

    私は500万強の年収で2700万のローンを組んだ専業主婦+子持ちです。
    (一般的に言われる「ローンは年収の5倍以内」という部分に収まっていません)
    → かなり >>65 さんと似た感じです。

    自分は、8万の家賃が勿体無いと思い、思い切って買いました。

    購入したマンションと同じ間取+条件の部屋を賃貸で借りるとしたら、
    まず家賃は12万程度になると思います。

    かといって安い賃貸に越して、頭金をためて、子供が小学校に上がる前に購入するのを考えても、
    8万の家賃を払いつつあと5年ほどでいくら貯まるか計算しても・・・(汗

    ローン控除や低金利を踏まえて考えると今が買いと思ったうえで購入しました。

    いずれにしたって、
    小学校にあがったら自分の部屋を持たせてやりたいってのがありまして。

    私は購入賛成派ですね。

  86. 87 匿名さん

    >>86
    そのローンだと35年でしょうか。すると金利だけで1000万はこえている
    のではないかと思います。

    そのあたりは計算して家賃がもったいないということでしょうか。

    私は年収の5倍でも多すぎると思います。
    頭金を充分にためて相応の年収になるよう努力して、なるべく借金
    せずにためることが必要かと

  87. 88 匿名さん

    堅実なんですね・・・

    例えば頭金、今の貯金+1000万円をためるのに何年かかるんだろう・・・
    その間にも子供は成長します。

  88. 89 匿名さん

    板違いになるかもしれませんが・・・

    賃貸がもうちっと安ければ、しばらくは賃貸で貯金しようとする人も多い気がします。
    都下とはいえ新築3LDKの賃貸なんて15万するところもあるくらいですもんね。

    実家(持ち家)で貯めて、キャッシュでマンション購入というのが、
    一番経済的なのは重々承知なんですがね。

    なかなか難しい。

  89. 90 匿名さん

    88さんへ。
    例えば頭金、今の貯金+1000万円をためるのに何年かかるんだろう・・・
    その間にも子供は成長します。ってそのとおりだと思います。
    より良い居住環境を手に入れた効用は金銭には代えられませんよね。

    確かに利払い負担は増えるけどねー。

  90. 91 匿名さん

    >88
    1000万ためるのにそういう感じだと、これまで計画性もなく浪費したとしか
    思えません。

  91. 92 匿名さん

    >>91
    今の貯金+1000万ですよ?

    「1000万円なら数年で貯められます。」みたいに聞こえます。
    貴方様はかなり恵まれた収入環境にいると思いますよ。

    私のような一般庶民には、
    レジャー等にほとんどお金をつかわなくったって、
    家賃を払いながら、妻子供を養いながら、
    1000万円なんてそうそう貯まるもんじゃありません。

  92. 93 匿名さん

    私もこの度マンション買いました。

    29歳独身(結婚予定なし)
    税込年収460万
    ローン借入額2670万(35年、短期固定)
    月々返済額約95000円(修繕積立金+管理費+駐車場)
    ボーナス月約10万3000×2回
    月額給与は、手取り22万くらいです。

    正直、払っていけるか不安です。
    今、住んでるところは、家賃(共益費込)+駐車場代で
    72000円になります。
    優遇金利が適用されると上記支払額から月額7000円、
    ボーナス月1万円程度減ります。

  93. 94 匿名さん

    29歳だったら会社での評価次第ではまだまだお給料は上がるのでは?
    あとは、共働きでいてくれて、一緒にローンを払ってくれるほど(?)
    93さんを愛してくれる伴侶を見るとか・・。
    これらの可能性が相当低いとなると、確かにかなり厳しい返済ですよね。
    月収の半分近くが住居費になんて・・。よくローンを通してくれたと思います。
    いくら手付けを入れたかわかりませんが、100万位の手付けだったら
    流してやめたほうがいいような気もします。

  94. 95 93

    将来結婚する女性から見るとマンション持ってていいと思うか、
    結婚と同時に借金も背負うことになり、嫌がるのでしょうか?

    現状は、借入の申込手続きを行い、その結果待ちです。
    まだ、融資本申込前の状態です。
    不動産屋の提携ローンです。提携ローンだと審査が
    通りやすいのでしょうか?
    手付金は、80万円入れました。辞めた方がいいのかな・・・。
    とても悩んでいます。

  95. 96 匿名さん

    >95
    思考の順序がちょっと違うような気がします。
    借金を背負うことが嫌という前に、
    奥さんが働かなくては生活がきつきつになるローンを独身時代に組んだ
    計画性のなさを疑うのが先です。
    この先大丈夫か?ととても悩むと思います。
    想像するに、今あなたが悩んでいるのと同じレベルで・・。
    ただし、私個人的な意見ですので、中にはあなたとなら苦労を共にしてくれる人もいる
    かもしれませんので、なんともいえません。

  96. 97 匿名さん

    以前の職場の先輩で、独身時代に購入した借地権マンションを処分することが出来ず(当然残債の関係で)、
    結婚してお子さんも2人になったにもかかわらず60平米そこそこのお部屋に今も住んでいる方がいました。
    立地や通勤事情は良い物件だったそうですが、ご本人は激しく後悔しておられました。
    93さんとは事情が違うかもしれませんが、独身の方でしたら、資金面や立地において融通の利く物件を選ばれるべきではないでしょうか。
    96さんもおっしゃるとおり、経済観念の違いからくる不安はなかなか払拭できない人が多いと思いますよ。

  97. 98 匿名さん

    >93
    結婚予定なしというのは今だけですか?全く願望がなければ購入しても良いのでは?
    月々返済と諸々ライフラインの支出があってもお小遣いも残るだろうし、ボーナスで
    貯金もできますよね?何しろ大きな買い物なので後悔する事にならないように慎重に!

  98. 99 93

    結婚願望が無いわけではありません。むしろ、いつかは結婚したいと
    思っています。
    う〜ん、こんなに不安になるなら手付金放棄しようかな。
    入居日が楽しみというよりも支払いが心配で仕方ない・・・。

  99. 100 匿名さん

    そんなにキツキツですか?

