住宅ローン・保険板「やっぱ全期間固定ですかね」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. やっぱ全期間固定ですかね

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2007-05-03 19:36:00

物件購入にあたり数ヶ月、あーでもないこーでもないと散々考えてきましたが
所詮将来の金利なんて誰にも分かりやしない。
なんか今まで必死に考えてきた時間、これからも市場金利の動向をwatchしなきゃいけない時間
とかを思うと、いっそのこと35年固定にして趣味とか他の事に費やしていたほうが
よっぽど幸せなんじゃないか。

せっかくの休日のこんな深夜に何年後に金利何%あがったら支払いが何円増えて・・・とか
シミュレートしまくってる俺がすげーあふぉらしくなってきt

[スレ作成日時]2006-10-09 02:42:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

やっぱ全期間固定ですかね

  1. 151 匿名さん

    マンション購入しました。
    計画されている修繕積立金のアップと将来起こる各種イベントによる失費
    更に働き盛りを超えた年齢での給料減少を考えると
    (当然そんなつもりは無く日々頑張って仕事はしておりますが)
    追い討ちをかけるであろう「金利上昇リスク」を盛り込む隙間無く
    私は元金均等で将来の総支払額をひたすら下げる手段を取りました。
    当初の支払い額が多い点は主さんとは真逆の考えとなりますね。

    お互いに頑張っていきましょう!!

  2. 152 匿名さん

    ↑(誤)将来の総支払額 (正)将来の月返済額
    ごめんちゃい

  3. 153 マネー工房

    >>148
    皆さんにも分かりやすいように例えを書きます。
    繰上げ返済の効果を下記のケースで感じてください。
    前提条件:借入れ金額2670万円・繰上げ手数料無料・保証料一括
         ①35年超長期固定3%
         ②当初2年固定1%以後3年目から変動金利(優遇1%)
         3年目から2年ごとに区切って予測金利(あくまで予測)の平均を算出。
         3年目〜3.6%(2.6%) 5年目〜3.0%(2.0%) 7年目〜2.8%(1.8%)
         9年目〜3.2%(2.2%) (  )内は優遇金利適応後
    ※金利の予測について
    過去10年間の超低金利政策から本来の金利政策へと日銀が舵をきった。
    現在、さまざまなシナリオがあるが、2〜3年は金利上昇への流れと予測。
    その後、景気の失速により一時金利を下げるが、諸条件の変化により、
    景気も持ち直し(見かけ上の)、10年までに金利が上昇すると予測。
    トレンドラインから見て、10年は金利上昇の流れになると見て、
    4年後あたりの下げ幅は一時的なものと考えた。

    つづく 

  4. 154 マネー工房

    >>153つづき

    ①35年超長期固定   支払120回時点の残高・・・2166万
    ②短期固定&変動金利 支払120回時点の残高・・・2078万 (繰上げ返済なし)
    ③短期固定&変動金利 支払120回時点の残高・・・1943万 (差額分繰上げ返済有り)

    ①−②=88万  短期&変動有利
    ①−③=223万 短期&変動有利

    超長期35年総支払額4300万

    短期&変動の場合上記10年予測の後、
    ①優遇金利適応後で平均4%でも超長期と総支払金額は一緒くらい。
    ②優遇金利適応後で平均3%なら3770万。

    ②なら530万ほど支払額を減らせる。変動&短期有利。

  5. 155 匿名さん

    マネー工房さん
    その中間の
    2600万を全部10年固定(30年ローン)はどう思いますか?

  6. 156 マネー工房

    >>154最後です。

    上記を読むと変動&短期の方が良いと思いますが、一応、下記に注意事項を記します。

    ①上記のシナリオでは短期&変動組みは長期との差額はすべて繰上げ返済に充てていること
    ②短期プライムレートの上限を今後10年間5%以上はいかないと低く見積もっていること
    ③ハイパーインフレや世界的な(国内的でも)不確定要因の金利激増は織り込んでいないこと
    ④あくまで平均として計算していること(前半部分に山場が来れば長期固定と立場逆転)
    ⑤あくまで緩やかな上昇&下降を前提にしていること

    個人的な見解では
    ①繰上げ返済能力があれば短期&変動組へ。
    (目安としては月々返済額の1.5倍以上を返済に充当できる人)
    ②予期せぬ急激な上昇に対するリスク管理として考えれる人は超長期固定へ。

    ③超長期固定が3.5%以上ならお手上げという人こそ10年固定へ。
    (リスク管理と初期の繰上げ返済効果を考えて)

    ★★★考え方のみ参考にしてください。金利の予想は博打です★★★

  7. 157 マネー工房

    >>155
    10年固定はオススメです。リスク管理と金利のバランスが絶妙だと思います。
    私がローンを組んだときで2年固定0.75% 10年固定1.8% 35年固定2.65%でした
    その時は量的緩和政策がもうじき解除されるとささやかれていましたので、
    2年固定は除外し、10年固定と35年固定で悩みました。

    最終的には10年後の金利が正確に予測できないので、リスクとして上記の1.8%−2.65%の
    0.85%差額十年分は許容されると判断したので35年を選びました。

    しかし、今日の段階ではその頃から比べると35年長期固定で3%越えしています。
    株も金利も大きなBOXの中で上昇&下降を繰り返して一つのトレンドを形成していると
    思います。つまり予測金利の上限の設定を5〜6%にすると超長期でも3.5%以上の金利が
    つくとお得感はありません。3%が一つの悩む分かれ目かなと考えています。

    そういう意味で10年固定が以前よりもより魅力的な商品として考えることもできます。
    (10年固定自体の金利も重要な要素ですが。)2%ならオススメだと思います。

  8. 158 匿名さん

    >マネー工房さん
    155です。
    丁寧にありがとうございます!

