あと4邸あるみたいですね。
竣工まで半年以上あることや価格帯を考えると、順調な方ではないでしょうか。
ヴィーク神楽坂は完売したようですが、あそこほど立地の派手さはないですからね。
判りやすく派手ではないですが、私は結構こちらのデザイン、好きですよ~。
自衛隊の敷地、確かに通り抜けたくなりますね(笑)
でも、まぁ、しょうがないというか…。
日本を守っていただくためにも、お邪魔してしまってはいけないですからね。
多少地味といえばそうかもしれないけど、周辺の街並みに馴染む和モダンなデザインで素敵ですね。
DNPの建て直し、気になります。公園ができると聞きましたが、どんな感じになるんでしょうか。
地球温暖化や集中豪雨が増えているなか、新居は高台の地盤がしっかりしたところが、我が家の条件です。ここはその条件はクリアして、なおかつ静寂な環境が良いですね。買い物も近くのスーパーでなんとかなるのでは?と思っています。
『神楽坂に住みたい!』スレで、こちらの立地の特徴が的確に表されていますね。
今夏から繰り返しニュースで流れる水害の映像を見ていると、家族のためにも高台のマンションを選びたいってつくづく思います。結局住まいは安全が第一ですから。閑静ならなお良し。
愛日小は人気がありますが、建て替え時期なんですね。在学6年間のうち2年間を仮校舎で過ごすとなると確かに残念です。
市谷小も他学区からの入学希望が多い学校のようです。公立中学校も近いけど、やはり受験して国立や私立へ進学する生徒さんが多いのでしょうか。
隣の三井の物件は最近売りに出ているのでしょうか。流石に築12年ですので値段は下がっているのでしょうね。この物件の将来の値下がりを予想する場合、隣の物件の動向も気になりましたので。
加賀町アドレスは稀少ですからね。この区画にはNTTと中国銀行の社宅がありどちらも古い建物ですが、建て替え予定等は聞いたことがありませんので、すぐに新しいマンションが建つ可能性は低いです。
もう少し(1割くらい)価格が安ければ検討したのですが(泣)
外苑東通りが拡張されて、街路樹と遊歩道ができると、外苑東通りは雰囲気がかなり変わりそうですね。飲食店やお店が増えると便利になって良さそうですけど。あと2、3年はかかりますかね?完成まで。
かなりセットバックして拡張工事をしているので、歩道も広くなりそう。外苑東通り利用者としては楽しみです。
柳町駅の新入口増設やDNPリニューアルなど、この数年内で利便性・景観共に向上しそうですね。
>271, >272 さん
お隣のパークコートに関する記事がありました。
値下がり率は販売時の相場にもよるのでしょうね。
http://allabout.co.jp/gm/gc/426509/
大日本印刷の大規模工事が始まっていますね。かなり広い緑地帯と遊歩道、公園、地域開放型の文化施設や体育施設もできるようになっているみたいです。近くにお散歩できるルートが増えていいですね。
牛込柳町の駅から上がってくるとちょうど加賀町の入り口に当たる立地で、敷地目一杯に建てず角の部分を車寄せにしたことに好感をもつ。見通しがよくなるため開放感と交通安全に寄与し、またデザイン面でもこの地域全体のことまできちんと考えてるように思う。2LDKが売れてしまって残念。キャンセルでないかな。
2階まで出来上がってますね!見に行った時に中国人と思われる一団が、パンフレット片手に物件を見ていました。今、流行りの日本買いというやつでしょうか?投資目的で買い、誰だか分からない人に賃貸されると嫌ですね。しかし、投資物件で買うなら、タワーや赤坂や六本木あたりだと思っていました。住宅用に自分たちが住むのならまだ良いですけどね。
ここはDNP関連の土地ですか?営業さんから個人の土地を三菱のマンションと等価交換して手に入れた、と聞きましたけど。どこか近所のでDNP関連の土地が放出されているのでしょうか?
