住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その2
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2007-03-02 13:39:00
【一般スレ】年収別のマンション予算・住宅ローン予算| 全画像 関連スレ まとめ RSS

組んでいるかたいらっしゃいますか?その2です。
ここでは人のローンについて、あれこれ文句は言わない方のみ書き込んで下さい。

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30793/

[スレ作成日時]2006-09-06 18:56:00

[PR] 周辺の物件
グランリビオ恵比寿
リーフィアレジデンス練馬中村橋

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その2

  1. 42 匿名さん

    >>39
    上位には食い込めないかもねw
    すげぇのが結構いたから。

  2. 43 匿名さん

    >>41

    年収は十分だが、
    手持ち資金1000万しかない人が、4300万借りるというのが無謀なのだろうな。
    今まで無駄遣いしてたから自己資金がそれだけしかないというころでしょ。

  3. 44 匿名さん

    >>43
    頭だいじょぶですかぁ?
    手持ち1000万が少ないわけないだろう
    年収が十分?

    逆だろ

  4. 45 匿名さん

    >>44

    35歳なら、手持ち1000万多いか?頭腐ってますか?

  5. 46 匿名さん

    >>34
    すぐに売れる程度のお金があるなら、
    ローンが苦しいこともないのでは。

  6. 47 匿名さん

    23歳から働いて、毎年150万円貯金しても150万X12=1800万円

  7. 48 匿名さん

    >>45
    うん。君の一般的な感覚は腐ってると思うよ
    年収に対して借り入れが多いだろ?
    手持ちで1000万が少ないと思ってるからね
    1000万貯めるのは一般的には難しい

    自慢したいところが腐ってるな

  8. 49 匿名さん

    >>43
    ほらよ。700万円で4300万を35年3%で借り入れの結果だ。
    浪費しなければ年収700万円返せる。
    問題は35歳にもなって手持ち資金が1000万しかないのが問題(これまで浪費癖がついている)


    金利 3%
    35年返済
    月返済額165,486円
    年返済額1,985,832円
    年収比 28%

  9. 50 匿名さん

    60歳の退職時に、残債は退職金で一括返済する必要はあるな。

  10. 51 匿名さん

    10年かけて、1000万貯めるのは一般的には当たり前。
    ローンを毎年100万円返すのも同じくらい難しいよな。
    腐った根性直せや

  11. 52 匿名さん

    >>41
    単に、無理なローンというのでなくどこに買ったかも重要。
    都心もしくは擬似都心なら値は下がらないし、万が一苦しくなったら
    売ればいい。買値以上で売れたらただで住んだようなもの。
    値下がり続くような郊外なら別だが、銀行が貸すと
    いうのは担保価値の上昇、支払い能力の上昇を見込んでのこと。
    狭くてかまわないから転売しやすい物件を買うことです。

  12. 53 匿名さん

    >>21=24
    禿ドウ!亀レススマソ。

  13. 54 匿名さん

    >>43
    なんて単純な。。。

    25%超えてるやん

    目安は年収の5倍まで
    返済比率は25%まで

    が住宅ローンの目安だ

    1000万貯めた人を浪費癖があるとも言わない(まぁタナボタ金かもしれんが)

    年収700万なら3000万前半の借り入れが理想ってこった

    その辺の知識をシュミレーションしたくらいで知ったかすると墓穴掘るぞ

  14. 55 匿名さん

    >>34
    >すぐに売れる程度のお金があるなら、
    >ローンが苦しいこともないのでは。

    手持ち資金1000万のうち700万円支払うとあるだろ、残り300万しかない。年収の半分だ。
    十分じゃない。手持ち資金がもし1800万あれば、1000頭金に入れて、年収分余裕ができる。

  15. 56 匿名さん

    >>34??

