- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
住まいに詳しい人
[更新日時] 2013-04-21 21:12:20
アベノミクスのおかげ(という勘違い)で円安・株高が続行中
しかしサラリーマンの所得には、まだまだ反映しない
期待通りに資産バブルは発生するのか?
マンション市場の需給や価格の動向について語って下さい
※あくまで都区部のマンション市場を話題の中心にしてください
特定地域の良し/悪しを語るスレではありません
どーしてもその手の話をしたい方は
『住んでみたい街ランキング』や
隔離用の『豊洲・東雲・有明(江東区湾岸部)の事をはなしましょう』
をご利用下さい
その65 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/303019/
[スレ作成日時]2013-02-02 11:31:03
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都23区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
23区内の新築マンション価格動向(その66)
-
851
匿名さん 2013/03/13 13:40:24
金融緩和は、日銀が市場を通じて債券の買入を行うことで円金利が低下することを背景に日米金利差が拡大する結果、為替が円安に動くもの。そもそも、日米2年金利差が20bpで日本の2年金利が4.5bpですから、その効果は限定的です。
-
852
匿名さん 2013/03/13 13:40:55
その株を外人が買ってきていますよ。金融株は、まさにそう。
-
853
匿名さん 2013/03/13 14:01:37
だから、為替ヘッジしてない外人が、株の上昇が米ドルの上昇で相殺されているので、大して儲かってないですよ。金融緩和で金融株買う外人いるかな。銀行貸出が伸びないなかで既に5年金利が12bpですよ。デュレーション短い銀行が儲かるわけない。因みに、金融業界の人は、既に、外人の買いが一巡したかどうかを見極めてます。この辺りは、データを精査すれば、察しがつきます。
-
854
匿名さん 2013/03/13 14:46:46
円安が進むとして、投資するならヘッジしていないと儲からないのは当然ですね。
ということは、中国人が湾岸埋立地の、マンションを買ってくれなくなってしまいます。
湾岸埋立地のマンションは、日本人に売れないから何年も完成在庫で残っているのです。
中国人にも売れなくなると、今後の開発にも懸念が生じますね。
-
855
匿名さん 2013/03/13 15:18:22
外人は当然ながら低金利の円で調達して投資してますよ。為替リスクを負う訳ないでしょう。
-
856
匿名さん 2013/03/13 15:30:28
円安の恩恵を受けたのは一部の投機筋です。所謂、リアルマネーは、円のアンダーウェイトを解消する為の買いです。ヘッジしてませんよ。
-
857
匿名 2013/03/13 15:36:28
その手の筋は短期の利益なんて求めてないから様子見してるだけで、円安傾向だからという理由で日本資産買わないってことはない
-
858
匿名さん 2013/03/13 16:02:35
様子見?既にこの3ヶ月で4兆円買ったから一巡ではないですかね。同期間に買ったのは信用の個人位。本邦投資家は総売り。誰が阿部トレードに乗ったかは明白。外人の踏みと信用で買ってる個人に乗ります?私は乗らない。収益用不動産は持ってますが、全く、値上がりなんて期待なし。
-
859
匿名さん 2013/03/13 16:10:30
日本の資産買いたい理由が踏み以外にありますかね?人口減少して外需に不透明感が強い現状の日本でリスク資産を買いたい?人口減るのにマンションもオフィスも高層化しているのに土地の需要上がりますかね?
