東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その66)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その66)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
住まいに詳しい人 [更新日時] 2013-04-21 21:12:20
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

アベノミクスのおかげ(という勘違い)で円安・株高が続行中
しかしサラリーマンの所得には、まだまだ反映しない
期待通りに資産バブルは発生するのか?

マンション市場の需給や価格の動向について語って下さい

※あくまで都区部のマンション市場を話題の中心にしてください
特定地域の良し/悪しを語るスレではありません

どーしてもその手の話をしたい方は
『住んでみたい街ランキング』や
隔離用の『豊洲・東雲・有明(江東区湾岸部)の事をはなしましょう』
をご利用下さい

その65 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/303019/

[スレ作成日時]2013-02-02 11:31:03

[PR] 周辺の物件
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー
オーベル練馬春日町ヒルズ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その66)

  1. 261 匿名さん

    毎年、今頃は子供の新学年に間に合わせる様に中古が売れる。
    季節的要因。

  2. 262 匿名さん

    不動産経済研究所によると神奈川県、市部の1月の分譲マンション供給数は前年同月比で激減だったらしい。

    相続までの仮の住まい需要はほぼ終わった模様。

  3. 263 匿名さん

    日経、今日の下げはキツイなww
    G20とTPPの様子見か。

  4. 264 匿名さん
  5. 265 匿名さん

    アークヒルズ仙石山レジデンス、住みたいです!
    賃貸物件ですが、275㎡の5LDKで252万円/月。
    間取り図添付しますけど、54帖のLDとか凄そうだし、
    主寝室も16.6帖と広々。寝室5部屋も要らないけど…

    1. アークヒルズ仙石山レジデンス、住みたいで...
  6. 266 匿名さん

    「ウェリス代官山猿楽町」のDMが送られてきました。
    場所は代官山フォーラムの北東側、代官山駅から徒歩5分。
    64.30㎡〜229.72㎡の全44戸だそうですが、
    価格はどれぐらいになるのでしょう?

    ちなみに、至近で販売されている「センチュリーフォレスト」の残戸の価格は:
    104.73㎡=1億7,500万円
    109.54㎡=1億9,500万円
    114.38㎡=1億9,900万円
    127.16㎡=2億1,500万円
    163.93㎡=3億9,400万円

    坪550〜600万円といった感じですが、同水準に落ち着くでしょうか?


  7. 267 匿名さん

    都心部ライフがますます便利になるよ。

    地下鉄、乗り換え改善 都営・メトロ、九段下など
    http://www.nikkei.com/article/DGXNZO51765690V10C13A2L71000/

  8. 268 匿名さん

    九段下駅、壁がなくなるのを便利と感じる利用者がどれだけいるかだね。
    詳しく書くのも面倒だから書かないが、神保町駅でも乗換えできるし、他のルートもあるので。

  9. 269 住まいに詳しい人

    相続税の税収が今年に入ってすごい勢いで増えているみたいだね。

  10. 270 匿名さん

    >265さん
    超高級賃貸なら、スミフのラトゥール代官山もすごかったですよ。
    全139戸の低層マンションで最低でも月100万円くらいから、最高は月500~600万円くらいだったはず。
    月500~600万円ということは、、、年間賃料が6000万円以上!!
    でもってほとんど空きは無いらしい。
    もともと外人住宅だったところだそうなので、今も外人さん中心なのかも。
    とは言え、こういう賃貸に住む人もいるという現実にただひたすらビックリです。

  11. 271 匿名さん

    ↑超高級賃貸を借りる層というのは、何時の時代にもある程度のボリュームは居て、
    立地と仕様、価格に納得がいけば、安定して契約されているということなんですね。
    羨まし〜(^^♪

  12. 272 匿名さん

    計算してみたら
    米国に匹敵する金融緩和を行うには日銀が一年間で160兆円の国債を購入する必要があります。
    そうすれば日銀のバランスシートは現在の倍に一気に膨らみ、
    為替は対ドルで110円になり、日経平均は1万3千円を超えるでしょう。
    日銀保有の国債は250兆円となり、約4分の1の所有者になります。

    ちなみに米国は
    住宅関連のモーゲージの買い取りが450億ドル/月
    長期国債の買い取りが400億ドル/月、計850億ドル/月。
    年間で1兆200億ドルの金融緩和が予定されております。

  13. 273 匿名さん

    政府の新規国債の発行は年50兆円ほど。

    日銀が市場から160兆円の国債を購入すれば、
    110兆円の既存国債が消化され、
    銀行、生保は110兆円分の運用方法を新たに考える必要が出て来ます。
    海外に投資?新規貸出先?株で運用?