    なんか感覚ずれてますね

  16. 57 41

    41です。
    結構真剣に悩んでいます。
    1000万は結婚してから5年で貯めました。
    年収の6倍の借入ですが、会社の利子補給もあるので、いけるかと思ったのですが
    甘いでしょうか?
    結婚してからは特に浪費はしていないつもりだったんですが。

  17. 58 匿名さん

    大丈夫だと思う。
    同じような条件で子供2人いる。三人目も欲しい。
    ここで聞かないほうがいいよ。

  18. 59 匿名さん

    >>57さん
    ローンの組み方を決めれば、大体の月々の払いは算出できると思いますが、
    その支払いで生活できるかどうかの問題でしょう。
    子供さんにかかる費用もどんな学校に行かせるのかによっても変わりますよねぇ。
    あれもこれもさせてやりたいなんていう教育方針ならお金も必要ですよ。
    火災保険や固定資産税、色々と出費もありますよ。

    根本的なところで、
    評論家は無理と言いたがります。
    売主は大丈夫と言いたがります。
    現時点は大丈夫というは将来も大丈夫というのとは違います。

    ここでの大丈夫です/駄目ですの書込みに一喜一憂している状況は、
    駄目でしょうね。

    まずは、年単位で将来設計し費用の出入りを確認されることを始めてみた方が
    よろしいかと。。。

  19. 60 匿名さん

    今、サラ金業者が業者負担で生命保険をかけるのが
    問題になりつつあるが、住宅ローン業者の団信負担からみれば、
    なにをいまさら騒いでるのって感じですよねー。

  20. 61 匿名さん

    >>60

    ローン金額も期間もサラ金とは違うだろ。
    一緒にしないでよ。

  21. 62 匿名さん

  22. 63 匿名さん

  23. 64 匿名さん

  24. 65 匿名さん

  25. 66 41

    41です。
    死ぬほど迷いましたが、結論は見送りです。
    都会のちょっと狭い家できついローンを払うより、
    ちょっと田舎で、広い家で、楽なローンで余裕ある生活を選ぶことにします。
    52さんのおっしゃることも考えましたが、やはり、チキンなのでしょうか、
    どうしても踏み切れませんでした。大変お騒がせしました。
    コメントしてくださった皆さん ありがとうございました。

  26. 67 匿名さん

    次の方ど〜ぞ〜

  27. 68 匿名さん

    >>51=63

    ここまで読んでみるとAFOなやつでした

  28. 69 匿名さん

  29. 70 匿名さん

  30. 71 匿名さん

    >>68

    こういつもか、うざいやつらだな

  31. 72 匿名さん

  32. 73 匿名さん

  33. 74 匿名さん

    借りれるんだよきっと
    資本主義だからねぇ
    地獄の沙汰も・・・・

  34. 75 匿名さん

  35. 76 匿名さん

  36. 77 匿名さん

    【年齢】29才
    【年収】700万
    【物件価格】4900+100(経費)
    【頭金:ローン】1300万(頭金)、3700万円(ローン、35年)
    【家族構成】 嫁一人(33歳、正社員 年収550万円)
    結婚した勢いで買おうとしてます。ちなみに頭金はこれから入居までの半年で
    二人のボーナス、給与で350万を貯めての前提です。
    自分としてはまあ贅沢しなければ何とかなるかなと思っていたのですが
    このスレ読んで皆様の堅実ぶりに不安になりました。
    嫁の年齢考えて子供は一人できれば万々歳です。
    客観的にみてどうですか?

  37. 78 匿名さん

    >>77

    まったく問題なし。
    やや、スレ違いな感じがするなあ。全然無理目じゃないよ。

  38. 79 匿名さん

    じゃあ無理しようと思っている俺が・・・。
    色々意見ください。

    【年齢】35才

    【年収】650万(H17年度)

    【物件価格】4300のマンション(とても駅近)

