東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その66)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その66)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
住まいに詳しい人 [更新日時] 2013-04-21 21:12:20
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

アベノミクスのおかげ(という勘違い)で円安・株高が続行中
しかしサラリーマンの所得には、まだまだ反映しない
期待通りに資産バブルは発生するのか?

マンション市場の需給や価格の動向について語って下さい

※あくまで都区部のマンション市場を話題の中心にしてください
特定地域の良し/悪しを語るスレではありません

どーしてもその手の話をしたい方は
『住んでみたい街ランキング』や
隔離用の『豊洲・東雲・有明(江東区湾岸部)の事をはなしましょう』
をご利用下さい

その65 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/303019/

[スレ作成日時]2013-02-02 11:31:03

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
サンクレイドル西日暮里II・III

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その66)

  1. 1 住まいに詳しい人 2013/02/02 02:31:28
  2. 2 匿名さん 2013/02/02 02:45:36

    オリンピックは東京で決まりっぽい。

    トルコの米大使館で自爆攻撃、警備員死亡 3人負傷
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130202-00000001-jij_afp-int

    テロのリスクを考えるとシリアと陸続きのトルコでオリンピック開催は危険過ぎる。
    スペインは財政危機。

    東京で決まりだね。

    決まるベースでこれから動いた方がよろしいでしょう。
    まだ遅くない。
    発展が期待されるエリア内で割安物件を探そう。

  3. 3 匿名さん 2013/02/02 02:59:19

    新宿オリンピック楽しみですね。

    http://www.jpnsport.com/

  4. 4 住まいに詳しい人 2013/02/02 03:00:06

    >>2-3
    その手の話題はオリンピックスレでお願いします

  5. 5 匿名さん 2013/02/02 03:08:08

    何かしらちょうちんが欲しいんだよ。

  6. 6 匿名さん 2013/02/02 05:17:42

    不動産ネタはもうオリンピックくらいしか無いんじゃない?

    首都圏出身者の相続までの仮の住まい需要もほぼ終わって、スレも閑散状態。
    お国自慢も少なくなったw

    上京者の持ち家需要の本格化は2015年からだし。

  7. 13 匿名さん 2013/02/02 07:02:49

    大規模マンションであるほど二子玉川○○ズのようなリスクがある
    ・飛び○○○○
    ・○○撮影

  8. 14 匿名さん 2013/02/02 07:45:23

    オリンピックの中心は選手村で晴海に建設が予定されています。
    そこを中心に会場が点在。
    ほとんどすべての会場が東京駅から半径5km圏内に収まっています。

    つまり、東京駅から半径5km圏内で坪単価250万円前後の新築マンションなら買いって事ですね。
    具体的には中央、台東、墨田、江東でしょう。

    http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/unit_price_ranking_1....

  9. 15 匿名さん 2013/02/02 07:58:04

    手数料考えると2割以上上昇してトントン
    株を買った方がいいよ
    頭金ないなら投資でマンションなんかに手を出さない方がいいよ
    それに埋立地は一時的なバブルがあっても地震が来たら一気に冷え込む
    前回の地震で値下がりが大きくなかったところぐらい検索できるからせめてそこにしたら?

  10. 16 匿名さん 2013/02/02 08:07:57

    実需で買う人は将来性が高く、一般人向けの割安なところにすれば良いよ。

    ちょっとくらい、
    2割くらいは上がるかも。

    少子高齢化、人口減少時代だから不動産バブルは絶対に起こらない。

    投資で大きく儲けたい人は他の資産にした方が良い。

    坪単価300万円を超えるようなマンションは絶対に買っちゃダメ。
    ストック量が増えると希少性が無くなって値下がりする。

  11. 17 匿名さん 2013/02/02 08:11:40

    >15さん
    ご参考まで、
    震災後も資産価値が落ちなかった街です。

    23区の資産価値が落ちない街ベスト20(出典:Suumo首都圏版 20121204号)

