住宅ローン・保険板「やっぱ全期間固定ですかね」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. やっぱ全期間固定ですかね

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2007-05-03 19:36:00

物件購入にあたり数ヶ月、あーでもないこーでもないと散々考えてきましたが
所詮将来の金利なんて誰にも分かりやしない。
なんか今まで必死に考えてきた時間、これからも市場金利の動向をwatchしなきゃいけない時間
とかを思うと、いっそのこと35年固定にして趣味とか他の事に費やしていたほうが
よっぽど幸せなんじゃないか。

せっかくの休日のこんな深夜に何年後に金利何%あがったら支払いが何円増えて・・・とか
シミュレートしまくってる俺がすげーあふぉらしくなってきt

[スレ作成日時]2006-10-09 02:42:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

やっぱ全期間固定ですかね

  1. 301 匿名さん

    >>298
    >以前、別スレにもあったのですが、

    ここでした。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30221/res/506-506

  2. 302 匿名さん

    インフレ率ってなんですか?
    インフレ経済を抑えるための追加金利のように読めるけど、よくわからん。

  3. 303 匿名さん

    30歳年収710万、35年3000万です。入社は4年目。
    変動1.2%優遇とかいろいろ比較したけど、ソニー銀行の3.087%固定でいいや。
    もう考えるの面倒だし、そんな時間あるなら自己投資して給料上げたほうが
    人生楽しいことに気づいた。住宅なんかでリスクはとらない。

  4. 304 匿名さん

    >>303
    あなたの年齢と年収ならどちらでも行けたでしょうが、ご決断に賛同します。
    私は10歳ていど年長で年収も少しは多いですけど同じ決断をしようとしています。
    JAの有利なローンが使える地域ということもありますが。

  5. 305 匿名さん

    わたしも考えるのやめました。
    短期固定にして差額を繰上げしつつ自己投資でして給料上げたいと思います。

  6. 306 匿名さん

    >303さん
    条件が私とほぼ一緒です。
    全短期でもいいかなとおもいつつミックスにしました。
    いろいろ悩みましたが契約しちゃったら結構すっきりしてます。
    車といっしょで買うまではどれにしようかいろいろ悩み、買っちゃったらさっぱりしているのに似た感覚です。

    長期にすれば余分に払っているというストレス
    短期にすれば金利があがるかもというストレス
    とうことでミックスにしてストレスを相殺?

    長期に1000万
    短期に2000万(内ボーナス分500万)

    全額短期との差額が3万→2万になりますが、現在の金利で
    長期1000万:4万/月の支払い
    短期2000万:4万5000/月の支払い
    計8万5000円

    現在短期2.4%ですが借りに1.6%上昇して4%になったら
    短期2000万の支払いが4万5000→5万5000円になりますが全然生活に支障はありません。

    それより全長期との差額24万と余剰金を軽減で繰り上げすれば上昇分をへらせると思います。
    金利安定期は長期1000万へ繰り上げ
    金利上昇期は短期2000万へ繰り上げ

    この先10年で短期金利が5%超えなければ全然余裕、6%超えたら厳しくなるかな・・

    まぁ人生が辛くなるほどのリスクじゃないと思います。


  7. 307 匿名さん

    ↑306
    10年も金利上昇しつづけることはないからだいじょうぶ
    むしろ軽減分で上昇分を減らせるどころか元金を減らせていけるので年々支払いは減っていくよ。

  8. 308 匿名さん

    変動金利の人は優遇後の金利で全期間固定と比較していますが、
    変動金利が5%を超えるような高金利状態に金融情勢が変化した場合に、
    本当に3%台の全期間固定と同じ金利におさまるのでしょうか?
    「金融情勢等に大幅な変動があった場合には、金利優遇の内容を見直したり、
    中止する場合がございます。」というように小さく書かれた文書が気になります。

  9. 309 匿名さん

    ↑のようなことをいい始めたら、何も決められない。
    こういうことが起きる可能性は小さいので、普通に考えるのが無難。

  10. 310 匿名さん

    >308
    見直しがあるってきてるのは長期、フラットにもかいてるし・・・

  11. 311 匿名さん

    そこまでかんがえると何も信用できなくなりますよ

  12. 312 匿名さん

    住宅ローンに限っては庶民の生活がかかっているから
    国が長期低利で貸し出すべきなんだと思うけどね。
    贅沢で住宅を購入する層を除いてだけど。
    住宅金融公庫の金利はなぜ高かったのかはよくわからないけど。

