- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
住まいに詳しい人
[更新日時] 2013-04-21 21:12:20
アベノミクスのおかげ(という勘違い)で円安・株高が続行中
しかしサラリーマンの所得には、まだまだ反映しない
期待通りに資産バブルは発生するのか?
マンション市場の需給や価格の動向について語って下さい
※あくまで都区部のマンション市場を話題の中心にしてください
特定地域の良し/悪しを語るスレではありません
どーしてもその手の話をしたい方は
『住んでみたい街ランキング』や
隔離用の『豊洲・東雲・有明(江東区湾岸部)の事をはなしましょう』
をご利用下さい
その65 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/303019/
[スレ作成日時]2013-02-02 11:31:03
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都23区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
23区内の新築マンション価格動向(その66)
-
676
匿名さん 2013/02/24 01:00:16
石原さんはいいイベントを立ち上げたよね。
都心横断縦断マラソンとは。
-
677
匿名さん 2013/02/24 01:14:25
都心部居住を進めて職住近接を実現。
都心部に子育て支援施設を企業の協力のもと整備。
女性の職場進出を進め、労働者一人あたりの生産性を上る。
人口が当面減少してもGDPがマイナスとならない体制を整備する。
2020年に東京オリンピックを誘致し、2年後には移民の受け入れを開始。
少子高齢化で外周区および近隣3県で余剰となった土地、住宅ストックが受け入れ施設として機能する。
-
678
匿名さん 2013/02/24 01:18:53
移民が日本に来るようになったら蕨市のような郊外にコミュニティを作るんだろうね。
都心は家賃が高いからね。
-
679
匿名さん 2013/02/24 01:42:59
昨年来、「男性不況」という言葉が話題に。
男性不況とは、男性向きの仕事が減り、女性向きの仕事が増えた結果、労働力を中心として“男性の価値”が相対的に低下した状況のこと。
さらに、不況のあおりで非正規雇用、低所得の男性が増加した結果、結婚相手としての男性の地位も低下。
すると未婚率が上昇し、少子化にも拍車がかかる。
男性不況によって、社会システム全体にも弊害が出てしまっているんです。
根本的な対策としては、やはり製造業や建設業の雇用を増やすことが不可欠です。
そのためには、金融緩和などを通して、まずはデフレから脱却すること。
円安になれば、海外に移転した工場が国内に戻ってくる可能性もありますから。
-
680
匿名さん 2013/02/24 01:49:08
-
681
匿名さん 2013/02/24 01:53:22
渋谷、新宿、池袋あたりが異文化交流の場としてにぎやかになりそうだ。
でも、オリンピック後だとかなり先のお話。
-
682
匿名さん 2013/02/24 02:33:14
移民がデパートを好むとも思えないし、
異文化交流の場になるのは
川口、上野、秋葉原、蒲田、などを繋ぐ京浜東北線側でしょう。
-
683
匿名さん 2013/02/24 02:38:03
介護系で働く人たちの職場は内陸郊外の住宅地が中心だから渋谷、新宿、池袋が集いの場になるんじゃない?
B級グルメ、居酒屋もいっぱいあるし。
-
684
匿名さん 2013/02/24 02:48:45
西側外周区はアパートストックが多いから上京者の受け入れ余地も十分。
上京した日本人と移民の集いの場は新宿、渋谷、池袋。
国際結婚が進むと少子化も解決できるかも?
世田谷区の人口推移
2000年807千人
2005年835千人
2010年871千人
2012年881千人(74千人増加)
-
686
匿名さん 2013/02/24 04:00:09
いや
マンションから戸建てへのステップアツプでは?
やはりマンションは、蜂の巣状といいアドレスといい全てにダサく、住み心地が悪い
-
-
688
匿名さん 2013/02/24 05:20:30
株価上昇の恩恵を受ける高所得層をターゲットにした山手線内側の都心エリアはアベノミクス効果で需要が高まる一方、
それ以外のエリアは一般サラリーマンの給料が上がらない限り、これまでと大きく変わらないでしょう。
-
689
匿名さん 2013/02/24 06:12:11
-
690
匿名さん 2013/02/24 06:13:47
>688
都心部ばかりが税収が上がると、割高外周区はいずれ財政破綻でしょうか?
-
691
匿名さん 2013/02/24 06:27:33
-
692
匿名さん 2013/02/24 06:32:29
図を見ると江東区は富裕層が増えているので他の区より税収アップ率が高いようですね。
-
693
匿名さん 2013/02/24 06:39:11
比較的高所得の団塊の世代が退職もしくは給与が下がって定年延長ですから、
平成20年頃から税収が下がるのが基本です。
中央区のグラフもありますか?
-
694
匿名さん 2013/02/24 06:48:23
-
695
匿名さん 2013/02/24 07:36:00
公務員の自称大学教授は
そんな数字ばかり追いかけるていないで
仕事しろよ税金泥棒
-
696
匿名さん 2013/02/24 09:37:34
PC千代田富士見だけ販売好調なのではなく、
それ以前の御茶の水のワテラスも短期完売だった。
アベノミクスに関係なく、都心人気があるのでしょう。
-
697
匿名さん 2013/02/24 09:49:51
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件