住宅ローン・保険板「ソニー銀行ってどうですか?その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. ソニー銀行ってどうですか?その2
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2007-07-10 13:46:00

ソニー銀行ってどうですか?
2スレ目立てました!

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/31358/

[スレ作成日時]2006-08-21 22:36:00

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
ジェイグラン船堀

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ソニー銀行ってどうですか?その2

  1. 893 匿名さん

    ソニーバンクでは875さんの意見に賛成の方が多そうな気がしますね。
    繰り上げ返済が順調に進む方なら、断然変動だと思います。上昇傾向といっても変動と固定の差が
    まだまだ大きいですからね(2000年頃も上がると散々言われてさらに下がってしまった経験有 ><。。)
    でも、超長期を考えているなら、やはり固定が確実でしょう。それぞれのライフスタイルで決める
    ことが大事ですよね。人の意見は参考にしてあくまで決定はご自身で・・・が後悔しないコツかと。

  2. 894 入居済み住民さん

    887、889さん
    あーこのお二人のやり取りを事前に読んでいたなら、、、引き落としが26日なのに、15日の5月
    金利を見て、早々に、変動から固定に変えちゃったもので、2万ほど損してしまいました(涙)
    変動での引き落としが済んでから、月末までの間に、4月固定に替えればよかったんですよね、、。
    皆さんも、お気をつけください。

  3. 895 887

    >889
    》 固定していない部分の金利変動により、支払額のうちの利子支払い分の額が変動し、
    》 そのため元金充当分も変動し、そうすると元金の減り方が変わるので、
    》 利子が固定されていてもその利子を掛け算する元金の残額が変わり、
    》 影響を受けるということなのではないでしょうか。

    全額(100%)を部分固定で35年固定にしてもシミュレーションをすると
    変動金利の変動の影響を受けるので、上記の見解は違うかと...。

  4. 896 匿名さん

    計算式は公開されてるといえ部分固定は難しいですよね。
    金利変動に影響され損得がわかり辛いです。

    部分固定は他銀のミックスとは違うし変動金利も一般的なルールが違います。

    それと金利タイプを固定から変動にしたり部分固定割合を変更すると
    手数料が発生し気軽に変更できない。(結構な額になると思うので殆ど一発勝負)

    これからソニー銀行を検討する人は要注意です。

  5. 897 匿名さん

    変動から固定へ変更は無料でしたね、確か。
    固定から変動は手数料が高額というのは、それによって得する利息分を差し引きして
    考えて得なら実行、損ならそのまま、とういうことですね。

  6. 898 匿名さん

    >889,890
    890さんが紹介してくれたブログの書き手です。ご紹介どうもありがとうございました。

    元金充当分は、変動金利の率によって決まります。
    適用される変動金利が変わらなければ、
    部分固定の設定をどのようにしても元金充当分の額は同じです。
    もちろん利息支払い額は変わりますので、それに応じて総支払い額は変わります。

    ソニー銀行の部分固定は、あくまで借り入れは一本のままで、
    ミックスに近いものにしようとするものです。
    ですから繰上げ返済を固定分のみに充てる、とかいうことはできません。
    その分2本分のローン編成諸費用は不要なんですけどね。
    このことをを良いと思えるかどうかは、ほんとに皆さんの返済プラン次第となります。

  7. 899 899

    ソニーを第一候補にしているのですが、2点教えて
    いただけないでしょうか?

    (1)
    たとえば、当初10年固定で契約した場合、後で20年
    固定に変更したい場合は、いったん、変動にした後、
    20年固定にするのでしょうか?

    (2)
    固定から変動にする際の手数料が理解できません(汗
    どなたかご教授いただけないでしょうか。

  8. 900 匿名さん

    >898さん
    シミュレーション利用させて頂きました。ありがとうございました。
    部分固定難しいですが、なんとか感覚は得られました。

    交換利息の関係から、例えば、今、変動から100%部分固定化すると、今の返済額は、いわゆるフラットなんかの全固定よりも、もし金利が同じでも、返済額は多くなりますよね(合ってます?)
    逆に、今100%部分固定にして、徐々に変動金利が上がってくれば、交換利息が増えて、返済額も減っていく。
    (同金利まで上がってこないと効力ないですが)
    利息は固定ですが、返済額は変動金利に連動するので、どうしても部分固定(特に100%部分固定)と言う場合、言葉からくる印象に誤解を持ってしまいがちです。
    100%固定でもなんだかややこしいのに、部分固定をいくらか組み合わせて、
    どう使っていくのが賢いのか、などと考えると、かなり、メンテナンスが必須で、
    第一候補に考えていますが、どうも躊躇しがち。。。

  9. 901 898

    >900さん

    >交換利息の関係から、例えば、今、変動から100%部分固定化すると、今の返済額は、いわゆるフラ
    >ットなんかの全固定よりも、もし金利が同じでも、返済額は多くなりますよね(合ってます?)
    >逆に、今100%部分固定にして、徐々に変動金利が上がってくれば、交換利息が増えて、返済額も減
    >っていく。
    >(同金利まで上がってこないと効力ないですが)

    おっしゃるとおりだと思います。
    100%部分固定にしてみて考えるとよりわかりやすくなりますよね。
    変動金利の率と部分固定に設定してる分の率の開きが大きいほど、
    返済総額は多くなります(その分元金充当額も大きいですが)。
    まだ変動金利は低いので・・・。

    将来、変動金利が上昇するとしても、
    部分固定にしておいた分については交換利息でもらえる額が大きくなっていきますので、
    支払い額の増加を緩やかにするクッションになります。

    おっしゃるとおり、フレキシブルに設定を変えていけるということは、
    裏返すとメンテナンスが必須ということでもあり、わずらわしく感じますよね。
    確かに変動金利や部分固定にしておくと、
    毎月の金利動向が気になって仕方がないです。
    それが仕事や家族に影響すると思う方は、ソニーはやめておいたほうがいいと思います。
    精神面で安定できるかどうかも大事なことですから。

    自分の場合は精神的に多少余裕がありましたので、
    毎月悩んでも、メンテナンスによって少しでも利払いを減らしたいと思いました。

  10. 902 ビギナーさん

    すみません。便乗させてください。

    まだ、ソニーを検討しはじめたばかりなんで。。。

    今後、変動金利が上昇していくと仮定した場合、
    部分固定100%にしておくのが得策ということ
    でしょうか?

  11. 903 898

    >902さん

    得策かどうかは何とも言えません。
    どれだけ変動金利が上昇していくかにもよりますので。

    一般の固定金利の選択肢もあります。
    部分固定100%は変動金利が上がれば上がるほど返済額は小さくなりますが、
    元金充当額も小さくなりますし。
    (元金の占める割合の変化はまだ計算したことがないので私自身不明です)

    部分固定のフレキシブルさに魅力を感じるかどうかで決められてはいかがでしょうか。

  12. 904 900

    >898さん
    コメント誠にありがとうございます。

    >将来、変動金利が上昇するとしても、
    >部分固定にしておいた分については交換利息でもらえる額が大きくなっていきますので、
    >支払い額の増加を緩やかにするクッションになります。
    正におっしゃる通りのようで、難しいですが、ソニーの部分固定を駆使することの本質であると、なんとなくですが理解いたしました。

    ブログ大変勉強になります。この場を借りて心より感謝申し上げます。

  13. 905 898

    >899さん

    (1)については、おっしゃるとおりだと思います。

    (2)の手数料については、残念ながら私はまだよくわかってません。

    (レスしておきながら不十分な説明で申し訳ないです)

  14. 906 887

    部分固定はよくわからないですが、純粋な変動金利または純粋な固定金
    利のローンとしてみても他行と比べると金利も低いしネットで全て対応
    できるのでソニー銀行にするメリットはあると思います。

    固定→変動の手数料もよくわかりませんね。
    4月の長期固定が下がったので3月に固定から変動にしました。このとき
    の手数料はゼロでした。
    ソニー銀行にメールで確認したら「時価」と回答があったので、そうい
    うものなんだと理解しました。(^-^;

    ちなみに固定から変動に変更する手続きを途中まで行うと手数料が表示
    されますが、今現在でもゼロになっています。

    長期金利がまた下がっている(1.6%前半?)ので来月以降も長期固定金
    利が下がるようなら変動に戻そうと考えています。

    長期固定にして毎月の金利を気にしなくてすむと思っていましたが、ソ
    ニー銀行はいろいろできるので気になりますね。

  15. 907 898

    >904さん

    お礼にはおよびません。もし不正確なところありましたらご指摘ください。

    部分固定はややこしいだけに、一般の固定金利の魅力も逆に浮き彫りになりますね。

  16. 908 匿名さん

    基本的な質問をさせてください。
    よく、固定から変動への手数料に関する質問が出ていますが、これは
    ・当初固定から変動への手数料
    ・部分固定から変動への手数料
    のどちらを指しているのでしょうか?

    変動から当初固定もしくは部分固定への手数料はゼロと言う理解で
    良いのですよね?

