住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その2
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2007-03-02 13:39:00
【一般スレ】年収別のマンション予算・住宅ローン予算| 全画像 関連スレ まとめ RSS

組んでいるかたいらっしゃいますか?その2です。
ここでは人のローンについて、あれこれ文句は言わない方のみ書き込んで下さい。

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30793/

[スレ作成日時]2006-09-06 18:56:00

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ大泉学園
オーベル葛西ガーラレジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その2

  1. 941 匿名さん

    >>938さん
    ありがとうございます
    ガス代が高いですね(プロパンかな?)
    電気・水道と3大公共料金の合計が気になります。
    車は軽でもきつそう・・・駐車場代が・・・
    保険は共済なんでしょうね
    ボーナス払いの額はちょっと多すぎるような・・・
    旦那のこれからの昇給に期待ですね

    ちなみに自分年収×6(35年)のローン(しかも全額短期)を組みましたがまだ生きてます(5年目)
    (車1台所有、子無し、結構贅沢にあちこち遊びに行ってる(日帰り))

  2. 942 匿名さん

    借金を全体としてとらえた『年収の何倍借入か?』より
    年単位で『年収の何%返済か?』の方が借りすぎの目安として使い易くね?

  3. 943 匿名さん

    年収500万弱で2800万のローン。
    ただ、自分の場合は独身で結婚するつもりも無いので、
    なんとかやっていけるかなぁ、と思ってるのですが。
    家族がいらっしゃる方は大変でしょうね…。

  4. 944 匿名さん

    >>943
    なんとかなるだろうけど一人身だからって安心しないで、医療保険にはしっかり入っておく
    必要があるね。
    一人身なら賃貸がどう考えても有利なんだろうけど、理屈じゃないよね。ガンガレ

  5. 945 匿名さん

    物件額:4100万 自己資金:1040万 諸費用:210万
    ローン借入元金予定:3180万(フラット35で、30年払い(金利3.2%を想定))月々142,000ずつ返済(ボーナスで返済は無し)
    家族2人:夫36才 税込年収850万 妻:34才 60万(パート) 今後は繰り上げ返済を100万単位で4回程度したい。
    無謀でしょうか?

  6. 946 945です

    945です。ローン借入れ元金が、
    3180万は、誤りです。
    正しくは3280万です。

  7. 947 匿名さん

    >945
    ぜんぜん余裕じゃねぇか。
    このスレに出るなら年収600万未満じゃないと。
    ここは自慢するスレじゃないのでバイバイ。

  8. 948 MBO

    流れたので再掲。
    つーかマジでこの物件、今週末に申し込み開始なので決めようかとも思ってます。

    32歳 年収640万 独身

    物件価格 4400万 2LDK 57㎡
    頭金&諸経費 300万

    無借金で車も無いので月12万、ボーナス30万の年間200万くらいの支払いなら
    特に問題ないなあと思ってます。

    何かと話題の中央区勝どきで、資産価値としてはさがりにくい場所なのかなと思ってます。
    如何でしょうか?

  9. 949 匿名さん

    判定頼みます。今週中に決断します。
    27才、額面年収870万、物件6000万、自己資金700万、
    今年結婚する妻27才、額面年収350万

  10. 950 匿名さん

    >949
    合算だと5300万借入れに対し1220万収入なので問題なし。
    当然、奥様が妊娠すれば辛いかも。
    子供には結構、お金がかかる。
    出来れば、後1000万予算を下げると、子供も家庭もOK!
    下げない場合は、妊娠までにどれだけ貯蓄できるかによる。

    短絡的には旦那の給料が良いので上昇見込んでOKかな。

  11. 951 匿名さん

    >948
     一生独身ならOKだと思いますよ。
     病気でもしたらアウトだろうけど。
     結婚してもDINKSで共働きならいける。

  12. 952 匿名さん

    >>948 >>951

    >結婚してもDINKSで共働きならいける。

    ただ ダンナが独身の時に買ったマンションのローンの巻き添えは食いたくないという女性は多いと思う。相手もマンション持ってるかもしれないし。

    将来結婚を考えてるのだったら よーく考えたほうが良いと思いますよ。
    一生独身なら良いのでは?

