- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
玄関のドアを開けたときに、ベランダからスーっと風が玄関へ通って、気持ちがいいのですが、
開けっ放しじゃ防犯上怖いので、玄関網戸を検討してます。
取り付けた方はいらっしゃいますか?
風は通るし、目隠しにもなるし、カギもついているので、どうかなと思ってるのですが。
[スレ作成日時]2005-05-24 23:20:00
玄関のドアを開けたときに、ベランダからスーっと風が玄関へ通って、気持ちがいいのですが、
開けっ放しじゃ防犯上怖いので、玄関網戸を検討してます。
取り付けた方はいらっしゃいますか?
風は通るし、目隠しにもなるし、カギもついているので、どうかなと思ってるのですが。
[スレ作成日時]2005-05-24 23:20:00
高層階角部屋なのでいいかなーと思って少し玄関の戸を開けていたら
蚊が入ってきた! どこにでもやってくるのね! やっぱり網戸がいるのかなあ〜
玄関網戸?!ダサいです
古い戸建はシックリ来るかも
誰もひとんちの玄関なんか見ないと思うけどね。
>>100
亀レスすみません
道具次第ですが1~2時間ってところです。
内側に余裕の枠寸法があれば最速30分です。
初めて取り付けるのであれば半日くらいあれば十分です。
自身がなければ取り付け業者に頼む
ホームセンター提示で6000円(標準取り付け費)
分譲マンション住なんですけど玄関網戸をしてました
団地っぽいとか安アパートみたいで景観をそこねるとか苦情がきてやめました
他にも網戸してたとこあったのにーー
つっても全体の10%くらいだけど。。。
そんなこと言ってくる変わった住民がいるの怖くないですか?
景観って、ベランダで布団干しじゃあるまいし、
分譲で玄関なんかそうそう外から見えないと思うけどね。
ルーバー網戸を各戸に設置するのは自由ですが
耐火建造物の場合、本来の玄関扉は常閉する義務があります。
火災発生時に玄関扉が開いたまま状態だったと判明すれば火災保険はおりません。
近隣住民への損賠賠償は自費で行うこととなりますが責任能力がおありかな?
建築基準法をご確認ください。
玄関網戸は建築基準法ではなく、消防法に若干(100点中10点ほど)抵触する可能性が有ると言えば有りますが
、ここにあるご意見のような一致半解な解釈はとんでもない謬論です。
この法律を根拠に設置を禁止しているマンションは全国的に皆無のはずです。
消防法と関連施工規則の本文を読めば明確ですが、簡単に言うと、この法律はそもそも個人ではなく、建物全体の管理者を対象とした物であり、『防火扉が無人・無管理状態で、長時間開けっ放し」になる条件を禁止しているのです。
ところで、家を留守にしたまま、長時間玄関ドアを開けっ放しにするような不用心の人はおよそいませんが
自分がそれほど不用心でなければなんら問題は無いのです。
ただし、自分の家で出火した場合には、ドアを開けたまま逃げ出さないで下さい。ドアを閉めて自分の家の
中だけを燃やしてください(笑)。
以上より、玄関網戸の違法性が仮に10点とすれば、ドアストッパー(かまぼこ板で作った物でも^^)
の違法性は70点程度と言えるのではと、最寄の消防署職員は自宅につけていました。
ちなみに『玄関網戸取り付講座』なるサイトがあって、マンションの場合には90%程度が
女性でも充分取り付け可能なようです。
なるほど、風の子さん、ご説明ありがとうございます。
うちは13階ですが、玄関あけておくと、ものすごく風が通って涼しいです。
最近ではぼちぼちエアコンいらずなんですが、たまに蚊が…
自分でとりつけられるプリーツタイプの網戸もあるようなので、研究してみます。
このレスまだつづいていたのか。
消防法違反ですよ。#109さんも書いている通り・・・
同じ理由で、玄関のドアロックも不可。
私が理事長なら、即座にやめてもらう。その人のうちだけの
問題じゃないんだ。火事の時に延焼することになる。
焼き肉とかすると匂いが室内に籠る
玄関網戸、夏場は必須です
うちのマンションにも風の子さんみたいな主張をして
網戸をつけた家があったけど、消防署の検査で引っかかったよ。
網戸をつけると、荷物の出し入れ等で一時的に開けておいた(たまたまだった)