  17. 909 901

    >906さん

    >純粋な変動金利または純粋な固定金
    >利のローンとしてみても他行と比べると金利も低いしネットで全て対応
    >できるのでソニー銀行にするメリットはあると思います。

    おっしゃるとおりです。すみません。
    ソニー銀行は部分固定だけではありません。
    「それが仕事や家族に影響すると思う方は、ソニー銀行の部分固定はやめておいたほうがいいと思います。」に訂正します。

  18. 910 入居済み住民さん

    >No.906 by 887さん
    当方、3月実行全額変動でスタートしましたが、5月の金利発表後
    4月金利で全額20年超で固定にしました。(部分100%でなく純粋な固定です)

    以前このレスでもみかけたのですが、906さんのおっしゃるように
    今後の金利動向によっては再度変動へ戻し、さらに固定という方法もありなんでしょうか?
    固定→変動へは手数料(非常に面倒な計算だったような・・・)がかかるので
    どの程度の金利差が発生したら固定→変動→固定を行うとお得なのか?

    借入額や返済期間etc.でいろいろパターンがあるかと思いますが
    分かる範囲で構いませんので教えていただけると助かります。

  19. 911 887

    》以前このレスでもみかけたのですが、906さんのおっしゃるように
    》今後の金利動向によっては再度変動へ戻し、さらに固定という方法もありなんでしょうか?

    返済額を減らせる数少ないチャンスなので積極的に活用したいと思って
    います。

    》固定→変動へは手数料(非常に面倒な計算だったような・・・)がかかるので
    》どの程度の金利差が発生したら固定→変動→固定を行うとお得なのか?

    残高と返済回数は決まっているので、借入前にやったような返済シミュ
    レーションを現状と変更後の金利でやってみて差額と手数料を比べてお
    得度を見ました。

    4月にやったときは、手数料ゼロだったので総返済額が金利差で約6万円
    減りました。
    まぁ、35年で6万円なので微々たる物ではあるかもしれませんが...。

    変動にすると繰上返済手数料が無料になるので、このタイミングで繰上
    返済をするとなお良いですね。

  20. 912 匿名さん

    910さん

    横から申し訳ないですが、私も910さんと実行3月全額変動、4月に20年超で固定しました。
    898さんのブログ読ませていただいて、改めて部分固定の理解ができました。
    部分固定で何度もシミュレートしても理解できなかった部分があったのですが、
    問題解決です。898さん、ありがとうございます。

    で、私は固定から変動に戻すことも念頭においてソニーを選びました。手数料が
    かかってもです。

    というのは、総返済額を減らすことの優先度を1番に持ってきていない。むしろ、
    毎月一定額を少しずつ返済していくことを重視しました。そういう意味では
    4月の固定金利はラッキーそのものでした。

    ただし、この先日本経済がどうなっていくか分からない。景気回復は数字には
    出てますが、もしかすると・・・ということも考えなければならない。となると
    金利が下がることもあるかもしれない。そういう場合はソニーのフレキシブルな商品は
    使えますよね。もちろん、相当下がらなければ変動に戻さないと思っていますけれど。

    失敗したなと思ったのは部分固定での20年超もあったか、ということ。

    もう一回自分の返済計画を見直す良いチャンスだと思っていろいろな方の意見を参考に
    させていただこうと思っています。

  21. 913 4月実行

    ソニーで借りて、給与振込みをソニーに変更しました。
    しかし、公共料金等の引き落としと、郵便貯金からに限る引き落とし1件を、
    手数料と手間を抑えて自動化するにはどうしたらいいか悩んでいます。

    新生銀行に口座を作り、給与と公共料金を新生にして、
    毎月手数料無料の振込みでソニーに振込むのがいいかと思いましたが、
    郵便局をどうしようかと思っています。
    調べてみるとイーバンク銀行が郵貯への振込み手数料が安いようなので、
    さらにイーバンクにも口座を作り、新生からイーバンクに手数料無料で振込み、
    イーバンクから郵貯へ振り込む形にしようか、

    それとも、そんな面倒なことをするくらいなら、
    郵貯は年に一度くらいATMでお金を移動するか(給食代なので月額は安い)
    とも考えました。

    ソニーで借りられている方はどうされているのでしょうか。
    何かいい方法がありましたら、教えてください。

  22. 914 匿名さん


    私は郵貯を給与振込みにして、給料日に郵便局ATMに行き、ソニー銀行の口座に入金しています。

    ただ、内容を見ると、金額が少ないようですので、郵貯にへそくり(予備費)を兼ねて10万円(年に一度といわず、卒業までの給食代を口座に入金するのが良いと思いますよ)くらい入れておけばいいのではないでしょうか。

  23. 915 購入検討中さん

    ソニーで融資を受けられている皆さんに質問です。

    優遇金利0.9%の条件が数点ありますよね?
    給与振込とかクレカとか。。。

    みなさんどうされていますか?

    クレカは避けたいので、外貨普通預金に
    しようかと思います。
    1万円くらいでもいいんですかね。。。
    やはり完済するまで円に換金でませんよね(汗

  24. 916 契約済みさん

    外貨普通預金は、1ドルでも1ユーロでもいいです。
    1万円なんていりませんよ。ご安心ください。ちなみに、私は1ユーロ。

  25. 917 申込予定さん

    クレカなんで避けたいの?
    どうせ年会費もタダなんだし。カード増えるのはやだけどさ。
    俺はカード入会にしたよ。

  26. 918 契約済みさん

    カードが増えるのか嫌なだけ。財布にこれ以上カード入れたくない。
    カードを分散させてもメリット感じないから。

  27. 919 匿名さん

    915さん

    私は外貨普通預金を1ドルで申し込みました。
    担当の方は、住宅ローン契約後に解約して構わないと
    言ってましたよ。

  28. 920 915

    レスありがとうございます。

    やはり外貨預金にしようかと思います。

    先日、念のためCIC、KSC等の個人信用機関に
    情報開示いってきました。

    返済状況やら限度額やら色々のっていました。

    住宅ローンを勉強するにつれて、与信って大切
    だなと思うようになりました。

    住宅ローンのような大きな借り入れをすることは
    もうないと思いますが、いざというときのために
    与信枠を確保したいなと思いました。

    使ってないカードは解約しました。

    ソニーの審査とおるといいなぁ。

  29. 921 申込予定さん

    部分固定難しいですね。何回読んでも理解が・・・・。

    今後、変動金利ががんがん上がる、長期はゆるやかに上がると考えた場合
    (≒変動と長期の差が縮まってくる)
    と考えた場合は、単純な長期固定より、長期の部分固定100%の方がお得ってことでしょうか・・?

  30. 922 購入検討中さん

    6月金利まだぁ??

  31. 923 匿名さん

    6月金利出ないですね。う〜ん。
    スワップ金利が上がっているということが関係しているのでしょうか。

  32. 924 匿名さん

    05月基準金利 06月基準金利
    変動金利 2.425 % 2.496 %
    2年 2.704 % 2.790 %
    3年 2.845 % 2.923 %
    5年 3.092 % 3.153 %
    7年 3.300 % 3.343 %
    10年 3.548 % 3.583 %
    15年 3.621 % 3.641 %
    20年 3.724 % 3.735 %
    20年超 3.854 % 3.854 %

  33. 925 入居済み住民さん

    あ、あがってるじゃん。。
    しれてるけど(汗

  34. 926 大学教授さん

    あれ、予想外ですね。
    私も今回はさがると思っていたのですが。。。。

    まあ、市場金利に方向感がないので仕方ないのでしょうけど

  35. 927 購入経験者さん

    大きな動きはないでしょうし、次回の金利上昇も含めてのことでしょうからね。

  36. 928 契約済みさん

    20年超は変わってないから、それ見て判断かなあ。
    6月か7月に移行するかは。

  37. 929 匿名さん

    7月実行です。
    今頃になってソニーいいじゃんと乗り気になってます。
    口座開設の手続きは完了したもののキャッシュカードがまだ届かない・・・
    今から間に合うだろうか。
    あと、同じような系統で新生銀行のコールセンター、書類のやりとりの対応の悪さに怒りを感じた経験があるが、ソニー銀行は大丈夫と信じてます。

  38. 930 鎌田

    ソニー銀行は決裁までは丁寧に対応してくれますね。
    ただ決裁後に電話をかけるとうるさそうに対応してくれます。

    さすが顔を合わさないネット銀行って感じです。

  39. 931 ビギナーさん

    口座開設が終わったあとはすぐにログインできないんですか。
    キャッシュカードがくる前にシュミレーションしたいなー。
    本当にこれから10日かかります?
    (昨日、口座開設のメール来ました。てっきりこれでログイン
    可能と思ってたのであせってます。)

  40. 932 土地勘無しさん



    いろいろメリットがある分、やりとりの時間はかかります。
    ローンの契約のときも、資料が不足が起こると、その内容と返信封筒が届くまでに2日、それを返信するのに2日、当然、すぐに対応できないものもありますので、1日開いてしまうと、一週間なんてあっという間です。私も、書類に不備があったそちらにお持ちしますと言ったのですが、そのような対応は出来ないみたいなので、郵送時間が予想以上にかかり、ちょっと、あせった(いらいら)時期もありました。
    2ヶ月くらいのスケジュールで行った方がいいですし、あんまりあせらないほうがいいですよ

  41. 933 モンチャ

    >>932さん
    私は書類、持参しましたよ。
    金利と借入日との関係から、時間との勝負でしたので。
    ちゃんと、応接机もありました。
    (オープンにはしていないらしいけど。)

  42. 934 匿名さん

    この銀行って会社に本人確認の電話して来るんだよね。
    「ソニーのものですけど・・・さん居ますか?」みたいに。
    同僚より「ソニーより電話ありました」と伝言され、住宅ローンの
    ことは周りにあまり聞かれたくなかったので、携帯電話で電話したら、
    「この電話では本人確認出来ません。会社のほうに電話するので
    出てください。」と言われて、結局同僚の居るところで住宅ローンの
    申し込みの話をしなければならなかった。
    まあ、新生銀行と違って担当者が決まっているので話はスムーズに
    進みましたが。。。

  43. 935 匿名さん

    >>934
    本人確認というより勤務先(本当に仕事しているか)の確認でしょうね。
    非対面銀行だからこの確認は仕方ないと思うのですが、個人名で電話するぐらいの
    配慮は欲しいところです。ただ、ウチの場合は具体的な話は一切無く勤務先で電話を
    とったところ「○○さんですね、確認とれましたので後日、本審査結果はメールでご連絡します」
    と、あっさり終わりました。担当者によって対応が違うのでしょうか。

  44. 936 匿名はん

    仮診査落ちた・・・
    都銀は普通に通ったのにな。
    なんか不安になってきたYO!