    今月の金利
    10年2.0%
    30年2.95%

    しかし、来年3月実行です・・
    本当はフラット一本もしくは銀行の超長期と10年固定ミックスで考えていたのですが、
    10年固定になりそうです・・
    マネー工房さんの時の金利羨ましいです(^^

  9. 159 匿名さん

    10固定が得であると、ダイヤモンド(だったかな?)に書かれていましたね。
    ちなみに我家は、短期固定+変動を選択しました。
    自営業家庭では、課税所得から控除できるローン減税はありがたいです。
    繰上は毎月でも実行可能ですが、控除期間中はなるべく残債を減らさないスタンスでいます。

  10. 160 匿名さん

    おじゃまします
    現在ローンの組み合わせで悩んでいるのですが
    ①35年長期固定2.88%の金利で実行するか
    ②35年長期固定2.88%と2年固定1.1(優遇1.0)との6:4ミックスで迷っているところです
    ①と②では毎月の支払額が11000円程度円変わります(当初2年)②の方が安くなります
    この毎月の差額11000円に釣られて35年固定2.87%1本をやめてしまうのか迷っています
    子供は1人います
    借り入れ額は3200万
    とりあえず3年間は繰り上げ返済を予定しています
    皆様のご意見をお聞かせいただければ幸いです

  11. 161 匿名さん

    できれば、年収とお子様の年齢を教えていただければ、ありがたいのですが。

  12. 162 マネー工房

    >>160
    詳しいスペックがないと分かりませんが、
    上記の内容では、3年間で11000円×36回=396000円の差額分有利ですが、
    37回目の時に変動金利が4%付近になっていた場合、支払額が増える可能性が
    あります。(ミックスなのでリスクもわずかですが・・)
    住宅ローンはやはり安定性が一番という意見も大切かと。(35年長期固定3%以下ですし)

    ①をおすすめしたいです。これから子供もお金掛かりますしね。
    極力計画性の高いプランを選択されるのが吉かと思います。

    私の超長期固定の考え方ですが、得をしようと思うのではなく、これ以上損しないラインを
    容認できるか否かだと思います。変動・短期が超長期以上の支払増になる可能性は否定できない。
    この1〜2年で順当に上がり続ければ?スタートダッシュがうまく機能しなければ?
    超長期で3%以内なら、失敗したと思うことはないように思うのですが・・(個人の考え方次第)

    (正直あれこれ考えるよりも、金利の煩わしさから開放されると気持ちいいという側面も・・)

  13. 163 匿名さん

    常陽銀行の全期間固定いいよ・・・
    30〜35年 2.95%
    住信より審査ゆるいんじゃない???

  14. 164 匿名さん

    常陽銀行の全期間って20年が最長なんですね・・

  15. 165 匿名さん

    借入金2000万です。11月実行。スレ主さんと似ていて、当初10年が勝負と思っています。31才、まだ子供がおらず(早くほしい)当初三年間は繰り上げ年200万を目標にしています。といってもだんなさんは普通のサラリーマン(610万)なので、特に余裕があるわけでもなく、スーパー半額割引でせこせこ食費をけずり、ちまちま貯蓄を増やしています。そして私のわずかなパート代(100万)
    ①超長期3.02(1000万)、三年固定1.35(1000万)のミックス
    ②三年固定1.35
    で迷っています。デベさんに全期間1.2を利用すれば、超長期より三年の方がいいとアドバイスされ、決断できずにいます。デベさんや銀行は当初10年はあがっても4パーセントと見ていて、借り入れが少なかったり繰り上げできるタイプと余裕があるのなら、低金利で元本へらした方がいい、と言われます。毎日色々な情報を見すぎて考えすぎて、頭がふくれてきている気がします。アドバイスお願いします。

  16. 166 匿名さん

    2000万ならどっちでもいいんじゃないかな??
    3000万以上の人が悩むべし。
    2000万なら変動でもいけるよ、2000万なら気が楽だね。
    何歳で何年組むかはわかりませんが。

  17. 167 匿名さん

    ↑164
    ホームページをよくみてくださいね。

  18. 168 匿名さん

    165です。だんなさん32歳、25年で組む予定です。2000万でも、かなり恐いし、悩みます。こんな悩むくらいなら、全期間固定!とデベさんにいうと、1.2の優遇ばかにしちゃいけない!と言われ、またふりだし。なら3年固定でつっぱしる!(変動は3年にぬかれたのでメリットうすらいだ気がします)のも恐い。ミックスで保険かけるのが無難の気も。スレ主さんと基本的な考え方が同じに感じるので、最終決定どうされるのか、気になります。

  19. 169 匿名さん

    >168
    御提案ですが、32歳年収610万なので属性は悪くないと思います。
    なので、②ミックスで35年を組む事をお薦めします。
    当初10年は3年固定が超長期越えない限り、超長期を繰り上げ返済。
    もし、御子様が出来た時には、繰上げ分を減らして貯蓄に廻す。
    そうすれば、1.2%優遇を有効に使えると思います。

    子供が欲しければ、繰り上げ返済より急ぎましょう。10年だと旦那42歳で
    子供が20前に退職となります。

    人生設計のリスクヘッジをお忘れなく。

  20. 170 匿名さん

    169さんありがとうございます。25年より35年で組んだほうがよいのでしょうか?「子供が欲しければ、繰上げ返済より急ぎましょう」は繰上げを急ぐのか、子作りを急ぐのかどっちのアドバイスでしょうか?私はどっちも急いでるのですが……参考になりそうなので、もう少しだけアドバイスお願いします。

