住宅ローン・保険板「住宅金融公庫VS銀行ローン」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 住宅金融公庫VS銀行ローン
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2007-02-21 22:03:00

公庫の金利当初10年間2.7%、11年目以降3.5%。
銀行の変動金利2.375%。銀行は0.5%金利が優遇される場合が多いです。
どちらがいいのでしょうか?現時点では銀行が返済金額は少ないのですが、
今後の金利の動きってどうなのでしょうか?

[スレ作成日時]2003-12-02 00:27:00

[PR] 周辺の物件
サンウッドテラス東京尾久
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住宅金融公庫VS銀行ローン

  1. 162 匿名さん

    すいません。
    公庫の審査は一般的にどれくらいの期間がかかりますか?

  2. 163 匿名さん

    1ヶ月から2ヶ月位かかるみたいですよ。ちなみに家は1ヶ月でした。

  3. 164 匿名さん

    新生銀行5年1.9%、東京三菱orみずほ-0.7%キャンペーンで2年固定の金利1.3%なので
    東京三菱かみずほにしようかと思いますが、新生の保証料や振込み手数料無料に惹かれています。難しい選択ですね。

  4. 165 匿名

    みなさん銀行ローンと公庫のローンを比較していますが、財形ローン組む人はいませんか?
    財形ローンも金利1.5%で気になるのですが・・・。

  5. 166 匿名さん

    東京三菱は団信込みなのでみずほより得

  6. 167 匿名さん

    みずほも団信込みだよ。

  7. 168 167

    追記すると、
    団信は両方とも込みですが、
    東京三菱は完済まで優遇に対し、みずほは当初特約期間のみ優遇。

  8. 169 匿名さん

    168さん>ありがとうございます。
    東京三菱は1年固定だと1.15%、2年だと1.3%ですね。
    (みずほは2年からみたいですね。)
    もし金利が変わらなかったとすると1年の方がいいですよね??

  9. 170 匿名さん

    >>169
    それはなんともいえませんね。
    銀行ローンの基本は変動金利なんです。
    固定の場合、特約期間が終了後は自動的に変動金利になります。
    再度1年固定とする場合は特約期間設定の手数料を支払って固定となります。
    つまり1年固定をつなげる場合は毎年手数料を払う事になります。
    (2年固定をつなげる場合は2年に1回手数料を払います。)
    この手数料は銀行によって異なりますので、金利差よりも高い場合があります。

  10. 171 匿名さん

    ありがとうございます。手数料1万ですが、0.15%の差よりも少ないので
    1年でやってみようかと思います。繰り上げ返済手数料も東京三菱の方が
    良さそうですね。みずほも頑張って欲しいです。

  11. 172 匿名さん

    出遅れてしまいましたが・・・今までのやり取りを拝見しましたが。
    近畿大阪銀行なのですが。ご存知な方いらっしゃいますか?
    当方大阪在住なのですが、住宅購入で、提携ローンを勧められました。
     借入額 2000万 返済期間 25年
     2年固定で1.25 終了後は変動金利になります。
    皆さんのスレを拝見し、ご意見をお聞かせ頂きたいのですが・・・
    http://www.kinkiosakabank.co.jp/index.htm

  12. 173 匿名さん

    >>172
    検討した2行しか知らないのですが、ご参考までに。
    東京三菱銀行は、
    ・優遇は全期(返済完了まで・・172さんの場合25年・自分の場合は35年)で常に-0.7%。
    ・固定期間終了後は、固定・変動を自由に選択可能(固定にする場合手数料5千円)
    ・繰上返済は随時可能(ただし月1回まで・手数料5千円)
    です。
    りそなは、優遇は全期・固定期間後再選択可・固定期間中は繰上返済不可です。
    私は東京三菱の1年固定(1.15%)(1.875%から0.7%優遇)にしました。
    (固定が短いことはいろいろ言われますが、今後大幅に上昇することはないと予想して
    います。これはあくまでも個人の予想です。それよりも、銀行に支払う利息を減らし、
    繰上返済を組み合わせて元金を減らすほうを選びました。そのため繰上返済が
    できないりそなはパスしました)

    優遇は25年間続きますか?固定金利は再選択できませんか?(変動金利は高い)
    もしそうでない場合は、あまり魅力的ではありません(見劣りします)。
    ただし、提携以外の銀行のローンを選択すると、ローン特約がつけられず、
    ローンの審査に通らなかった場合の契約解除ができないので注意が必要です。