  45. 937 匿名さん

    自分も仮審査落ちました。
    他の地銀は通ってるんですけど・・・。
    なんでかよくわからんよ。

  46. 938

    ソニ銀に対して感じるのは
    団信(ソニ損)の審査は甘い。(都銀に比べ私自身の経験から)
    年収より会社を見る。(勤めている会社は年収などたいしたことは無いが店頭公開していて見てくれは良い)
    ま、想像ですけどね...

  47. 939 入居済み住民さん

    私も、本審査の際、在籍確認ありました。
    直通電話あるので、同僚には住宅ローンとはばれませんでした。

    でも、生年月日や干支をいう必要あったので。。。

    周囲にはクレカつくったんでとごまかしました。

  48. 940 匿名さん

    >933さん
    私は麻布郵便局まで深夜に持って行きました。

  49. 941 匿名はん

    >933
    それ、異例中の異例ですよ。一般的には>940さんの方法が一番ベストかと。

  50. 942 匿名さん

    >936,937さん
    ソニー銀行は都市銀行、地方銀行に比べて審査は厳しいものとなっているそうです。
    私の相談したFPの方が言っていたのは、
    「いままで住宅ローンが払えなくなった人が一人しかいない」との事でした。
    団信がなかったりするのは、それだけ返済の可能な人を選んでいるんでしょうね。

  51. 943 匿名さん


    書き間違いだと思いますが
    団信がないのでなく住宅ローン保証料の方ですね。
    団信はソニー銀行が払います。

  52. 944 匿名さん

    ソニー銀行を検討しています。
    本人確認等で会社に連絡が来るのは何回くらいでしょうか?
    昼間外出が多いため、あまり何度も電話がかかってくるようだと
    ちょっとイヤだなと思っています。
    会社にローンのことはあまり知られたくないものですから。
    少なくとも本審査の際には連絡があるようですが、それ以外はいかがですか?

  53. 945 匿名さん

    会社にローンのこと知られたくないといっても年末調整の書類提出するときに、
    ローン控除関係の書類も一緒に出しますからそこでバレバレだと思いますよ。

  54. 946 申込予定さん

    質問です。部分固定の交換利息を計算するときに、固定の部分も優遇されるのでしょうか?

  55. 947 土地勘無しさん

    944さん

    私の場合は、本人確認は1回でした。
    さらに、たまたま私から用事があって電話して、その際これから電話しますと言われたので、私が受けたので問題ありませんでした

  56. 948 入居予定さん

    >944さん

    うちも頻繁に出入りするので「今日の何時ごろにかけてください」と事前に打ち合わせを
    した上で、かけてもらいました。担当さんいわく「今からかけてください」といったやり方でも
    OKとのこと。とにかく在籍確認がとれればいいみたいですよ。

  57. 949 申しこみ予定

    ソニー銀行と新生銀行の2行で借り換えを考えていましたが、2行ともあまりメリットがないように
    おもえます。 
    現在検討中の銀行は、10年特約で金利2.05%です、20年ローンで組みますのでそれ以降は
    現状ではわかりません。 保証料がいりますが、ソニー銀行、新生銀行よりトータルで安くなりました。

  58. 950 入居済み住民さん

    名古屋銀行って、基準金利高くない?
    保証料、繰上返済手数料も少し高いよね?

    まあひとそぞれなんで自粛します。

  59. 951 入居済み住民さん

    ある程度規模の大きい企業であれば、
    ばれるのは給与計算する部署くらいでは?

    中小だとすぐに広がりそうですが。

    どうしてもばれたくなければ、毎年自分で
    確定申告すればいいだけ。

    年に一回とおもえばどおってことないよ。

  60. 952 898

    >946さん

    「部分固定とする際の、その金利も優遇対象になるか?」という意味でしょうか?
    という意味であれば、そのとおりです。

    例えば、2007年5月の20年超の基準金利は3.854%ですが、
    0.9%の優遇で2.954%となります。
    部分固定であれば、その率をもって部分固定所定の計算がなされます。
    例えば20年超(2.954%)を60%に設定、とかですね。

  61. 953 匿名さん

    今度、ソニー銀行に借り換えします。6月実行で20年固定です。
    ここは金利が安いのと繰り上げ返済が1万円単位からでやりやすいのが
    良いですね。

  62. 954 944

    947さん、948さん

    教えていただきありがとうございます。
    基本的には会社への電話は本人確認の1回ということですね。
    あとは何か連絡がある場合は自宅や携帯ということになるのでしょうかね。
    やりとりが電話かメールということになると
    ひょっとして会社にも何回かかかってくるのかと気になりました。
    会社にいる時間が少ないということもありますし
    席でローンの話などはあまりしたくないものですから。
    もちろん951さんのおっしゃるように給与関係の担当者などにわかってしまうのは
    仕方ないと思っているんですけどね。

  63. 955 by946

    952さん、

    ありがとうございました。安心しました。

  64. 956 賃貸住まいさん

    ソニー銀行にとても魅力を感じて審査に出そうと思っているものです


    夫 45歳 年収は750万円

    妻 27歳 年収50〜100万以内

    子供なし

    3900万円のマンションで全額ローンを組みたいと思ってます。
    数年前、前妻と離婚後、今の妻と結婚し子供は作る予定ではないですが離婚の際に身包みはがされ
    貯蓄が300万あるかないか程度なので諸費用で消えてしまいそうです。

    会社は社員は40人程度の小さいところなので、皆さんの書き込みをみて不安になりました。
    どなたか、似たような感じで融資を受けることのできた方いらっしゃいましたら心強いです。

    オートローン等はもう整理ずみなので他にローンらしいものはないのですが・・・。

    団信は、健康診断でも再検査などないので不安はないのですが、どんなもんでしょうか。

    よろしくおねがいいたします。

  65. 957 匿名さん

    >956さん

    100%の融資となると厳しいかもしれませんね。ただ、ソニーはどういう軸で融資可能か
    どうかを判断しているのか分かりにくいです。
    ちなみに私は物件価格に諸費用等も含めた金額のギリギリ80%内で審査とおりました。
    大手銀だと物件価格の80%までという印象がありましたが、ソニーでは諸費用も含められて
    良かったです。

  66. 958 匿名さん

    >>956

    ご主人の年齢を考えると、3900万の借り入れは無謀かと…

  67. 959 賃貸住まいさん

    レスありがとうございます。

    925さん
    やはり全額は難しいものですよね。
    わたしも申込書を確認して諸費用も合計にいれるような記載の仕方に驚きました。
    実は、昨日申込を提出しました。さて・・・どうなることやら(涙)という感じです。

    958さん
    年齢が高齢になっているのはどうしようもない事実なので無謀といわれれば
    「はい」としか言い様がないです。
    今現在、賃貸で月13万と共益費+駐車場代で生活しているので、
    できれば持ち家が欲しいと思いました。
    今後、妻もパートではなく常勤で働くことになりますしなんとか繰り上げて頑張れるかな?
    と、思っていたのですが・・・。
    年齢はどうしようもないですね。

  68. 960 申込予定さん

    ソニーは抵当権設定登記は指定の司法書士がするとうたっていますが
    現実には、新築マンションの購入の場合はデベ指定の司法書士が
    抵当権の設定登記まで一括でやるケースが多いと聞きました。

    その場合は申込から融資実行までソニー側の方とは直接会うこともなく
    本当に書類の郵送や電話、メールでの確認のみで終わってしまうのですか?
    本当なら手間もかからずいいですね。
    その分審査が厳しいということなのでしょうか。

    ちなみにデベに聞いたところによると非提携の場合は引渡当日に
    朝イチで登記→銀行に登記済みの連絡→融資実行→デベ入金確認→引渡
    になると聞きましたがこんなものなのでしょうか。
    この流れの中でこちらがソニーとやりとりすることってあるのでしょうか?