  21. 171 匿名さん

    >170 169です。
     出来れば、子作りを急ぎましょう。(これは神様にお願いですね・・・)
     何故か?子供が居ると自由が利かないです。生活スタイルも変わりますし。
     子供のお金も結構現実にならないと解らないんですよ。(計算不可!!!)
     なので、属性が良さそうなので35年でも簡単に組めるし返済可能でしょうから
     35年で組んでおいて、繰上げ返済実施しようの意気込みで貯蓄してローン返済
     と子供の教育費のバランスを取っていく事が一番最良と思います。
     20年とか10年でとか意気込んでいると、子供の教育費等で精神的に崩れます。
     なので「今年はXXX万貯蓄できたね。子供が出来たし、子供にXX万貯蓄してXX万返済して
     期間短縮しようか?」な〜んて気楽に行くと良いかな?と思います。
     無理な短期を組むより、長期組んでフレキシブルに対応するほうが良いですよ。

     実は家は35年固定で組んでいます。(2年前なので金利は今より安いですが)
     何故、ミックスではないか?嫁が全期間固定の保険に価値を見出したからです。
     まぁ、貯蓄計画立てやすいです。
     子供も2人居ますので、年間バランス見て10年単位で繰り上げする予定です。
     (1年毎だと手数料とか手間とか無駄だし、10年単位ならば緊急事態に対応可能な為)
     後、手元には最低年収の半分を残すと良いです。

     ご参考までに。

  22. 172 匿名さん

    >マネー工房さんへ
    160です
    アドバイスありがとうございました。
    現在年収は550万 子供は1才です。
    マネー工房さんのアドバイスを読んで、確かに子供もまだ小さいですし、支払いは今の2.88%の金利でギリギリのラインです。
    長期固定と短期固定の6:4ミックスにして少しでもリスクが少なく支払いも少なくしょうと思いましたが、ギリギリのラインだと得をする事を考えるのではなく損をしない方が心にもゆとりが持てますし、
    ①の長期固定に決めようと思います。
    ありがとうございました。


  23. 173 マネー工房

    >>172
    これから始まるわけですね。がんばってください。
    年内に利上げされる可能性もありますし、これからは
    そういうニュースを素直に歓迎できる立場になるわけですが、
    一方、生活が苦しくなる方もいます。思いやりも大切です。

    ちなみにここのスレをはじめから読ませて頂きました。
    スレ主さんも色々考えた結果、納得のいく結論が出て
    よかったと思います。
    スレ主さんは余力があるローンの借り方をされていると思いますが、
    中にはぎりぎりまで借りて、少しでも得をしようと
    考えている人もいると思うので、注意事項を書かせて頂きます。

  24. 174 匿名さん

    171さん、ありがとうございます。目先の利益に目がいきがちでしたが、心の余裕って大事ですよね。すでに今の段階で余裕なくなっていました。子供すぐにでも欲しいので、(家も小学校、幼稚園目の前を買いました)予期せぬ費用も出るだろうし(神様が私の願いをかなえてくれると勝手に期待して)、25年と無理せず、35年で検討します。ありがとうございました!!!

  25. 175 マネー工房

    10月27日にCPIが公表されますが、その結果次第では当然、年内に利上げされると
    見込まれています。
    この数年はおそらく金利の上昇局面でしょう。現在長期金利1.825%。
    景気回復?成長率が低いため緩やかに長期間続くことが予測されています。
    株価も上昇トレンドです。長かった金融相場も終わりを告げ、次のステージへ移行。

    問題は2つ。(余力のある人は除く)
    ①短期固定・変動を選ぶ人に共通点。自分に都合のいい金利予想。
    ②最初の10年で元本を減らすといっている。

    ①について、よく言う過去30年の平均変動金利5.5% → 理由をつけて無視。
    もうバブルはこない・景気回復が1〜2年で終わって金利が急降下・なぜか5%の壁がある
    ★★★金利の予測は無理です。まさかと思っていたことがあるのが人生★★★
    「過去を思い出して下さい。まさか・・・の連続でしょう。」

    ②について、年内利上げ等、短期派の人が思ったより早いスピードで利上げが行われる
    可能性があります。その場合、短期期間が終了した時に長期固定と並んでいた場合、
    むしろその後のことを考えると・・。
    変動金利の場合、4月・10月の金利が適応されるわけですが、
    支払い額は5年間変わりません。
    ですがその間の増加分の金利は適応されますので、
    利息ばかり増えて、元本が減らない状態に陥ります。
    今は払えても最悪5年ごとに支払額の最大125%までUPします。
    ローン破産。

    ってなことにならないように余裕のない人は本気でローン自体を見直したほうがいいです。
    フラット35の11月3.3%がきついなら、10年固定で確実にわずかでも10年間で元本を減らす
    ようがんばるしかないです。

    リスクを持って短期・変動を選択されることは立派な選択だと思いますが、短期・変動じゃないと
    月々の支払いがしんどくて、そんなに金利もあがらないってみんないってるし・・という人用に
    上記のことを記載しました。

  26. 176 匿名さん

    ■超長期で当初頑張ってみたいけど将来が不安と思っている方
    フラットなら実行後の条件変更が無料で既に制度に盛り込まれている為、
    原則審査無しですのでお勧めです。
    25年でスタートして5年目に35年に期間延長とした場合、
    当初から35年でスタートするより総返済額で特します。
    また当初元金均等でスタートし、これも状況に応じて元利均等へ変更する事で
    やはり総返済額で特をします。
    ちなみに私は借入2000万円の23年スタート→5年目に期間延長→10年目に元金均等とし
    将来の月額支払い額を次第に減らす方向でシミュりました(ちなみに22年で完済予定)

    どうですかね。。

  27. 177 1

    年収が168の旦那に負けているのに借入が多いサラリーマンの1です。
    まだ金消契約していないんだけど、借入額を2400万に変更したのでプランを
    見直しています。全額短期or変動の考えを変えたくないんだけど、やっぱ怖いし・・・w