    うちも 嫁+子一人 いますが、おんなじ様な借り入れ背負ってますよ。
    (年収は若干多いですが)

    賃貸で同じ条件の部屋借りたら12万以上は確実だし、
    それを考えて、今次期に買ってしまいました。

  100. 101 93

    現状は、契約が終わり、借入の申込手続きを行い、その結果待ちです。
    まだ、融資本申込前の状態です。
    手付金放棄で契約解除できる段階でしょうか?

  101. 102 匿名さん

    契約書に書いてありますよ。
    契約破棄ができる場合とその費用負担について。

    明らかに一方的な都合なので、少なくとも+αの違約金を取られるでしょう。

  102. 103 匿名さん

    一人ならやってけるでしょ。一人のうちにがんばって繰り上げ返済してみては?
    無駄に使っていたお金をローンに充てれるんじゃないかな。
    ちなみに私の知り合いは独身31歳年収700万で貯蓄が300万しかなく、
    無駄遣いしなければ良かったとマンション購入時に思ったらしいですよ。
    どうせなら若いうちにローンすれば良かったと申しておりました。
    お金はあったらあった分だけ使います。特に独身時代はね。

  103. 104 私も無謀でしょうか。

    6000万円のマンションを検討しています。
    頭金は3000万円で、ローン3000万円で27年払い。
    年収は1000万で、現在37歳、子供2人がいます。

  104. 105 匿名さん

    え?余裕でしょ

  105. 106 匿名さん

    マンションなんて欲しい時が買いどき。
    頭金貯めている間のアパート等の住居環境と、利息が多くなっても広い家で住むのでは生活の豊かさが違うと思う。
    一生に一度の人生なんだから楽しく生きていった方がいいよ、俺は。
    >>93
    手付放棄とは、金をドブに捨てるようなもの。
    両親と相談してよく考えて決めな。
    独身なんだからガンガン繰り上げ返済して結婚までに負担を軽くするぞ!くらいの意気込みが欲しいな。
    そしてローンも一緒に頑張って返していこう、言ってくれる良き伴侶がみつかれば前途は明るいぞ!
    周りの人と一度よく相談して、軽はずみに結果を出さないように。
    ネットでの相談くらいで心が傾いているようでは莫大なローン返していけないぞ!

  106. 107 匿名さん

    >93
    ファミリーでも住める位の間取りなんでしょうか?
    ローンを一緒に返してくれると言ってくれる頼もしい奥さんがいたら素晴らしいですが、最初から女性を
    当てにして欲しくないです。女性に求めるのはローンの返済しながらの生活をうまくやり繰りして家を守
    ってくれる人かな?なーんて、理想かな。。

  107. 108 93

    物件は、駅から徒歩6分、3LDK、67㎡の新築です。
    確かに莫大なローンにブルっているのかもしれません。
    ただ、今まではかなり無駄遣いをしてきたので、それならマンションを
    買って返済にあてた方がマシという考えがありました。

    女性としては、結婚相手に住宅ローンがあると
    考えてしまうものでしょうか?

    相手の女性の収入を当てにする訳ではないですが、
    やりくり上手な人だったらいいなと思います。

  108. 109 匿名さん

    住宅ローンの有る無しより
    結婚して、一生住む家は自分で選びたいものですねえ。
    住みたくないような場所や物件だったら、買い替えを希望しますね。
    結婚したい気持ちがあるのなら、今は2人のために使うお金を
    貯めておいたほうがいいのではないでしょうか?

  109. 110 98で107です

    >93
    独身でその年齢で持ち家を持とうとしているならこれから付き合う方も93さんの事を堅実な方だなと
    思ってくれると思います。でも女性なら結婚式も憧れると思うし、新婚早々お金の話でギスギスしたく
    ないので貯金も大切だと思います。無理のあるローンなら堅実じゃないかも。。


  110. 111 93

    110さんは、93に書いてある返済額と私の収入をご覧になって
    無理があると思われますか?
    第三者のご意見が知りたいので、よかったら教えて下さい。

  111. 112 匿名さん

    専業主婦とか出来ちゃった結婚とかだったら生活苦しいだろうなあ。

  112. 113 98=107=110

    うちは夫婦2人暮らしで来年入居の新築マンションを買いました。今は賃貸です。
    私は専業主婦です。家賃、光熱費など別で(主に食費と私のお小遣い)で15万もらってい
    ます。家賃は14万です。貯金も○十万しています。すごく贅沢ではないですがきつきつの
    生活ではありません。うちの今のお金のやり繰りで考えると難しいと思いました。

  113. 114 ルーバル

    93の方 将来の奥様が家に夢のある方ならNGかも? その夢と今回の物件が重なればいいけど・・・
    でもその時は買い替えという道もあるので その覚悟があるなら支払いが無理でなければ良いのでは?とも思います。
    ローンがあれば経済的な事考えて生活する習慣が身に付くだろうし でもローンなくて気ままな独身生活も楽しいかも?
    どちらも一長一短ですね。 ただ結婚式や住宅購入という家やお金のかかわる問題は夫婦で話し合う大切な問題でもあり
    お互いの価値観がわかりあえるイベントでもあります。
    それで夫婦の絆が深まる事もあれば夫婦に距離が出来てしまう事もあるかと思います。
    だから結婚した時に 押し付けではなく今回購入予定の家のこと相談できる方とめぐりあえるといいですね。

  114. 115 ルーバル

    5000万弱のマンションの申し込みを週末に控え 最終のお悩み状態です。
    年収(夫)700万 (妻)200万 頭金(諸費用込み1200万) 夫婦39歳 子供2歳
    購入後も手元に300万くらいは流動資金を残して置く予定
    物件の検討が優先してしまい まだ細かいローン計算もせず公庫と銀行利用のMRでの
    試算でなんとなくいけるかなぁーと購入を決めた段階です。 こんな安易ではいけないと思い
    ながら予定より早く気に入った物件と出会ってしまったので前向きに考え決めました。
    普通は予算を決めてから探すものでしょうか?(我が家もはじめは4000万位と思っていましたが
    結局その金額では買いたい物件は見つからず予算はあってなきがごとくに・・・)
    またこの年齢ならもっと貯金はあるものでしょうか?(遊びすぎたかなーと反省中)
    ローンですが財形融資(1.5%5年固定)と公庫の組み合わせを考えていますが
    元利均等と元金均等も検討中です。 駐車場代・管理費・修繕費が大規模マンションの
    ため安い(100㎡弱で25000円)のですローンは月払いのみで検討中。
    厳しいご意見お願いします。副収入(妻)は200万前後(不確定)あります。
    会社の融資(5年固定1.5)と公庫(2.8予約)を利用を検討中です。
      

