住宅ローン・保険板「住宅金融公庫VS銀行ローン」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 住宅金融公庫VS銀行ローン
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2007-02-21 22:03:00

公庫の金利当初10年間2.7%、11年目以降3.5%。
銀行の変動金利2.375%。銀行は0.5%金利が優遇される場合が多いです。
どちらがいいのでしょうか?現時点では銀行が返済金額は少ないのですが、
今後の金利の動きってどうなのでしょうか?

[スレ作成日時]2003-12-02 00:27:00

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
サンウッド大森山王三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住宅金融公庫VS銀行ローン

  1. 142 匿名さん

    >>141
    どうもなりませんよ。債権が他社に移るだけ。

  2. 143 匿名くん

    倒産して債権が他社に移った場合、金利とかが契約時のまま継続できる
    のですか?

  3. 144 匿名さん

    >>143
    継続します。

  4. 145 匿名さん

    ということは、証券化した住宅ローンは完済するまで条件変更もなく継続できて
    リスクは全然ないということですよね?
    この認識でいいですか?

  5. 146 匿名くん

    直接、グッドローンに確認するのがいいかもね。

  6. 147 匿名さん

    結局、東京スター銀行で「金利0%も夢じゃない!」を目指すことにしました。
    繰上返済すれば金利が少なくなりますが、いざという時に現金があったほうが
    リスクは小さいのかなと思いました。

  7. 148 新生BK検討

    あまり話題にならないですが、うちは新生銀行にしようと思ってます。
    と言いつつ、みなさんの意見も欲しいので、ここに書いてみました。
    新生ってどう思いますか?
    5年固定 1.6% *固定後の金利優遇は無し。
    保証料 0円
    繰上手数料 0円
    保証事務手数料 0円
    http://www.shinseibank.com/powerflex/housing/q_smart.html

  8. 149 匿名さん

    148さんへ

    私はいいと思いますよ。
    っていうか、ほんとうは私は新生銀行にしたかったんです。

    だけど夫の会社からの優遇制度を使う関係で、
    新生銀行にはできませんでした。
    でもすごい魅力的でした。

    会社からの優遇制度は
    会社と関係のある都銀から

    保証料は無料
    市場変動金利-0.5%の優遇
    その変動金利の利率がある金利以上になったら
    その金利から出た分利息分を毎月
    会社が負担してくれるというものです。

    つまり、「上限つきの変動金利」
    っていうイメージです。

    公庫の11年目の利率より、会社が負担してくれる
    ある一定の利率のほうが下だったので、長い目で
    見たときには公庫よりいいかな?とは思ったのですが

    いろいろ制約があって、繰り上げ手数料の
    web割引がなかったり・・・。

    うちは、夫と私のローンをを6:4の割合で1本1本組む予定だったため
    私分は新生銀行にしたかったのですが、
    銀行を2つに分けるのは担保の関係で銀行からNGといわれたため
    夫の会社の優遇制度のついているほうを優先して
    私のローンもその都銀にせざるを得ませんでした。

    どっちが得だったのか、払い終わってみないと
    分からないと今は思っています。

    これから、ぐーんと4%台とかのローン金利になるのだったら
    絶対今の選択が正しいのだとは思うのですがねぇ・・・。

    分からないですねぇ・・・。

  9. 150 匿名さん

    結局は、どこがいいか?という答えはないのでしょうね。
    借りる側の事情とかで、イケルと思うところから借りればいいのでしょう。
    この掲示板は、こんなのもあるという情報が提供できればいいのでしょうね。

  10. 151 148です。

    149さん
    返答有り難うございました。
    色々検討していく中で、どれが本当に良いのか?
    と言うか、自分たちに合っているのかが、わからなくなってしまってました。
    新生に決めたものの迷いもあったので、何方か第三者の意見が欲しかったのです。
    気持ち的にとても助かりました。
    また、実施後の感想などをカキコして、今後検討されるみなさんの参考に
    なればと思います。
    どうもでした。