    福井さんのシナリオ(ゆっくり上げていくみたいな発言のこと)を拡大解釈して、
    ずーっと年0.25%順当に上がっていったと仮定して、優遇後8%(27年後)まで考えても
    月の支払いはせいぜい9万くらいなので、後は度胸次第ですかね。
    一番利息がかかる当初数年間の支出を抑えられる短期固定はかなりメリットあるからなぁ。
    ただ、このシナリオだと当然、全期間固定の総返済利息額が安く上がります。

    あとは当初10年間の金利上昇リスクだけですが、
    (もともとここに優遇後3%越えorそれ以上の急騰を想定できる人は短期なんて
    選べないだろうけどね。もちろん俺は想定していないw)
    さっきのシナリオでも7〜8年後に3%に追いつかれるので、繰り上げ返済を返済額軽減で
    行うのがポイントになりそう。
    絶対に期間短縮を選択しないこと(急騰時のために余剰金をプールしておく)で
    リスクヘッジになるかなぁ、いやどうだろって付近をウロウロしてます。

    あーなんか最近こうやって考えるのが俺の趣味になってきてないか・・・
    貧乏金なしだよトホホ

  28. 178 マネー工房

    年内利上げ観測がほぼなくなりました。
    CPIが予想コンセンサスを下回り、+0.2%という結果でした。
    「日銀の年内追加利上げは物価面から見ても厳しい」という意見もあり
    来年の4月まで追加利上げがあるか微妙な感じですね。

    急激な金利上昇が今のところ予測範囲に入っていないので、短期固定3年+3年後の情勢をみて
    10年固定を組むかまた3年短期固定で刻むか、変動でいくかを選択する方法もいいと思いますよ。
    やはり、3%を越える超長期固定は微妙としかいいようがない中間報告でした。

  29. 179 匿名さん

    当分、短期・変動で問題無しってことで・・・

  30. 180 匿名さん

    儲かっているのは大手企業だけ。特に輸出関連。
    個人所得はむしろ減少傾向だそうで。

    一般庶民は低賃金で遅くまで働かされて大都市部の企業だけが儲かる構図。

    はっきり言って個人消費が向上してこないと少子高齢化が進むこれからの
    時代、息の長い成長が続く訳がありません。

    そのための構造改革を是非実現して欲しいですね、阿部政権には。
    仮にその辺の問題がクリアしてくれれば金利が上昇してもいいじゃないですか。
    国民全員が幸せになれるのですから。

    高すぎる金利は経済が加熱しすぎ。低すぎる金利はその逆。
    適正な金利と適正な経済状況に早くなって欲しいものです。

  31. 181 匿名さん

    11月の金利発表しましたね。予測はしていたものの、実際に上がっている数字を見た5分間は、はあーとへこみそうになりました。将来的に考えれば、こんなのまだかわいいもんだと思いますが・・・。超長期が3.3パーセントに突入し、フラットも3.13とメリットがかなりうすらいだように思います。ここにきて固定金利10年(優遇後2.6)に目を向け始めました。主さん、最終決定どうされますか?

  32. 182 匿名さん

    ↑フラット3.18でした。失礼。

  33. 183 匿名さん

    信託系なら20年固定で11月上がってしまったけどまだ2.75%です。
    もちろん団信込みです。
    信託系のデメリットを教えて下さい。

  34. 184 匿名さん

    固定優遇幅▲1.2%以上が主流のこの時代
    超長期、フラット3%以上は全く魅力無し


  35. 185 匿名さん

    フラットの公庫提示金利が、とうとう3.05%に。
    フラット誕生以来、最高水準だそうな。
    一年前の2%台前半の頃が懐かしい。

  36. 186 匿名さん

    2年後にはフラット5%あたりになるんでしょうね。
    そこから考えると変動は4%あたりになるんでしょうね
    1.2%優遇で2.8%かぁ〜

  37. 187 匿名さん

    全期間固定にするにしろ、短期固定にするにしろ
    あくまで5年10年以上の長いスパンで考えなきゃいけない
    みんなそんなことわかってるんだろうが
    何で毎月毎月「ちょっとあがった」とか「年内利上げがなくなった」とか・・・
    「長期固定にしなきゃよかった」とか「やっぱり長期固定に借り替えようか」とか・・・
    「結局短期が勝ち組」とか「短期組は破滅だね」とか・・・

    結局、どっちを選んだとしても
    ずーーーーっと迷い続けるだけなんだよ

  38. 188 匿名さん

    景気先行指数ってのがあって、これが50を切ると数ヶ月先の景気が後退局面に
    入る事を示すとか。それが3ヶ月連続で50を切ってるらしいです。
    実際に後退しないまでも踊り場に入る公算が高いとか。

    フラットが5%という事は今より約2%上がるとすると、イコールではないですが
    政策金利を今の0.25から2.25になるには計8回の利上げをしなければなりません。
    すると年4回、3ヶ月に1度のペースで利上げをしないとそこまで上昇しない事を考えると
    どうかな?と思います。

    長期金利の指標である新発10年物国債利回りが上昇するという事は
    国民一人あたり1000万円あると言われる財政赤字の利息が増えるという事です。
    長期金利が上昇するという事は1000万円×あなたの家族分の金利負担も
    一緒に増えるようなものです。直接負担するわけではないですが税金と
    いう形で徴収されるわけです。

    というわけで2年後はフラット4%前後で落ち着くのでは?と考えるのですが
    いかがでしょう?政策金利が1.25くらい。2年間で4回の利上げペース。

  39. 189 匿名さん

    2年後にはフラット5%あたりになるんでしょうね。
    そこから考えると変動/1年固定は4%あたりになるんでしょうね
    1.2%優遇で2.8%かぁ〜
    3年後にはフラット4%あたりになるんでしょうね。
    そこから考えると変動/1年固定は3.5%あたりになるんでしょうね。
    1.2%優遇で2.3%かぁ〜