  115. 116 匿名さん

    > ルーバルさん

    >厳しいご意見お願いします。

    何に対しての「意見」でしょうか?
    ローンのこと?それとも安易にマンションを決めたこと?
    いずれにしても出されてる情報が曖昧で返答しようがありません。

  116. 117 匿名さん

    >ルーバルさん

    私も同じような感じでしたよ。4000万目安で、結局5000万弱の物件購入。
    MR巡り2件目での決定です。
    私の場合は資金面では、38歳で年650万、専業主婦+1歳男児。頭金は親の贈与も受け
    多めに用意することができたのでローンは3000万で収まりましたが。

    ルーバルさんの例では、ローン+管理費等で元利均等なら年間支払い200万くらいでしょうか。
    それくらいならばご自身の収入だけでも楽ではないでしょうが十分やりくりできる範囲と思います。
    元金均等だと当初支払いはかなりきつきつと思いますので、奥さんの収入が当分見込めるので
    なければ少々不安かもしれません。むしろ奥さんの収入分を元に積極的に繰り上げ返済して行くのが
    良いのではないでしょうか。お子さんのための費用も貯めなければいけませんしね。
    (年齢的にもう一人の予定はないのかな?我が家はこの年からでもまだ2人欲しいと思ってますが)

    私も周りでも1件目、2件目ですぱっと決めたところも多いです。あとからくよくよする性格で
    ないならそれでもよいではないですか。(我が家は今の賃貸も一発決定です。)
    この物件を見送ってもまた別の良い物件が見つかるとは思いますが、巡り会いのもんですし。

    1500万の貯金が多いか少ないかは、人それぞれなのでなんとも言えません。
    予算オーバーの件も安易かもしれませんが、それでも希望に十分かなった物件であり
    支払いもいけそうだとの判断であればそれはご自身の考え方です。

    週末まで、支払いと物件の魅力を秤にかけて、買おうと思うならそれはありです。
    返済方法はそれからまだ検討する時間はあると思いますので。

  117. 118 匿名さん

    >>115
    絶対ムリって感じでも楽勝って感じでもないラインだけど
    ローンの審査が通ったなら、購入してもいいのではないですか?
    遊びすぎを反省してるくらいだから、切り詰めていくことも可能でしょうし。

  118. 119 匿名さん

    >>115さん
    >>117さん
    32歳 年収650万  専業主婦29歳 子供なし
    頭金諸費用込み700万 結婚式があるので手元に300万ほど残す予定
    ローンは2800万の予定 親からの贈与もなし

    今の家賃も10万なので、生活的に今と同じだと思いますがそんなに余裕があるとは
    いえません。彼女もつい3月まで働いており年収が520万ほどあったせいでしょうか、
    この4ヶ月ほど苦しく感じています。
    MRは13件ほど見て決めました。まだ入居までに1年ありますので、家計の見直しをして、がんばって2400万
    程のローンに収めたいと思っています。
    これから家族が増えたりする事を考えるともう少しローンを減らさねばと思っているのですが。
    お二人ともきつくないですか?

  119. 120 匿名さん

    >>115さん,>>117さん,>>119さん
    先日、新築戸建への引越しを終えた者です。ウチは逆でした。
    共働きで子供の予定なし、世帯収入1,100万弱ですが、当初予算が4,500〜5,000万だっ
    たのですが、いろいろと不安を感じて4,000万以内の物件にしました。借入は2,800万ほど
    です(頭少なすぎですが)。普段は外食は控えたり、しても結構質素なものだったりします。
    10年以内に返してやろうとか、そういった野望はないのですが、回復基調にあるといいなが
    らもやはりまだまだ状況が不安定なことと、いろいろ将来に備えるために物件価格を抑えま
    した。しかし、これでもまだ多少の不安はあります。

  120. 121 119

    >>120さん
    この先のライフプラン次第なんですよね。
    キャッシュフロー表を作成して考えると、この先は不安に感じます。
    共働きで行けば余裕だとは思いますが、この先も彼女の収入は当てにしないで
    考えて行こうと思います。
    節約ブームですし、子供がいない内にがんばってやりくりします!
    もう今となってはそれしかないですよね。

  121. 122 匿名さん

    年収460万(税込み)で2550万の借り入れ予定です。
    無謀ですね・・・まだ本契約していないので、買うのに乗り気な旦那を説得するには
    今日しかありません・・・
    月8万、ボーナス15万の支払い。
    私もしばらくの間はパートで働くつもりだし、やれないことはないけど、
    さらに金利や修繕積立金が上がることを考えると怖いです。
    ここ数日情緒不安定で辛い・・・。

  122. 123 匿名さん

    >>122さん
    そこまで悩むのなら、辞めた方がいいんではないでしょうか。
    8万はローンだけですか?そこから管理費やら加わると結構きついのでは?
    ボーナス払いはあてにせずローン組んだ方が賢明ですよ。

  123. 124 匿名さん

    そうですか?

    2550万の借り入れで恐らく35年でしょうから
    多分コミコミ(管理費・修繕費・駐車場こみ)で月々8万強ってとこですか。

    現時点でパートの奥様の収入を計画にいれているわけもないですし、
    今の家賃と比べてやっていけるようでしたら可能な範囲と思いますよ。
    (金利上昇については誰も断言できません・・・他のスレを参照に。)

    明らかに無理と判断される場合には銀行が貸しませんし、
    何事も前向きに考えられることをお勧めします。

  124. 125 匿名さん

    前向きに考えても収入が増えるわけじゃないですからね。

    金利が5%にあがったとしても問題ないような返済計画をたてる
    くらい慎重になるべきでしょう。

  125. 126 122

    >>123さん
    レスありがとうございます。
    8万は管理費・修繕積立金・駐車場込みの金額です。
    ただ、実際は当初2年は銀行ローンのみで約7万2千円くらいになるんですが、2年後の変動が
    怖いので、共済の住宅貸付(全期間固定2.96)を一部使う予定で、それを考えると8万になります。
    私自身当初は買うつもりもあったんですが、実際に契約を前にするととても怖いです。
    契約日が決まった日からなぜかずっと具合が悪くて、どうしてなんだろうと思っていたんですが、
    多分人生一大きな買い物をしたという事実にびびってしまっているんですね。
    こんなこと言ってたら一生家なんて買えない、勢いだって必要だとは分かっているんですけど
    旦那があまりに楽観的なのを見て余計に焦っているんです。
    皆さんの決断力を見習いたいです・・・