という言い訳が通じなくなるみたい。
分譲マンションではNGでしょ。
賃貸か、一戸建てならOK
重要事項説明の時に、デベ営業が耐火建造物なので玄関扉は常時開放×・網戸設置×と言っていたよ。重要事項の中身に書いてあるということではなく、補足説明だろうけど。しかし5年前のスレ主、防犯上心配だからと網戸かぁ・・・防犯になるんですかね、網戸だとwww
再度玄関網戸と消防法について
前文で「一知半解」などとずいぶん乱暴な表現を使いましたが
法律解釈は、自分の思い付きとか誰かの受け売りとかではなく、その法律が制定された背景と原文の理解が
最低限度必要な前提条件であると言いたかったわけです。
この関連法規は、平成13年9月1日に発生した、新宿の雑居ビルの火災を受けて追加された条文であり
消防法第二条「火災の予防」です。まずこの第八条2-4をよく読んでから発言しないと恥を
かく事にもなりかねません。
この追加法規制定以前は、多くの新築マンションで個人オプションですが、玄関網戸が取り付けられていました
現在は、マンションデベロッパーも消防法にもとずく細かな条件まで調べて売るほど儲かるものではないので
前ほど玄関網戸を売ってはいませんが、そのような歴史的背景もあり、現在全国のマンションの総戸数は
約500万戸と言われていますが玄関網戸の設置戸数は30~40万戸と推定できます。
さらに、ドアストッパーは、ホームセンター等で販売されている物やかまぼこの板等
で自作したものまで含めるとその総数は100万個以上と思えますが、それらが消防署の検査
(個人宅の宅内検査までするほど消防署には法的権限も無く、それほど暇ではないと思いますが
・・・ママ・・・)で引っかかり撤去させられたとはおよそ信じられません。
ちなみに、小生は関西ですが、ここでは、マンション建築初期に20%程度、その後
30年ほどの間に70~80%程度まで玄関網戸は増えており、ドアストッパーはかまぼこ板まで
含めるとおよそ90%程度と思えます。
一年に一度防火訓練の際、消防署から、5人ほどが来て、訓練後、職員の訓示と意見交換会が
1~2時間ありますが、いまだかって、ドアストッパーを外せなどと言われた事はないのですが・・・
なお、分譲マンションの共有部分の管理権限は管理組合にあり、通常、管理は管理会社に一任され
ていますが、管理会社の立場からすると、御身大切ですから、それが、極々わずかであっても
危険性がある設備や物等の普及には、消極的であり、管理人個人が「一知半解」な意見を言う事は
あっても、企業として「玄関網戸」は違法であって「設置すべきではない」などと
言う法的根拠も、権限も無く、事実そのような公式見解など、前文では「消防法を根拠とした玄関
網戸禁止マンションは皆無のはず」と言いました。
そもそも、分譲マンションにあっては、その専有部分の使用については管理会社は言うに及ばず
管理組合も口出しできないのであり、115様が理事長であっても、区分所有法により越権行為と
言われたら返す言葉が無いはずです。。
集合住宅の玄関ドアは防火鉄扉であり、自動的に閉鎖されるようドアチェックの取り付けが
法的に義務化されています。したがって、区分所有者は、ドアチェックのパワーがなくなれば
新品に取替え、このドアチェックの機能を止めているドアストッパーを使うのであれば
それを厳密に管理しなければならない法的義務があるだけなのです。
したがって、損害保険会社のどのような約款にも玄関網戸設置条件下の免責条項など
ありますか?????
前文で、玄関網戸の法的違法性が10点とするなら、ドアストッパーは70点程度かもと言いましたが
同様の観点から考えると、夏場に宅内に置いた冬の使い残しの灯油は、はたして何点程度でしょうか???
ガソリンほど危険性は大きく有りませんが、ドアーストッパーを外して逃げ出すより、重い灯油のポリタン
まで持ち出す奇特な人はそう多くないのではとかねがね思っています。
118様に
賃貸マンションオーナーは、法的な権限で、玄関網戸もドアストッパーも灯油もNGに
出来ますが、私がオーナーなら、多分しないと思います。
店子が集まらないと儲からないので(笑)
同様に、分譲マンションの区分所有者なら、「俺の家の中のことまで口を出すな!」と
一喝するでしょう(笑)
なんかわからんが悔しいんだなw