    (東京駅から半径5km圏内)14か所

    神保町、神楽坂、広尾、浅草、牛込柳町、
    勝どき、門前仲町、木場、本郷三丁目、半蔵門、
    菊川、清澄白河、錦糸町、田原町、

    (東京駅から半径5km圏外)6か所
    辰巳、武蔵小山、自由が丘、二子玉川、白金台
    高輪台、

  12. 18 住まいに詳しい人 2013/02/02 08:24:54

    >>17
    >震災後も資産価値が落ちなかった街です。

    嘘はいけないな

    そのデータは2002年分譲価格と2012年の中古価格を比較したもの
    震災前後の価格変動を比較したデータではない

    あえて言えば
    新線や新駅によって価格水準の上がったエリアが
    結果として抽出されたデータ

    資産価値云々はあまり関係ない

  13. 19 匿名さん 2013/02/02 08:27:52

    2012年って震災後じゃん(笑)

  14. 20 匿名さん 2013/02/02 08:31:54

    新線や新駅よりオリンピック効果のほうが大きそうだね。

    資産価値維持力にかなり影響を与えそう。

  15. 21 匿名さん 2013/02/02 08:35:06

    この中から坪単価が300万円未満のところをピックアップすればよろし。
    それを点ではなく、エリアとして把握する。

    (東京駅から半径5km圏内)14か所
    神保町、神楽坂、広尾、浅草、牛込柳町、
    勝どき、門前仲町、木場、本郷三丁目、半蔵門、
    菊川、清澄白河、錦糸町、田原町、

  16. 22 匿名さん 2013/02/02 08:54:26

    オリンピックで価格が上昇と思っている人は、2008年ぐらいに湾岸のMDに行った人ぐらい。
    多少は上がっても地震による下落の方が数倍の感応度があるから。

  17. 23 住まいに詳しい人 2013/02/02 09:07:41

    湾岸ネガの地震話はもう飽きた。

  18. 24 匿名さん 2013/02/02 09:16:56

    近郊アパート地帯でアパートの供給が激増しそうです。
    家賃に下落圧力か?世田谷区の人口は将来100万人に達する?
    http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/sort=2d/

    相続税改正を前にしたもう一つの“駆け込み”とは
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130202-00000017-scn-bus_all
    相続税対策として最もメジャーなのが不動産投資であろう。
    実際、証券会社や信託銀行などが主催する不動産投資セミナーは活況を呈しているという。
    現在、マンション・アパートの戸数は充足しているものの、耐震性能や省エネ対策などの質が不十分な建物が多い。
    その為アパートなどの賃貸物件の建設は、課税対象額を大幅に減らすことが出来る上に、対策が必要となる地価の高いエリアなら十分な入居者需要が見込めるという。
    分譲マンション業者でも駆け込みを狙った活発な販売計画が立てられているのもそのためだ。

  19. 27 住まいに詳しい人 2013/02/02 10:14:23

    オリンピックの話はこちら

    祝!東京が2020オリンピックに正式立候補。湾岸の開発が急加速確定!Part2
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/192133/

  20. 28 匿名さん 2013/02/02 10:22:03

    >27
    だめだよ、新築板で話すべき話題だろ
    豊洲だけが独り勝ちするのが悔しいのか

  21. 29 匿名さん 2013/02/02 10:51:17

    ロンドンのマンション価格ってどれだけ上がったの?
    開催中のホテルの売り上げが上がっただけじゃないの?
    むしろ交通規制でその他の売店は大変だったみたいだし。

  22. 30 匿名さん 2013/02/02 10:52:49

    >29
    事実、豊洲のマンションは値上りしつつあるし
    在庫もどんどん減ってるんだが・・・

    悠長だなwww

  23. 31 住まいに詳しい人 2013/02/02 10:53:48

    >>28
    (゚Д゚)ハァ、「独り勝ち」って何?