  126. 127 122

    書いている内に他の方からもレスが・・・ありがとうございます。
    今の家賃ですが、社宅なのでとても安いのです。
    それが余計に決断を鈍らせている原因です。
    築年数も分からない程古くて住み難い家ですが、このまましばらくここにいれば
    ラクな暮らしが出来る、という気持ちがマンション購入に大きくブレーキをかけています。
    数年前まで借金の返済をしていた関係で貯金が普通の方よりも少なく、ようやく
    暮らしに余裕が出てきたと思っていたところに住宅ローンという大きな借金がまた出来る
    ということが恐怖心の原因なのかなと思います。
    もういつもお金がない、どうしようという思いはしたくないので・・・
    今の社宅にも一生住めるわけではなく、今回見つけた物件がかなり割安で広いということで
    旦那は絶対買いたいと超乗り気なのです。
    月21万くらいの手取りで8万だとかなりの負担だと思うんですが、以前社宅に住む前は
    9万近い家賃を払っていたので、やれないことはないと思っているようです。
    その頃は私がフルタイムで働いていたので、状況が全然違うんですが。

  127. 128 122

    長くなってすみません。
    せっかくレスを頂いたので、もう一度計算してみて前向きに考えて見ます。
    キャンセルして後になってから「やっぱりあの時買えば良かった、なんで止めたんだ」と
    言われたくないので、頑張ります。

  128. 129 123

    そうですね、がんばってください。
    ちなみに我が家の大黒柱も楽観的に決めちゃうので、いつも私が止めてます。
    家計を預かってる分、不安に感じてしまうんですよね。

    前向きにがんばってください!

  129. 130 122

    ありがとうございます。
    買うことになっても、頑張って節約・貯金して繰上げ返済に励むことにします。

  130. 131 124

    楽観的すぎと指摘を受けた 124 です。

    確かに「社宅から住宅購入をされる方は決断しにくい」という話を私の周りでもよく聞きます。
    月々1万〜2万だった住宅費が
    いきなり8万とか9万とか、ときには10万超えになるんだし無理はないと思います。

    ただ、社宅はいつ追い出される(大体、年齢または勤続年数制限がありますよね)かわかりませんし、
    なくなるかわかりません。付き合いのある会社の社宅もつい先日取り壊されました。
    前提として社宅が特別と考えるべきかと思います。
    (民間の賃貸に出た人も最初は不安だったようですが、なんとかやっている様子。)

    私も実は最近マンション購入したのですが、
    既に賃貸で月々92000円だったので、とりあえず最初5年は月々の返済が家賃を下回ります。
    その間に差分+αで貯蓄して繰り上げ返済を目指すつもり。

    まずは1月の収支表を作成して判断してはいかがでしょう。
    社宅を出たら生活できないようであれば、
    通常、月々の支出のどこかに問題があると思います・・・。

    夢のマイホームが楽しみなものになるように願っています。

  131. 132 匿名さん

    社宅組として同感です。
    でも、リミッタ切られたら、賃貸だろうが分譲だろうが決断しないといけないですし。
    それをきっかけに購入に踏み切りました、まだ単身ですが。

    会社の施策変更に振り回されますからね、昨今は。
    賃貸借りる場合の家賃補助すらあてにならない(会社によってはそれすらない)、ですから。
    家計の見直しを早めに出来る、と思うことにしました。
    単身者だったので無駄遣いしすぎたかな、と。

    私もここのスレッドだとかなり無謀の部類に入るでしょうね。
    でも、借りようが買おうがどのみち必要なコストですからねぇ。
    分譲の場合は、物件の処分可能性問題や金利上昇への対策が必須としても、出て行く金は出て行きますから…。

  132. 133 122

    結局買うことになりました。
    月収と支出を考え抜いて、これなら頑張れると判断しました。
    こうなったらパートに精を出して繰り上げ返済に励むつもりです。
    確かに社宅は特別として考えた方がいいですよね。
    私が住んでいるところはかなり古いので、いつ取り壊しになるかわかりません。
    数年後そういうことになったとしても、その頃には金利も上がってしまっているだろうし、
    決断するなら今かなと思いました。
    はっきりと決めたら大分気が楽になってきて具合も良くなってきたし、
    あとは節約を頑張ります。
    ありがとうございました。

  133. 134 匿名さん

    自分も買うときにかなーり不安でした。
    考えすぎて考えすぎて、でも今は普通にやっていけてます。
    金利の心配もあるけれど折角買った我が家を楽しんで、ローン頑張って返していこうと思ってます。
    我が家を持って心に大きなゆとりが出来たと思います。
    早く新築を楽しめるといいですね。

  134. 135 匿名さん

    PRESIDENT 2004年8/16号で40代勝ち方の研究という特集をしています。

    [5] おカネの心配
      ——住宅ローンを返せない。わが子の教育費が足りない ●橘 玲

    というのがありますが、結論は「子供がいる人は家を買ってはいけない」
    でした。

    http://www.president.co.jp/pre/20040816/index.html

  135. 136 匿名さん

    なんでこういう雑誌まで
    少子化を助長させるようなコメントを・・・。

  136. 137 匿名さん

    >>136
    別にそんなことは言っていませんよ。

    平均的なサラリーマンだとちょうど40代の頃子供にかけるお金がかかる
    のでそれと同時期に借金をして家を買うなといっているだけです。

    借金が少ない人は買っても問題ないし、この時期は賃貸で過ごして
    子供が手を離れてから買うのも1つの手ということだと思います。

  137. 138 匿名さん

    こんなこと言っている人もいます。

    住宅ローンを組んでまで家を買う価値はあるのか
    http://www.tradersshop.com/bin/showprod?c=9784776201700

    家をローンで買うリスクには
     ・不動産の価値が下がるリスク
     ・金利が上昇するリスク
     ・収入がさがるリスク
    があると言っていますね。

  138. 139 匿名さん

    ローン組まないで住宅買える人なんて、日本の総人口のうち何%でしょう・・・。

    筆者はきっとお金持ち。

  139. 140 匿名さん

    宝くじでも当たらんとキャッシュでは買えんよ。
    リスクのない人生なんてあるの?(笑)
    つまらん人生だ。

  140. 141 サンタ

    会社員33歳 妻無職 子供1歳
    35年ローンで3600万借りようと思っています
    少し無理があるのでしょうか?

