- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
インテリア販売会のカーテンはとても高かったです。
国内メーカーのカーテンをネットの通販などで購入すると
だいぶお安いようですが電子カタログではいまいち購入するのが
怖くて・・。ネットで買われた方は実際の物を見に行かれているのですか?
どこに行けばよいのやら・・。
【インテリア板にスレッドを移動しました。2011.02.28 管理人】
[スレ作成日時]2005-11-03 13:50:00
インテリア販売会のカーテンはとても高かったです。
国内メーカーのカーテンをネットの通販などで購入すると
だいぶお安いようですが電子カタログではいまいち購入するのが
怖くて・・。ネットで買われた方は実際の物を見に行かれているのですか?
どこに行けばよいのやら・・。
【インテリア板にスレッドを移動しました。2011.02.28 管理人】
[スレ作成日時]2005-11-03 13:50:00
イケアは賃貸組で分譲に憧れている人向け。
少しインテリアのことにふれてくると安っぽくて使えません。
あ、一人もんにも良いかもね。
ニトリで満足している人もなんかむなしいね。
島忠ホームズでオーダーカーテンを購入しました。
マンションのオプション販売会でリビングの4メートル幅位のカーテンを見積ってもらったら15万位だったのですが、同じメーカーの物がホームズにもあり、ちょうどフェアをやっていたので、60%OFFになり6万位(レースカーテンもオーダーで両方含めて)で購入しました。
しかも、事前に店舗で何点かサンプルを選んでおけば、新居に選んだサンプルを持って来て、採寸と実際にサンプル吊ってみて選ぶ事が出来ました。
カーテンより家具家財や身なりをなんとかしようよ。
↑たぶん、カーテンをしっかり選んでいる人はそれなりに気を使っているはず。
と思っていたら先日見に行ったお店では、いかにも「俺はマンション(戸建)買ったぞー」オーラ全開で
大きな声で店員に指図しているセンスが全く感じられない言動と服装のおやじ一名・・・・・・・・・・
せっかく奥様はそれなりに立振舞っているのにねー。
あ、ちなみに見た目は40そこそこ、メタボでGパン、よれよれTシャツ(わざとじゃない)汚いスニーカーで腰には意味不明のバック下げてました。笑
金があってもセンスがない人っているんだなーと思った。
高くてもデザインが?ではしょうがない
カーテンより人の質
北欧でマリメッコやマリメッコ風の大柄の生地を買ってきたのですが
自分で作るよりプロに頼みたいと思いネットで調べてみました。
生地持込のオーダーカーテンってないんです。
生地持込で縫製だけやってくれるカーテン屋さんって
ありませんか?
>>418
カーテン屋に頼んでみるといいよ。
今使ってるカーテン生地を、引っ越し先の窓サイズに
合わせてリフォームできますかと聞いてやってもらった
ことがあるので、カーテン化してない生地でもやって
くれる可能性はある。
私はここに頼んだです。
http://www.yuusai.co.jp/
ただ、自分で窓サイズの採寸をしなければいけないよ。
容姿や調度品に合致したものでいいんじゃないか?
