- 掲示板
公庫の金利当初10年間2.7%、11年目以降3.5%。
銀行の変動金利2.375%。銀行は0.5%金利が優遇される場合が多いです。
どちらがいいのでしょうか?現時点では銀行が返済金額は少ないのですが、
今後の金利の動きってどうなのでしょうか?
[スレ作成日時]2003-12-02 00:27:00
公庫の金利当初10年間2.7%、11年目以降3.5%。
銀行の変動金利2.375%。銀行は0.5%金利が優遇される場合が多いです。
どちらがいいのでしょうか?現時点では銀行が返済金額は少ないのですが、
今後の金利の動きってどうなのでしょうか?
[スレ作成日時]2003-12-02 00:27:00
JA住宅ローンは、地域によって受付をしているJAとしていないところがありますね。
私もいい商品だとおもったのですが、私の住んでいる東京のJAでは受け付けて
いませんでした。
いろいろな情報源を調べたところ、ここで書かれてるとおり、民間ローンの方が多いですね。
メガバンクでは単独でも公庫より新規貸し出し額の多いところがいくつかありました。
とあるデベが嘘ついてるかの様な書き込みが上にありますが、調べもせず書くべきでは
ないですね。
んー、どっちが多いか対決になっているのでは?
(好き勝手に書いてるからね、そういうことではないと思うのだけど)
質問は、どっちが安心かなのでは? 多いから安心という図式ってこと???
確かに、商品の種類で言えば民間有利か・・・
(それをひとつひとつ説明してたら、キリがないのだけど)
ギリギリでの住宅ローンなら民間でも固定金利ですな、安心できますよ?
お金のない人は、目先の変動金利を選んだらダメです、堅実にいきましょ!
お金のない人は、金利が上がったら破たんに進みますよ?
提携って優遇金利があるのだけど、変動金利ですよね?
その変動金利をご利用の方、不安ないですか?
今一歩踏み込めないのですが。。。
誹謗中傷?そんなのは無視すればいい。管理人さんが削除するでしょ!
公庫は以前に個人融資引き締めたし、変動金利や短期固定は低金利なのだから、
民間が多くはなるわな、難しい話しではないよ。
だだ売り方として、長期ローンを組む人に変動金利や短期固定で資金計画を
提案するというのは、疑問持ってもいいのでないかい?
質問者の不安は、現実を物語ってると思うけど?変動金利2.375%ってね!
消費者のことを考えれば全固定金利を勧めてもいいくらいなのに、長いローン
なら30年や35年固定とかね、変動金利や短期固定は勧めても、全固定金利
は提案してこない。
短期固定から長期固定や全固定金利がそろってるのは事実で、そういうことを
提案しないのだから、わからない消費者もいるのでは?だから質問ですよね?
あっても10年から20年くらい?金利が終了した時の金利がどうなってる?
30年ローンなら半分以上残ってるよ。35年ローンなら・・・誰も責任は
取らないよね、すべては消費者の責任!あなたが決めたことでしょ!ってね。
売主から提案された資金計画通りに、ローンを組んだだけなのに…
消費者の勉強不足も責任はあるけど、聞いても尋ねても全固定金利を提案して
こない売る主もいるんだよねぇ。ピンと来る人は来るでしょ!
所詮はいいこと(低金利で買い!)しか言わない体制というのは、変わらない、
変わっていないのか。。。変わることができないのか?
提携銀行でも売主の提案は破棄して、売主に任せれば変動金利や短期固定しか
提案しないから、提携銀行の担当者と直接話しあえばいい、全固定金利の交渉
をすればいい、いつかは会うでしょ!
出されたものに、ホイホイと印鑑押したらダメですよ。
金利の予想(数年後〜何十年後)として、
「わからない」「上がるかも?」と言う人はいるけれども、
「下がるかも?」と言う人は稀ですね。というより聞いたことがない。
「下がる!」って言ってる人を知っていましたら、お願いします。
>>68
何か話がずれてるね。ここのスレで民間が多いから変動がいいなんて誰も主張してないよ。
銀行から金利優遇なしで借りる人なんていないし。
>誹謗中傷?そんなのは無視すればいい。管理人さんが削除するでしょ!
こういう考えから2ちゃんみたいな書き込みされて、閉鎖された掲示板たくさんあるんだよね。
あなたは上で公庫が多いんだと主張してた人だろうけど。
全期間固定金利だと、
東京三菱>JA>グッド>公庫>城南>その他銀行
といった感じですかね。
提携ローンだと
大京グループ、藤和の全期間1%優遇>その他メジャーセブンの0.7%優遇>中小デベの0.5%優遇
安心をとるなら全期間固定、繰上返済する予定なら提携ローンで短期固定
といったところでしょうか。
ただ、ハイパーインフレやスタグフレーションが起きたときは全期間固定でも
金利の見直しになるから、注意は必要ですね。
返済しても元金が増える!?
http://kodansha.cplaza.ne.jp/mgendai/2010/2010_2.html
なんかヤバそう。。。
金利0%も可能!日本初の預金連動型住宅ローン
http://www.tokyostarbank.co.jp/starone/products/homeloan/about_edm.asp
おー!
>>73
以前と比べて個人融資引き締めても銀行よりは甘いんでしょ。
ということは公庫の審査が下りなくて他社の審査が下りる
という人は皆無ということですよね。
>ちゃんと読んでください
なんか論破のされっぱなしであせってるようですけど、
あなたの方が支離滅裂ですよ。
>>68
ズレてます、変動をすすめているのはデべですよ。
よく読んでください。
(煽りのご意見は、そろそろ辞めませんか?)
証券化ローンは、おすすめでしょうか?
http://www.jutakumondai.com/news/0050/r000004.html
公庫と比較すると、11年目の金利に注目ですね。
始まりは公庫と銀行の併用が当たり前かのような書き込み(5)
最近は銀行一本が多い(7)
大京が嘘を言ってるかのような書き込み(22)
から始まってるんですよ。
変動がいいか悪いかから派生した議論ではないのでは。
よく読んでください。
>>70
ズレてます、変動をすすめているのはデべですよ。
よく読んでください。
>>70>>75
(煽りのご意見は、そろそろ辞めませんか?)
の間違いです。
銀行金利の比較を見つけました。
http://www.nikkin.co.jp/kinri/house_right.html
実際に金利の数字を見てみるのも、参考になるでしょう。
公庫を利用して当たり前だという意見から、
当初の議論は公庫が多いか銀行が多いかを
ソースを出し合って議論してたのに、
なんで大京が変動を進めるから悪だという話になるんでしょう。
完全に貴方の方がずれてますよ。