  141. 142 匿名さん

    >141
    年収がわからないとなにも答えられません。

  142. 143 サンタ

    すいません 141の年収を入れ忘れました
    600万です

  143. 144 匿名さん

    思い切ったね

  144. 145 ルーバル

    たぶん微妙なラインだと思います。
    公庫とかなら収入で総返済負担率が払い方によっては(30年以下なら)アウトかも!?
    35年でモデル計算とかされると思いますができれば30年くらいで考えた方が
    後々払うの大変になった時 延長するとかできるので安全ですよ。
    1%の金利で計算されるとOK買える!と思えるかもしれませんが要注意です。
    ずーと1%ではありませんから。
    またマンションならその他の管理費・修繕費・駐車場などもかかりますから
    トータルでの月払いを考えられたらいかがでしょうか。
    住宅金融公庫のホームページで試算もできるし 個別相談もあるので
    一度ご利用になってはいかがでしょうか。

  145. 146 匿名さん

    変動なら5%とかになっても問題ないくらいで計算しましょう

  146. 147 匿名さん

    公務員くらい安定した会社なら大丈夫でしょう。会社次第。

  147. 148 匿名さん

    公務員も給料が毎年上がらなくなるって新聞にあったような・・・・。普通の公務員って可哀想。景気が良いときには見向きもされず、悪くなると途端に叩かれる。もともと給料の低い下々の公務員をいじめるより、もっと国会議員とかお金をいっぱいもらって仕事してない人をどうにかするべきじゃないのかな。
    トピズレ失礼。

  148. 149 匿名さん

    今週のAERA,年収1000万円 夫婦で稼ぐ 特集
    家買うのに借金できるのは4000万くらいまで
    http://www3.asahi.com/opendoors/zasshi/aera/current.html

  149. 150 インコのチル

    うちは30年間共稼ぎを続け、子供も2人、どちらも成人して働いております。
    さいわい、ずっと家賃1万円以下だが50平方メートルくらいの3DK社宅暮しを27年前から続けております。

    子供は2歳くらいまでは未認可保育園で、働いた1人分くらいのお金が消えていきましたが、東京23区内の公立保育園に入れてからはガンガン金を貯めましたね。
    自宅を持つ気ならいくらでも出来たのですが、社宅は家賃が安いし狭いながらも何とか生活は出来るものです。

    23年前に更地を銀行住宅ローンで購入、13年前にそこに賃貸アパートを建設しこれは銀行のアパートローン。
    同時期に別の更地を銀行住宅ローンで購入、さらに実家の借地権を買戻して底地権と合体させて所有権に(これは銀行のアパートローン)。

    最近、実家の近くにやっと自分が住むためのマンションをほとんど借金無しで購入。これは社宅が取壊され別の社宅に移るのが面倒になったこととあと10年ほどで社宅にはいられなくなることを考えたためです。


    本題に戻って、ローンを何回も組んだ経験から言うと、返済比率(年収に対する1年間の返済総額)が30%(高収入だと35%)以下とかも大切ではありますが、頭金を今までの生活でどのくらい貯められたかがローン審査ではかなり重要視されます。
    というのは、家賃や駐車場代などライフスタイルをどのように考えているかの結果がそこに現れてくるからです。
    年収800万円で20年勤続でも貯金が300万円では、どうして貯金額がそんなに少ないかを説明できないと、2000万円のローンでも審査が通りません。
    また親から贈与を受けて頭金に充当するのも、本人の頭金がある程度あってが前提です。
    お金の額よりも、自己資金の内容が銀行ローン審査では問われることを理解してください。

  150. 151 KAWA

    今の時代、借金はなるべくしない方がいいです。私も持ち家に憧れ購入を夢見ながらもずっと借家で貯蓄を続け、なんとか4000万の貯金ができたので、43歳の今になって買いました。でも、もしものときの生活費などを考えると買えたのは3500万の物件でしたけど。
    私の例は極端と言われるかもしれませんが、自己資金で足りない分をローンで補うくらいのつもりでいたほうがよいと思います。
    >138さんの言われているように、
    家をローンで買うリスクには
     ・不動産の価値が下がるリスク
     ・金利が上昇するリスク
     ・収入がさがるリスク
    がほぼ確実にあるということを頭に入れておいた方がいいです。

  151. 152 匿名さん

    >>151
    社宅などでない限り、
    この「借家で貯蓄を続け」が簡単ではない現実をどうお考えでしょうか。

  152. 153 匿名さん

    社宅、住宅手当、そんな特典満載の大企業勤めしていると、世間並みの
    家賃を支払い続けながら、頭金を貯めていくことの大変さを想像することは
    難しいのでしょう。
    払い続ける家賃と住宅ローン、様々なリスクを秤に掛けて選択する住宅
    購入が大多数の庶民のしていることだと思います。
    その中には、団信保険をもって、もしもの際の家族の住まいの確保という
    大黒柱の選択もあるでしょう。
    誰だって、リスクは最小に抑えたいものですし、当然ローンゼロが最高だと
    思います。ただ、それは社宅住まいや相続有りといった恵まれたケースで
    ないと無理じゃないかと。

  153. 154 インコのチル

    家賃が安い公団住宅(今は都市再生機構)はねらい目で、今でも駅近くで3DK3万円くらいというのもあります。
    都内だとなかなか無くて、あっても抽選倍率が高いところも多いですが、埼玉県あたりだと常時募集でもあります。

    子供の保育園代ですが、自治体によってだいぶ差があります。25年前は東京23区内では上限8600円で2人目は半額、同じ東京でも小平市では上限が5万円以上と格差がありました。