  13. 953 匿名さん

    >>948

    結婚したら57平方では狭すぎるから、嫁さんが不満をいうだろうな。
    子供がうまれた時点で、引越し決定だろう。
    独身、またはDINKS限定かな。
    もう少し大きいところになると、その価格では、郊外になってしまうから、それも男独身だとお勧めできないし、あえて買う必要もないかな?
    まだ若いし、そもそも持ち家にこだわる意味がわからんがね。
    金融資産をためたほうがいいのにね

  14. 954 匿名さん

    57㎡では結婚したら狭いよね。

    旦那 35才 年収500万
    妻 30才 パート50万
    子供なし 5年内に一人予定
    物件 3300万 頭金100万 諸費用は別途用意あり
    全額都市銀 35年ローン 当初固定3年

    いかがでしょうか?

  15. 955 匿名さん

    男一人だと、広さの必要スペースが想像できないと思うけど、女は持ち物が多いわけよ(服とか、くつとか)だから結婚した時点で最低でも65平方、子供できたら、75平方が必要なわけ。
    そうやって、ファミリー層は、住宅購入や引越しを繰り返すわけだな。

    資産価値とかいっているけど、そういうことを考える資格のあるのは、自宅がすでにひとつ確保してあって(実家があるとか、ローン支払い済みのマンションあるとか)プラスワンを購入するときだよ。つまり、2件目以降は、転売しても、他人に貸しても金になる=資産になる。
    でも自分が住んでいるうちは、家は負債=ただの借金で、マイナスしか生まない。家賃が節約できるのが関の山。そんなものは資産とはいえないよ。

  16. 956 匿名さん

    自宅は、会計上は資産だけど、住宅ローンがあるうちは負債だしな。はじめから他人にかせば、負債が金を生むから、それはそれでいいのだけどね。
    自宅は負債だとわりきるべしというのが、金持ち父さんに書いてあってなるほどと思った。

    つまり、他人に貸す、あるいは転売目的なら、なるべく借金で買って、レバレッジを効かせる。
     売りやすさ、貸しやすさを考えて都心物件で、立地重視で考える
    自分で住むなら、どうせ利益をうまない資産なので、身の丈にあったもの、経済性重視で考える、
    中古や郊外も視野に入れるということかな。

  17. 957 匿名さん

    >>954

    子供を考えてるなら(なくてもだけど)
    頭金100万では買わないほうがいいのでは?

    節約して子供が小学校上がる頃を目標にしたら?

  18. 958 匿名さん

    >>954
    年収の6倍の借り入れって
    無理じゃない?

  19. 959 匿名さん

    >>957
    生活を楽しむ為にお金を使っちゃう方なんで・・・だったら買ってローンにすれば我慢出来ると思いました。
    家賃も半分の大きさの部屋で5年で700万以上は払うことになりますし・・・

  20. 960 匿名さん

    >>958
    OKは出ました。
    というかすでに契約済みなんです。

  21. 961 匿名さん

    3200万円を35年で借りると10年たっても元金がほとんど減らず、無駄な利子ばかり払うことになるのでは?
    無謀域でローンを組んだ人って10年後の元金残高と払った利子の合計金額が幾らになるかきちんと把握しているのかな?と人事ながらに心配してしまいました。
    モデルルームで、そこまでローンの試算出してくれるところあまりないしね。
    送られてくるローンの返済予定表(月ごとの返済額、元金、利子、残高が年数分の表になっているやつ)を見ると当初の返済額に対する利子の割合の高さびっくりしました。
    25年で組んでこの割合ってことは35年だと元金:利子の割合って当初どのくらいになるのですか?
    借りた金利にもよると思うのですが・・・。

  22. 962 匿名さん

    >>954
    ちょっとどころかだいぶきついでしょ。

    がんばって働いてください。

  23. 963 匿名さん

    年収の6倍以上の借り入れをしている人はゴロゴロいると思うけど、15年後、買った家(マンション)に住み続けているかどうかは時間が経たないとわからないよね。10年くらいは余裕だと思うけど・・・。

  24. 964 匿名さん

    たしか返済の半分弱は利子だったと思います。
    たぶん10年頑張ってもたいして貯まらないような気がします。
    あれば使っちゃうから・・・
    だったら利子ばかりでもローン(家賃代わりに)払ってた方がいいかな?と思いました。
    3年弱で3000万きると思います。
    もちろん管理費や修繕積立金のこともしっかり計算に入れてます。
    多分5%位までなら今の年収のままでも食っていけると思います。

    ジャンボ宝くじに期待!!

