普通のの家庭で40リットルなんて使わない。一番かさばるプラゴミは有料のゴミ袋じゃないし、赤ちゃんの紙パンツも同じく有料でない。週2回の燃えるゴミは一番小さい5リットルでも大丈夫な時の方が多い。
三鷹はプラ系は別収集(しかも無料)、
雑紙(こちらも無料)をきちんと別に分別すれば、
実際に「燃えるゴミ」として出す量は、それほど多くないです。
家族の人数にもよりますが、
我が家は3人家族(夫婦・高校生)で
1週間で20リットルで2袋(各収集日に1袋)です。
「家計を圧迫する」なんて書いた人もいたけれど
1枚37円のゴミ袋を月に8枚使っても300円未満ですよ。
全戸ワイドスパンがここの間取りの狭さをかなりフォローしていますね、狭くても前向きに考えたい方は非ワイドスパンでこの狭さのマンションよりも多いんじゃないかなと。
嬉しいことに自分が見ている1LDKまでワイドスパンなんですよ、しかもリビングが縦長じゃなくてほぼ正方形のような形、部屋全体を外の光が照らしてくれそうです。それに隣の部屋ももちろんバルコニー向き。1LDKでは珍しい開放感を持っていると思います。
駅からの距離がしっかり価格に織り込まれている感がありますね。
便利な事は確かですが…やはり高いなぁと思ってしまいます。
ただ駅までの通勤ぐらいせめて楽したいという思いはあります。
そのあたりの気持ちと金銭面での折り合いがつけば良い物件なのでは?と感じました。
他にもたくさん地域内に物件が出てるのでいきなり第一候補ってわけにはいかないですが検討先に入れています。
上で言われているワイドスパンじゃなかったら最初から外してたと思います。
でもこの条件でも若干高いですね、駅3分で皆さんから高いという声が出るわけですから本当に高いのでしょう(汗)
予算は足りていますが割りに合うかどうかを詰めていくことにします。
上で高いと言った1人です
私は単純に5500万くらいの金額が高いと言っただけです
駅近でワイドスパンで高級感があってとか、いろんな要素を考えると実は割安なのかもと思ったりします
検討はしてもいいのかなと
ただ、5500はやっぱり高いです
三鷹はプラスチック収集が無料なのですか。
こちらのマンションはディスポーザーもついてますし、燃えるゴミの量も少なくて
済みそうですね。
マンション価格も大切ですが、自治体による公共サービスや医療費補助は思った以上に
重要だと感じています。
全ての居室がバルコニーに面した開放的なプランに感心しておりましたが、
よく見れば建物が西向きなんですね。
これは・・・冬は温かく過ごせそうですが、夏は全ての部屋が暑くなりますね。
価格については三鷹駅徒歩3分なので、こんなものだろうなと感じました。
現地を見ればわかりますが南側には老人養護ホームの高層ビルが隣接しているので、
開けている三鷹通り側(西側)を向いているのでしょう。
通りを挟んだ対面には高層の建物はありませんが、古い2階建ての建物と駐車場なので、
近い将来はいかにも立ちそうな雰囲気ですね。
現状では遮るものがないので、眺望はいいですが西日はかなりきつそうです。
この時期になると西日は大丈夫かなって思いますが、夏は暑いですよね。
バルコニー面なので少し庇がある感じになっているので、遮られることもありますが、
カーテンなどで遮ることを考えた方がいいのかもしれないです。
ディスポーザーやミストサウナ、ナノイーなど設備がいろいろあって、いいなっておもいました。
プラスチック収集が無料っていいですよね。
うちでは、最近、プラスチック収集が有料になりましたが、燃えるごみの半額で収集してもらえるので、一生懸命プラスチックゴミを分別しています。
子供はなかなか分けられないのですが、それでも無料なら頑張ってやろう!って思えますよね。
分けると意外とプラスチックゴミって多いんですよね。
燃えるゴミはディスポーザーや処理機を利用する等、家庭の工夫でいくらでも少なくする事ができますが、プラゴミは過剰包装の商品を購入しない事で対策するしかありません。よってプラゴミ無料は助かります。
話は変わって、こちらのマンションを転売したい場合、貸主である神社に届出が必要となるのですよね。
譲渡承諾料も必要だそうですが、その金額はどれくらいになるのでしょうか。
フリープランには期限があるんですね。
他のマンションの例だと部屋の階数によっても違うようですが、
係りの人に確認した方が確実ですね。
営業さんが見ていたら書込みしてもらえると助かりますが。
こちらのフリープランは水回りには対応していないようで少しがっかりしました。
調理台や洗面台などの高さや形が選べると嬉しかったのですが。
でも収納とリビング拡張以外は有償なんですね。
費用ってけっこうかかるんでしょうね。
水回りはフリープランだとさすがに難しいのでしょう。
結構お金がそもそもかかっている部分ですので。
でも自分の希望が通る部分も割とあるみたいなので
お金の問題がクリア出来ればナカナカよろしいのではないかと思いますよ。
フリープランも割と選択肢があるみたいですし。
旧借地権ってどうなんだろう?と思うところが大きいのですが、色々な説明を読んだうえでは悪くないのではないかと思ってきました。地代は一方的にあげることはできないとのことですし、相続が可能、固定資産税など土地に係る税金がないというのはメリットかと思います。地権者さんが八幡大神社というのが一番信頼が置けます。デメリットな点はどこがあるでしょうか?