    ここは何かを競争するスレじゃないんだけど...
    そーいうのはキチガイ隔離スレでやってよ

  24. 32 匿名さん 2013/02/02 10:58:52

    >31
    そういうのを嫉妬っていうんだよ(笑)

  25. 33 住まいに詳しい人 2013/02/02 11:36:05

    ロンドンとの違いは都心部湾岸エリアと言う
    今まで工業エリアだった所が様変わりして、
    都市構造がまるっきり変化してしまう点ですよ。

    地方、海外から人を受け入れ、東京を維持している現実の中で
    このようなインパクトは
    東京のライフスタイル自体をまるっきり変えてしまうでしょう。

    従来エリアに多くの人が不動産を持っている
    首都圏出身者にとってはある種の疎外感とともに嫉妬を感じるのは致し方ないでしょう。

    オリンピックの都民支持率が低いのはそれが原因です。

    でも、国の発展を考えて大所高所から判断して貰いたいところです。

  26. 34 住まいに詳しい人 2013/02/02 11:41:00

    将来の移民受け入れ前の一大イベント

    そう言えば理解しやすいでしょうか?

  27. 35 住まいに詳しい人 2013/02/02 11:46:47

    東京駅から半径5km圏内は
    まあまあの所得レベルの知的移民と日本人が混在する
    従来の日本では見られなかった国際的な社会が形成され、
    それが日本の発展のエンジンとして機能する。

    周辺の外周区には賃貸アパートが多く作られ、人口も増加、
    東京を下支えする労働者の居住エリアとして機能する。

    最終的には
    こんな都市構造になります。

  28. 36 匿名さん 2013/02/02 11:56:24

    新宿オリンピック楽しみです。

    http://www.jpnsport.com/

  29. 37 匿名さん 2013/02/02 12:06:20

    大手監査法人のアーンスト&ヤング(E&Y)が発表した「2012年度グローバリゼーション・インデックス」で日本は43位となった。
    同インデックスは、▽貿易自由度▽資本流動性▽技術交流▽労働力の移動性▽文化的統合――の5つの基準で最高スコアを10として数値化し、世界60カ国・地域をランク化したもの。
    全体のトップは香港。それにシンガポール、アイルランドが続いた。最下位はイランだった。アジアでは、タイが32位、韓国が33位、フィリピンが34位、ベトナムが36位、中国が44位、インドネシアが57位だった。

  30. 38 匿名さん 2013/02/02 12:11:09

    シンガポールの面積は685.4平方キロメートル。東京23区や淡路島と同じ。

    オリンピックを契機に東京が国際都市として躍進することを切に希望します。

  31. 41 住まいに詳しい人 2013/02/02 12:32:59

    住みたい街ランキングとかでお遊びしてれば?

  32. 42 匿名さん 2013/02/02 21:53:32

    東京都、外国企業進出支援の相談拠点 丸の内に
    東京都は東京・丸の内に外国企業の進出を支援する「ビジネスコンシェルジュ東京」を開設した。
    英語が話せる専任スタッフが日本法人の設立手続きや日本での生活全般の相談に対応する。
    運営は三菱地所に委託する。
    5年間で外国企業500社の誘致を目指す都の総合特区「アジアヘッドクォーター」のプロジェクトの一環。
    2012/10/13 0:27 情報元 日本経済新聞 電子版

  33. 43 匿名さん 2013/02/02 21:57:43

    日米入国審査を迅速化、事前に電子情報登録
    14年度にも導入
    日米両政府は頻繁に両国を行き来するビジネスマンらの入国審査の手続き時間を大幅に短くする仕組みを導入する。
    旅行者があらかじめ両国が実施する身元審査に合格してパスポートに電子情報を登録しておけば、空港の端末で簡単に入国審査が終わるようにする。
    早ければ2014年度にも導入する。

    http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS30005_S3A200C1MM8000/?dg=1

  34. 44 匿名さん 2013/02/02 23:32:32

    やっぱり、山手線の内側ってことになりそうですね。

  35. 45 匿名さん 2013/02/03 01:59:29

    百歩譲って京浜東北の西側ね。

  36. 48 匿名さん 2013/02/03 09:04:26

    麻布から豊洲はかなり都落ちな感じがしますね。
    いくら街が変わっても、人が徐々に集まっても、震災が来れば、また、人は引いてしまう。
    また、豊洲を真剣に開発して人を住まわせるなら、それなりの責任を持って取り組んで欲しい。
    できれば、商業施設、遊楽施設に特化した街として欲しい。

  37. 49 匿名さん 2013/02/03 09:06:29

    消費税上げ前に買って、
    入居は優遇税制拡大後。

    これが最大に得する方法でしょうか?

