- 掲示板
公庫の金利当初10年間2.7%、11年目以降3.5%。
銀行の変動金利2.375%。銀行は0.5%金利が優遇される場合が多いです。
どちらがいいのでしょうか?現時点では銀行が返済金額は少ないのですが、
今後の金利の動きってどうなのでしょうか?
[スレ作成日時]2003-12-02 00:27:00
公庫の金利当初10年間2.7%、11年目以降3.5%。
銀行の変動金利2.375%。銀行は0.5%金利が優遇される場合が多いです。
どちらがいいのでしょうか?現時点では銀行が返済金額は少ないのですが、
今後の金利の動きってどうなのでしょうか?
[スレ作成日時]2003-12-02 00:27:00
なんで公庫借りる人が減ってるかって
単に銀行が公庫併用だと貸さなかったり、
営業マンに銀行紹介されて何も疑わず
銀行が得だと信じてる客が多いだ
どなたからもお返事いただけなかったので・・・やはり、財形より魅力的な銀行融資は無いのでしょうか。
とすると、自営業者は公庫の方が借りやすいし、会社員は会社補助のある財形(結局は会社窓口の公庫融資)が魅力的。
つまりは公庫の方が良いってことでしょうか?
新生はどうでしょうか?
【スレッドと無関係な投稿は削除することがあります。ちゃちゃ入れは不要です。
当スレッドに即した内容についての投稿をお願いしますね。管理人】
205さん>お返事ありがとうございます。
新生銀行の1.5%(5年固定)って4/30までのキャンペーン商品ですよね。
私はローン実行日が8/25予定なので、それまでキャンペーンが持続しなければ1.9%(5年固定)ですね。
しかも、1.9%(5年固定)自体も優遇金利なので(金利が現状維持として)5年後には、2.9%(5年固定)になってしまうのですよね?(この認識で合ってますか?)
※(金利が現状維持として)財形は5年後も1.5%(5年固定)のはず。
繰上返済手数料・保証料・保証事務手数料、各0円は魅力的ですが、(計算していませんが)メリットを出すには、かなり短期で返済を終えないといけないのでは?
今年も6月に東京三菱30年固定が出るという噂がありますね。
去年並みのお宝金利という噂もありますが・・・。
しばらく様子見ですね。
銀行を信じちゃだめだ。
例えば、『利率は固定とします、ただし金融情勢の変化
その他相当の事由がある場合には、
借り入れ要項記載の利率を一般に行われている程度の
ものに変更する事が出来ます。』
などと書かれている場合があります。
窓口で相談すると銀行が儲かる商品しか勧めない。
返済に困ると、一括返済求めてきたりね。
>例えば、『利率は固定とします、ただし金融情勢の変化
>その他相当の事由がある場合には、
>借り入れ要項記載の利率を一般に行われている程度の
>ものに変更する事が出来ます。』
住宅ローンの契約書って以外とシンプルだけど
そんなこと契約書に書いてないですね。
>窓口で相談すると銀行が儲かる商品しか勧めない。
民間企業ですから当然です。
というか銀行が儲からない商品って扱ってるんですか
>返済に困ると、一括返済求めてきたりね。
ご利用は計画的に・・・。
213>それは長期固定商品じゃないんじゃ・・・
たとえば、城南信用金庫の長期固定「10年2.45%、11年以降3.30%」の場合、
※ただし、10年経過後は毎年1回金利を見直し、「スーパー定期(1年もの)の金利+1.2%」が3.30%を上回った場合はこれを適用します。
と書いてあります。(HP上にも)
つまり、当初固定期間が終了した後の金利は「最低3.30%か、それ以上」ってことです。
銀行の長期固定には落とし穴が多いですよ。
215>なるほど、ちゃんとした長期固定もあるってことですね。
少なくとも「住宅金融公庫が行う証券化支援事業」に裏打ちされた商品は安心だと思いますが、注意が必要(=銀行を信用してはいけない)というのは間違いないでしょう。
城南信金の例も事実ですから。
なんだ?昨日から突然公庫派が降って湧いてるじゃん。
公庫派って絶滅寸前だよね。団信別だし。
ちなみに私は東京三菱の1.9-3.4、30年固定です。
公庫と比較するために団信分引くと1.6‐3.1です。
公庫でこれよりいい利率で借りられている方いらっしゃいますか?
毎年団信で予定外?に高いお金を払うぐらいなら
(ローン以外のお金が予定外って事です)
金利も安いし銀行の方がいいなぁ・・
短期固定で全期間金利優遇を適用すると2年固定で1%ぐらいだよね。
公庫に3%払ったつもりで、差額を繰り上げした方がいいよ。
短期が急上昇することなんて今の金融情勢から考えられないけど
仮に上がっても元金減ってるわけだし。
公庫はイニシャルコストが高いし、繰上げ返済の手数料も高いし、
繰上げは100万以上だし。