    【頭金:ローン】300万(頭金)、
            4000万円(ローン、35年)フラット50%と銀行50%で検討

    【家族構成】 嫁と子供3歳

    【備考】
    ・嫁は保育園に子供をあずけて80万ぐらい稼いでいる。(保育料は3万弱)
     正直助かるが収入としては期待しないし、当てにしてはいけないと思う。
    ・返済プランは月々11万+3万 ボーナス15〜20ぐらい
    ・現在は11万の賃貸 これで年間100万円は貯めている。
    ・今年度、職位が上がったので年収は700万ぐらい行きそう。
     その後の収入は最低ラインで見積もって40で750 40台半ばで800万ぐらいは確保可能。
    ・ボーナスを組み込まないと正直厳しいが、会社は無借金経営の優良企業なので
     ボーナスが出ないリスクは殆どない。

    ・どうせ無理するなら4950万の一戸建て買って、管理費、修繕積立金、駐車場の懸念を無くす案も
     検討中。ローンはギリギリ通るらしい。

    【なぜ無理してまで買いたいか】
    ・金利の上昇及び、消費税のアップもあり、頭金を増やしてもあまり変らないんじゃないかと・・・。
    ・同地域内の新しい物件(ほぼ同等物件)が軒並み、300万ぐらい値上りしてきている。

  39. 80 79

    大事な事が抜けていました。返済期間は35年の予定です。

  40. 81 匿名さん

    >79=80さん
    現状の生活を維持することを前提とすると。
    家賃11万円x12=「132万円」+貯蓄「100万円」
    -修繕積立金・管理費・税金(減免後)4万円x12=「48万円」
    で年間約180万円の返済が可能となりますね。
    4000万円を35年3%だと年間約180万円の返済となります。
    駐車場料金が入るとマイナスとなりますね(固定資産税の減免とローン減税でしばらくチャラ)
    ・貯蓄が出来ない。
    ・今後,子供さんの教育費とか費用がかかる
    ・もう一人家族を増やすことが難しい
    ・60歳までに返すとなると年間230万円超の返済計画となる。
    など,年収が想定どおり増加しても,個人的には相当厳しい覚悟が
    必要と思います。
    自分が同じ立場なら24年3%で返済年180万円以内,
    3000万円のローンにすると思います。
    今,無理して購入したいのは解りますが中古なりも含めて
    検討されては如何ですか。

  41. 82 匿名さん

    81の分析に賛成。きっと繰り上げとかも考えている思うが、60歳までの完済のためには、返済年230万円を
    返すわけで、年収の1/3程度を住宅費に突っ込むということ。家を買うためだけに働く感じになる。

  42. 83 79

    なるほど有難うございます。

    中古マンションも見に行っているんですが、95年築とかなると
    老後まで住めるのかな?ってちょっと不安もあります。

  43. 84 匿名さん

    81,82の極端な安全志向に惑わされていては、
    ほとんどの人はまともな家買えない。
    多少高くてもいい家買っとけば何とかつぶしが利くよ。

  44. 85 匿名さん

    素朴な疑問ですが、
    ここのスレは”年収に対して無謀なローン”ですよねぇ。

    ここに書き込む時点で無謀って分かってるってことでしょう。。。
    何を期待されているのでしょう。

    銀行のギリギリ、なんとか通りますという審査結果をどう思うかで
    しょうね。
    私は、
    途中で返済できなくなっても銀行は損しませんから大丈夫です。
    と解釈しますが。。。

    無謀かもと思われるのであれば、
    81さんの分析が正しいかどうかは、別にしても、81さんのように自分の生活を
    しっかり分析されることですよ。

    シビアに分析して楽観的に生活する方が良いですよ。
    楽観的に考えてシビアな生活になるよりは。。。。

  45. 86 匿名さん

    シビアに分析する人は楽観的に生活するのは難しいと思う。。。
    (スレチガイすまん)

    ちなみにこのスレは世の中こんな人もいるということがわかっていいと思う。
    どっちかというとみんなの為のスレなのだろう。
    (そういう意味で他人の状況にあれこれ文句を言わないって事を理解)

  46. 87 匿名さん

    反面教師にはなりますねぇ。

    文句は言ってないと思いますよぉ。(みなさん他人事でしょうから)
    意見を求めて書き込んでいるのですから賛否にはなるでしょうが、
    中には、罵声を浴びせられたいのっていうのもありますね。