    そうなってやっと1ドル110円、
    物価上昇率2%の世界が実現します。

  14. 274 匿名さん

    ちなみに現在の東証一部の時価総額は326兆円
    日経平均が1万1千円から1万3千円になれば、約60兆円増加します。
    銀行、生保から吐き出された110兆円の内60兆円は株式市場で吸収できます。
    外人もいますが・・単純計算ではそうなります。

  15. 275 匿名さん

    少子高齢化、人口減少社会になって、
    余剰資金が無節操に日本の不動産市場に流れ込む事はもはやありません。
    余剰資金が流れ込むにも理屈が必要。
    あるとすればオリンピック関連の局地的な物。

    恐らくシェール革命で復活が期待される米国に大量の投資資金が向かい、
    円安、ドル高にそのぶん拍車がかかるでしょう。

    中国は完全な投資過剰、生産過剰の状態。
    日中関係の悪化もあり、余剰資金が向かうことは無いでしょう。

  16. 276 住まいに詳しい人

    >単純計算ではそうなります。

    単純計算するなよ、莫迦じゃないの?

  17. 277 匿名さん

    かなりの荒療治ですが、
    国債に安住している民間資金110兆円を日銀が押し出して
    無理やり運用させるってことです。

    マイナーマターですが
    日銀の当座預金金利も現在の0.1%をゼロにします。
    本来であればマイナス金利にしたいところですがw

  18. 278 匿名さん

    日銀はREIT、ETF等のリスク資産の購入枠を増やす必要はありません。
    国債を大量に購入し、塩漬けにして民間資金の行き場を無くせば、
    民間資金は自然とリスク資産に向かいます。

    国債は10年以内の物を対象にし、
    FRBを見倣い長期の物をより多く購入すれば、
    インパクトは大きくなります。

  19. 280 匿名さん

    近郊、郊外までミニバブルなんて記事に躍らせられないこと。

    少子高齢化、郊外人口減少は人口動態から言って、
    これからも続くのは明白。

    ミニバブルがあるとすれば、唯一オリンピックネタだけ。
    これが現実だよ。

  20. 282 匿名さん

    新宿オリンピック楽しみですね。
    でも不動産への影響はほとんどないでしょう。
    仮にあっても、メイン会場周辺の新宿区港区渋谷区のごく一部くらい。

  21. 283 匿名さん

    東京全体が活気づけば波及効果は大きい

  22. 285 匿名さん

    上昇余地があるのは
    東京駅から半径5km圏内で坪単価が250万円前後のところくらいでしょう。

    分譲マンションの価格は結局実需のボリュームの大きさで決まります。

  23. 286 匿名さん

    東京駅から内陸方向へ5キロは離れないと危険ですね。

  24. 287 住まいに詳しい人

    分譲マンションは一般人が買うもので
    バブル時の投資対象とはなり得ません。

    バブルで儲けるなら富裕層対象のブランド地域のお屋敷でしょう。

  25. 288 匿名さん

    セカンドハウスを欲しがる富裕層が買わないからな。

  26. 289 匿名さん

    東京駅から半径5km圏内で坪単価が250万円前後のところがたんたんと売れて行くだけじゃない?

  27. 290 匿名さん

    結局山手線の内側ってことになっちゃうんですよね。

  28. 291 住まいに詳しい人

    首都圏出身者の相続までの仮の住まい需要がほぼ終わった現在、
    実需として期待できるのは地方からの上京者の持ち家需要だけです。
    業者のみなさん甘い考えはやめましょう。

    近隣3県以外の道府県からの流入超人口推移
    1996年+19,808人
    1997年+31,350人
    1998年+41,405人
    1999年+43,522人
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    2000年+51,629人
    2001年+63,128人
    2002年+63,912人
    2003年+59,276人
    2004年+58,516人
    2005年+76,821人
    2006年+77,067人
    2007年+87,703人
    2008年+81,147人
    2009年+59,984人
    2010年+51,306人
    2011年+35,452人(震災による一時的なもの)

  29. 292 住まいに詳しい人

    2000年の時に22歳だった人たちは今年35歳に

    まだですなあ。(笑)

  30. 293 住まいに詳しい人

    >>291
    地方→埼玉・千葉・神奈川→東京という移動をしている人はどーなっているの?