    実行済みの方で同じようなケースの方がいらっしゃったら教えてください。
    よろしくお願いします。

  69. 961 入居済み住民さん

    >960さん
    3月実行のものです。

    まず司法書士の件ですが、ソニー指定の司法書士でもデベ指定の司法書士でもOKでした。
    担当者に確認したところ「通常はみなさんデベから紹介された司法書士さんを使われますよ」とのことで
    当方はデベ指定司法書士にお願いしました。
    その際、ソニー担当者にデベのローン担当者と司法書士の連絡先を伝えておくと
    双方で手続きを進めてくれます。
    いちいちこちらを通すことがないので、非常に楽でした。
    なので
    >申込から融資実行までソニー側の方とは直接会うこともなく
    本当に書類の郵送や電話、メールでの確認のみで終わってしまうのですか?
    はYESです。

    ソニー非提携の物件でしたが、登記は事前に行えました。
    確か「以前の住まいを退去して登記する新居に○月○日に住みます」という内容の書類を提出ました。
    融資実行日までに全手続きは終了してましたので、入金→引渡はスムーズでした。

  70. 962 買い換え検討中

    >>959
    繰り上げ返済をしっかりする計画をたてれば問題ないと私は思いますよ。
    ただ、お子様がいらっしゃらない状況なので、奥様ができれば正社員か時給の高い派遣社員に
    なっていただき、10年ぐらいは年収300万程度働かれるとベストですね。
    奥様の年収UP分、毎年、繰上げを200万づつしていけば5年で1000万、10年で2000万です。
    繰上げを200万も!と思われるなら、難しいかもしれませんが・・・。

  71. 963 申しこみ予定

    956さん
    私も49歳で、2300万の申込みをしましたが見事に落ちました。
    ソニーに落ちた理由を聞きましたが(もちろん教えてくれないと知りつつ)
    年齢の壁はあるみたいと感じました。

  72. 964 賃貸住まいさん

    レスありがとうございます。

    963さん。やはり年齢が厳しいんですね。

    一応、申込したのですがダメなことを覚悟しました。
    とても気に入る物件を見つけているだけにどこか融資してくれるところを探したいと思います。
    963さんはどちらで申込される予定ですか?

  73. 965 匿名はん

    質問です。
    ソニー銀行の融資条件の中に市街化調整区域の物件は融資不可とありましたが、市街化調整区域の
    物件で融資してもらえた方はいませんか?
    ソニーで審査を受けようと検討中でして、当方購入予定の物件が市街化調整区域なのでやはり駄目ですか?どなたか教えて下さい。

  74. 966 匿名さん

    6月に実行を控えています。
    もうすぐ契約書が届いて最終手続きが始まりまるのですが
    本審査を通過したのが昨年末で、実行まで半年以上空いています。
    こういった場合、実行前に本人確認や在籍確認が再度あったりしますか?

    ご存知の方がいらしたら教えていただけたらと思います。

  75. 967 賃貸住まいさん

    963さん
    私は50歳で、2000万ですがOKでした。
    年齢の壁はないと思います。

  76. 968 賃貸住まいさん

    956です。

    967さんは融資OKだったのですね。
    うらやましい限りです!!

    年齢でないとすれば・・・わたしの場合は年収ですかね。
    はやく結果がわかれば報告したいのですが。

  77. 969 契約済みさん

    965さん
    市街化調整区域で申し込み、本審査OKでした。
    電話で条件等聞いたところ市街化調整区域でも融資できる場合があるとの回答でした。
    当方は開発許可がある宅地で、はっきりした事は答えてくれませんでしたが、
    ある程度の開発規模があれば良いらしいです。

  78. 970 入居済み住民さん

    960さんへ

    家は、この3月に実行でしたが、
    ほんとに、電話と郵便、パソコンの処理だけど、一度もソニーの人と会わずに、融資実行されました。担当の方も、テキパキされてて、やり取りに、時間がかかったという印象もなかったです。
    さて、うちも、ソニーは非提携でしたが、ソニーの方から、デベの担当者を
    教えてと書類がきて、その後は、ソニーはデベと連絡とってました。なので、パソコンで、振込みの手配だけ終わってしまうと、
    鍵の引渡し日に行って、「はい、どうぞ」と、何もせずにスムーズに終了でした。

  79. 971 965です

    969さん、ありがとうございます。
    市街化調整区域でもいける場合があるのですね。当方購入予定分も50件程度の分譲地ですので
    一度ソニーへ電話してみます。

  80. 972 契約済みさん

    質問ですが、ソニーは変動から固定への切り替えは手数料0円ですよね。
    変動も半月前に翌月の金利が出るから切り替えがしやすい。
    たとえば変動から固定へ切り替えた時、その時も現状の0.9%優遇ってうけれるんでしょうか?
    変動一本でやっている人いますか??

  81. 973 土地勘無しさん

    972さん。

    その通りです

  82. 974 入居済み住民さん

    >賃貸住まいさん
    ⇒ 41歳、年収705万円、4400万円。
    ソニー銀行で通りましたよ。
    大丈夫じゃないですか?

  83. 975 賃貸住まいさん

    974さん

    なんだかとても嬉しいレスありがとうございます。

    いいですねー。羨ましい。我が家も早く安心したいです〜。
    希望を捨てずに頑張ります。元気がでました。

  84. 976 960

    >961さん、970さん

    詳しく教えてくださってありがとうございます。
    非提携だと調整が面倒という話をよく聞いていたのですが
    スムーズにやりとりができるようですね。
    申込をしてみようと思います。

    ちなみに他にも質問をされている方が何人かいらっしゃいますが
    961さんや970さんの場合、本人確認はどのタイミングで何回ありましたか?
    図々しいお願いで恐縮ですが教えていただけると嬉しいです。
    わたしも日中連絡がつきにくい人間なので事前に知っておくと都合がよさそうです。
    よろしくお願いいたします。

  85. 977 入居済み住民さん

    こちらの都合がよいときにソニーバンクに電話して、
    住宅ローンの担当の方がいたら、
    今なら大丈夫だから折り返し本人確認の電話をお願いしますと言って、
    電話を切って待つのが一番だと思う。
    代表電話でなく、あるなら本人直通電話が向こうもこっちも便利。

  86. 978 961

    本人確認ですが、何の前触れもなく職場に電話がありましたww
    タイミングとしては本審査の書類を送付してから1週間以内だったと思います。
    当方はローンは夫1本ですが、物件は夫婦連名名義なので妻にも電話がありました。
    電話の内容は、本当にその職場に属しているかを確認するためだけのもので、1回だけです。
    他の人にバレたくなければ、内線番号も記載して自分の電話にかかるようにするのがいいです。
    または本審査書類を送る際に「職場への電話は個人名で」とか
    「外回りが多いので○曜日○時頃しか在席してません」など
    何かメモをつけると良いかもしれません。
    他の方が記載しているように、こちらから先に電話して折り返し電話で確認を取る方法もいいと思います。
    担当者によっては考慮してくれると思います。

  87. 979 はんぺん

    仮審査のときに電話ありました。
    金曜日着で書類をおくり、次の週の月曜日に電話でした。

    もし、仮審査OKとなって本審査となったときは、また本人確認するものなんでしょうかね?

  88. 980 購入経験者さん

    電話は、まず携帯電話にかかってきて、今から勤務先の電話にかけてよいか?と聞かれ、良いと言ったら、職場の電話にかけなおしていました。

  89. 981 購入検討中さん

    最初、会社宛てに電話が来て不在だったので、すぐ携帯に来ました。
    いきなり「生年月日は?」「変動金利で貸し入れ金額0000円」
    「連帯保証人無し」「その他ちょい・・・」
    最後に「ご不明な点は?」と一方的に聞かれて「はははい、大丈夫です」と答えてしまった。

    ぬおおおおおおおーい!

  90. 982 960

    みなさん、いろいろと情報をくださってありがとうございます。
    会社に不在がちでも本人確認に手間取ったりしないようですね。

    ところで当方、今年の12月引渡物件なのですが
    今から申込をするのは早すぎるでしょうか?
    (もちろん審査が通るかはわかりませんが・・・・)
    みなさんはどれくらい前に申込されましたか?

  91. 983 入居予定さん

    私は5ヶ月前に申込みしました。審査自体は早くてもいいらしいのですが、
    団信の申込書は契約の3ヶ月以内という決まりがあるらしく、3ヶ月切った時点でもう一度提出して
    下さいと言われました。もちろん、取り消しも可能とのことなので、とりあえず今の時点で
    審査を出しても損は無いのではないでしょうか。用意していた年収書類や住民票なんかも審査後、
    希望すれば返却してくれますし・・・

  92. 984 今日は曇り

    仮審査だけやって、3ヶ月くらい前からはじめればいいと思いますよ。私は2ヶ月に少し足りない期間でしたが、書類の不備(不足)があったりして郵便のやりとりをする必要があったので、ちょっときつかったです。ただ、3ヶ月あったら十分だと思いますよ。

  93. 985 匿名

    どなたかソニーさんで変動金利一本でやってる方いますか?

  94. 986 入居済み住民さん

    私は、仮審査から本審査通過まで1ヶ月と10日でした。

    提携ではなく、すべて自分で資料収集しましたが、
    たいしたことないですよ。

  95. 987 契約済みさん

    ソニーの仮審査を通りました。
    1週間かからなくてとてもレスポンスも良かったです。

    これから本審査。やはり本審査は仮より倍以上の日数をかけるのでしょうか。

  96. 988 購入経験者さん

    変動一本ですが、なにか?

  97. 989 購入検討中さん

    981ですけど
    月曜日5/28に本人確認の電話が来てから2日後の水曜日5/30に
    デベから審査OKとの連絡有りました。
    何もかも早過ぎて戸惑ってます。

    986さん
    本審査との事ですが、当方がデベに聞いた話しではソニーは仮審査?が通れば
    本審査の必要が無く、「実行」か「非実行」を選ぶだけとの事でしたが
    私はデベに騙されてるのでしょうか?
    どうなんでしょうか?