こちらは古くからあったお屋敷の跡地です。地主さんがご高齢になり、広い家を維持するのが大変になったため手放されたようです。
DNPの建物は順次建て替えられていますが、更地にしてそのままという場所は今のところなさそうで、新規のマンション建設予定はないのではと思います。
そもそも住居に眺望を求める方が検討するマンションではないんでしょうが、確かに東側はパークコートと近接していますね。
南側には中国銀行の公舎が建っていますが、こちらのマンションから少なくとも12m以上は離れていますし銀行公舎の入り口ドア側(ベランダや窓がない)なので、陽当たりやプライバシーの保護に関しては問題なそうです。
内廊下も色々で、一本の通路の両側にドアを並べただけ、なんてのもあるのですが、
ここはドア前にアルコーブ的な空間を確保して、まあまあの内廊下ですね。
甲良町が次に計画されていますね。土地取得費用が予想以上に嵩んだことや建設コストの上昇によって、この物件よりも狭く仕様を落として、なおかつ高いものになるようです。ここは小型物件なのにディスポーザーを設備したり、風呂もミストサウナ装備、人工大理石の浴槽、屋内の柱車設備など、グレードがかなり頑張っていると思います。立地も歴史的に由緒正しき場所でもあります。ただ、構造的に柱や体力壁によって、表示の占有面積より実面積が狭いことが残念な点です。
甲良町はここと比較する感じにはならなさそうですね。
近所なのでたまに建設地前を通りますが、整った形の角地だし北側は割と道幅もあります。もう2Fくらいまで出来てたかな?特にエントランス部分の仕上がりが楽しみです。
また、縄文時代の人骨ですか?だったらこのあたりはずいぶん長い間、地滑りや水害にあっていない証拠ですね。都内で人が死んでいない場所なんてないですし、私は肯定的に受けとめています。
確かに、湾岸高層階からのパノラマビューがなきゃ住みたくないとか、表参道ヒルズまで徒歩1分の立地に魅力を感じるとかいう方にとっては退屈でしょう。
しかし徒歩で行ける神楽坂はいつ散歩しても飽きないし、フレンチや和食など食に関する魅力もあるいい街だと思います。
であれば神楽坂駅近で探せばいいのに。少し前まで白銀公園辺りの閑静なエリアに良さげな物件幾つか売ってましたよ。何故加賀町じゃないと絶対にダメなのかよく理解出来ないです。ここら辺何度か散歩してるけど、それだけじゃわからない魅力があるのかな。
327さん
うちは神楽坂も検討し、住むのは加賀町、週末に散歩するのは神楽坂とかが良い、となりました。好みの問題だと思いますよ。生活する町を散歩する人が好き、な人もいれば、週末だけ時間を掛けて近場をレストランとかを散策したい、という人も居ると思います。
低層で億に乗るようなマンションだとどうしても損な感情を持ってしまいます。お金のある方はこういう見解はお持ちにならないでしょうか・・汗。
このエリアがそもそも相場が高いのですか?それともこちらのマンションだけ特別な内容がどこかにあるとか??
素敵なデザイン・部屋・内廊下など私の感じる魅力はこのあたりです。
この物件の魅力は、あたりの雰囲気が良いところですねぇ。裏千家とパークコート並びですし、前は茶道具屋。良い雰囲気です。しかも駅まで近いので、雨の日もあまり濡れずに、通勤や通学ができます。あと、小学生がいる家庭は、市ヶ谷小学校が近く、通学路が信号一つで比較的安心して通えます。
特に干せない理由はないと思いますよ。周辺道路は車通りが極端に少なく、特に西側道路は一通ですので、排気ガスなどの影響も全く問題ないでしょう。
広尾の地所マンションも見ましたが、キッチンやバスルームなどの設備仕様はあちらと同じものを採用しているみたいですね。
たまに現地近辺を通りますが、角地っていうこともありなかなか存在感がありますね。
今は順調に躯体工事をしていますが、このあと設備工事、最後に内装が入るので、外観が出来上がったように見えてからも少し時間がかかりますよ。
最近流行りの半地下住戸がないからか、まだ建設は4階までのようですが建物自体がそれより大きく見えます。
一等地のマンションであってもグロスを下げるために0.5階を作るのが一般化してきたので、そう感じるのかも知れません。
今度、インテリア相談会ですね。
私は、部屋に合わせた家具は、注文済みですが、今度はアクセントクロスとか、ウッドデッキなどに興味あります。
一応カーテンや、照明なども見たいですね。
水回りコーティングやフロアコーティングはどうしたらいいのでしょう?
別の業者に頼むのは、管理組合に話を通したり、面倒だから、やってしまおうかな?
最近のニュースでも地価が上昇し始めた様です。少し前から、建築資材や人件費は上昇していますので、これから新しく価格がつけられる物件は単価が高く成らざるを得ないのでしょうか?関係者の方の意見を聞きたく。10月になり、消費税導入の反動で成約軒数も落ち込み、価格が少し調整されると思っていましたので、ショックです。
水回りのコーティングは良さそうですよね。
普段の掃除がうんと楽になる、そもそも汚れも付きにくいという話です。
フローリングはどうなんでしょうね…。
なくてもいいのでは?なんて思っているのですがやはり水回りと一緒でやった方が楽なんでしょうね。