  31. 294 住まいに詳しい人

    東京都の15歳以下の各世代人口は約10万人、地方からの上京者が毎年6万人として計16万人、地方出身者比率約38%。

    23区の15歳以下の各世代人口は約6.5万人、地方からの上京者が毎年5万人として計11.5万人、地方出身者比率約43%。

    23区以外の15歳以下の各世代人口は約3.5万人、地方からの上京者が毎年1万人として計4.5万人、地方出身者比率約22%。

    近郊、郊外に住んでいる15歳以下は祖父母、両親の家が既にあるので新たに買う必要は無いですから、市部の最大潜在需要は1万人÷2=5千戸。すべての人が買えるわけじゃないので半分として、2500戸/年。そのほとんどはマンションでは無く戸建になるでしょう。マンション需要は500戸程度?

  32. 295 匿名さん

    これから戸建ての土地がどんどん余ってくる時代になるね。

  33. 296 住まいに詳しい人

    ちなみに2012年1月時点の25歳人口は
    23区が11万7千人、市部が4万7千人です。

  34. 297 匿名さん

    >295
    外周区あたりの駅遠マンションはゴーストマンション化するんじゃない?

  35. 298 匿名さん

    西側外側区へのコンプレックススレ

  36. 299 匿名さん

    たとえば板橋区なんかは今ものすごい数が供給されてる。土地の仕入れが安くて、工場や畑がどんどん手放されるからだろうけど。
    確かに安いけど、デベは先のことなど何も考えず、売りつけるね。駅遠で東上線とかって、マンションの立地じゃないよ、そもそも。
    検討者は気をつけて、なるべく価値あるものを選ばないと。
    人口減少期なのに、貧乏人はますます劣悪な住環境に置かれるような気がする。

  37. 300 住まいに詳しい人

    上京者の数は増えてないんだけどなあ

    ただ首都圏の若年人口が減っているので、
    同世代の中で上京者の比率は【ふたたび】高まろーとしている

    郊外はとっくの昔から供給が減っているし、
    いまさら価格に影響があるとも思えないけど

    1. 上京者の数は増えてないんだけどなあただ首...
  38. 302 匿名さん

    資金ない田舎者は、
    14.台東区248 15.江東区243 
    16.練馬区241 17.大田区234 18.北区228
    19.板橋区211 20.江戸川区193 
    21.荒川区187 22.葛飾区172 23.足立区171
    で買えばいいのかな。
    こういうところは資産価値ないから、買うより賃貸のほうが賢い?

  39. 303 匿名さん

    まだ持ち家取得年齢に達していないと思われますが、
    30代前半の上京者の方々のご予算とご希望エリアはどんなものでしょうか?

    マンションスレ自体見ている人はまだあまりいないかな?

  40. 304 住まいに詳しい人

    首都圏出身者の相続までの仮の住まい需要がほぼ終わった現在、
    実需として期待できるのは地方からの上京者の持ち家需要だけです。
    業者のみなさん甘い考えはやめましょう。

    近隣3県以外の道府県からの流入超人口推移
    1996年+19,808人
    1997年+31,350人←まだこのあたり???
    1998年+41,405人
    1999年+43,522人
    ーーーーーーーーーーーーーーー
    2000年+51,629人
    2001年+63,128人
    2002年+63,912人
    2003年+59,276人
    2004年+58,516人
    2005年+76,821人
    2006年+77,067人
    2007年+87,703人
    2008年+81,147人
    2009年+59,984人
    2010年+51,306人
    2011年+35,452人(震災による一時的なもの)

  41. 305 匿名さん

    >303
    予算3500
    希望エリア 足立区綾瀬 板橋区の安いところ
    北区がいいけど無理っぽい

  42. 306 匿名さん

    街にビルとマンションのコンクリートしかなく
    車の通りが多い排気ガス街なのに
    高いエリアは暴落間違いない

  43. 307 匿名さん

    戸建てより格下のマンションのお山の大将が港区千代田区

  44. 308 匿名さん

    西側近郊戸建て住民から見ると
    劣悪環境に、蜂の巣の一部屋みたいな集合住宅とか勘弁してほしい

  45. 309 匿名さん

    山手線内側高級マンション住民から見ると
    田舎の割に大気汚染が酷く、ミニ戸密集道細業火ベルト地帯の戸建てなんて勘弁してほしい。

  46. 310 匿名さん

    地方からの上京者から見ると
    306から309はどうでも良い話。

    それより、都心に近くてお手頃価格で将来性があるところを教えてくれ。

  47. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ西新井
リビオ亀有ステーションプレミア

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

[PR] 東京都の物件

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