  13. 313 匿名さん

    あの〜ちょっと通りかかったんですが、こんな考
    えどうですか、私は利上げの意味すらだいたいしか
    解らん素人ですが、長期2200万と短期800万で借ります
    当初10年ぐらいは長期に繰り上げを注入、金利が上がって来たら
    変動に繰り上げを注入するのが一番ベタと思うんですが
    そりゃ〜短期で繰り上げガンガンが一番ですが、なんか
    脳がないと言うか、そんなヤツは元々計画性が無いような
    気がするんですが考え違いでしょうか

  14. 314 匿名さん

    短期で繰り上げガンガン計画が計画性無いというのが良くわかりません・・・
    むしろミックスで短期を少なめに借りるほど短期金利の効果が少なくなるので
    なぜ短期を少なめに借りる人が多いのかよくわかりません。

  15. 315 匿名さん

    >314
    まず「リスク」って言葉を調べましょう。

  16. 316 匿名さん

    >315
    314がいってるのはそのリスクと短期分の軽減分のバランスが悪いといってるんでしょ
    で、当然ガンガン繰り上げっていってるのは軽減型でしょ
    ガンガン軽減繰り上げするのに長期分がおおいいのはなぁ

    せっかく短期の低金利にあやかりたいのに短期の割合が少なかったら意味無いじゃん
    最初から全額長期でいいじゃん

  17. 317 匿名さん

    ミックスで長期を多めにする人は長期派で
    短期を多めにする人は短期派

    314は短期派というだけ

    短期で繰り上げガンガン計画がが計画性無というのはちょっとちがうとおもう
    いろいろ前提条件があるだろうから

  18. 318 匿名さん

    二段階固定はどうですか?
    ある意味ミックスと似ている?

    JAで10年まで2.1%, 11〜35年 3.1%(二段階固定金利)
    11年目で、またまた超低金利になってれば借り換えをしてもいいし。

  19. 319 匿名さん

    それいいね

  20. 320 35

    318さん、それはどこのJAですか?

  21. 321 匿名さん

    利上げの意味すら知らんヤツに計画性がないと言われてもなぁ

  22. 322 匿名さん

    確かにちょっと通りかかった素人に言われてもねえ。

  23. 323 匿名さん

    ミックスにするのなら短期を多めがいいということですか?
    もしくは、半々

  24. 324 匿名さん

    >323
    基本的な考え方が短期派の人は短期多めということでいいんじゃない

  25. 325 匿名さん

    とりあえず、この板で半々に文句を言うやつはいないのは確か

  26. 326 匿名さん

    要は文句を言われても動じない判断力を持て

  27. 327 匿名さん

    >323
    各自金利が何処まで上がることを想定し、そのときの支払い額から割合決めたらいいと思います。
    (ただし短期店頭4.5%行かないと思う人は全額短期でいいんじゃない)

  28. 328 匿名

    まあ。私はめんどくさがりなので、長期でやりました。いずれにしても、繰上げしてしまえば、そうは変わらんですよw

  29. 329 匿名さん

    短期固定5年とかの方がたくさん繰り上げできるんじゃないの?

  30. 330 匿名さん

    金利は2012年までに8%を超える可能性があると見ています。
    しかしその場合、早くて来年中にもサインが表れるはずです。
    サインを見逃さないことです。

  31. 331 匿名さん

    その8パーセントはどこからきたんですか?2012年という根拠はなんですか?そんなことになったら、大半の人(長期以外)がつぶれてしまいますが・・・。金利が上がるのが確実ですが、8パーセントはいかないと思います。ゆるゆる上げて、4パーセントぐらいで、上がったり、下がったり・・・を繰り返すのではないでしょうか。

  32. 332 匿名さん

    大半の人(国民全体1億2千万人からみれば、大半とはいえないのでは?)がつぶれるから
    という理由で上がらないというのも説得力がないような。
    直近だと、実効レートでの行き過ぎた円安を是正するため、
    世界各国から金利引き上げの要求があるかもしれませんね。

    >>330さんが言っているのは、
    団塊世代が退職金を受け取り始めるので、運用資金の取り崩し(国債の売り)が
    始まるということを指摘されてるのでしょうか。
    それとも、プライマリバランスの達成はどうせ不可能だから、
    失望売りが始まるということでしょうか。

  33. 333 匿名さん

    そんときは、インフレにもなってるんじゃない?