  98. 990 986

    提携によっては、仮審査なくて、いきなり本審査はありえると
    おもいますが、その反対はないと思いますよ。

    仮審査って、所得証明や住民票、印鑑証明書などの証明書が
    必要になります。

    仮審査はあくまでも証明書なしの裏づけのない審査が普通だと
    思いますよ。

  99. 991 989

    あっなるほどですね。
    デベが提携してたので本審査を通したようです。
    ありがとうございました。

  100. 992 入居予定さん

    仮審査はOKでした。
    ソニーで本審査で落ちた方っていらっしゃいますでしょうか。

    デベの営業に、ソニーは「仮が大丈夫なら本審査も90パーセントOKですよ」と
    言われたんですが・・・。

    仮審査の簡単な書類で、本審査も大丈夫といえるのでしょうか?
    じつは、み●ほ銀行の仮審査に落ちた経緯がありソニーの仮審査OKなのは嬉しいんですが
    内心複雑です。

    どなたかご教授願います。

  101. 993 991

    私も三菱東京UFJの仮審査を落とされた後でした。

  102. 994 入居予定さん

    私が担当さんに言われたのは「仮審査で申告した収入や情報と、本審査で提出する証明書類との
    情報に相違がなければ落ちる事はほぼ無いでしょう」とのことでした。課税証明(?)の書類と
    申告した年収に違いがあるとマズイとかなんとか・・・。まあ、普通は正直に申告するから
    ほぼ本審査は通るってことだと思います。

  103. 995 匿名さん

    7月金利どうなるのでしょう。
    20年超を考えていますが新生銀行がキャンペーンやっていることも踏まえ、現状水準で落ち着かないだろうか。
    やはり上がるんだろうなぁ。

  104. 996 匿名はん

    素人ですみませんが。ご教授ください。

    現在、ソニーを第一候補でローンを検討しております。
    口座開設済みで、シュミレーションをしてみて「登録免許税」「司法書士手数料」が
    計算されているのですが、当方の購入予定のマンションは登記手続きはデベ指定となっています。

    この場合は、「登録免許税」「司法書士手数料」はソニーへの支払いは発生しないという
    考え方でいいのでしょうか?

    よろしくお願いいたします。

  105. 997 匿名さん

    >>996

    実際に手続きを行うところに払うだけですよ。
    普通はデベが指定するので、ソニーBKに支払いは発生しません。

  106. 998 匿名はん

    >>997さん

    996です。
    ありがとうございました。

  107. 999 匿名さん

    なんだかここのところ一本調子で長期国債金利が上昇を続けていますね・・・このまま上がり続けるのでしょうか??

  108. 1000 匿名さん

    私は上がっていくと踏んでます。固定にしました。

  109. 1001 匿名はん

    金利(保証)を多く支払い頂き誠にありがとうございます。
    by各銀行

  110. 1002 匿名さん

    んん?
    1001は何が言いたいの?
    ソニーは保証料なし、金利もメガとは比較にならないくらい安いよ。

  111. 1003 匿名さん

    長期固定で借りたよ。
    金利も最安で繰り上げ返済もしやすい全部ネットから手続き可能。

  112. 1004 匿名さん

    ソニーバンクって、クレジットカードの引き落とし出来なかったんですね。
    給与振込口座に指定したけど、もうひとつ口座を作って毎月振り込まなければならないなんて。
    こんな重要なこと、Webサイトの目立つところに書いておいてほしい。

  113. 1005 匿名さん

    ソニー提携クレジットカードにしたらどうです?
    セゾン/AMEXとかまぁまぁ良さそうだし。セゾン/JCBだと会費無料で枠150万とかもいきなりいけるし。

  114. 1006 入居予定さん

    >>1004
    繰り返し出てくるソニーの問題です(笑)
    多くの利用者は
    ①給与振込みは新生銀行にする(毎月5件まで振込み料無料)
     とうぜん様々な引き落としは新生銀行に集中。
    ②ソニーはローン引き落としのみにし、余剰金があればカードで入金。
     (入金は24時間365日無料)ある程度たまったら、余剰金を繰り上げ
     返済へ。

  115. 1007 借り換え

    みずほ銀行 固定金利3年が7/22で切れる為、ソニー 27年固定に切り替えようとしています。完済日を何時に設定するのがBESTでしょうか? 6/15の7月金利で上がらない事が前提でお願い致します。※7月金利が上がったら6/30完済に設定しようとしています。

  116. 1008 ソニーに返済開始しました

    > ①給与振込みは新生銀行にする(毎月5件まで振込み料無料)
    >  とうぜん様々な引き落としは新生銀行に集中。

    そういう意見を読んで、新生に口座を作りましたが、
    毎月一定額を自動で振り込むようなサービスが、新生に無いことがわかり、
    「えー、めんどくさいなー」と思っています。

    もう少し調べたら、イーバンク銀行も、給与振込み等の条件で、
    毎月何回か振込み無料のようで、しかも月々の一定額自動振込みの
    仕組みがあるようです。
    ということで、新生に口座を開いて1円も入れないうちに、
    今度はイーバンクに申し込みました。
    ソニーでローンを借りた者の試行錯誤は続く・・・。

  117. 1009 匿名さん

    イーバンクも公共料金等の引落口座指定はできないし、
    引落できるクレジットカードは3種類だけみたいだけど・・・

    だったらソニーを給与振込口座にするのと変わらない気が・・・

  118. 1010 1008

    1008です。
    引き落としは、これまで各種引き落としの口座だったみずほを継続して、
    イーバンクからみずほとソニーに、自動振込みしようという作戦です。
    本当は引き落としも含め新生に移行しようと思っていたのですが、
    自動ができないなら&イーバンクなら自動でみずほとソニーに振り込めるなら
    ということで、新生は使わないかも・・・。

  119. 1011 1009

    なるほど、そういうことでしたか。
    かなりの荒業?w 気づきませんでした(-_-;)

    可能であれば引落口座の変更をすることもなく、
    ソニーへの入金もできるわけですね。
    参考にさせていただきます。有難うございました。

  120. 1012 返済途中

    >>1008さん
    なるほど〜 イーバンクにはそのような手があるのですね。
    新たに口座開設となればもう少し調べたんでしょうが
    当方は新生に口座を持っていたので、毎月せっせと振込作業してます。
    振込忘れがないように、引落日は給与日から間隔を開けて設定しました。

    ガス・水道・電気・電話・カード・管理費・駐車場代etc.
    全部引落口座を変更するの面倒ですから
    さっそくイーバンクを検討してみます!

  121. 1013 匿名さん

    イーバンクは自動なんですね。知らなかった。

  122. 1014 入居済み住民さん

    借換えを検討している者です。
    ひとつ教えて頂きたいのですが、仮審査がOKになった後、正式な本審査に申し込みするまでの期間に設定があるのでしょうか?
    例えば、仮審査OK後、本審査は3ヶ月以内とか・・・
    宜しくお願いします。

  123. 1015 入居予定さん

    テスト。

    1. テスト。
  124. 1016 入居予定さん


    グラフにしてみました。
    ご参考まで。

    1. ↑グラフにしてみました。ご参考まで。
  125. 1017 入居予定さん

    すみません。
    サイズがいけてませんでした。

    1. すみません。サイズがいけてませんでした。
  126. 1018 匿名さん

    イーバンクの「給与振込み→5回まで振込み無料&自動振込み」は本当に便利ですね!
    私も新生で毎月振り込みしてるので魅力ですが、毎月、微妙に金額設定を変えてるので
    (公共料金やカードの支払額が結構、増減があったりする)
    結局、その都度振込みすると思います。毎日、FXや投信のチェックをネットでするので
    ネット取引自体は全然苦じゃないので。

  127. 1019 入居済み住民さん

    1015〜1017さん

    ありがとうございます。この表、最高です。
    これから先も続けてください。

  128. 1020 匿名さん

    1015〜1017さん

    ご苦労さまです。
    ついでといってはなんですが、短プラや国債の金利推移も入れていただけると。。。

  129. 1021 1015〜1017

    731さんのデータを元に、1015の金利推移を、
    2003年7月〜2007年6月分まで拡大し、エクセルにして
    自由にダウンロードできるようにしましたので、
    ご利用くださればと思います。

    http://briefcase.yahoo.co.jp/sonybankkinri

    731さん、ありがとうございます!


    短プラや国債の金利推移は元気があったら次回
    頑張ります・・すみません。

    1. 731さんのデータを元に、1015の金利...
  130. 1022 匿名さん

    7月の金利、すごいあがってるね。

    5、7、10年固定なんて、0.3以上あがってる。

    これはきつい。

  131. 1023 匿名

    >1022 

    どこにのっていますか?

  132. 1024 匿名さん

    ソニー銀行のHPでログインすれば載ってますよ。

  133. 1025 匿名さん

    7月の金利はログインすれば見れます。

    優遇拡大とかって落ちは。。。ないよね(><)

  134. 1026 契約済みさん

    こりゃ、慌てて固定に変更する人が続出だね。
    しかし、4月組みが最も運がよかった人たちだね。

  135. 1027 匿名さん

    大暴騰ですね。。。ソニーやめた。

  136. 1028 匿名さん

    今はのんびり変動だったけど、
    6月の待つ頃に、全て固定に変更しよっと。

    ここまで上がるとは、まさに想定外。
    (私の読みが甘かっただけかも)

  137. 1029 匿名さん

    今頃 変動にしても遅いのでは?