    公団住宅に3年ほど住んでましたが、家賃18000円(会社から住宅手当が9000円)で、当時は給料が10万円くらいだったかな。
    社宅や住宅手当、公立保育園と時間外保育。共稼ぎ一家にとってはこれの有無や需給状況で、生活費もがらっと変ります。

    自分はそういう意味では随分得していました。
    社宅で安い家賃を払う方が、高い家賃を払って住宅手当を貰うより、総所得額が少なくなりますからローンを組むには不利となりますが、所得税と住民税は安くなります。

  154. 155 匿名

    今 頑張って貯金持ってても 低金利がで増えないし そこそこ貯まったら
    ローンの金利が安く 減税のメリットもあるうちに購入を決断した方がよいのでは
    ないでしょうか? 社宅など我が家も恵まれていおりそれだけになかなか
    決断できませんでしたが せっかく購入した我が家にはなるだけ長く暮らし
    たいので40歳を前に決断しました。ローンは現在の家賃や駐車場代の合計に
    比べ約3倍ですが貯金分など考慮していちおうメドがたちました。

  155. 156 勉強中

    多分物凄くアホな質問なんですが。。。
    ここで皆さんおっしゃってる年収って、手取りでは無いほうでいいのでしょうか?
    うちは夫は年収1000万なんですが、手取りだと600万ちょっとになるわけで
    このへん間違えたまま読んでたらまずいので。ローンに関する本を読んでいても
    手取り収入と明記されてないと不安です。

    ちなみに夫は30代後半、第一希望の物件を買うとしたら4000万のローンになるので
    悩んでいます。。。私も働いていますが低収入&不安定です。子供は作らない可能性大。
    年内には決断したいのですが。

  156. 157 匿名さん

    年収は年収じゃないの?手取りではないと思うけど。

    年収と所得も又違う

  157. 158 匿名さん

    アンケートとかの統計は税引き前の「年収」
    ローンの話をするときは「手取り」

  158. 159 匿名さん

    年収1000万円なんて凄いですね。大メーカの部長クラスですか?

    3800万のローンだと総支払額5400万円覚悟で。 (利限法40%+手数料100万ぐらい)
    社会保険料や年金の掛け金、税金が、上がる傾向なので、五公五民を超えると手取りが大幅に下がるよ。

    政府が国民一人あたり約2000万円の赤字を出し増え続けているので、
    (赤字国債は銀行が買わされてますから)
    将来、預金封鎖やインフレがあっても大丈夫な余裕が必要でしょう。
    実際、昭和24年に通貨とその価値の強制切替えでお金の価値が半減したことがあり、知らなかった一般市民が財産を失いました。
    政府が300兆円以上買ったといわれるアメリカ国債を売ってくれれば、その危険がないのだけどね。

  159. 160 156

    ありがとうございます。
    大概の場合は手取りのほうで考えるようにしたほうが安全ですね。
    五公五民、怖いけど十分ありうる。。。。。

  160. 161 匿名さん

    え、年収っていうのはいかなる場合でも税引き前の事を指すんじゃないですか??

  161. 162 匿名さん

    161さんの言うとおりいかなる場合も税引き前のことだと思いますよ。
    本来的には手取りで考えるべきだと思っているので、その手の本を読むと
    眉唾だなぁといつも思ってしまいます。

  162. 163 匿名さん

    >>156
    その年収と年齢で借金4000万円って、貯金とかしてなかったのでしょうか。

  163. 164 匿名さん

    頭金払って、さらに借り入れるのが4000万円ってことじゃないの?結構良い物件なのかな?

  164. 165 恥ずかしながら

    お恥ずかしいですが相談いたします。
    会社員42歳独身です。
    中古のマンション(880万円)の購入で、
    20年長期固定ローン(利率2.98%)を790万借りようと思っています。
    (頭金その他として200万円用意しています。)
    年収は税込630万円(〜55歳まで)税込450万円(55〜60歳)と想定しています。
    月の返済額が4.4万円くらい(管理費1.1万円,修繕積立金0.8万円)なので、
    繰上返済をしながら何とかやって行けると思っておりますが
    やはり、無理がありますでしょうか?

  165. 166 インコのチル

    >>165 さんへ

    はっきり言って、人生色々なのであまり言いたくはないのですが、メールしていただけます?

    数字上では問題なく買えますが、別の理由でローン審査でひっかかると私は思います。

  166. 167 165

    >>166 (インコのチル)さん

    まず、直接のメールはご容赦ください。
    しかし、きびしいアドバイスありがとうございます。
    自分の甘さを恥じ入るばかりです。

    インコのチルさんが前におっしゃった「年収800万円で20年勤続でも貯金が300万円では、どうして貯金額がそんなに少ないかを説明できないと、2000万円のローンでも審査が通りません。
    。」ということが、私がローン審査で引っかかるという原因と考えて宜しいでしょうか?

    自己資金が少なくて本当に恥ずかしいです。
    いろいろありましたもので、現金は約250万円ほどしか用意できませんでした。
    もう当分はマンション購入をあきらめて地道に貯蓄に励むべきだとお考えですよね?

  167. 168 匿名さん

    横入りですいません。
    まずはデベに相談してみては?
    うちは年収800万で頭金250万ですが、3500万のローン通りました。
    貯蓄が少ない理由もきかれてませんよ。
    ちなみに年齢は40歳です。

  168. 169 165

    >>168 (匿名さん) さん

    アドバイスありがとうございます。少しホットいたしました。
    一応、不動産の仲介業者と銀行に相談してみる事といたします。
    (中古のマンションなので....)

    ところで質問なのですが、
    168さんがマンションを購入されたのはいつ頃かお教えいただけませんでしょうか?
    最近の事ですよね?