  25. 965 匿名さん

    夫31歳:年収450万円(昇給見込みアリ)
    妻33歳:年収280万円(昇給見込みナシ)
    子供なし(予定なし)
    借り入れ:4100万円

    まだ借りていませんがヤバそうですね。

  26. 966 匿名さん

    >>965
    年収の9倍超えてますね…

  27. 967 匿名さん

    今のご時世、昇給見こみが確実にある組織ってあるのかいな?
    銀行員や公務員だって確実ではないと思うけど。

  28. 968 匿名さん

    >964
    当初固定3年、その時点で3000万近く残っていると、
    その後がなかなか減らない気がするんですが、そうでもないのですか?

  29. 969 匿名さん

    夫32歳:年収520万円(公務員)
    妻28歳:年収420万円(公務員)
    子供1人 生後1ヶ月
    借り入れ:3450万円

    余裕の無い生活になるでしょうか?

  30. 970 匿名さん

    965 やばい
    969 安全圏内

  31. 971 匿名さん

    >969
    生後1ヶ月の赤ちゃんがいるけど、奥さんは仕事続けるのですか?
    それとも公務員だけに5年位育児休暇が可能なのであればいいですが、
    そうでなければ他人事ですが赤ちゃんの為にこれを機会に専業主婦で育児に専念してもらいたいです

  32. 972 匿名さん

    >968
    短期固定金利のワナですな。
    でも本人が気にしていないのでよいのでは?
    3年後も金利変わってないかもしれないし。
    5%に金利が上がったら、よっぽどその時点の残金が減っていないと厳しいと思う。
    自分なら怖くて借りないが。がんばれ。

  33. 973 ムー

    夫27才税込み年収500万
    妻27才税込み年収500万
    30歳くらいに子供希望(育休後復帰可能)
    5000万の物件で1000万(頭金800、諸費用200)
    4200万をフラット35の固定金利で考えてるのですが無謀?
    変動金利はやっぱりリスク高いですよね?

  34. 974

    だめもとで。

    夫39歳(700万:退職金なし)、妻34歳(300万:フリー)、子供なし
    頭金:2000万
    借り入れ:4500万(35年固定(2000万)+1年固定(2500万))
    目黒区戸建て

    無謀ですよね、、、

  35. 975 匿名さん

    なにげに不安です・・・

    夫33歳 年収770万(東証1部)
    妻30歳 4月から職場復帰(一昨年度420万)
    娘1歳 (一応子供は一人の予定)

    物件  4800万
    頭金  650万
    諸経費 別途用意あり
    借入  4150万 35年

    妻は娘が小学校入学までは働く予定です。
    それまでに繰上げ返済をぐりぐりと頑張るつもりで買っちゃいました。
    これから5年で最低限どれくらい繰上げすべき?できるのか?・・・不安です。

  36. 976 匿名さん

    パート1に負けるな!

  37. 977 匿名さん

    あげ

  38. 978 匿名さん

    っていうか古いのに書き込んでわざわざあげるな!
    そろそろパート3の用意もしておけよ!

  39. 979 匿名さん

    ふーむ

  40. 980 匿名さん

    >974さん
    1年固定で2500万はやめたほうがよろしいのでは。
    私、地銀の管理回収やってます。(固定期間終了後のお客様の金利切替手続も兼任してます)
    この時期に超短期固定にするのは、破滅への第一歩です。
    ちなみに、当行で5年固定のお客様の場合、5年前1.9%が今回同期間での切替時
    基準金利が3%以上になります。無謀ですよ。2年固定でも1.4%→2.6%なんですから。
    2本立てにするならもっと減額するか、期間を1→5,10年にする方がいいのでは?