128
借り手というのは分譲の借地権を持つ人、という意味では。
確かに旧法の借地権は立ち退きもさせられないし、地代も勝手に上げられないので貸し手に不利だとはききます。だから土地が流動せず、定期借地が増えてる、とも。
そういう経緯があって定借がうまれたのですか。勉強になります。
どちらにしてもこちらの場合はこちら側の不利になるようなことは基本少ないと考えていいのでしょうね。
正直、何十年先とは言え、定借だとちょっと…というところもありますので。
旧借地法だとリセールの際にデメリットになることはあるのですか?
そもそも中古購入者の条件項目として、借地権=即NGとなる場合も多いのでは。
やっぱり結局所有権のほうがいいわけで、中古でわざわざ借地権物件を選ぶには価格等でよっぽどメリットがないと。
水周りの変更は難しいのですね。
でも、キッチンの高さって大切ですよね。
私は背が低くて、友人はとても背が高いです。
友人の家でよくホームパーティをするのですが、
キッチンでお手伝いをする時は、いつも自然と背伸びをしながら作業をしてしまっています。
よく笑われますが、毎日の事なら尚更高さって結構重要ですよね。
先着順で10戸とキャンセルが1戸の計11戸の販売みたいです。
三鷹駅までこの距離で買物もしやすい位置にあるのはとてもいいと思います。
大通り沿いという事が私的には気にかかるところです。
夜にもきちんと確認して交通量などを知らないと。
駅からの距離感はいいですよね。
キャンセル出ましたか・・。
何階でしょうね、比較的快適そうな上階が家庭の都合以外でのキャンセルだと、理由をどうしても聞きたくなるのでは。
下なら138さんの言うとおり大通りがありますから環境を見て合わないと判断された可能性もあると思います。
大通りは雰囲気が明るくて私は好きですけど。
大通り沿いは好き嫌いがはっきり分かれますからね。
私も以前は、大通り沿いは空気が悪くて嫌いだったのですが、
一本中に入った通り沿いの物件で泥棒に入られてからは
大通り沿いの方が良いと思うようになりました。
大通り沿いと言っても、明るい場所限定ですけど、
明るいと安心感もあります。
でも、子供の事を考えると悩んでしまいますね。
駅近いし仕様も悪くないのにね。
スーパーも三平で良ければ帰り際に寄れるし。
借地と三鷹通りに面してるのが災いしたのかな?
同時期に駅近だとアトラス、
三鷹通り沿いでも通りに面してないグランドメゾンとかと販売が被ったのも影響したのかもね。
大通り沿いだと騒音が気になりますね。
上の方のいっているとおり、泥棒に入られにくいというメリットもありそうですが、
自分的には窓を開けて生活が出来る静かな環境がベストかなという希望もあります。
あまり騒音とか排気ガスが気になるほどの場所じゃないと私も思いますが…。
バスも別にうるさいと感じませんよね。
都バスとかと同じくらいいい意味で「ふつう」なんじゃないかと思います。
でもうるさいと思われる方にはうるさいのかしら?