  13. 174 匿名さん

    三井住友が全期間0.7%優遇35年までと、最大20年固定2.98%
    両方とも団信込みが出ましたね。
    公庫より断然お徳です。
    最近公庫使う人ってめっきり減りましたね。

  14. 175 匿名さん

    >最大20年固定2.98%(団信込み)
    これは、かなり魅力的ですね。

    私は8月入居なのですが、今のところ公庫2.3%(11年目以降3.5%)と財形1.15%を5分5分で確保しています。(約1年前に申し込み済)
    銀行に変えるか悩んでいます・・・

    35年間の総額で考えれば(繰り上げ返済手数料も考慮して)明らかに銀行の方が良さそうです。
    問題は「いつまで払うか。」なんですよね・・・

    私の周りと見渡しても、最後までマンションに住み続ける人はいないです。(途中で売却してしまう。)
    そのタイミングが10年前後であれば、公庫の方が得ですよね?

    将来的に金利が上昇局面であれば、公庫の「11年目以降3.5%」というのも十分に魅力的な数字でしょうし、金利が現状維持なら「10年後の借り換え(買い替え)を検討する」という考え方は甘いでしょうか。
    ※借金は物件総額の70%(4000万円程度)です。10年後の残債は3000万円程度の予定です。借り換え自体が厳しいですかね?

  15. 176 匿名さん

    公庫の2.3%は安そうですけど団信含めると2.6%ですよね。
    しかも公庫はイニシャルコストが異常に高いし。
    10年間で考えるなら、提携ローンを使って短期をつないだ方がよさそうですけどね。
    短期市場にはまだまだ資金が余剰状態ですから短期が急上昇するとは
    思えないし。

  16. 177 匿名さん

    お返事ありがとうございます。

    もちろん結果的には短期固定を続けるのが正解だろうなぁ〜と思いつつ、住宅ローンでそこまでのリスクを負えるほどの経済状況でもないのです。
    自分の中で「短期金利が8%になっても破綻しない」計算で長期固定と短期固定を半々にするのは気持ちが決まっています。

    なので、

    長期固定:公庫2.3%(10年目以降3.5%) or 銀行
    短期固定:財形1.15%(5年固定) or 銀行

    それぞれで悩んでいて、短期固定分は財形1.15%(5年固定)で決まりのつもりだったのですが、これよりも魅力的な銀行ってありますか?

  17. 178 匿名さん

    どこかのスレに書いてあったんですが、公庫みたいな長期固定金利は長期金利連動、
    銀行の変動金利(短期固定金利も含む)は短期金利連動。
    短期は長期より常に低い。長期は「景気が良くなりそう」で上がり、短期は「景気が良くなった」であがる。
    長期は細かく変動して上昇傾向にあるが(公庫が変わるのはこのせい)、短期はここ何年も
    動きがない(若干あるみたいだが公庫ほど大きくない)。
    前出の東京三菱で考えると、1年固定で1.15%。公庫はまもなく2.7%。
    10年後に平均2.7%に達するには、毎年0.35%ずつ上がって10年後に4.3%になる。
    「2.7%を選択した方が有利」という判断は、10年後の、1年固定金利が4.3%になると
    想定しているに等しい。仮にそうなったとしても、元金が先に減る効果で、ずっと2.7%よりも
    1.15%→4.3%になって平均2.7%のほうが有利。

    1年固定金利が4.3%になる経済状態って、どんな経済状態でしょうね。変動金利は6%ぐらいかな。

  18. 179 177

    あぁ、そうか。銀行の長期固定って(ほとんど)抵当権1位が条件ですよね。
    でも、財形1.15%を利用するつもりなら抵当権1位を設定しなきゃいけないから、必然的に長期固定は公庫以外に利用できないのでしょうか?

  19. 180 匿名さん

    173番さんありがとうございます。優遇はローン期間適用されます。
    固定期間終了後は変動、固定が選択できるみたいです、
    りそな銀行が繰り上げ返済が出来ないみたいですが、近畿大阪銀行は
    繰り上げ返済が出きるのでしょうか?教えてください

  20. 181 匿名さん

    りそな繰上げ返済できますよ。
    りそなから東京三菱に借り替えた人も知ってます。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
オーベルアーバンツ秋葉原

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