  34. 334 匿名さん

    >>331

    そのゆるゆる上げて4%くらいというのも根拠ないですよね。
    結局はみんな願望も多く含んだ予想でしかないんですよ。
    先々そんなこと考えて生活するのが嫌であったり苦手なので
    長期を選んだ人も多いですよ。
    それに仮に8%になると払えなくなる人が続出するとしても、
    その人たちの為にローン金利を上げないなんて有り得ません。
    返済計画の見直しの相談には乗ってもらえるでしょうが、
    返済不能の破綻者は破産するしかありません。
    それに全人口の内で考えたら極少数です。
    住宅ローンは高額の「借金」です。
    当然そのくらいの覚悟やリスク対策をして契約して当然のものです。

  35. 335 匿名さん

    8より
    4がいい

  36. 336 匿名さん

    >>334
    覚悟はともかく、8%もの金利に対するリスク対策が出来る奴はそんなにいないと思う。

  37. 337 匿名さん

    >>336
    超長期固定で借りた人がそれに該当するのでは?

  38. 338 匿名さん

    >8%もの金利に対するリスク対策

    それが、今、全期間固定金利または二段階固定金利を選ぶことじゃないか?

  39. 339 匿名さん

    その通り!
    8%に絶対ならないなんて保証は誰もしてくれない。
    変動で長期を組んだ人は、人生かけた賭をしているようなもの。

  40. 340 匿名さん

    金利が8%や20%になる可能性確かにあるかもしれないけれど
    逆に0%、もっとすごければマイナス金利になる可能性だって
    あるって事ですよね〜

    可能性としては半々。
    自分は低金利で推移と読むので
    変動で。

  41. 341 匿名さん

    金利下がる分には0%が最低だけど上がる分には上がない、(xまぁ4〜5%どまりだろうけど)
    とはいえ短期なら危険を察知したとき長期に切り替えればいいだけなので
    短期大目のミックスにします。

  42. 342 匿名さん

    >短期なら危険を察知したとき長期に切り替えればいいだけなので

    ??
    その時は、長期固定金利も更に上がってるのでは?
    同時期に短期より低いことはありえない

  43. 343 匿名さん

    >>341

    貴方が察知できるなら、銀行も察知できるでしょうね。
    だから長期固定をもっとあげてるはず。

  44. 344 匿名さん

    341です
    優遇1.5%をうまくつかうつもりです。

  45. 345 匿名さん

    341です
    いま20年固定3%くらいですよね
    なので20年固定が4.0〜4.5%になって更にあがる気配の場合は
    20年固定にきりかえます。
    4.5%で切り替えても実質3.0%で今の長期の人と同等ですから。

  46. 346 匿名さん

    >>334
    >覚悟はともかく、8%もの金利に対するリスク対策が出来る奴はそんなにいないと思う。

    過去をさかのぼってみてください。
    8%の金利がいつだったか。そんな大昔じゃないですよ。
    数年で8%まで上がる可能性は少ない(ゼロではありません)でしょうが
    ローンの支払いは長期間なので、完済までにそうなる可能性も充分あります。
    超低金利に慣れきって、それが当たり前と思っているのは非常に危険です。

  47. 347 匿名さん

    20年前なら、預金や貯金の受取利息が、今の長期ローンの金利より高かったんだからね。

  48. 348 匿名さん

    一瞬の頂点の話されても・・・
    まるでそれがゴールでしばらく続くみたいに言ってないですか?

  49. 349 匿名さん

    顕著に上昇してきたら341みたいに中期固定にすれば全然リスク取れますよ?
    なにも最初っから超長期で無駄金払う必要は無い

  50. 350 匿名さん

    >>345
    >4.5%で切り替えても実質3.0%で今の長期の人と同等ですから。

    よく意味がわからないのですが?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