- 掲示板
単なる興味です。
購入価格、広さ、設備仕様、ブランド、立地、
年収、年齢、家族構成、残る資産額、
ローンゼロで買えた理由など
教えて下さい。
[スレ作成日時]2007-01-24 19:42:00
単なる興味です。
購入価格、広さ、設備仕様、ブランド、立地、
年収、年齢、家族構成、残る資産額、
ローンゼロで買えた理由など
教えて下さい。
[スレ作成日時]2007-01-24 19:42:00
結婚は34歳。
嫁さんが独身時代に貯めてました(3500万円、年収700万円)
当方もほぼ同額を貯蓄。(3900万円、当時年収1100万円)
結婚して10年程度で6000万円を貯蓄。
外食しなくなったことなどを契機になりました。
運用よりは貯蓄でしょうね。
14さんへ
外食が多いところと資産額(勿論うちが低い)は違いますが、
世帯年収、夫の年、車を持たず、節約して、貯金にはげんでいるなど、
とても似ています。
ちょっと質問ですが、頭金がそんなに多く、奥様の持分も、多かったと
思いますが、税務署から”お尋ね”はきませんでしたか?
節約により、うちも、多くの頭金を用意できるのですが、夫婦間の名義を
利便性でわけてしまっていて、額が多くすることにより、痛くもない腹を
探られ、おまけに、贈与税までとられることになると困るのでぜひ
教えていただきたいです。
車を持たない人は強いですね。
自分は趣味的に、絶対無理です。
以下は家族4人の平均的サラリーマンとする。
外食・・・1回当たり外食費っていくら?飲みも含むのか? ランチは外食か?(社食ある人も持ち出しがあるからランチは含まないものとする)
飲み:5千円、家族サービスも4人家族だと5千円程度か? 全社月3回、後者月1回? 年間24万、せいぜい30〜50万程度でしょうか?
車・・・税金&車検(2年に1回なので年平均)10万程度および保険8万、月々はガス6千円(つき一回レギュラー満タン)、駐車場(立地によるが都内23区2万円程度?)で年間トータル50万円・・・大目に見てもざっくり80万程度でしょうか(5ナンバー普通車の場合)。
したがって、車持たない&外食しない人の年間貯金想定額は110万から130万程度でしょうか。
節約だけでローンゼロ達成というためには、1馬力の凡人ではなかなか難しいと思われる。妻の支援は大きい。
この倹約生活を10年(これで1000万強)、普通の貯金(年間2百万程度で2千万程度)でローン比率は30〜50%ぐらいまで下げられそうな気はするが(物件価格4から5千万)、そのときはすでに40歳を超えているのではないか。家賃&子供費用があって年間2百万の貯金が可能なのは年収900万レベル以上ではないか?
外食・・・1回当たり4千円。平日の夫は弁当。おむすび2個。
飲み・・・1回1万円をせいぜい、2ヶ月に1回程度。
私は本を読むのも買うのも好きで、蔵書は2000冊程度に達しています。
若いときは10万円くらい買い込むこともありましたが、今は1万円程度に落ち着いています。
うちは40歳会社員 年収850程度(夫)の平均的サラリーマンですが
現金で購入予定で探しています
予算(諸経費こみ)5000万 残る資産1000万弱
家族 専業主婦 子供一人(未就学児)
場所 東京市部
車は現在はなしです(駅前に賃貸しているため。新居では不明)
地方に転勤で行っていたときには所有していました
外食は今は子供が小さいため月1程度 子供は預けて行きます(大体1-2万程度)
夫ランチは外食 休日の昼はファミレス程度の外食は行きます
現金で買えた理由
妻が出産などのパート収入は貯蓄していた
夫給与手取りの3割は貯蓄していた
株などで運用(ただし 運用益は10%-20%程度と思う)
結婚してから子供が出来るのが遅かった
妻両親から1000万援助
夫両親から300万援助
今後 両親からの援助分1300万は 家計とは別口で貯えて
親孝行に使う予定です
妻のパート貯金、年間MAX100万(のはず、税務上)
夫の手取り30%貯金、手取り=850×80%程度=680万、そこから30%貯金=200万(この前後のはず)
駅前の賃貸は社宅扱い(のはず、でないと貯金なんかできん)。
したがって年間300万程度の住宅用の貯金。
5000万ためるのに17年かかる。
運用益の出し方は年利か全期間通算か? 仮に前者の場合、年利10から20%で毎年運用出来るのははげたかファンドしかありません。福井日銀総裁が村上ファンドで運用した運用益が18%から20%ぐらいの年利でしたよ。あなたは年収3000から5000万プレーヤーと同じ運用実績をのこす850万プレーヤーですか?(普通は使用目的がはっきりしている資産をハイリスクの運用はしないものだが)
仮に年間300万を10年間全期間通算の運用益20%で運用できたとして、600万のプラス。2年間の貯蓄期間の圧縮(やはり、使用目的がはっきりしている資産をハイリスクの運用はしないという通説とは逆行するがあえて)
結婚前にもためていないと計算が合わないが?または村上ファンドやスティールパートナーズ並みの運用できる人か?
親の援助って結局借金じゃないの? 今住宅取得贈与は税務的にないと思うが(相続と相殺できるが)。また文面では結局親の1300万は親孝行資金でプールするんでしょ?だったらあまり意味がない。
14の人は外食しないんじゃなかったっけ?