今一つですね
少々値は張りますが、ハンターダグラス社のデュエットシェード、プライバシービュー型がかっこよいです。どんな部屋にもあいますよ。シルエットシェードもおすすめです。
オーダーカーテンはやっぱり専門店でしょう。
でも高い店が多い。。。
ってことで、専門店卸(?)にしました。
http://www.ordercurtain.co.jp/
「カーテン マルクラ 知恵袋」で検索すると
いろいろ評判見れます。
お値段が安かったしお店も近隣にあったので
カーテンファクトリーというところで購入しました。
カーテンレールなどの取り付けをお願いすると、出張採寸が絶対にプラスされるシステムらしく
取り付け出張料金3000円と採寸料金3000円の計6000円
それにプラス取り付け工事費が一か所2000円がかかりました。
採寸は約束の時間と違う時間に来たり
お店で話した事が伝わって無かったり
採寸当日中に返事をするなどのお話は全く無かったので
採寸後に外出し夕方帰宅すると
見積書と「検討して夕刻までに返事を」とFAXが届いていたり・・・
ちょっと困ることがありました。
今までは自分で採寸しネット通販で購入していたので
他のお店と比較が出来ないため、このお店が良いのか普通なのか悪いのかは、わかりません
採寸にいらした方は、インテリアコーディネーターみたいな方ではなく
どちらかとゆうと、工事の方という感じで
部屋や窓とのバランスなどインテリアの面では、あまり相談できない感じなので
新築のお家でトータルコーディネイトを考えて・・ではなく
とりあえずカーテンを・・とかに向いてるお店かな~と思います。
私も現在カーテン検討中で、ハンターダグラス社のシルエットシェードで見積もりとってます。
近所にちょうどギャラリーがあり、実際に実物を見て、これだと決めました。
内覧会の時に採寸に来て、取り付けまでしてもらい経費2万切るくらい、とのこと。
寝室と子ども部屋は、同じ会社のデュエットシェードにしたいのですが…また貯金して…ということで、とりあえずは現在のものに自分で手を加えて丈を直し、そのまま使用する予定です。
最初はニトリのカーテン。 失敗してもいいように。
家具が揃ってきたり、生活が落ち着いてきたら、本格的に選びます。
ニトリ安いの?
ウチはニッセンで1,980円で統一しました。
ヨーカドーで買ったの俺だけか?
業界最安値というう言葉に引かれ下記のネットショップで購入しました。
オーダーで購入したのですが遮光カーテンも届いてみて縫い方や生地もしっかりしていて
安いから不安でしたが良かったです。そのあと規格外のオーダーカーテンもネットでは規格が
無かったので電話したら見積もってくださって値段も安く買えました。
http://www.rakuten.co.jp/curtain-mori/
マナトレーディングのショールームで選んで、注文はインテリアオプション会にしました。
ショールームに間取図・モデルルーム写真を持って行って自分のイメージを話して相談したら
いろいろアドバイスしてもらえて良かったです。
サンプル生地を貰って、オプション会では品番を伝えるだけで手軽でした。
オプション会注文で上代の10%OFFの価格+取付費8000円。
採寸手間を考えると満足してます。
インデコとゆう専門店で、作りました。
仕上がりがかなり満足です。
ウチは中古マンションを購入し、1面だけ近くのDIYでそれでも6千円程度のその店では高価な部類の遮光カーテンをいれたが、元からのオーダーカーテンに比べるとペラペラで見劣りがする。
新築にあわせて某ぴったり1万円カーテン店でオーダーしたところ、
正面付けのレールの端が、エアコン用のコンセントの差込口にぴったりくっついた状態で取り付けられてしまいました。(隙間は3ミリ弱でした)
「レールを取り外して、プラグを差し込んで、再度レールを取り付ければ大丈夫です!」
といわれたのですが、
そんなことしたら、レールが歪むし、コンセントに金具やらカーテンが密接しているのは危険なのでは??