  11. 152 149です。

    どういたしまして(^^)

    楽しみながらローン生活を送りましょうね♪

  12. 153 低金利

    数ヶ月、この掲示板のやり取りを見てきましたが、私はUF○1本にしました。
    といいますのも、D京やT和の物件は優遇金利でUF○での2年固定1%なんです。
    しかも、その後、変動または何年固定にしても1%優遇ということです。
    5000万近いローンが支払い総額5900万以下(35年1%なら)です。
    まあ、1%が続くことは考えられませんが、私の場合は固定4%(通常金利5%)になっても耐えられることを基準にローンを組みました。
    1%に比べ、支払いはほぼ倍額になりますが、4%計算で貯金していけば繰上でかなりの返済期間短縮可能のようです。
    かなりの繰上が可能な方は固定2年1%で、全期間1%OFFはかなり魅力でしょう。
    ただし、余力がない場合ほど金利の高い固定(公庫も含め)にせざるを得ない、というような気がします。
    ですから、マンションを選ぶ際に、提携ローンの金利も選ぶ指標になるかと思います。
    参考にならなかったらごめんなさい。

  13. 154 匿名さん

    銀行で5000万円も借りたんですか。つわものですね。。。

  14. 155 匿名さん

    私もこの件については、すごく悩みましたね。
    1%優遇は大変魅力的です。ただし、長期の固定になると
    1%優遇でも公庫の方が金利が低くなってしまうんですよね。
    従って、金利が大きく変動しなければ公庫ではかなり損をしますが、
    安心料と考えて公庫を選択しました。優遇にすると保証金も割高に
    なりますし。
    これはそれぞれの収入・考え方によりますので、正解はローン完済までは
    わからない話ですが。

  15. 156 匿名さん

    新生銀行を考えていますが,「抵当権」でなく「根抵当権」での設定になりますって言われました。
    「根抵当権」を設定しても大丈夫なのでしょうか。他の銀行は「抵当権」ですよね。

  16. 157 匿名さん

    優先順位1位で公庫と併用できませんという意味じゃないでしょうかね。

  17. 158 匿名さん

    新生銀行は、確か給料日に振り込まれた入金額全額を一旦繰上げ償還にまわして、月々の生活費分は新生銀行から新たに別金利で借入を起こす、というスタイルの住宅ローンじゃなかったでしたっけ?
    それで翌月のお給料から前月分の生活費ローンをまず返済して、残りを一旦住宅ローンに繰り上げ返済して、という繰り返しだったような・・・
    だから、住宅ローン分と生活費分のローン2本をカバーするため、2口分の借入を担保する根抵当権の設定になるわけです。
    根抵当権の場合には極度額を設定しますが、極度額以上の借入は出来ませんから、結果として抵当権の設定とあまり変わりません。
    設定順位は第一順位で公庫との併用不可でしたよね。

  18. 159 匿名さん

    156です。
    158さんのおっしゃるとおりですね。
    契約することにしました。

  19. 160 匿名くん

    今まで出てないですが、労金はどうですか?
    公庫協調住宅ローン(すまい・るパッケージ)という商品があります。
    公庫の住宅融資保険を付保して、ローンのお申込み受付からご返済まで、
    公庫の定める基準に一元化することで、
    「ろうきん住宅ローン」と「公庫ローン」を一体的にご融資するものです。
    http://chuo.rokin.com/kariru/kouko_jyutak_loan.html

  20. 161 匿名さん

    公庫のホームページによると、民間主導の新型ローンとの格差をなくす
    ために、2段階金利の差(10年目までと11年目以降の金利差)を縮小
    するらしいです。4月21日以降から摘要しますと書いてありますが、皆様
    詳しい内容をご存知の型はいらっしゃいますか?

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
ヴェレーナ西新井

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

[PR] 東京都の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