    その後はフラット4〜5%でいったりきたりすりんでしょうね。
    そこから考えると変動/1年固定は3.5〜4.0%でいったりきたりすりんでしょうね。
    1.2%優遇で2.3〜2.8%かぁ〜

    1〜2年前は2%前半で35年組めたことが夢のようですね
    くよくよしても仕方ないので、
    1年固定+1.2%優遇+軽減型繰上げを毎年(フラット借りたつもりで1年固定との差額+軽減分+α)
    でやってくかなぁ・・・余裕無い年はαはなしということで・・・

  40. 190 匿名さん

    将来的にフラット4〜5%以上で組む人なんていると思います?
    今でこそ先行き不透明感に煽られて長期でいく人もいるでしょうけど、
    5%なんてなったら申し込み数激減して潰れたりしないんかな

    結局長期は安心を買っただけで終わりそう。

  41. 191 匿名さん

    2.9%台で組めた人は運がいい。
    3.2%の人もまだまだいいほう・・・
    半年後は3.5%の攻防でしょうか???

  42. 192 匿名さん

    2年後にフラット5%ねぇ。
    今のところ無いと思うよー
    上でも書いてたように、景気は今以上によくならないと思うよ。

  43. 193 匿名さん

    5パーセントなら 変動で流した方が良いでしょう?

  44. 194 匿名さん

    買わない方がいいかもね?

  45. 195 匿名さん

    ローン金利5%、預金金利3%はまともな金利水準だと思いますよ。

  46. 196 匿名さん

    ↑経済の実態にあってれば問題ないんですが・・・

  47. 197 匿名さん

    >>195
    ローン金利5%。
    3000万をローンしたとして毎月15万超え、管理費修繕入れれば17万。
    光熱費、車の維持費、子供の教育費…
    いったいいくらあれば生活出来るのか。。。
    数年前金利1%ちょっとで借りてたような家庭のローンは9万(差額6万)
    とかですよね。雇用は増えてるけど平均賃金は下がっていると言われている現在、
    その頃から6万も賃金が上がっているとは到底思えないんですよね…
    金利が上がれば、物件価格が今のままでは到底庶民には手が出なくなり、住宅市場
    は一気に冷え込んでいく事が予想されます。
    今の金利の上昇は不動産会社にとっても非常に難題でしょうね。
    ってな事で今の日本にとって住宅ローン金利5%はまともな金利水準ではないと思います。

  48. 198 匿名さん

    将来長期5%本気でありえるとしたら、銀行が今3〜4%で審査するわけなくない?
    新生銀行が申し込み金利2ヶ月で採算が合わないと判断するくらいなのにさ・・・。

  49. 199 匿名さん

    長期5%だと10年国債利回りは4%前後でしょ?

    国債利払いだけで国民一人あたり4,5万円の負担増になるから
    その頃の税金もそのくらい多くしないと国家破綻しちゃいますよね?
    消費税は15%くらい?所得税もUP?医療費も年金も削減?

    もちろんそうなる前に財政赤字を解消していればいいわけですけどね。
    無理でしょう。

    そう考えると今後金利が上昇していくと国は増税で借金を返済を何とか
    するでしょうけど、増税は景気を後退させますので悪循環になり、
    日本の国債格付けが下がり、さらに利回り上昇。そして・・・・

  50. 200 匿名さん

    そして?

  51. 201 匿名さん

    なんか数年で金利が2%以上上がるとか言ってる人がいるけど、さらにその後も急騰したとして
    長期固定の人だけが助かるとでも思ってるんでしょうか?

  52. 202 匿名さん

    思ってるだろう
    ローンってのは民間人が借りるときは固定が原則だもんね。特に日本人は
    普通に考えたら変動で借りないわけだ。
    割合で見ても70%以上が固定を組むってところが現実

    終わってみたら損でも固定が普通なんだよ。

  53. 203 匿名さん

    いや、普通とかの問題じゃなくて、金利の動向次第だろ
    7割が固定ってのはフラットの発表によるもので今は上昇基調だから。

    実際は家賃並みの売り文句をそのまま信じて短期固定が7割って聞いたことあるが
    どっかにソースなかったかな・・・。

    あと気にしてるのは、長期固定でも「経済の情勢により金利の見直しがある」って一文の
    適用範囲ね。
    変動ヤバイヨって言ってる人のケースって極端だから、それって銀行の都合で
    反古にされる可能性もあるんじゃないの?ってこと。

  54. 204 匿名さん

    変動で組んでる人のが圧倒的に多いですよ。

  55. 205 匿名さん

    >長期固定の人だけが助かるとでも思ってるんでしょうか?

    これは>199が言う所の長期金利が4%や5%の時代が来た時に
    さらに財政赤字の問題が何も解決されていない場合の事でしょ?
    現実問題として政府は骨太の方針で2011年までにプライマリーバランス(基礎的財政収支)
    を黒字化する目標を立てています。仮にこの目標通りに行ったとしても
    財政収支がプラスになるだけで借金は何も減っていないのですよ。
    2011年以降に今ある借金を返して行くつもりって事ですよ。
    現在ですでに1000兆円を超えていると言われる財政赤字が2011年までにいくらに
    なっているか解りませんが、現在はこの膨大な借金の利息を払う為にさらに
    国債を発行しているような状態ですからね。そんな中国債利回りが上昇すれば
    さらに多くの国債を発行して補うか、税収を上げるか、支出を減らすしかありません。

    仮に住宅ローンの月々の返済額が変わらなくても消費税15%や医療費負担増、
    老後国からの年金支給は何もなし。そんな時代が来たらよほどの蓄えが無いと
    のたれ死にですよ?