-
860
買い換え検討中 2013/03/14 12:24:43
金融に詳しい人が、説得力がある論理を展開してくれるので、へたにバスに乗ろうと
していましたがやめました。
ゴルフ会員権でババをつかみ、 株でババをつかんでは大損してましたので、
老後資金は現金が一番ですね。
-
-
864
匿名さん 2013/03/24 04:04:28
私の希望の場所があれば教えて欲しい。
条件
① 東京駅5km圏内
② おしゃれで快適
③ アーバンリゾートライフを送れる
④ 銀座に近い
⑤ 全国トップクラスの教育機関(豊洲北小のような)がある
⑥ ららぽ、ビバホ、キッザニアなどの商業施設が充実していて便利である。
⑦ 富裕層が多く民度が高い
-
867
匿名 2013/03/24 07:13:09
860
同感。
何年か前のここのスレも、詳しい人達が論理的に書き込んでました。懐かしい。
-
868
匿名さん 2013/03/24 10:04:14
ここに書き込んでる人達は富裕層じゃないんだから、見栄はらずに足元をしっかり見たほうが良いですよから
-
869
匿名さん 2013/03/24 12:44:32
詳しい人が~と言ってるから
なんていうレベルの人は投資なんてやめたほうがいい
自分が詳しい人にならないと
-
870
匿名さん 2013/03/24 18:00:22
不動産投機市場が、実情に疎い若い人間を狙っているね。
マンション買うなんて捨て金って、年寄りは知ってるからな。
地震もヤバいし。
-
871
匿名さん 2013/03/24 23:14:40
東京の不動産に未来がないことは、若い連中のほうが知っている。
というか、不動産投資なんぞに興味示さない。
-
873
匿名 2013/03/25 01:57:36
-
874
匿名さん 2013/03/25 02:46:46
-
875
匿名さん 2013/03/25 02:49:00
-
876
匿名さん 2013/03/25 06:26:56
>864
候補の麻布、赤坂、豊洲、有明、麹町、白金、松濤辺りのうち、全てを満たすのは豊洲。
次点で有明か。
-
878
匿名さん 2013/03/25 08:07:05
-
880
匿名さん 2013/03/25 08:42:01
>879
リノベーションとかインチキ臭ぇ!!内陸いらね!!
SKYZ TOWER&GARDEN の方がよっぽど高級感あるしな(大勝利)東電pjt!
-
881
匿名さん 2013/03/25 15:27:09
-
883
匿名さん 2013/03/26 03:30:44
-
884
匿名さん 2013/03/26 07:46:48
カモは見てくれスペックで買うんだよ~
煽ってた行政も悪いが・・・
-
-
885
匿名さん 2013/03/26 09:47:14
見てくれスペックだけで買ってくれるカモは想像以上に少ないよ。東日本震災の衝撃はいまだ大きい。
今マンション買える年代って35歳くらいから45歳くらいが中心だから阪神大震災と東日本大震災の両方を目の当たりにして、地震の恐ろしさをよく知ってる。
-
886
匿名さん 2013/03/26 10:09:13
どこかのマンション、高齢者が多く買ったと書いてあったなあ。
-
887
匿名さん 2013/03/26 10:12:43
社宅でも埋立地はイヤなんだから、わざわざ自分で買って住むアホは・・・。
-
889
匿名さん 2013/03/28 10:14:30
バブル、は後でハジケるからバブル。
買い時ではなく売り時。
-
890
匿名さん 2013/03/28 10:33:08
都心3区っていうけどオフィスや商業地はともかく住宅地として見た場合中央区って他の区に比べると見劣りするなよな。どっちかといえば松濤、代官山、広尾、代々木上原などがある渋谷区のほうが上だよね。
中央区も晴海とか勝どきは江東区ライク。
-
891
匿名さん 2013/03/28 11:23:52
-
892
匿名さん 2013/03/28 13:44:20
江戸川区の公園の排水溝で
環境基準の3千倍の六価クロムに汚染されている・・・
あれって何処の公園なんだろ?
周辺に大型マンションもあるし怖いな・・・
-
894
匿名さん 2013/03/28 15:01:49
-
895
匿名さん 2013/03/28 16:56:06
-
896
匿名さん 2013/03/29 11:51:55
湾岸マンション値上がり 共稼ぎ夫婦が都心回帰
・東京都心のマンション価格が上昇している。なかでも、豊洲や有明、東雲といった湾岸エリアの人気は衰えを知らないようだ。
・みずほ総合研究所チーフ不動産アナリストの石澤卓志氏は、「ここしばらく都心のマンションは値ごろ感が高まり、それが販売回復の起爆剤となったが、最近は豊洲などを中心に値上がりしている」と話す。
・不動産調査の東京カンテイ市場調査部の中山登志朗氏は「豊洲は白金や表参道といった都心の1等地よりも値上がり幅は大きい」と話す。
-
-
897
匿名さん 2013/03/29 12:13:32
-
898
匿名さん 2013/03/29 12:18:11
892 895
昔、江東区の大島付近で土壌汚染公害があり、
実際に人々に健康被害が起こり社会問題となった。
で、汚染土を他県に捨てに行ったら他県で二次被害が起こり、
他県に持っていけずに…
って歴史があるのですよ。詳しくはウェブで。
-
899
匿名さん 2013/03/29 13:26:15
-
900
匿名さん 2013/03/29 13:30:52
震災後の豊洲の暴落率は半端じゃないから
少しは上がらないとねー
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件