    今時、銀行のHP等々でシミュレーションも簡単にできるだろうに。

  47. 88 匿名さん

  48. 89 匿名さん

  49. 90 匿名さん

    >>89さん
    その程度のシミュレーションすらしてないってことですよ。。。。
    とはいっても、銀行によっては、結構、よく出来たシミュレーションもありますけどね。
    信託系や公庫の方が良く出来てるかなぁ。

    細かくやってる人は金利の変動まで想定して考えているでしょう。
    89さん程ではないかもしれませんが。

  50. 91 匿名さん

    >>86の後半に同意。
    もうローン実行して1年半たつけど、このスレついつい気になって見ちゃうんだよなぁ。

  51. 92 匿名さん

  52. 93 匿名さん

  53. 94 匿名さん

  54. 95 匿名さん

  55. 96 匿名さん

  56. 97 匿名さん

  57. 98 245

    世帯年収800万(ただし年齢40歳)
    借り入れ3200万はやはり無謀なのでしょうか・・・・

    素人的なシュミレーションしてみましたが、一応2年に1回100万繰上げ返済
    することでなんとか、返済できるようなのですが・・・妻が専門職で、
    今は子供が小さいためセーブして働いていますが、
    子供が大きくなったら正社員に戻ってしっかり働きたいと思ってます。
    (職柄的に再就職は容易です)

  58. 99 81

    >98さん
    3200万円のローンで3%60歳までの20年ですと年220万円弱の返済
    (計画?実際は35年返済?)ですね。
    家族構成は不明ですが800万円の年収で3人家族では200万円くらいの返済が
    上限と思います(あくまで個人的な意見)
    現状35年返済の年150万円弱で5年間,奥様の完全復帰後の15年間は250万円弱の
    返済計画(繰上げ)が成立するかライフプランの策定が重要と思います。
    奥様が完全復帰して1000万円以上の世帯年収が保障できれば
    無謀でないローンであると思います。

  59. 100 匿名さん

    >>98さん

    ご自信で、どういう点が無謀だと思われているのでしょう?

  60. 101 チキン妻

    年収とローンの関係に興味があり、楽しみに読んでます。
    家計簿診断のサイトおすすめです。
    無謀派、堅実派いろんなパターンがあって結構参考になりますよ。
    http://www.c-mam.co.jp/17kakeibo/log.html

  61. 102 匿名さん

    >>98
    世帯年収というところがひっかかる。。

  62. 103 匿名さん

    >98

    夫300万円、妻500万円ということ?

  63. 104 98

    夫600妻200です。
    年齢が引っかかっています。65歳までには完済したいので
    10年は繰り上げなくてはならない・・
    中古をリフォームするのと迷っています・・・

  64. 105 匿名さん

    >>104さん

    まずは、25年ローン相当で生活できるかを考えれば良いだけだと思いますけど。
    それで大丈夫なら35年にしておいて繰越返済を考えるというのもできるのではないですか。
    退職金を当てにするということもあるでしょうが、それは104さんのご判断ですね。

    3200万円を4%の金利で25年ローンにした際の支払い総額は約5100万円(年204万円、月17万円)
    ローンのことだけで他の必要経費は想定してませんので。

    奥さんの収入が無くなった場合等々も考慮して、現状の収支で大丈夫か考えるしかないですよ。
    不安が大きいなら、頭金を増やすことを先に考えることですか。
    増え方で資金の余力も分かりますよ。

  65. 106 匿名さん

    【年齢】33才
    【年収】360万
    【物件価格】2450万
    【頭金:ローン】2450万円(ローン、5年固定35年)
    【家族構成】 妻(32歳年収160万円)9歳、6歳
    です。
    この条件でローンを組んで4年・・・。
    どうなるかと思いましたがやりくり上手な妻のおかげで、
    繰上げ返済500万をし、残債1800万です。
    生活は年2回の旅行に月一で日帰り旅行、年一回のディズニーと楽しみもあります。
    貯蓄もできていますので、やり方でいくらでも無謀ではなくなるのでは・・・?
    私は家庭菜園が好きなので野菜を作っているのも生活に役立っているのではと思っていますが。
    大きな節約はしていませんが、食事は出来合いのものは買わない。
    ネットを利用しやすく買うなどの工夫はしています。
    ローンが無謀かどうかはその家庭の支出がどの程度かも関係ありますからむずかしいですね