    ようするに国の借金が現状のままで長期金利が急激に上昇したら短期だろうが
    長期だろうが、と、いうより、住宅ローン借りて無くてもよほどの蓄えが無いと
    終わりって事だと思いますが?

  56. 206 匿名さん

    >203
     長期金利を反故にする時は、変動・短期組は確実にすっ飛んでるときだよ。
     変動組みは何時でも何処でも、自分が高金利のときは超長期組みもと思うのだが
     確実に壁は存在しますよ。

  57. 207 匿名さん

    その壁の詳細が知りたいんですが

  58. 208 匿名さん

    >207
     単純に変動は「半年ごと金利を見直す」が金利の契約条件になってる。
     短期は「3年間は金利XX%」、超長期は「35年間は金利XX%」になる訳。
     但し書きとして全てに「経済の情勢により金利の見直しがある」とあるわけです。
     これはハイパーインフレ等、経済状況の急激な変化により大きく貨幣価値が変化した
     時の対策と思います。言わば伝家の宝刀になります。これを抜く場合、銀行は日銀に
     お伺い立てないと抜けないと思います。(この条文は住宅ローンだけでは無いので
     経済混乱の引き金になりかねませんから。)
     よって、正常な経済状況下では、まず考えないで良いと思います。

     と銀行員さんからの説明でした。

     異常な経済状況下のときは日本は駄目でしょうから。議論になりませんけどね。

  59. 209 匿名さん

    現実には超長期で組んでいる割合は、変動・短期に比べるとかなり小さい。
    超長期の金利を反故にして得られる収益は限られると思われるが、
    金融機関の命である信頼の失墜とを天秤にかけて判断すると思われる。

  60. 210 匿名さん

    少なくともサラ金業に血道を上げている今の銀行には、消費者に対するプライドなぞ微塵もないと思う。

  61. 211 マネー工房

    >長期固定の人だけが助かるとでも思ってるんでしょうか?

    短期VS長期の論争で昔から話された話題ですよ。結論としては上記のような
    状態になった場合、明らかに長期固定有利です。
    がんばって考えてみたら分かると思うんですが・・。


  62. 212 匿名さん

    常識的に考えれば、
    超長期の金利を反故にする前に、変動・短期の優遇金利を先に反故にすると思われますが。
    そこのところはどうなんでしょう?

  63. 213 匿名さん

    変動で上がったら困るようなローン組むのが悪いんだよ。

  64. 214 匿名さん

    >212
     優遇無くさないでも金利上げれば良いので。反故をしないでも良いです。
     金利上昇局面の借金は固定がセオリー。確かに此処数年での上昇率は高いかも。
     故に金利読めなくて変動の人は・・・銀行に踊らされた可能性もあります。

  65. 215 匿名さん

    セオリーっていっても、今の長期まで追いつく間は長期が損してるわけで。
    長期が保険代に高い金利を払っている間に、短期はどんどん元本減らしているわけで。

  66. 216 匿名さん

    3000万で長期と短期で3万/月の差額 年に36万は余計に繰り上げ出来ますね。
    それを軽減型でかつ繰上げで減った分も加算して毎年繰り上げれば、
    (もちろん長期の人と同様に+αの加算も数年後とに実施)
    35年間3万/月の保険を払うより効果的な気がしますが・・どうなんでしょうか?

  67. 217 匿名さん

    ↑もちろん差額3万は金利差によって上下(壁を超えた時はマイナス)するでしょうが、
    軽減繰上げが吸収してくれるでしょう。

  68. 218 匿名さん

    つーか金利決める張本人がゆっくり金利調整するって言ってるんだから
    そーいう事だと思うが?
    去年から今年に掛けての株価の動き(倍!)とか景況感を見ると日本の経済は
    かなり良くなったと実感出来るような状況で結局利上げは1度の0.25。(もしかしたら
    年内もう1回と言われてるけどかなり微妙)日銀のおっさんはこの状況をシナリオ通りと
    言い張ってるし。ようするに日銀のおっさんのシナリオ通りなら利上げは年1回、多くて
    2回程度だろ?政策決定者がそうするって名言してるんだからそうなる確率が一番
    高いと思うが?

    ていうと、シナリオ通りに行く訳ないとか甘いとか言う長期厨がいるけど、
    それを言うならどっちかというと下ブレする確率のほうが断然高いと思うけどな。
    おっさんは経済の各指標を丹念に点検して決めるって言ってるじゃん。
    金利上げるには相応のインフレ率とか各指標が必要って事でしょ?
    バブル崩壊から立ち直るのに10年も掛かったこの国が人口減少で若者がいなく、
    年寄りばかりのこの国がそんな短期間に潤うとはとても思えませんが?

    そうすると考えられるのは財政破綻による金利高騰だけど、そのときは
    国債の最大の所有者である銀行が真っ先にお亡くなりになりますので
    ご安心を。

  69. 219 匿名さん

    >>215
    実際のところ、短期&変動組は今しか繰上げ返済する
    チャンスがないかもしれないし、必死にがんばってね(笑)
    来年の4月は変動も上がるだろうな・・。

  70. 220 匿名さん

    「経済の情勢により金利の見直しがある」とのことですが、
    今まで実際に見直しされた事例ってあるのでしょうか?

  71. 221 匿名さん

    >>219
    わかってないなー
    長期の金利チェック組の人ですか?