個人的には、ありえないと思うのですが、、、、
せめて、採寸の際に、コンセントがふさがることは説明すべきではないかと、、
同じ部屋に窓が4つあるし、今から一窓だけ天付に変えるのもチグハグになるし、
全部変えると新築なのに大量のビス跡ができてしまいます。
こんなことなら、自分で取り付けたほうがましでした。
大ショック、、、
東京に住んでいるならば、主要メーカーのショウルーム見る価値はあるよ。
千駄ヶ谷、新大久保、五反田と集中しているから一日で回れる。
質感は価格相応だということが良く分かる。
せっかく買った新築マンションにニトリや1万円ショップのカーテンなんて絶対いや!恥ずかしくて人も呼べない。
別に超高級品じゃなくても手が出るオシャレな輸入品はいっぱいあるから。
デベや営業マンにインテリアのことがわかるわけないじゃない。私はカーテンを専門で売っているお店でないと買えません。440さんなんてかわいそう、そんなお店で買っちゃだめですよ。
輸入品はデザインはいいけれど、防炎加工できないものが多いから気をつけたほうがいい。
防炎加工できても、風合いが落ちるからやめた方がいいと業者さんに言われました。
最近原価厨が出てこなくなったけど、オーダーと吊るしで、生地の原価だけ語るのは
ナンセンス。工場で企画寸法で大量に作るのと、現場採寸してオーダーで発注して
小ロットで製作して専門業者が取り付けるのでは大違い。
その手間代が勿体ないと言うなら吊るしの安物買えば良い。
スーツでもそうだけど、寸法が合って無いのは一番みっともない。
防炎も確かに無視できないが、所詮業界や消防が勝手に決めた規制。
一定の高さ以上のマンションにはあてはまるが戸建にはあてはまらない。
戸建の人だけはカーテンが燃えてもOKってことはないですよね。
どんな家でも火事には注意をすべきです。
それにカーテンが燃えてるころには家の中で燃えているものは他にも沢山あるはず。
それら全てが防炎加工されていなければ理屈が合わない。
例えば趣味で掛け軸が好きな人がいて、壁に沢山の掛け軸をかけていたら火事になったら
あっという間に火の海ですよ。防炎の掛け軸なんてありますか?
業者は責任取りたくないから当然防炎品を勧めてくるよ。ただ後加工で風合いが落ちるのは事実。
だからそれだけの理由でおしゃれなカーテンを諦めてダサい防炎品で我慢するって私は無理。
窓から外に出る炎を少しでも防ごうって意味なのかな、この消防法は?
消防法は、天下りを潤わす為にあります。クロスの難燃・不燃のシールやカーテン・カーペット
の不燃タグとかを恐ろしい高い値段で強制的に買わせます。
消防が、まずチェックするのが天下り先であるこれらの協会のタグやシールです。
31m以上のマンションでは防炎カーテンを付けなさいとなっている(もちろん1階もですよ)。
でも罰則規定もなければ入居後個人宅に消防検査が入るわけでもありません。
火災保険的にもカーテンが防炎だからってのメリット、非防炎だからのデメリットもないはず。
なのでやはり天下りを潤わす以外あまり意味はないようですね。
カーテンとは関係なく火の用心は普通の人なら常日頃心掛けてますよね。
我が家は高層マンションです。スプリンクラーが作動しますし壁紙も防災だしオール電化なんで好みにあわないカーテンはせずにヒィスバのカーテンにしました。カーテンは部屋の雰囲気を良くも悪くもします。安物はそれなりです。
>>450
いや、流石に安物はすぐにわかるよ小さい時からよっぽど貧しい生活してない限りね。
ヒダだって1.5倍が精々だし、その違いがわからないのは勉強はできない芸術・音楽まるでダメ
食べる物も冷凍食品で育ったような人間だけだよ。
偽物ばかり見て、育つとそういう人間になってしまうし、本物を見る目は幼い頃から養わないとね。
結果的に、全てに於いて外れを掴まされる人生を送ることになるよ。
まぁそういう環境で育った人は、何を言ってるのか意味さえわからないと思うけどね。
どこで買ってもいいと思いますよ。
ただ、普通の人がみても分からないというのは、どうかなぁ。
私は普通の人ですが、だいたい分かります。
たとえば、紳士スーツもそうです。
高価なものを購入するのではなくて、いいものをたくさん見て、触れて、色々な中から自分に合った物を選べばいいんだと思います。
気にしない人には分からないものだと思います。
自分も昔はそうだったから。
マンション買って、一通り見くらべると安ものは分かってしまうようになりました。
未だ、高級品と超高級品の違いは分かりませんが。
カーテンごとき、とう感覚の持ち主と、カーテンもインテリアの一部分と考えている人では選択の仕方が違います。