  66. 107 ?1/2?1/4?34

    4人家族でこの収支。
    すごすぎ〜。
    普通はできないよ〜。

  67. 108 匿名さん

    >>106さん
    確かにすごいですね…
    年収360万、手取り300万として奥さんと460万円/年間の現金収入
    4年では460万×4年=1840万円
    仮にローン返済8万/月として、年間96万円。
    ローン:96万×4=384万≒400万
    繰上返済:500万
    住宅ローンに900万円かかった計算。
    とすると1840万の900万で実に返済率50%!!!(手取りベースですが)
    すごすぎる、残った940万円から貯金と子ども二人養育と貯金、
    TDLまで行っちゃえる!?
    960÷4=240万円。240万÷12=20万円/月の支出。
    20万円で4人の一ヶ月の総支出(貯金込)&不慮の出費全てをまかなえるなんて…
    月当たりの貯金額が非常に興味深いです
    勝手に想像してスミマセン(汗
    家庭菜園だけじゃなくて、家庭酪農とか家庭漁業までしてませんよね(TT)!
    うーん、節約本出したら売れるかも知れないですよ、いやマジで…

  68. 109 匿名さん

    160です。
    貯蓄はそんなに多くないのですが月3万〜5万くらいです。
    食費がうちは少なくて・・・。
    家庭酪農とまでは行きませんがにわとり飼ってるので卵はただです(笑)
    漁業はさすがにしていませんが、週一で市場に行き、安くまとめ買いをして冷凍しています。
    来年からはさすがに年100万ペースの繰上げとはいきませんが2年で100くらいはがんばりたいと思っています。
    早く1000万をきってホッとしたいですね

  69. 110 匿名さん

    >>106さん
    108です。
    20万のうち、3〜5万貯金ってことは、15〜17万で4人生活を…
    だって、お子さんも小学生なら色々お金かかってくる頃だろうに。
    ますますスゲェや。
    さらに想像させて頂くと、
    光熱費2〜3万。
    電話代(携帯持ってますよね!?)2人×5000円として1万。
    生命保険かけてますか?安いとこで1万。
    これで4〜5万ってとこか。
    じゃあ、旦那様の小遣いとか食費や服や子どもにかかる学費等、全てで10〜12万位で
    生活してるんですよね…!
    当方2人なのに20万切るかどうかがやっと。贅沢してるつもりは全くないのに(><)
    生活スタイル見直しかな…

  70. 111 匿名さん

    >>106
    繰り上げ返済4年で500万のほかに、月3万〜5万の貯金とはすごい!
    更に年二回旅行&月一で日帰り旅行に行けるとは・・・。

  71. 112 匿名さん

    106です。
    そんなにすごいといわれると恐縮なのですが・・・。
    うちは都会ではないので物価やその他の経費とかが安いのでは?
    たまにデパートの食品売り場にいくとびっくりしますよ
    野菜と肉の高いこと!!
    ちかくのスーパーじゃ、にんじん3本80円、牛乳120円、豚こま100g65円などがざらです!
    光熱費は1万5千くらいです。
    携帯は2人で8千円くらい、生命保険は2人で1万5千、学資保険に2万です。
    あとは子供の習い事に1万5千・・・決まっている支出はこれくらいです。
    ただ、収入は少なくても妻の会社の福利厚生がしっかりしていて
    テーマパークのチケットは安く買えるし、宿泊も割引でできます。
    日用品などは提携店で10%offなど・・・助かります。
    妻の福利厚生なので男として切ないですが・・・。