  72. 222 匿名さん

    >>219
    金利が低いときに繰上げしてどうすんの?やっぱわかってないわ
    繰り上げタイミングが今しかないのは長期に対しての台詞でしょうが・・・w
    来年変動上がっても全然気にしないし・・・

  73. 223 匿名さん

    >222
    219わかってないらしいので、詳しく指摘お願いします

  74. 224 匿名さん

    222で十分だと思うが

  75. 225 匿名さん

    金利が高かろうが低かろうが、繰り上げ返済は、早いほうが効果的。
    もっとも、生活を苦しくしてまでの繰り上げ返済となると、
    金利が低いときには必要ないとは思います。

  76. 226 匿名さん

    最終的に、短期・変動は長期より得かもしれないという期待はある。
    リスクが取れる人はチャレンジするのも悪くはないが、
    損得で考える以上、いざという時は損切りする覚悟はできているんだろうか...

  77. 227 匿名さん

    住宅というものは、そう簡単に手放せるものではない。
    損切りというより、損をしたらあきらめて払い続けるしかないのでは。

  78. 228 匿名さん

    >225
    微妙に違います。繰り上げ返済は支払い利息が大きいときに行うのが効果的なのです。
    だから短期の低金利でつなげているときは特に無理して繰上げ返済する必要がないのです。
    長期はスタートが一番支払利息が大きいため、すぐに実行しないとどんどん効果が
    下がっていきます。
    短期は今後金利が今の長期金利水準以上になったときに実行するのが効果的なんです。
    ポイントは長期金利以上になったときの繰上げ費用をどれだけ考慮しているか、です。

  79. 229 匿名さん

    繰り上げ返済資金(余剰資金)を、利息がほとんど付かない普通預金に
    寝かせているだけなら、さっさと繰上げした方がよい。
    この資金を、ローン金利以上で運用しているのなら、>>288の言うとおりだ。

  80. 230 匿名さん

    円定期も、まだまだ鼻くそ程度の利息しか付かない。
    なら、さっさと繰上げして、ローン金利分だけでも得した方が言い。

  81. 231 匿名さん

    日銀総裁の談話は、ゼロ金利維持の圧力をかけてくる政府への牽制だろう?
    「ゆっくり金利調整するから文句ないよね」と言うのは当たり前。
    今後、調整のスピードが実際どうなるかはわからんよ。
    短期固定や変動で組んでる人が、金利政策の結果で泣くことになる事態の可能性は低いと思うが。
    10年間で借金の大半(2/3とか)を返済できる人なら問題ないよ。

  82. 232 匿名さん

    10年間で借金の大半ってのはオーバーでは?
    そこまで返さなくても10年間低金利(変動3%台)が続けば
    借入額にもよるけど長期より数百万余剰金が出るし元本の減りも早いし。
    問題は10年以内に高金利時代が来てさらにそれがずっと続くようになった時に
    繰り上げ出来る余力があるかでしょ?
    もっとも10年以内に高金利時代が来なかったり、もしくは来ても一瞬だったり
    したら万々歳ですけどね。

    政府は借金が沢山有りすぎて金利上がると日本が転覆するからあんまり金利
    上げないでねって言ってるわけでしょ?いくら独立性を主張したがる日銀でも
    国の借金を無視した政策はとらないと思うけどなぁ??

  83. 233 匿名さん

    >232
     一方、預金金利の低さに国内外から文句を言われる政府でもある。
     金利=経済指標の一部でも有るから、海外からの投資が下がるのも困るわけで。
     銀行が余りに肥えるのも良くないのです。
     借金金利の裏には預金金利も存在しますので、綱の引き合いですねぇ〜
     適正な金利に日本も軟着陸して欲しい。(あくまで個人的には預金金利2-3%?、借金金利4-5%?)
     10年定期で5%行かないのは・・・ある種、異常とも思えますが・・・?

     

  84. 234 匿名さん

    とはいえ日本が転覆したらおしまいだからやはり
    「ゆっくり金利調整する」んじゃないんですか?

  85. 235 匿名さん

    >国の借金を無視した政策はとらないと思うけどなぁ??

    日銀がコントロールできるのは、無担保コール翌日物金利だけだよ。
    長期金利は、市場で国債が売買される評価額に左右されるので、
    日銀の思惑通りになるとは限らない。
    今現在は、日本の金融機関や生保や年金が、有り余る余剰資金で
    国債価格を買い支えているだけ。
    昨今、この余剰資金の本当の持ち主である高齢者たちは、
    貯蓄から投資へ(特に海外へ)資金を移動させているので、
    いつまで国債を買い支え続けられるか...

  86. 236 匿名さん

    >貯蓄から投資へ(特に海外へ)資金を移動させている

    グロソブなんかはいい例だよね。

  87. 237 匿名さん

    じゃやっぱ日本はおしまいですか?

  88. 238 匿名さん

    たぶん、日銀は低金利政策を続けざるを得ないだろう。
    低金利といっても、世界的に見れば低金利ということで、
    2%(但し、翌日物金利)くらいまでは、低金利政策の範囲内だと思う。

    その結果、何が起こるか。当然、インフレが起こる。

    本来、中央銀行はインフレファイターとして働かなければならないが、
    インフレにさせることで、国の債務を半減させることに貢献する。
    これで、日本国は破綻を免れる。
    その代償として、日本円の貯金をたくさん持つ層、特に高齢者の資産が吹っ飛ぶ。

    また、インフレになると貨幣価値が落ちるわけだから、現在のような利回りの低い
    国債の価値は落ちていく。結局、長期債、短期債問わず国債は売られ、
    1年もの以上の金利は上昇する。インフレ度合いによっては、急上昇する。
    でも、低金利政策の継続で翌日物金利は低いまま。
    つまり、イールドカーブは極端に立った状態になる。

    住宅ローンは、インフレによる債務の目減りと、金利上昇による負担の増加、
    どちらが大きいかで、短期・変動組みの運命が分かれる。
    長期組みは、債務の目減りの恩恵を存分に受けられる。
    但し、インフレに応じて収入も増えなければ、生活が苦しくなるが...