  138. 1030 匿名さん

    6月    7月
    変動金利   2.496 %  2.618 %
    固定金利 2年 2.790 %  2.983 %
    3年      2.923 %  3.166 %
    5年      3.153 %  3.453 %
    7年      3.343 %  3.666 %
    10年      3.583 %  3.892 %
    15年      3.641 %  3.919 %
    20年      3.735 %  4.001 %
    20年超 3.854 %  4.103 %

  139. 1031 入居済み住民さん

    この金利上昇にはビックリですね。2006年5月以来?ですかね。これから、どうなるんでしょう?
    借換えを検討していましたが・・・・

  140. 1032 匿名さん

    今、変動で実行している人の多くは、
    6月中に固定に変更するかもしれませんね。
    私は当然そうします。

    金利が低いほうから高いほうへ変更する場合は、
    できるだけ月末近くに変更したほうがいいんでしたっけ?

  141. 1033 購入検討中さん

    7月実行なのに...上がりすぎだろ

  142. 1034 匿名さん

    なんか他の銀行はここまで一気に上げないような気がする
    さすがソニーだな

  143. 1035 入居済み住民

    長期金の動きでまだまだ下がる余地はありますね。
    (そもそもここ1週間でずいぶんと急騰したわけですから)
    今月も利上げ見送られたし。
    あわてて固定にしても、再来月は下げかもよ。

    固定←→変動を頻繁にさせて手数料をとるのもソニーの戦略だね。

  144. 1036 匿名さん

    >>1035さん

    でも8月の金利が7月より下がる可能性は確かにありますが、その下がる率が少なくて、
    結局はこの6月金利よりも高い、という可能性も十分ありますよね。

    う〜ん、迷う。

  145. 1037 匿名さん

    長期金利の動きは、先月15日前と今月の数日前を比較したら、0.3%(1.65%→1.95%)差がありますからこんなもんでしょう。

  146. 1038 匿名さん

    >>1037
    短期も容赦なく急上昇しておりますよ。

  147. 1039 匿名さん

    変動もじわじわ上昇続けてるけど、次回利上げを織り込んでるのか
    な。それとも利上げ決定で更に上昇するのかな。

    固定への変更時期なのかな。どうしよう。

    住民税も上がるし・・。はぁー

  148. 1040 匿名さん

    7月実行です。
    上がりすぎ!!ここまで上がるとは思っていなかった。
    ソニーにするなら勝負に出ていったん変動にして8月の下げを期待する手もありますが、万が一ミスったらと思うと二の足を踏む…
    今日長期金利が落ち着き、アメリカの物価も市場予測より上がらずアメリカの金利が下がっているようなので、8月下がる気もしますが。7月には参院選もあるので7月利上げはないでしょうし。

  149. 1041 匿名さん

    冷静になろうよ。7月実行なら変動で契約し、7月15日に発表される8月の金利を見て固定にするか、そのまま変動にするかを考えるべきです。
    悩むのは今日時点で変動契約中の人ですね。今固定にするのか、8月金利は下がると見て変動を継続するのか。
    さて、皆さんの運がためされますねぇ。しかし、急に0.3%も上昇すると支払い総額への影響は大きいですね。

  150. 1042 匿名はん

    今ソニー銀行で検討している者です。
    みなさんは部分固定の比率と固定年数の組み合わせは
    どのようにされているのですか?。
    もし宜しければ教えていただけ無いでしょうか?。

  151. 1043 匿名さん

    私は6月中に全て変動⇒固定にします。
    毎月毎月、金利を気にするのも面倒くさい。

    7月の金利が大きく上昇してしまっているので、8月に多少金利が下がっても、
    6月の金利よりは高いんじゃないかと推測しています。
    これは勝手な推測ですが。

  152. 1044 入居予定さん

    部分固定って、シミュレーションすると分かりますが
    月々の支払いが一定じゃないですよね?
    ウチは、当初の支払いがきついので全固定にしちゃいました。
    金利を気にするのも疲れるので。。

  153. 1045 匿名さん

    全固定でも毎月の金利は気にしたほうが良いです。

    たとえば契約している金利より下がった場合
    再設定(全固定→変動→全固定)したいですよね
    全固定→変動にする場合本来手数料が必要ですが
    手数料はその時の情勢によるみたいで少なくてすむ場合があります。(4月なんか無料でしたね)

    ただ、金利は上がっていくような気がするな
    変動は選挙後に一気上げですかね?

  154. 1046 匿名さん

    このぶんだと他もガツンとあがるのかなあ。他大手銀行の変動は10月にならないと分からないしね。。

  155. 1047 匿名さん

    7月実行を考えていましたが悩みます。
    利便性でソニーを気に入ってましたが、金利が…
    ソニーにするならとりあえず変動で契約して8月金利に期待するのかなと思いますが、8月どうなるかまさに博打です。
    他行で申込時に金利確定を確保しているので、利便性について全く工夫などない銀行ですが金利は低いのでそちらにするか。
    20年超が7月から0.1%下がってくれればなぁ…下がらないかなぁ…

  156. 1048 入居済み住民

    来週一週間の金利の動きが重要ですね。
    利上げ見送りで落ち着いてくれば、0.3アップはないのでは?
    それでも0.1アップは確実のようなきもしますが。

    神に祈りましょう。

  157. 1049 ため息

    入居を7月に先送りにしたのが失敗でした。。。まさか、こんなに上がるとは(涙)

    ところで、HP上の7月実行金利は、確定でもう変更はないのでしょうか。
    それとも、7月1日あたりに、確定版が出るのでしょうか?
    それから、都市銀行などの7月実行金利はもう発表されているのでしょうか?
    これじゃあ、フラット35の方がお徳なのかな。。。

  158. 1050 匿名さん

    ソニーの7月は確定でしょ。
    8月反動で下がらないかな?
    8月利上げはなんとなくありそうな感じはしますが、7月は参院選や金曜の福井総裁の発言からも見送りの可能性が高そうですし、1.8%ぐらいに金利が落ち着いてくれば下がるような気もしますが。

  159. 1051 匿名はん

    長期プライムレートでは、代表指標であるみずほコーポの利率は
    今月の8日に前回改定(4月10日)より0.2%のアップとなっている。
    これは銀行が、長期金利は上昇するとみている証拠。
    皆さんがいうように、月末の新発10年物金利をみるまでは解らんけど
    0.2%ぐらいのアップの線が濃厚かな?

  160. 1052 匿名さん

    ソニーで考えてたけどこれだけ上げてくると、どうしようか悩むなー
    都銀も同じようにガツンと来るんですかね。。。

  161. 1053 入居予定さん

    長期プライムレートの推移です。
    最近の長期プライムレートの上昇は一過性のもののように思えます。
    本格上昇は、参議院選挙後、日銀の金利調整があると思われますから、その後からのような気がします。
    確定はできませんが。。。?

    【出所】みずほコーポレート銀行
    変更日 金 利 金利差(前月比)
    2007/06/08 2.45% +0.20%
    2007/04/10 2.25% +0.05%
    2007/03/09 2.20% −0.10%
    2007/02/09 2.30% −0.10%
    2007/01/10 2.40% +0.05%
    2006/12/08 2.35% +0.05%
    2006/11/10 2.30% −0.05%
    2006/10/11 2.35% +0.05%
    2006/09/08 2.30% −0.20%
    2006/08/10 2.50% −0.15%
    2006/07/11 2.65% +0.20%
    2006/06/09 2.45% −0.05%
    2006/05/10 2.50% +0.05%
    2006/04/11 2.45% +0.35%
    2006/03/10 2.10% +0.10%
    2006/02/10 2.00% +0.20%
    2006/01/11 1.80% −0.05%

  162. 1054 契約済みさん

    現在仮審査を通過した銀行よりも、ソニーバンクの方が
    金利が良いため、SBでの借入れを希望しているのですが、
    ソニーは審査が厳しいとのことで、どのタイミングで審査を
    申し込むか悩んでいます。

    年収
    夫28歳:440万円(勤続1年3ヶ月)
    妻27歳:340万円(勤続5年)

    借入希望額:3500万円
    物件引渡し時期:2008年3月

    夫は昨年転職をし、2ヶ月のブランクがあります。
    夫の来年1月に貰える源泉徴収票上の額は、580万円〜600万円程度の
    見込みですが、2001年に出来たばかりの20名程度の小さな会社です。
    妻は一部上場大手メーカー勤務です。

    他の借り入れは全くありません。
    現在月々の家賃のみカード払いを余儀なくしていますが
    カードもキャッシング枠は全て解除しています。

    以上の条件で、現在仮審査をすると厳しいでしょうか。
    ぎりぎりですが、来年1月の年収がUPした時点での審査の方が
    良いでしょうか。

    皆様の客観的な意見を聞かせていただければ幸いです。
    どうぞよろしくお願いします。

  163. 1055 契約済みさん

    分かる方、いらっしゃいましたら教えてください。
    7月末(27日)にマンションのカギ引渡しの予定ですが、ソニー銀行の場合、金利のタイプはいつまでに最終決定しなければいけないのでしょうか?
    先週、仮審査をパスし、今週末に本審査を申し込みます。
    そのときに、金利タイプ・期間等を最終決定しなければいかないのでしょうか。
    それとも、とりあえず決めておいて、直前に変更等できるものなのでしょうか。
    8月の実行金利を見てから、7月実行金利で20年固定にするか、7月は変動にして、8月に20年固定(8月実行金利)に変更するかを決めたいと考えているのですが、こんなことできるんですかね。