  72. 113 匿名さん

    生活環境にもよるって事ですね。

    同じローンの条件でも、生活環境によって、大丈夫な場合も無理な場合もあるってこと
    なのですかね。

  73. 114 匿名さん

    106さん
    住宅ローンの団信があるからって、保険が二人で月1万5千円は安すぎな気が・・・
    病気のときの保障が・・・三大成人病か、死亡しか団信の威力は発揮できない。
    40過ぎると何かと病気するのよね。

  74. 115 匿名さん

    106です。
    保険安いですか?
    一応がん保険と入院1万の保険には入ってるんですが・・少ないでしょうか?
    死亡は2000万くらいのしか入っていません。
    みなさんどのくらいに入っているんですか?

  75. 116 匿名さん

    がん保険と入院1万と死亡保障2000万だったら問題ないと思いますが。
    うちは、がん保険と入院5000円死亡保障2000万と年金保険で夫婦で3万です。

    106さんのは掛け捨てなのかな?
    でも保険は時代に合わせて更新したり入りなおせる掛け捨てのほうがいい
    かもですね。

    うちは、60歳まで払い込みで終身保険なのですが・・やはり掛け金高い・・・

  76. 117 ななな

    43歳。年収950万。
    中学2年1人・高校2年1人・年収50万の妻1人。
    再来年のダブル受験の時期を終えてから、買換えを
    考えていましたが、近年の動向を考えて、計画を
    早めようかと思っています。

    現在のマンションのローンを完済するために、
    自己資金を使ってしまうので、
    新規物件費用3700万円をオール借入する予定。

    変動金利1.2パーセント優遇 + 10年固定ミックス、30年で返済予定。
    あと9年で子どもたちが独立予定なので、10年後から
    現在子どもの学費にかかっている年100万を毎年繰上返済の予定。

    これって無理でしょうか?

  77. 118 匿名さん

    皆さん106さんを見習いましょう。もっと106さんの節約生活の話を覗いたい!
    うちは106さんよりも年収が少ないので。
    年収400万円(32歳)。妻専業。幼児2人。3040万円の物件を2300万円の借り入れで購入。
    一応国内ではありますが、年3回は二泊三日程度で旅行は出来ております。
    でも、貯金は繰り上げ返済分の貯金以外にはあまり出来なくて(一年で60万程度)・・・。旅行は子供達が楽しみにしているし。ちょっと甘いかな。

  78. 119 匿名さん

    >>118
    年収400万だと手取だと350万位ですよね。
    貯金60万、旅行30万(10万×3回と仮定)で年90万。
    残り260万だと月に260万÷12=21.6万の生活費。
    ローン月8.8万(35年3%と仮定して)をひくと13万弱の生活費ですよね。
    そこから更に繰り上げ返済の貯蓄もしてるんですよね?
    106さんよりすごいじゃないですか!!

  79. 120 まつどしみん。

    始めまして。千葉県松戸市で新築マンションの購入を検討しています。
    2日前からこの掲示板を発見し、いくつか読ませていただいています。
    現在、購入希望マンションを下記で検討しています。無理がありますでしょうか?
    貴重なご意見をいただければ幸いです。

    年収580万円
    私(30)妻(30)、子2人(3歳、0歳)
    借り入れは2750万円
    角部屋、南向き
    住宅以外のローンはなし
    ちなみに、物件はJR常磐線から私鉄に乗り換えて数分の駅が最寄になります。
    (この最寄から数分歩いたところが購入予定のマンションです。)
    マンション周辺は閑静な住宅街ですが私鉄という点で立地はあまりよくないかもしれません。

    よろしくお願いいたします。

  80. 121 匿名さん

    >>120
    常盤平とか?

    ま、ローンは問題なく通ると思うけどなんで新京成沿線??
    乗り換え面倒だから北小金とかの方が良くない??