  169. 170 匿名さん

    >169
    ちなみに投資用マンションですか?
    投資用か住居用かで銀行の対応はずいぶん違うと思います

  170. 171 165

    >>170 さん

    住居用です。投資用のマンションなんかとてもとてもとても買えません。
    それに、投資用のマンションは全部現金じゃあないと怖くて買えない気がします。

  171. 172 インコのチル

    165さんへ

    投資用のマンションを現金買いするのは、はっきり言って税金のことをまったく考えていない人。
    投資用は、借金をあえてして購入すれば、借入利息の損金算入ができます。
    サラリーマンの収入が少ない人にはあまりメリットがありませんが、高い利息を払っても所得が税率30%になる場合だと地方税も含めて半分近くが戻ってくるから、ローンの利息が3%でも1.5%以上の運用が出来ればかえって儲け。
    株式の配当金など、数%で回せるものも多いです。

    投資用と自宅購入用は全くローンの性格の異なります。
    例えば、自宅購入用の場合既存のローンを記入するところがありますが、投資用のローンの記入は不要です。これは収益をあげる目的のローンだからです。
    知らないデべの担当者は「皆、ローンの支払い分は書いてください。」と言いますが、「こんなの書く必要がないはずだが。」と問い合わせるように話すと、「アパートローンは記入の必要がありません。」って。そんなの当然。

    もう10年以上、大家兼サラリーマンやっている私が、最近自宅のためのマンションを購入した経験からです。

  172. 173 インコのチル

    >>168 さんへ

    今の時代はそれで通ることもあるでしょう。銀行が住宅ローン貸出シフトをしている現状ですからね。日曜日も相談会をやっている。
    でも実際、返済計画を立ててみてどうですか?
    頭金が少なく所得も多く年齢の高い方。頭金が少ない理由を聞かれないで通るのは銀行が本来の仕事をやっていないと考えた方がいいとおもいますよ。

  173. 174 165

    >>172 (インコのチル)さんへ

    そうだったのですか。
    まあ、私は投資用のマンションは買いませんが、勉強になりました。
    ありがとうございます。
    これからもいろいろな事を教えてくださいね。

  174. 175 匿名さん

    年収1200万、頭金2000万、ローン3700万はどうでしょうか?
    審査自体は通りそうなんですが、45才と高齢(苦笑)なのが
    気にはなっております。このご時世、給料にしたって、一寸
    先は闇ですからね。

  175. 176 匿名さん

    高齢になると、完済時の最高年齢制限で、ローンの最大返済年数に制約がでます。
    ほかにローン返済と合算して、給与所得しかない場合の年収1200万円は、年間返済総額で400万円くらいが限度。


    同じ年収1200万円だと言っても、小売業などだと仕入やその他の経費を引いて所得が200万円なんてこともあります。
    単に「年収」と言っても、ローンに関しては給与所得者だけのことだと考えた方がいいです。

  176. 177 匿名さん

    手取り5〜600万なら4人家族でも月10万までのローンなら問題ないと思いますけど?

  177. 178 175

    普通の会社員です。
    とりあえず安定してますが、教育費でげんなりしてる今日この頃。
    完済時が75歳までですよね。とするとローンは30年までか。
    まぁ、実際には15年で返したいですけどね。

  178. 179 匿名さん

    60才までには終わりたいですよね〜。

    金利、あまり上がらないで欲しいなぁ。

  179. 180 あんだすたん?

    この板見てると、そんなんじゃ勝負出来ませんよ!と思いますね。

    審査通る通らないは別問題として、誰も先の事は解らんし、でも家は欲しい。ならば...
    団信もあるんだし、最悪の最悪は命と引き換えでしょうが!という位の覚悟で、当方は毎日を大切に一生懸命働いてます。
    実際に悩むのは買ってからだと思いますけど。
    でも、その悩みよりも家を買ったという喜びと今後のやる気の方が上回ってるから頑張って働いてローン返済し続けるのではないでしょうか?
    ある意味、家は衝動買いですよ。衝動買い。皆さん、違いますか?

  180. 181 匿名さん

    命と引き換え?
    そんなぎりぎりのローンを借りてるんでしょうか?

  181. 182 匿名さん

    >>180
    中央線には飛び込まないでね

  182. 183 インコのチル

    >>175 さんへ

    176は私です。
    気持ちはわかりますね。60歳前くらいまでには完済したい。でもローンは出来る限り長く組んどいた方がいいですよ。
    退職金で返すつもりですね。でも老後のことを考えておかないと。

  183. 184 175

    > でもローンは出来る限り長く組んどいた方がいいですよ。

    いざというときを考えると確かにそうかと思います。
    繰上げ返済しても、たいていが期間短縮方式ですからね。

    > 退職金で返すつもりですね。でも老後のことを考えておかないと。

    ぎくぅ!(^^;
    退職前には返したいですね。
    買先行で、引っ越してからのんびり現宅をリフォームでもして
    売却して(\1200万くらい?=トラタヌ)返しちゃおうかなと画策
    しております。ローン時の保障料がもったいないのは確かですが。
    このデフレ期じゃ、売却より賃貸に出したほうがいいかもとは思い
    ますが、修繕費とかもかかってきそうですしねぇ。

  184. 185 インコのチル

    >>184

    他に自分が住める物件を何か持っている方の発言と理解しますが?
    自分もある意味ではそういう立場だから。(来年春までは他に住むところが無い。)

    世の中、そういう恵まれた環境にいる方は少ないんです。
    自分でそういう環境を作るか、親戚などの努力でそうなったかで、評価は別れるところです。

  185. 186 165

    おかげさまでローンは通りました。
    いろいろ考えたのですが、やはり中古マンションを買うことといたします。
    アドバイスをくださいました皆さん(及び見てくださっていた皆さん)有難うございました。

    しかし、今はローンが通っただけで、全て終わったわけではないことも承知しています。
    今後は、老後の準備を今まで以上に増やしながら、
    繰上返済をしたいと考えております。頑張りたいと思います。

  186. 187 184

    >>185
    > 他に自分が住める物件を何か持っている方の発言と理解しますが?