    買いは今年の12月頃で入居は来年1月とか?

  38. 50 匿名さん 2013/02/03 09:10:40

    ギリギリの買いは来年3月までだよ。

    金利の動向は心配だけどそこまで待って
    完成在庫物件を買う。

  39. 51 匿名さん 2013/02/03 11:16:40

    「反アベノミクス」を斬る 根拠なきメディアの警告
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130203-00000528-san-bus_all

  40. 52 匿名さん 2013/02/03 11:20:30

    15年間にわたって、デフレの日本では、物価の下落をはるかに上回る速度で所得が減ってきた。
    国際的なインフレ指標であるエネルギーと食品を除く総合物価指数、コアコア消費者物価指数(CPI)は15年間で約8%下落したが、勤労者収入は15%強、名目国内総生産(GDP)は約1割減った。
    年率に換算すると、物価はマイナス約0・5%なのだが、勤労者所得はマイナス約1%と2倍の速度で下がっている。
    月に直すと4800円ずつ前年比で下がってきた。
    GDPはマイナス0・7%弱となる。
    対照的に、インフレ時は物価の値上がり以上に所得もGDPも増えている。
    インフレ時代の日本人は豊かになり、デフレ期は貧乏になるばかりである。

  41. 53 匿名さん 2013/02/03 11:26:21

    1998年から始まった日本の慢性デフレによる勤労者収入への負の乗数効果は約2、名目GDPは1・2弱となる。
    物価が下がっても所得が下がらない人は大満足だろうが、子供たちを育てながら年金世代を養う現役世代が乗数分以上に困窮化する。
    デフレは極めて不公正な格差を社会にもたらすのだ。
    脱デフレの処方箋は明らかだ。
    消費者や企業がおカネを使う環境を整えることだ。
    そのためには物価の下落予想を上昇予想に転換させる必要がある。

  42. 54 匿名さん 2013/02/03 11:38:39

    都会の家賃水準が下がり生活しやすくなり、より多くの人を地方から呼び込む。
    こんな循環になりそうです。
    相続対策でアパートが大量に作られるので、近郊アパート地帯の家賃はまだまだ下がりそうですし・・

    都会と地方の賃金格差 東京都と青森県の賞与格差は60万7,900円
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130203-00000000-sh_mon-bus_all

  43. 55 匿名さん 2013/02/03 13:20:19

    青森で2000万も出せば豪邸が立てられるよ。この程度の賃金格差なら地方の方が贅沢に暮らせる。

    都会に出てメリットがあるのは本当に優秀なごく一部。

    都会の人には分からないんだろうけど、多少家賃水準が下がったくらいで都会には行かないよ。相続対策のアパートはむしろ地方の方がたくさんあるし、賃貸アパートからマンションそして広い戸建てへの住宅双六は地方なら簡単に叶う。固定資産税も格安だしね。

  44. 56 匿名さん 2013/02/03 21:41:35

    あのね、今の日本があるのは何故?
    東京や大阪で一生懸命に働いている人たちがいるお蔭でしょ。(それだけではないが)

    青森(青森が悪いわけではありませんが)でのんびり生きている人達ばかりで日本は成り立ちますか?
    田舎で農業に勤しむ人たちがいて、都会の大手企業で働く人たちがいて、そのバランスで成り立ってんだろ。

    平和ボケなこというなよな。

  45. 58 匿名さん 2013/02/04 02:36:18

    大震災がきたら・・

    自給自足できる地域が強くないか?