  81. 122 まつどしみん

    >>121
    そうです!常盤平近辺です。(もう少し松戸より)
    ホントは北小金などのJR常磐線沿いがいいのですが、あまり無理なローンは組みたくないという理由などで、現在の物件を検討しています。(あと、間取りと周辺環境が気に入っています。)

    ちなみに、現在検討しているローン金額(2750万)は、諸条件からみて一般的に妥当でしょうか?
    一般的というとあまりに漠然としていますが、これまでMRで資金計画などしたことなく、気になっています。


  82. 123 匿名さん

    >120さん
    60歳までにの30年3%で年間140万円の返済ですね。
    手取り460万円とすると320万円での生活。駐車場代・修繕積立金・管理費・固定資産税など50万円。
    住居関連以外で270万円。
    住居関連以外で一家4人、お子様が小さいうちは月々20万円位で年240万円くらいで
    生活できるのではと思います。(当然家庭によってさまざまですが)
    年30万円の貯蓄は、今後お子様が成長することを考えると不足ですが、まだお若いので
    年収の増加でカバーできるのではないかと思います。
    (奥様が将来働くとかするともっと余裕が出ますね)
    また、50歳前半でお子様の養育が終了するでしょうから、老後資金もそこから貯めても
    大丈夫と思います。
    個人的感想ですが、若いので十分妥当なローンと思います。

  83. 124 匿名さん

    >119
    あっ!いや・・。繰り上げ返済分を年60万円貯めているということで、それ以外の貯金としては、月2万円くらいなんです。書き方が悪かったですね。
    それも旅行に行く月はお小遣いに当てるので出来ない事も。
    トータルで繰り上げ返済と貯金合わせて80万円くらいですかね。
    都内なので幼稚園も3万2千円と高い。
    共働き時代が終わり、私のお小遣いは月2万円になってしまいました。
    お昼は会社が出してくれるので助かっていますけどね。

  84. 125 匿名さん

    失礼なんですが 正直な感想書かせてもらいます。

    手取り 350万として

    ローン支払い 100万(仮定)
    税金など 10万(安めに見積もって見ました マンションだとすると管理費は?)
    幼稚園 38万
    繰上返済 60万
    貯蓄 20万
    お小遣い 24万

    ここまでで 約250万ですよね。
    残りは 100万

    旅行代が 10万×3で 30万とすると
    生活費の残り70万円となってしまいます 月あたり5万ちょっと!?
    (計算間違いあったらスミマセン)

    まあ 実際はもうちょっと手取りが多いとか 児童手当とかあるのかもしれませんが
    旅行代の比率高すぎません?
    なんか 食費やら日常生活費をぎりぎりまできり詰めて 年に3回も旅行行くのもなー。って思っちゃいました。

    節約雑誌とか見ると 「食事はちゃんとしてます」とか「お付き合いはケチりません」とか言ってる割に
    すごい内容の食事だったり 冠婚葬祭費そんなんでいいの!?って 感じの人いるので
    そいううの想像しちゃいました。

  85. 126 匿名さん

    >118=124さん 昼は会社が出してくれるので助かっていますけどね。
    昼食全額会社負担なら、ちゃんと会社からの給与の一部として税金払ってますよね。
    こんなところに安易に書いて、軽いのりなので危ないですが…。

  86. 127 匿名さん

    たぶん会社で、昼は社食を食べさせてもらえる(昼の食券を配ってくれる)
    という意味ではないのかな?そういう会社あったので・・
    税金は、別に給与から普通に支払っていれば、問題ないと思いますが・・

  87. 128 匿名さん

    食券は十分給与の一部ですよ。

  88. 129 118

    知らない間にレスがこんなに・・(笑)。
    お昼は会社がお弁当を出してくれるんです。
    無駄遣いは確かにしないですけど、そんなにぎちぎち苦労して節約って雰囲気でもないんですけどね。
    休みの日は外食なんかもよくしますしね。とは言っても高級料理とかではないですけどね。
    実際には給料の他に、児童手当(月一万)や私立幼稚園(公立の幼稚園は一つもない地域なんで)の補助が年15万円はあったりするので、それを固定資産税とかに当てています。補助金は無いものと考えて。
    妻が家庭菜園が趣味で(マンション一階なんです)夏にはトマトやゴーヤやブロッコリーなんかを作ったり、週一でまとめ買いするなどやりくりはじょうずなので
    食卓は寂しいという感じではないんだけどなぁ(笑)。
    野菜も無農薬でおいしいんですよ。