    はい、すでに完済してます。

    > 自分でそういう環境を作るか、親戚などの努力でそうなったかで、
    > 評価は別れるところです。

    現宅を購入時に、200万譲渡を受けましたが、あとは自力で繰り上げ
    返済しました。もちろん今回はすべて自力です。 :-)

  187. 188 インコのチル

    >>187

    あなた、ずいぶん堅い方ですね。

    うちなんか、自分の家となると妻が中古マンションじゃ全然納得してくれなくてね。
    結局新築マンションを自分の実家の近くに買うことになりましたよ。5000万円の上の方で。ローンは700万円の財形直接融資だけ。
    中古なら東京都区内でも3000万円代の下の方でも買えるんだけど、やっぱり設備や建物の構造が違う。

    実家も半分は自力で購入みたいなもので、親のツケ(底地だったのを借地権の買取で借家権付きの所有権にした)を自分が解消した。
    おかげでアパートローン2700万円を12年前に背負い込みました。
    借金に見合う以上の貯金・有価証券はあります。

    資産が中古マンションばかりだと、維持費もかかります。うまく資産運用をしてください。

  188. 189 匿名さん

    私の年収手取り:470万
    妻の年収手取り:330万

    結婚から家購入(昨年購入)までの浪費等は次のとおり。
    家賃:7万
    外での夫婦での飲み代:3万/月
    食費:5万/月
    家での飲み代:3万/月
    2人分小遣い:5万
    車維持費:32万/年(車4台、車検・保険等込み)
    貯金:26万/月

    家を買ってから月毎ローン13万と毎月繰り上げ20万としたこと
    以外は生活に変わりなし。

    強いて変わったとすれば、妻の通勤が楽になった。
    今度は何処に建てようかなと考えるようになったこと(杉並のため
    土地を広く買えなかった)くらいかな。


  189. 190 匿名さん

    年収 夫 28歳 410万、妻 29歳 300万(いずれも税込み)子供無し、犬1匹。
    三鷹市で4300万の物件を検討中です。
    頭金1000万円、諸費用120万円、銀行借入 3300万(35年)で
    月々の返済は管理費等込みで13.5万円(ボーナス払い無し)で行こうかと
    思っております。
    更に、安全貯蓄として別枠で700万ほど残してあります。
    (実は結婚式まだで、小規模な式のみ予定。俗に言う披露宴は無し)
    無謀ですか?
    当初3700万程度のものを探していましたが、気に入ったものが無く、
    予定より700万アップしてしまいました。
    皆さんの意見を聞かせてください。

  190. 191 匿名さん

    >90
    子供を作る可能性はあるのでしょうか?
    奥さんの収入が無くなるとかなり厳しいのでは?

  191. 192 189

    190さん
    とりあえず、奥様と1月の必要経費を考え、あまった分は繰上げ返済して
    はどうでしょうか?(むだづかいぶんは必要経費です)
    うちは昨年10月に24年契約で3500万を借り入れしましたが、繰上げ返
    済を毎月した結果、現在残高2800万です。
    このまま行くとあと8年たたずに返済が完了してしまいます。
    勿論、不測の事態に備えてやはり700万くらい残してあります。
    奥様となるかたと今後の子供等のことを考えてみては?

  192. 193 189

    すみません。マンションなのですね。
    よ〜く考えたほうが良いと思います。
    パソコンをお持ちだと思いますのでエクセル等で「夫月収入」、「ローン」、「管理費」、
    「生活費」、「子供費」、「その他費用」、「突発修繕積立金」を死ぬまでであろう歳ま
    で計算されれることを推奨いたします。

  193. 194 189

    追加します。
    「夫収入」は現在の収入
    「ローン」は5パーセント
    「管理費」は固定
    「子供費」は色々なホームページを参照
    「突発修繕積立金」は1000万
    とか考えればよいかと思います。

    なお、「「突発修繕積立金」は1000万」」については、他の
    方(マンションを購入の方)の書き込みがあればなお、参考に
    なると思います。

  194. 195 匿名さん

    マンション住まいですが
    突発修繕積立金って何ですか??
    一千万円??

  195. 196 匿名さん

    189さん、失礼ですがご年収はおいくらですか?
    返済早いので、参考までに聞かせてください。
    (一年弱で700万減らしたってことは、月70万返済ですか!?)

    それと、私たちの場合、少なくとも子供ができるまでは共働き、
    子供ができて産休後は仕事復帰が購入するうえでの
    約束になってます。
    考えているのは、月13.5万(管理費、修繕積立、駐車場)なら
    賃貸とそう変わらないこと。
    ボーナスは支払いに当てないこと。
    産休1年間だけなら返済額約130万/年、管理費等30万/年は貯金と私の収入で
    耐えられそうであること。
    借金背負うなら若いうちがいいと思ったこと。
    ある程度背負うものがあったほうががんばれる気がすること。
    お金を貯めるのって、借金を返済するよりも難しいと思うこと。
    (貯金は義務じゃないから、あったらそれなりに使う気がする。車とか好きだし)
    5年もすれば今よりも間違いなく給料が上がる自信があること。
    心配は、やはり金利です。
    でも、バブル時代の水準にあがることはもうないと考えてます。

    私たちの収入で月13.5万円ってそんなに厳しいですか?
    人並みの負担率だと思ってました。


  196. 197 匿名さん

    変だね。毎月

  197. 198 189

    失礼!!
    ローン開始時に残していた貯金1千万から300万をとりあえず
    繰上げしてしまったのです。
    繰上げは毎月は20万くらい、ボーナス時50万とかです。

  198. 199 189

    またまた失礼します。
    「「突発修繕積立金」は1000万」・・・
    一桁間違えました。百万です。すみません。お騒がせしました。

    190さん
    私の192から194の書き込みでお気を悪くされてしまったかな?
    うちの年収ですが、189で書いた金額が手取額りです。
    190さんの場合、夫の手取りが330くらいでしょうか?
    その場合、月でならすと27.5万/月ですよね。ここからローン13.5万
    を引くと14万
    食費:4万
    光熱費:2万
    通信費:1万
    こづかい:2万
    雑費:1万
    お互いの趣味、旅行、帰省は残り年間48万で

    という感じで計算してみては?

  199. 200 匿名さん

    >>196

    > それと、私たちの場合、少なくとも子供ができるまでは共働き、
    > 子供ができて産休後は仕事復帰が購入するうえでの
    > 約束になってます。

    そういう約束をしたとしても実際に
    子供を育てるのに大変で結局仕事復帰できなくなるという話は
    よく聞きますので、そういうリスクも考慮されたほうがいいと思います。

    > お金を貯めるのって、借金を返済するよりも難しいと思うこと。
    > (貯金は義務じゃないから、あったらそれなりに使う気がする。車とか好きだし)

    それって単に意志が弱いのか、あるいはライフプランを考えていないだけの
    気がします。 普通は数年後に家を買いたいから、お金ためましょうねと
    いう意識が高まってくるものだと思うのですが。

  200. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
サンウッド大森山王三丁目

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

[PR] 東京都の物件

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