>26
外食は、ほとんどしないという意味です。
そりゃちょっとはしますよ。月に1回は寿司屋(回ってます)とか。
当方は独身時代、全部外食だったし、妻も高級レストランなどそれなりに楽しんでいた。
そうした過去に比べれば極端に回数は減ってます。
「おたずね」というのは、マンションでも一軒家でも購入すれば、
必ず来るものですよね。
うちは、マンションですが「おたずね」がきて返信し、
築丸1年ちょっと位の時に、税務署から出頭依頼がきました。
頭金2000万円位だったんだけどな。
ローンゼロってやっぱり少数派のようですね。
今買おうとしている物件、
がんばってローンゼロを考えていましたが、
現在住んでいる住居の売却損を税務申告するためには、ローンが必要とのこと。
少し気が大きくなった自分が怖い。
ローンゼロよりローン20年も35年も組む人のほうが、すごいよーな。
平均の物件価格が4200万くらいだったが?、
ローンの金額入れると、平均で6000万近くの家買っていることになる。
25ですが
妻がパートと言うのは税務上の意味じゃないので 年間0-300万くらい
平均150として 10年で1500万
夫の給与から30%と言うのはあくまで最低なので実際は300万程は貯蓄してます
もちろん若いときはお給料が少なかったので 平均250とすると 2500万
差額 1000万が利益分
細かい明細はつけてないので ざっくりですが
(投資は妻が100%担当)
結婚時はほぼ貯蓄はゼロでした(旅行とか新居の準備ですべて使った)
親から少しお祝い金をもらったが それで車を買いました
今の賃貸は社宅扱いですが 転勤がなければ妻もフルタイムでもっと稼いでたろうし
共働きで10年くらい働けば家賃払いながらでもキャッシュで買うことは可能かと思います
親からの援助分は 旅行とかに連れてってあげたりしたいですね
とは言え1300万も使いきれないでしょうから 余れば将来子供に渡すつもりです
>ローンゼロよりローン20年も35年も組む人のほうが、すごいよーな
同感です
うちはそんなに払えません
>ローンゼロよりローン20年も35年も組む人のほうが、すごいよーな
>うちはそんなに払えません
結局、ためるのだから同じだろ。平準化すれば。
それより、そんなにためて、何に使うの?(特にこれから)
今の生活も大事だと思うよ。
読んでいてなんだか、貯金が趣味みたいな感じがしますね。
私は適当に外出・外食もするし、車も人並みに乗るし、子供にも恵まれているし、ほどほど親孝行もしているし、それでもローン35年組んだけど、返済できる自信ぐらいありますよ。
>34
将来不安から貯蓄に走るというのもよし、今を楽しみたいから消費するというのもよし。
どちらに傾斜するかはそれぞれの思惑ということで。
俺は今はたまたま貯蓄してるだけ。消費しても別に楽しくないんだ。車きらいだし、外食も材料何使ってるかわからんから気が進まないし。家で本読んだり、数学の問題解いたりする方がよっぽど楽しい。たまに子どもと買物に出かけるのも楽しいな。
>そんなにためて、何に使うの?(特にこれから)
家を買った後のことですか?
今後は教育費とかかかるし妻も働けないしそんなには貯めれないでしょうね。
お金があって欲しいものがあれば買いますよ。
14さんと同じで うちも今はそんなに物欲ないほうです
ちゃんとした外食は好きですが 旅行とかはあまり好きではないです ペットいるし
車は今後必要なら買うけど 手放して夫婦喧嘩が減った実感があるので出来ればこのままなしで行きたいです
うちも本はよく買いますね
貯金が趣味って程ではないですけど 無駄な出費は嫌いです
嗜好の問題だと思うので 35年ローンは否定しないです すごいなとは思います。
夫40歳 年収1000万円(税込)
妻42歳 同上(ただし、28歳から35歳まで専業主婦)
子 公立小1年
5800万円の物件を神奈川県に購入
広さ 84平米
夫 浪費家ではないが、今まで金銭について深く考えたことない。投資経験ゼロ。
妻 浪費家ではないが、2万円以下のものだと、気軽に購入。安物買いの銭失い?
投資?は、定期預金程度。
車は、もっていません。ずっと駅徒歩5分以内、買い物も徒歩で間に合うところに
住み続け、夫も運転が嫌いなので、特に必要性を感じません。
お出かけは、電車で行きます。車は、車庫から出したり、掃除が面倒くさいし・・・。
外食はよくします。月6回くらい。但し、1回3人で1万円以内。
夫は今回の住宅購入で、貯金が100万円を切りました。
妻は、実は4000万円くらい貯金がありますが、夫には内緒です。
うち、1000万円くらいは、親からもらったもので、隠しとけと
言われているから・・・。
夫は、月5万円の小遣いで、飲み会、慶弔費用がかさむと
緊急融資だとか言って、4,5万もって行きます。
年2回、夫の実家への帰省費用が20万円くらいかかります。
旅行は、夏に夫の両親と旅行することになっているので、10万円くらい
はかかります。
家賃が月15万円かかっていたのが、管理費等3万円になり、
保育園、ベビーシッター代 月10万円がお稽古代2万円に
なったので、次は近くに一戸建てを買いたい。
もちろん、現金で・・。
>34
今の生活も大事だが、将来の生活も大事。
みんな、そのバランスの中で投資、消費、貯蓄をその時々の経済状態に応じて決定していく。
「貯蓄が趣味みたい」な時期が誰もが一度はあるんじゃないの?
もっとも貴兄のように、そういう時期がない人もいることは否定しませんが。
小職もローンを検討したが、利息支払いや、書類を作成する手間が嫌になって、キャッシュ買いに踏み切ったんです。