  89. 130 匿名さん

    年収400万の30代でも2300万借りて満足な生活ができてる人がいるっていうのは心強い!
    しかも、お子さん二人かぁ〜。すごいなぁ。

  90. 131 匿名さん

    本人、家族が幸せならばそれでいいじゃないの。。。

  91. 132 匿名さん

    年収400万で2300万の借り入れだったらまだいいじゃん。
    この板、もっと無謀な人いっぱいだし。
    酒、たばこが一番お金かかるし、飲兵衛でヘビースモーカーの
    家庭は破産予備軍だね。

  92. 133 匿名さん

    年収450万で2500借りた俺は無謀予備軍だったのか・・・

  93. 134 匿名さん

    となると私も?無謀ですかね?

    年収 私680万、妻360万
    私(36)妻(42)
    子1人(1歳保育園)、2人目計画中
    物件は駅徒歩圏ぎりぎりで3780万
    借り入れは3450万円、頭金330万、残預金300万
    公庫(3.26)1000万、提携(3年固定全期間1.2優遇)2450万
    期間35年
    上場企業より子会社へ出向まもなく転籍の可能性大
    妻が働けるうちに預金と繰上しないとまずいですよね?

  94. 135 匿名さん

    >134さん
    まず、奥様のお年で2人目計画中に脱帽。実は自分の妻も40歳で1人目を生んだのですが
    次と言う選択は出来ませんでした。話が逸れました。

    2人目計画中とのことですので、夫さんだけの収入(更に子会社へ出向)で60歳までに
    返すのは相当な覚悟が必要ですね。変動金利の割合が多いのも気になります。
    繰り上げ返済したい50代でお子様の教育費が掛かるので相当難しそうです。
    奥さんが働ける時に500万円x3年〜5年返せればいいのですが、2人目を予定されていれば
    つらいですね。
    ちょっとシミュレーションに困ってしまい御託並べになりました。すみません。

  95. 136 匿名さん

    >>134さん
    全く無謀じゃないなり。
    36歳で年収680万でうらやましいなり。
    2馬力のうちにがんがん繰上返済するなり。
    繰上返済は早い時期にするほうがお得なり。

  96. 137 匿名さん

    みなさん、繰上げ返済って何年目でするもんなんですか?
    うちは今年引越したばかりなのでまだしてないんですが、
    5年目ぐらいに500万位繰上げできたらいいなと思ってます。
    あんまり早く繰り上げしちゃうとせっかくもらえる住宅ローン
    控除が減っちゃいますからね。
    でも上でも言ってるように控除が減ってもやっぱり早い時期に
    繰り上げ返済した方がお得なんでしょうか?

  97. 138 匿名さん

    ローン控除が、払っている税からの戻りであることを、考慮すれば、
    払っている税金の額によるのでは。

  98. 139 匿名さん

    減税って max1%でしたよね。
    金利がそれより高いなら 返しちゃったほうが得。
    5年目に500万返すなら 1年おきに100万とかのほうが 良いのでは?
    手数料かからないなら 毎月のほうが 更に良いのでは。

  99. 140 匿名さん

    ローン控除はいくらうけても、キャッシュで払うより得なことはあり得ない。
    ローンには多額の利子がつくことを忘れてはならない。
    どんな方法をとろうが、キャッシュが一番安い。
    だからなるべく早く返済した方がよい。

  100. 141 匿名さん

    たとえば、3000万を固定金利5年1.6%で借り、(控除後、実質0.8%?)、
    その3000万を、年1.6%で運用できれば、実質税引後、1.4%位の利子で、
    借りてる利子分を差し引いて、0.6%位、手元が増えることにはならないのですか?

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ西新井
バウス氷川台

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

[PR] 東京都の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