  164. 1056 賃貸住まいさん

    No.1055さん

    本審査申し込み時点で決めなくてはいけないのは、「借入金額」と「返済年数」のみです。変動にするか固定にするか、固定年数やミックスの割合などは、本審査パス→金消契約締結後にサービスサイトで自分で決められるとソニーの人は言っていました(私もソニー銀行から借入予定なので。)

    こういうことは、ここではなくソニー銀行に直接聞いたほうがいいですよ。仮審査パスしてるってことは、連絡先も判ってますよね。

  165. 1057 入居予定さん

    できます。ソニー銀行の場合、金利はいつでも自由に変更できます。

    まず金利ですが、契約済みさんの場合は7月末に決済ですよね?
    でしたら7月20日くらいにWeb上で最終設定をするはずですので、その時に選んだ金利になります。本審査の書類などで記入した内容は気にしなくていいです(電話で確認済みです)。

    で、ソニー銀行ならではの金利変更大作戦ですが、

    7月15日くらい:8月の金利が発表される。
    ・8月の金利が7月よりも上がってたら
     →とりあえず固定で契約する。
     →8月15日あたり発表の9月の金利が7月よりも下がってたら、その時点で変動にしてみる。
    ・8月の金利が7月よりも下がってたら
     →その時点で変動にしてみる。
     →8月15日あたり発表の9月の金利が上がってたら8月中に固定に変更(8月の固定金利が適用)。
      そして9月の金利が下がってたら現状維持♪

    といった感じの手が使えます。ちなみに固定から変動に変更する場合は手数料が発生します。
    手数料はその時の市場の動向によって異なるそうですが、金利変更の画面で手数料が表示されるので、
    嫌ならキャンセルすればいいそうです(電話確認済み)。

    私は今月(6月)末に決済なのですが、7月の金利が下がってたら変動にして契約しようと思っていました。
    でも残念ながらすごい上がってたので、20年超固定で契約することにしました。
    しかし、確率は少ないですが、もしも20年超の固定金利が今月(6月)よりも低くなる日がやってきたら、
    その時の固定金利、もしくは変動金利に変更します(固定の変更は一度変動に変更後に固定に設定し直す)。

    このあたり、私はソニー銀行にしつこいくらい電話してすべて確認しました。
    とても親切丁寧に答えてくれるので、審査についても、電話で相談してみるとよいと思います。
    その方が確実ですしね。

  166. 1058 契約済みさん

    1056 by 賃貸住まいさん、1057 by 入居予定さん、ありがとうございました!
    すごく参考になりました。希望が沸いてきました。
    あとは、ソニー銀行に電話で聞いてみますね!

  167. 1059 匿名さん

    結局電話するならここで聞かなくても・・・。

  168. 1060 匿名さん

    ソニーの10年固定と変動のミックスで行こうと思いましたが、10年金利が優遇しても実質3%近く(2.9XX位?)なってしまうとあんまりメリット感じませんね。。。他銀行で通期1.4優遇の話もらっていて、こっちは変動1.3%、10年2.4%で行けます。保証料がかかってしまいますが、トータルで考えるとそちらのほうが良いような気がしてきました。皆さんはどう思われますか?

  169. 1061 申しこみ予定

    ソニー銀行で借りなくて正解、当方2300万を10年特約で金利
    2.05%で借り換えできました。 保証料はかかりますが、金利に
    すると0.3%くらいです。
    ソニー銀行より断然お徳でした。

  170. 1062 ビギナーさん

    変動金利と固定20年のミックスを検討していたが、昨日、デベ経由で確認したら、ミックスは不可で変動金利で部分固定金利特約を使うしかないと言われた。
    本当にそうなのかな?誰か知っている方いらっしゃいましたら、教えて下さい。
    ローン半々にして、片方にだけ3大疾病特約付き団信つけようと思ってたんだけど・・・

  171. 1063 入居済み住民さん


    ご自分で確認するのがいいと思いますが、その通りだと思います。

    「変動と固定」「もしくは、特約期間の異なる複数の固定のミックス」の場合は、あくまで、融資の体系は変動金利で、固定特約をつけるというのが基本形です。

    ローンを半々にして、片方だけに団信をつけるとなると、融資契約を2つ行うことになるかと思います。(ソニーは無理だと思いますし、他の銀行でも、いろいろ手数料(印紙、登記など)がかかると思いますよ。)できる銀行があったら、逆にお教えいただきたいです

  172. 1064 ビギナーさん

    1063さん
    やっぱりそうですか。ありがとうございました。

    ちなみに、

    >できる銀行があったら、逆にお教えいただきたいです。

    三井住友銀行は、変動+固定のミックスで、片方だけ3大疾病+5がOKのようでしたよ。

  173. 1065 今月実行さん

    先日借り換え実行しました。
    最初は20年固定で申し込んだものの、こちらを読んで
    最初変動で、様子を見て固定に変更って出来るんだ〜と知り、
    変動にしました。
    毎月金利を見て決めようと思ってたのに、7月で早々にこんなに上がってしまいましたね。
    1〜3ヶ月だけでも変動だったら、ボーナス払いもかなり少なく済む(6万少なく済む)し、それだけでもラッキーと思ってたのに、甘い夢で終わってしまうのか・・・・?
    まだ未練があって、変動で行くか、固定にするか迷っています。
    せっかく6月金利の2・9%弱で借りれるのに、目先の安さにつられて変動で様子を見るなんて無謀でしょうか・・・?
    来月は少し下がるかも・・・って期待もしてるのですが、こればっかりはわからないですものね。。。
    固定にしちゃったほうが無難かな・・・

  174. 1066 物件比較中さん

    1060さん
    ちなみにどちらの銀行ですか?

  175. 1067 匿名さん

    1065さん

    自分は9月実行組みなので、なんとも出来ませんが、
    じぶんなら、ここはソニーのメリットだと思いますが、
    30%〜50%だけ固定に変更して様子を見ます。
    変動の低金利のメリットを満喫しながら、リスクも勘案できるん
    で非常に便利だと思いますよ。うらやましいです。
    今よりも下がったら手数料とられても一旦変動にして、固定に
    戻せばいいんでは。いくら手数料とられるかわかりませんが、
    過去のスレ読むとたいしたことない場合もあるみたいですし。
    仮に数万円とられても、3000万ぐらい借りてると、固定から変動に
    するだけで、数万円月間の返済額が変わるしね。
    確かに2.9%は低いですけど、変動は1%台ですからね。
    リスク認識とNETでのチェックが苦じゃなければ、全部ロックする
    のはもったいないと思います。

  176. 1068 入居済み住民

    来月利上げしたらもっとあがるよきっと。
    そしたら正真正銘の本格上げがはじまるね。
    あがるの早いけど、下がるの遅い。これ常識。
    乗り遅れないようにしよう。

  177. 1069 不動産購入勉強中さん

    その他の銀行(都銀など)の7月実行金利はいつ発表されるのでしょうか?

  178. 1070 匿名さん

    >1066さん
    みずほ以外の大手両方です。東京・・なんて普通で1.7%優遇とかやってますからね。
    http://www.bk.mufg.jp/info_cam/daisakusen/index.html

  179. 1071 匿名

    質問なのですが、繰上げ返済をするときには、
    MoneyKitの「住宅ローン」メニューの中の「ご返済」から
    行えばいいのでしょうか?

    また、このメニューの中の項目についてあまり詳しく理解ができませんでした。
    例えば、「一部繰り上げ返済額を、元金・お利息の合計額として扱う」と
    「一部繰り上げ返済額全額を、元金として扱う」というラジオボタンがあります。
    繰り上げ返済を行うので、当然元金からのみ繰上げ返済額が差し引かれると思っていたのですが、元金と利息から差し引くことのメリットは何なのでしょうか?

    また、「繰上げ返済額全額を、元金として扱う」を選択した場合、「※ 本日までに生じたお利息を、別途ご清算します。」という注意事項が
    記載されていました。これは、先月の返済日から繰り上げ返済を行う日までの期間について、
    繰り上げ返済を行う額に相当する利息を支払うということなのでしょうか?

    質問が多くてすみませんが、ご教授ください。

  180. 1072 匿名さん

    >1071さん
    一般的には繰り上げ返済する場合には手数料の他、利息も別に取られる
    わけで、100万円の繰上げ返済は100万円では足りないんです。
    それをソニーは何ヶ月前かにぴったり100万円でおさめることもできます
    よとしたのですね。だから具体的なメリットというのは手元に100万円
    あるから100万円返したい場合に手数料と100万円のみで返済が可能だと
    いうことと、元金100万円返済して自分の返済計画を分かりやすくするとか
    そういう程度じゃないかなと思います。

    後の質問については私もはっきり分からないですが、だいたいそんな
    ところでしょう。

    私が繰り上げ返済した翌月の返済額がかなり低かったのですが、多分、
    この利息に関することで低くなっていたのだと思います。

    詳しい方、フォローお願いします。

  181. 1073 周辺住民さん

    ポイント:ローンは金利が後払いなんです。

    だから、前回返済後の金利を払ってません。
    前回返済日から繰上げする日までの金利は、繰上げするときに払う。

    その分、次の返済日の返済額は安くなる。
    なぜなら繰り上げ返済した日からの分だけの利息だから。

    わかりました?