  41. 981 匿名さん

    >980
    5(10)年後に、今の5(10)年固定の金利を上回らなければいいってことでしょうか?
    少なくとも今は安いのだから、1年後の金利状況を見て決めればいいのでは。

  42. 982 980です

    >981さん
    私の予想というか、長年勤めてきた上でのカンですが1年後、各銀行共に多少なりとも金利アップ
    間違いないと思っています。(新築・購入等の方は新規のお客様ですから、設定金利は別)
    既存の契約者の基準金利と、新規申し込みの方のキャンペーン金利はどの銀行も別なんです。
    だから昨年の4月からどの銀行も新規のお客獲得の為、金利を上げるのを堪えているんです。
    ちなみに私も3月に金消契約予定ですが30年固定を8割、5年固定を2割で考えています。

  43. 983 匿名さん

    我が家の状況をご覧ください。

    夫33歳 550万(中小)
    妻32歳 500万(中小)⇒1年以内に退職予定
    現在は子ナシ

    借入    3400万
    (35年固定 1200万)
    (2年固定 2200万)

    いかがでしょうか?

  44. 984 匿名さん

    今の現状を維持するのであれば普通と思います。他に借入がなければですが・・。
    奥様が退職予定であれば結構キツイ世界が待ってます。
    35年固定での返済部分の金額の増額を検討されたほうがよろしいかと思います。
    期間35年の長跳馬ですし、過去15年で考えると今は金融機関も競争ですし3%前後の金利は
    割安感あるはずです。今だけを考えると、どーーーかなと思います。

  45. 985 匿名さん

    >982
    金利アップは間違いないとしてその幅が分からないので苦慮しているのでは。金利アップが5年固定の金利以下であれば最初から高い金利を払うのはむしろ損?銀行側はどちらに転んでも特になるように計算しているのでは?

  46. 986 特命

    >982
    金利アップは間違いないとしてその幅が分からないので困っているのでは。金利アップが5年固定の金利以下であれば最初から高い金利を払うのはむしろ損?銀行側はそれを見越して固定金利を設定しているのでは?

  47. 987 980です

    >985、986さんへ
    最近の住宅ローンの金利、1%台のものがでていますよね。
    これが基準金利ではないのですよ。基準金利マイナスで設定しているのですよ。
    基準金利は今新規契約している人の金利以上に既になっているんです。
    短期間でみればおっしゃる様に目先の支払額は少ないですが所詮微々たるものなんです。
    1年だけ得した気分を味わうか、数年に渡り得を感じるかは本人の考え次第ですが。
    今、1.4%で契約し3年後金利切替時に契約新規の人が1.9%だとしても既存の人の選択金利は
    既に3%程度とかになっているんですよ。そういう仕組みなんです。
    ですから切替時での他の銀行への借り換えをする人が多いのです。(数十万費用を払っても特になれば)。

  48. 988 特命

    ふむ。言いたいことは分かるのですが、仮に5年後3%になったとしても、全期間−数%っていうローンもなかったでしたっけ。それでもって切り替え時にその金利が契約時の固定(5年〜超長期)より低いってこともあり得るのではないですか?おっしゃっているとおり借り換えって選択肢もあるし。おっしゃっている観点からは、全部超長期にするのが特だという結論になるのですか。

  49. 989 匿名さん


    「金利上昇局面=超長期」って安直じゃないか?ローンは35年計画だからな。どうなるかわからんよ。

  50. 990 匿名さん

    NO.988さんは、あまりわかっていらっしゃらないみたいですね。

    980さんが言いたいのは、例え話で私の身近な銀行ですが、
    現在、新規の方3年固定1.15%、固定後−1.00%の優遇つき。
    しかし、基準金利は2.7%。このままの金利が3年後も続いていたとしても、3年後同じ3年固定で1.7%です。

    5年固定では新規1.9%。基準金利3.45%。

    だから、短期固定で危ない橋を渡るよりは、0.2%の違いなら、少しでも長い固定にしたほうがいいのでは?といっているのです。
    しかも、3年固定終了後、今と同じ金利であることは多分ないでしょうから、逆に5年固定の1.9%より高くなっている可能性が高いかもしれません。
    そして、再度固定を選択するときには手数料も必要。
    ということですが、いかがでしょうか?

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
イニシア東京尾久

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