    東京じゃ飢え死にするぞ。

    俺も東京だから脱出先は確保しているよ。

  46. 59 匿名さん 2013/02/04 22:22:22

    選択と集中が進み、供給過剰部分が削減されデフレギャップが縮小する。
    痛みを緩和するのが円安と公共投資。
    今後5年ほど急激に生産年齢人口が減って行くので、これを機会に贅肉部分を削るのは合理的、
    企業の淘汰は進むが、失業率は逆に下がって行く可能性が高い。

    中小企業金融円滑化法(以下、円滑化法)により金融機関が融資条件を緩和した中小企業は、全国420万社の約1割に相当する30万~40万社に上ると見られている。
    累計の融資金額は約80兆円に達する。特に目立つのは同一企業が何度も申請するケースで、30万~40万社のうち「5万~6万社は転廃業が必要」(金融庁幹部)と指摘されている。
    本業で再生する見込みのない“倒産予備軍”という意味だ。
    5万~6万社で働く55万人強(推計)以外にも解雇される、あるいは正社員から非正規などに契約変更される被雇用者は2013年にはますます増えるだろう。
    仕事を失わないまでも、待遇の悪化など、100万人を超える中小企業社員に影響が及ぶと推測される。

  47. 60 匿名さん 2013/02/04 22:27:40

    勤労者の転職、移動が活発になり、
    オリンピックが開催される東京への人口集中が進むでしょう。
    受け皿は相続対策で今後増え続ける近郊アパート地帯。
    世田谷区の人口100万人突破はほぼ確実。

  48. 61 匿名さん 2013/02/04 22:47:40

    人口の中には生活保護世帯も含まれる。地方では恥ずかしい生活保護も都会なら申請しやすい。おまけに定年延長、孫への贈与の優遇、若者が働かない状況を生み出して、得をするのはごく一部。せめて消費税アップまでに、住居確保くらいはしといた方が無難だと思う。

  49. 62 匿名さん 2013/02/04 22:53:28

    勝ち組は東京駅から半径5km圏内マンションに集住し、職住近接のアーバンライフを謳歌する。

    二極化が進みますなあ。

  50. 63 匿名さん 2013/02/04 23:04:00

    結局は山手線の内側ってことになるんですよね。

  51. 64 匿名さん 2013/02/04 23:04:48

    中でも開発余地がある豊洲、東雲、有明あたりがその主役となります。

  52. 65 匿名さん 2013/02/04 23:22:45

    墨田区を境に価格の差が大きくなっています。
    今後ますます二極化が進んでいくと考えられます。


    23区新築マンションの平均坪単価ランキング平成24年度(平成25年02月現在)
    1.港区428 2.渋谷区387 3.千代田区329 4.品川区328 5.杉並区328 
    6.目黒区321 7.文京区306 8.新宿区3029.世田谷区295 10.中野区289 
    11.中央区280 12.豊島区271 13.墨田区267 


    14.台東区248 15.江東区243 
    16.練馬区241 17.大田区234 18.北区228 19.板橋区211 20.江戸川区193 
    21.荒川区187 22.葛飾区172 23.足立区171

  53. 67 匿名さん 2013/02/04 23:29:58

    二極化が進みそうですね。

  54. 68 匿名さん 2013/02/05 00:10:28

    タワーマンションとそれ以外に二極化されるね。
    前者はアジアスタンダードの価格となり香港やシンガポールと競合し価格が決まる。東京の成長性で価格が決まるね。

    後者は日本で生まれ日本の企業に勤め日本語しか仕事で使わない人のための住まいとなる。こちらは人も増えないのでローカル価格に収斂する。

  55. 70 匿名さん 2013/02/05 00:18:55

    東京駅を中心とかいってるが
    東京駅中心自体間違ってるし
    そもそも所詮戸建てより格下のマンションの話
    戸建ては地盤が堅くないといけないから、戸建て富裕層はみんな西側に住んでるよ

  56. 71 匿名さん 2013/02/05 00:22:26

    だいたい東京駅中心といっても
    江東区は論外だし
    千代田文京はどう見ても落ち目だろ

  57. 72 匿名さん 2013/02/05 00:26:46

    結局山手線の内側ってことになるのかな。

  58. 73 匿名さん 2013/02/05 01:37:50

    >61
    いわゆる西側アパート地帯スラム化論ですね。

  59. 74 匿名さん 2013/02/05 01:42:52

    >23区新築マンションの平均坪単価ランキング平成24年度(平成25年02月現在)
    >1.港区428 2.渋谷区387 3.千代田区329 4.品川区328 5.杉並区328 
    >6.目黒区321 7.文京区306 8.新宿区3029.世田谷区295 10.中野区289 
    >11.中央区280 12.豊島区271 13.墨田区267 