  182. 1074 1071

    >>1072さん
    >>1073さん

    ご説明ありがとうございました。
    すごく理解できました。

    初歩的な質問ですみませんでした。

    もう1つ教えて頂いていいですか?
    ご回答頂いた内容から考えますと、前回返済日から次の返済日までの
    間、いつ繰り上げ返済しても、お得って言える時期はないってことで
    合ってます?
    前回返済日の翌日に繰り上げしようが、次の返済日の前日に
    繰上げしようが、最終的には利息を払うことには変わりないので。

  183. 1075 ソニーで返済中

    >1074
    前回返済日から、繰上げ返済日までの、
    日割りの利子を支払う必要があるので、
    前回返済日に近いほど、その利子は少なくてすみます。

    つまり、前回返済日の翌日と次の返済日の前日なら、
    前回返済日の翌日に繰り上げ返済する方がお得です。

  184. 1076 契約済みさん

    現在、1500万を変動で借りています。

    15年固定にすべきか悩みます。
    一応25年くらいで返済予定です。

    30歳年収520万
    子供0歳、嫁さんは専業主婦です。

    どう思われますか?
    また皆さんどうされますか?

  185. 1077 ソニーで返済中

    滑り込みで6月金利で固定に切り替えました。
    4月実行で、4月の谷間金利で固定を入れようと思っていて、
    月末日は次の月の金利になるというトリックにまんまとはまりました。
    今月は谷ではありませんが、7月にグッとあがるようなので、
    先ほど可能な限り繰上返済し、固定しました(100%部分固定)。

    色々とシミュレーションし、15年固定にしました。
    何%を固定にするかも色々シミュレーションしましたが、
    50%や75%にしてもほとんど換わらなかったので、
    (固定明けまでに変動は今のペースで上昇と想定)
    100%にしました。

    変動が上がらないとちょっと悔やむことになりますが、
    あまりに想定と違ったら、手数料を払って金利を調整します。


    ところで、当面は変動のみで、返済額低減の繰上返済を
    頻繁にやろうと思っていたのですが、
    繰上返済の手数料が取られるようになると、あまり頻繁だと
    繰り上げ手数料がかさみそうです。
    そうすると、余剰金が溜まりやすい返済額低減ではなく、
    ある程度は期間短縮の方がいいかなと思ったりしますが、
    返済額低減のメリットを感じている方(※)で、なおかつ固定を入れている方は、
    どのようにされていますか?

    ※返済額低減型のメリットは、「おりこうな繰り上げ返済とは?」のスレッドで、勉強しました。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30521/
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30004/

  186. 1078 匿名さん

    20年長固定から変動に戻したことある方いますか?
    手数料がどれくらいになるのか教えて頂けないでしょうか?

  187. 1080 申しこみ予定

    当方、住宅の名義が私と妻にわかれています。
    銀行でローンを組むとき、妻を連帯保証人にしましたが、
    これは、団信での私が死亡した場合、ローン残高が残らないと聞いたの
    ですが、残るのでしょうか?
    どなたか教えてください。

  188. 1081 匿名さん

    >1077さん

    そのスレ、熱かったですよね。もう最近は冷めてきたんでしょうけど。
    でも、繰上げ返済については考えさせられる内容でした。

    私は3月実行で4月には期限短縮の繰上げをしました。その際は全額変動
    だったので、手数料は無料でした。当初借りる予定よりも若干多く借りた
    ので、当初予定していた借用金額までは期限短縮をはかるつもりです。
    と言っても、もうこの7月で繰り上げをしてしまうと、当初予定金額を
    遥かに下回った借用金額になるので、どうしようかと悩んで、今、
    シミュレートしている最中です。

    新居に移ったらうちの車だけ妙に旧いので、新車に買い換えようかと
    思ってディーラーとコンタクトを取っていますと、車のローン金利が
    上がっているのに気がつきました。ちょっと前までは0.9%ローンなんて
    ありましたが、もはやそういうのはないですね。

    一部の外国車ディーラーが2%後半のローンをチラシに載せるのを見て、
    繰上げはせず、即金で新車でも買った方がいいなと思ってます。

    あとは自分なりの資産運用にまわすくらいでしょうか。

    2,3年後、インフレが進み、長期固定の借金をしていたことを
    喜ぶことになるんじゃないかと気軽に構えています。

  189. 1082 入居済み住民さん

    仮に、100万円を繰上返済したときの繰上手数料って2,100円ですよね

    1ヶ月の100万円の金利負担も、ほぼ同じくらいですから、細かい手数料に悩まず、どんどん、繰上返済するほうがよいと私は思っています。

    (同額を資産運用に回しても、金利(約2.5%)を上回る利回りを確保できる自身がないので。)

  190. 1083 ソニーで返済中

    >>1082さん

    100万円の繰上げを年に一回なら、手数料は気にならないですが、
    毎月2万円の繰上げ返済は、手数料がもったいないですよね。
    半年に12万や、年に24万なら、どうでしょうか?
    (自分で計算すればいいのですが、どなたか計算されていればと思い)

    繰上げの手数料のかからない変動にしておいて、
    毎月変動と固定の差額を繰り上げというつもりで、繰り上げていましたが、
    部分固定をしてしまったら手数料が気になるようになってしまいました。

  191. 1084 ビギナーさん

    ソニーでは15年固定35年ローンと言うのは可能ですか?
    15年固定を選ぶならローン期間も15年なのでしょうか?

  192. 1085 申込予定さん

    ソニー銀行でのつなぎ融資について以前・・

    > 随分前の質問ですがソニーでつなぎ融資は使えません。
    > デベも対応してないはず。

    という回答をいただいてしまい、以後悩んでおりましたが
    こういう↓商品をみつけました。

    http://www.sumaito.com/
    つなぎ融資不要の住宅ローン 【すまいと MONEY PLAN 】

    とくに問題なさそうで、とても良い商品に感じるのですが、
    どなたか利用された方はいませんか?デメリット等あれば
    おしえていただきたいのですが。

  193. 1086 匿名さん

    ↑戸建専用じゃないの?マンションでも使えるんすかね?
    (素人でよくわかってません。)

  194. 1087 匿名さん

    ぱっと見、戸建てですかね。でも私も詳しい条件が気になります。うちの場合はタウンハウスなので。。戸建てじゃないけど新築だし条件を満たしているかも?

  195. 1088 匿名さん

    つなぎ融資は必要ないんじゃないの。
    提携じゃなくても、引渡し前にデベと打ち合わせして、
    当日に振込&引渡し登記を同時行うんで。

    勘違いしてたらご容赦ください。

    自分は9月実行ですが、ここに決めようと思ってます。
    金利が上がる中で変動はリスクが大きいと言われますが、
    正直ここの動きを見ていると、2年とか5年又は10年間の
    固定金利で行く方が非常にリスクのような気がしています。
    (例えば5年固定して、3年後ぐらいに異常に上がっていった
    時、基本的には指くわえて待つしかないですよね。それで固定期間
    終了後に凄い上がってたら、ちょっとショックですよね。)
    突然、大きく上がっていく時に簡単に対応できないですよね。
    (もちろん全期間固定はもちろんその恐れがないですか、総返済額で考えると、損な気がしてます。)

    ここだと、30%とか半分とか簡単に好きな期間でロックでき
    ますし、心配なら100%ロックすることもできます。
    また手数料がどのくらいかわかりませんが、また下がりそう、
    又はそんなに変動があがらなそうって判断すれば、変動に
    戻すこともできます。こんなに自由度が高いというか、
    メンテナンスがフレキシブルに出来る銀行は他にあるのでしょうか。

  196. 1089 匿名さん

    >1080さん

    団信は住宅ローンに対して掛かっている保険ですから、連帯保証人ならば
    おっしゃるとおり、残らないと思います。連帯債務者ならば違います。

  197. 1090 匿名さん

    >1088
    ただ「まずい!」と思ってロックしようとしたときには、すでに長期もかなりの金利にあがっているのでしょうね。。

  198. 1091 匿名さん

    >1085

    「すまいと」利用した者です。

    メリットは「すまいと」のサイトに丁寧に記述されてますので
    デメリットについて

    ・「すまいと」の手数料が別にかかる
     (工事費の1%+信託口座設定料63,000円)
    ・手続きが結構面倒&時間がかかる
     スムーズに行って2ヶ月くらいでしょうか。
     これを着工前に済ませる必要があります。
     私の場合はソニーの担当者も「すまいと」の担当者も
     とても対応が良かったので、この点は助かりました。
    ・工務店サイドの手続きがかなり面倒
     地盤調査、完成保証、瑕疵保証、工事保険すべて必要です。
     また、工務店側が作成する書類も面倒な感じです。
     私の場合はたまたま「すまいと」の経験がある
     工務店でしたので、この点は問題なかったようです。
    ・工事期間中にすでにローン返済が開始されるので
     賃貸に住んでいる場合は家賃とローン返済の支払いが重なる

    逆に、気づきにくいメリットとしては

    ・ソニーの0.9%金利優遇が無条件で適用される
    ・普通は建物が完成して登記が完了してからローンが実行され
     るため、その時点の金利が適用されるわけですが、
     「すまいと」の場合は着工時点で実行されるので、
     工事期間中に金利の上昇を気にしなくて済む

    こんなところでしょうか。ご参考になれば幸いです。

  199. 1092 匿名さん

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30499/

    1000レス越えましたので、新スレ立ち上げ済みです。

    その3へ移動です。

  200. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
イニシア東京尾久
クレヴィア西葛西レジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

[PR] 東京都の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