    5年10年後の日本を、このように予想します。

  89. 239 1

    1です。別のとこ(スレ違いだった)で短期と長期の損益分岐点みたいな計算をしたので、
    ここに移します。

    条件
    ※借入額2400万、長期35年固定2.9%、短期3年固定0.78%(基準2.55%)期間終了後1.2%優遇、
     以後短期2年固定が最安金利とする
    1・短期金利上昇は日銀「ゆっくり上げる」発言に従い、年に基準0.25%upと仮定
    2・繰り上げ返済(返済額軽減型のみ)は2〜3年ごと100〜200万を5回まで行う予定
    3・長期との差額を繰り上げ返済額に含める
    ※長期シミュレートは2だけ共通

    結果:
    長期2.9%と短期刻みの総返済額がほぼ一致するのは、
    「最安金利5.55%まで上がり(18年後)、それ以降ずっと5.55%」
    最安金利35年間平均は4.34%、年間支払額平均は83万円

    みなさんのケースはどうですか?

  90. 240 匿名さん

    ようするに短期有利って事ですか?

  91. 241 匿名さん

    そういうことです。
    そして変動金利4.5%行くまでは
    金利がが上がるかもというストレスよりも長期の余計に払っているというストレスの方が大きい。

    ミックスにしてしまいましたが、3分の1の長期分でさえ余計に払ってる方のストレスの方が大きいです。

  92. 242 匿名さん

    主さん、最終決定はミックスですか?我が家も(2000万借り入れのせこせこ主婦の私です)ミックスでいきます。でも私はここにきて、長期30年と、3年のミックスと、10年と3年のミックスという(無謀?)二つの選択肢で迷っています。あと一週間で決めないと・・・。でも主さんの金利と違って我が家の金利の方が高いです。3年1.55(全期間1.2優遇)、長期3.3です。だから終わってみれば、トータルの利息はかわらないかもしれないです。お互い頑張りましょう。主さんのブログのおかげで勉強になりました。また3年後、近況ブログなんてあったらいいのになあと思います。

  93. 243 1

    242のケースでは以下のとおり。

    条件
    ※借入額2000万、長期35年固定3.3%、短期3年固定1.55%(基準?%)期間終了後1.2%優遇、
     以後短期2年固定が最安金利とする
    1・短期金利上昇は日銀「ゆっくり上げる」発言に従い、年に基準0.25%upと仮定
    2・長期との差額を繰り上げ返済額(返済額軽減型)に含める

    結果:
    長期3.3%と短期刻みの総返済額がほぼ一致するのは、
    「最安金利5.3%まで上がり(16年後)、それ以降ずっと5.3%」
    最安金利35年間平均は4.37%、年間支払額平均は96万円

  94. 244 1

    1です。俺もそろそろ決めなければならない・・・。
    半年前のローンって何?長期にしてればいいんじゃないの?って状態から
    あんま成長してない気がするけど、スレ題に反してやっぱ短期変動でいこうかなと思ってます。

    やばそうなときは変動の5年ルールで耐えます(ある意味逃げます)。
    経済って難しいし、金利が決まる仕組みもややこしい。
    今後どうなるかのヒントは大量にあっても、どれも決定力には欠けてしまう。
    こんなとき他人に勧めるのは固定になるのは仕方がない。だって絶対間違いが
    ないんだもの。(だから242の場合は30年と3年のミックスやっとき、って言う)

    俺はチャレンジャーだって分かってるし、短期でいける完全な根拠なんてないけど、
    それほど命がけのトライでもないと考えてる。
    全期間固定はやっぱ勝ち組の選択肢で、俺は底辺で蠢いてる貧乏短期変動組かもしれない。
    だが長期の金利(または総返済額)に追いつかれる前に完済したとき、心の中で静かに
    勝利宣言だ。(でも長期固定の人には、あっ、そうって言われるだろう)

    そのときまでにこの掲示板が残ってるかどうか定かではないけど、俺の歓喜と悲鳴の声は
    定期的にこのスレから聞こえてくるかもしれませんw

  95. 245 匿名さん

    そんな大きなリスクのある勝負してまでマイホームって持つ必要あるの?

  96. 246 1

    いや、ないと思いますよ。
    でも賃貸って、広くていい部屋って意外に少ないしなぁ。
    金利が上がって四苦八苦しそうな頃の値段の賃貸ならいい部屋ありますけどね。

    要は買いたいときが買い時、ってだけさ。

  97. 247 匿名さん

    主様

    借入金額4000万 長期35年固定3.15%、短期3年固定1.25%期間終了後1.2%優遇で比率6(3年固定):4(35年固定)のミックスで考えているのですが、主様でしたら短期3年固定1本で考えるんでしょうか?当然繰り上げ返済は定期的に行っていくつもりですが・・。少し心配です。

  98. 248 匿名さん

    そうですね。応援しますよ。
    別に勝負してるわけじゃないし。買ってから、気合い入って生き生きした自分が現れたらそれでいいじゃない。ガンガン働いてガンガン返せばどうにでもなりますよ。
    でも冷静さは持ち続けてガンバリましょ。

  99. 249 1

    >247
    いや、俺のケースはあくまで俺の責任で決めてることなので・・・w
    4000万借入って全期間固定月16万くらいですよね。たぶん収入とかゴツそうだし
    条件もいろいろ違いそうだからまた別の方法を模索すると思う。
    でも他人に勧めるのは「やっぱ全期間固定」大目にって言うよ絶対w

    >248
    ありがとう、嫁や子供が良い住環境におけるのが一番嬉しいのだ(俺はほとんど家にいないけどさ)。
    あ、そういうとやっぱ全期間固定の安心をとるべきか・・・(以下ループ

  100. 250 匿名さん

    ようするに全期間固定有利って事ですか?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原一丁目

3LDK~4LDK

66.72㎡~93.35㎡

未定/総戸数 62戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