    >14.台東区248 15.江東区243 
    >16.練馬区241 17.大田区234 18.北区228 19.板橋区211 20.江戸川区193 
    >21.荒川区187 22.葛飾区172 23.足立区171


    二極化が進むと、購入するには下位グループはリスクが大き過ぎますね。

  60. 76 匿名さん 2013/02/05 03:25:57

    香港より不動産は安いし空気は綺麗で飯はうまい

  61. 77 匿名さん 2013/02/05 03:28:38

    山手線の内側だったら、東京もそんなに悪くないんじゃないかな。

  62. 78 匿名さん 2013/02/05 04:09:02

    但し、内側北部を除く。

  63. 79 住まいに詳しい人 2013/02/05 07:10:08

    相変わらずだなあ

    東京駅から○○kmとか山手線の内側とかいう話は
    価格動向とは全然関係ないから

    どこが高くて、どこが安いかという比較をしているだけ
    その点を理解出来ない...って、やっぱ莫迦なのかな?

    この街・駅が良い/悪いって話は、このスレのテーマじゃないよ

  64. 80 匿名さん 2013/02/05 08:17:57

    キーワードは

    ①共稼ぎが当たり前になって職住近接の環境が求められること。

    ②首都圏出身者の相続までの仮の住まい需要が終わって、
    需要の主体が地方からの上京者になること。

    以上2点につきます。

    そう考えれば自ずから購入すべきエリアは分かろうって(笑)

  65. 81 匿名さん 2013/02/05 08:24:34

    なぜ新宿や渋谷ではなく東京駅が重要なのかわかってますか?

  66. 84 匿名さん 2013/02/05 08:40:34

    82
    共稼ぎで両方が丸の内や霞ヶ関勤務なら、
    東京駅に近い街が女性にも好かれるってわけね。

  67. 87 匿名さん 2013/02/05 08:45:56

    丸の内に通勤する人のほうが新宿より収入が高いからですよ、

  68. 91 匿名さん 2013/02/05 09:27:15

    豊洲は電柱もなく街がきれいですからね。
    こういうところで生まれ育ったらもう電柱のある街とかきたない個人商店があるような街には嫌悪感を感じるようになってしまうのでは?

  69. 92 匿名さん 2013/02/05 09:29:58

    共働きになっても夫婦同じ場所に通うわけではありません。
    場合によって反対方向に通勤する可能性もあるわけです。
    となるとなるべく東京の中心部近くに住むことがリスクヘッジ
    となります。

  70. 95 匿名さん 2013/02/05 11:19:05

    5日のNY外国為替市場でドル・円は堅調に推移しそうだ。各種メディアで日銀の白川方明総裁が3月19日に辞職すると安倍晋三首相に伝えたと報じられ、5日の欧州市場は円売りが急速に進み一気に93円台に乗せた。

  71. 96 匿名さん 2013/02/05 11:22:23

    デフレ脱却がマジ早まりそうな情勢だよ。

    後はオリンピックが決まれば盤石じゃん。

  72. 97 匿名さん 2013/02/05 11:27:00

    郊外にある空き家住宅を購入する場合の注意点を弁護士が解説
    http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130205-00000019-pseven-life

  73. 98 匿名さん 2013/02/05 11:27:13

    でも豊洲をはじめとした湾岸は人気あるんだなあ。嬉しい誤算でした。

  74. 99 匿名さん 2013/02/05 11:28:35

    豊洲のタワーマンションはイノベーションなんだよ。従来の価値観で考えないほうがいいよ。

  75. 100 匿名さん 2013/02/05 11:34:42

    70歳定年制を見据えて求められる40代のスキルアップ
    http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130205-00000306-dime-soci

  76. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [スムログ新着記事]名古屋で築古マンションの建替え狙いの投資ってどうですか?【こう】

[PR] 周辺の物件
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7698万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5568万円~7528万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

43.9m2~208.17m2

総戸数 280戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.34m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

1億1290万円~1億5890万円※権利金含む

2LDK~3LDK

60.61m2~76.81m2

総戸数 522戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5700万円台・6200万円台(予定)

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