- 掲示板
えっ?
引き落とし口座にできないのですか?
理由は何なのでしょう?
やっぱりソニーバンクはメインバンクとしては使えませんね。
それにしてもこんな大事なことがウェブサイトで一切触れられてないなんて。
住宅ローン決済完了⇒給与振込み手続き完了⇒さあ各種引き落とし手続き。という段階で初めて分かって後悔するパターンになりますね。
あぶない、あぶない。
中央三井から乗り換えを考えています。
ソニーって良心的でよさげなので・・・
実際にやってみた人いますか?費用はどんだけ
かかったか教えてください。
中央三井で変動金利借りてますが、店頭金利では
金利は変わってないのに、内部で変わったといって
金利を上げるとか手紙がきました。信用できませんね。中央なんとかは。
843さん、中央三井に実行予定者です。ちなみに、手紙では何パーセントの利上げとありましたか?
私の場合、メインバンクはありますが、実際に活躍するのは840さんのように新生とイートレです。
メイン→イートレ→新生→ソニー
で、資金を動かすのに一切手数料はかかりませんし、ネット上で操作できます。
ソニーまで行ってしまった余剰分はメインのATMでの操作でメインに戻します。
もちろん、イートレから新生までには2営業日のタイムラグを考慮しないとならないですけど。
3月実行です。
確かにソニーってメインには使えませんね。マンションの共益費や駐車場代の引落すらできない。
住宅ローンはソニー 共益管理費・駐車場代は他行
ちなみに我が家もメインは新生です。振込手数料5回まで無料ってのは◎
私も給与振込み&引き落とし等の口座は新生です。新生からソニーへローン分と
余剰金を振り込みにしています。他の引き落としをしない(できない)ことで、
繰上げしすぎて他の引き落としが落ちなかったって失敗もないので、それはそれで
いいかとも思うのですが・・・。
皆さん、いろいろ工夫されてますね。うちは、給料の振込みが郵便局だったので、イーバンクで
いったん吸い取って(無料)、ソニーに(銀行や日付、送金金額は自由に設定できる)、自動的に送金される仕組みを利用することにします。
これって、便利ですよ。
吸い取ってって、どういう操作なのでしょうか? 教えてくださいませ。
返済額軽減型の繰上返済を考えています。
繰上返済した分は全て元金にあてられると思っていたのですが、
ソニー銀行では、繰上返済時に利息精算をすることを知りました。
具体的なイメージがわかないのですが、これはどういうものなんでしょうか?
いつでも気軽に繰り上げできるのがソニーのメリットだと思っているのですが、
他の銀行(たとえば、住友信託銀行の自動返済)とくらべて、
ソニーは手数料以上に損になるのでしょうか?
ご存じの方教えてください。
毎月の返済日が2日として、繰り上げ返済したのが25日だとすると、
2日から25日までの(本来翌月2日に支払う分の)利息を精算します。
翌月2日には、繰り上げ返済後の元金に対する25日から2日までの
金利しか乗ってこないので、返済額自体が少なくなります。
この例(毎月の返済日が2日)の場合、2日に繰り上げ返済すると
精算する金利がないので精算する金利もゼロです。
ありがとうございます。
ということは、わかりやすいように期間短縮型で考えるとしたら、
毎月の返済日(この例だと2日)に定額の返済(たとえば20万円)をしている場合は、
4月25日に繰上返済をしたときに、金利精算で利息(たとえば1万円)を先に払ってしまうので、
5月2日は、その分を引いた金額(19万円)を払えばよく、
6月2日は、通常に戻って定額(20万円)を払うことになる、
という感じでしょうか?
849さん
変な表現ですみません。郵便局のネットバンキングができているとう前提で、イーバンクに
郵貯との入手金の手続きを、郵送のやりとりで済ますと、いとも簡単に(名義は同一)自分の
郵貯口座から、イーバンク口座に振り替えられます。入金は、書いたとおり無料なので、
ソニーへの振込み手数料が、160円かかるけど、ある程度の金額をいつもプールしておくと
忘れて、遅れた、、なんてことがないので、いいかなと思います。詳細は、イーバンクの
ホームページに載っています。
今、ほとんどの口座引き落としを、郵貯でしているので、この方法ですが、
いづれ、引き落とし口座を新生にうつして、給料口座も新生にして、マニュアル操作で
毎月ソニーに振込みする、、ということも考えています。(手数料なしを狙ってですが)
僕もイートレと新生、それに楽天証券も使って新生を経由せずに直接ソニーに振り込むようにしてます。
新生の振込無料回数を減らさないためです。
でも、こうやって節約する手数料も、金利が0.01%上がるだけで全て吹き飛びますよ。
金利対策が最大の問題ですね。
教えてください。
住宅金融公庫からソニー銀行へ借り換えを考えていますが、
その場合、住宅金融公庫を解約する事になりますが
解約するときに何が必要になりますか。
昨年ですが、ソニーで借り換えしました。
転職2ヶ月
借り入れ1500万
年収550万
30歳
勤続年数はまったく関係ないですよ。
解約って…
できることならしたいっすよw
ソニーで実行しました。4月実行金利は他行よりも確実に低かったので、ラッキーでした。
今日の日経にソニーファイナンシャルの上場のニュースが出ていました。経営も透明性が高いですし先行き不安な銀行ではなくなると期待できますね。
4月の金利が良かったので20年固定で実行しました。
小心者なので変動はやめました。
ソニーは司法書士をデベに頼むので、値段はデベ次第です。
三井の司法書士代金高かった。。。。
給与振込み銀行が、旧財閥系の場合
①外貨預金で優遇クリア
②ATMでこつこつ入金
というのが王道でしょうかね。
とりあえずは。
3月実行(100%変動金利)で27日から支払いが始まった者です。
27日初めての支払い後、ちょっとだけ返済額軽減で繰上げ返済してみました。
さらに私も小心者なので繰上げ返済後に20年固定に変更しました。
(変動金利のメリットも残しておきたいので100%ではなく75%ですが)
結局、繰上げ返済で返済額軽減したものの、固定金利変更で月々15000円の
支払額増加です。。。
↑1万5千円×12=18万円ですね。
銀行も人の心理をつかむのはうまいですね。
ソニー銀行って、公共料金引き落としには対応していないのは
了解しましたが、その他の引き落としには使えるのでしょうか。
手持ちのクレジットカードの引き落とし先にソニー銀行の口座を
指定するとか。
3月実行です。
ギリギリまで考えて、29日に全額20年超でFIXしました。
結構な額を借りているのと、約2年に渡る物件探し、契約の流れの中で
最も低い金利を選択することができましたし、保証料がなかったと
いうことだけでも十分だという理由です。
FIXの手続きをとる前にソニーの口座に残っている分全てを
繰上げしました。その前にも繰り上げしているので、あれれ?安い?
と思うような月々の支払額でした。(^^)
手数料はかかりますが、100万未満でもこまめに繰り上げしていこう
と思ってます。
あー失敗。当方3月実行で、金利UPのため昨日変動から全固定(20年超)にしたんですが、繰上げ返済し忘れ>< 先に繰上げしておけばよかった〜〜
でも、今時この金利で長期固定できるので満足してます。
これからコツコツ繰上げしてきます。
>>866
基本的に全ての引き落とし不可、と思っていて間違いないと思います。
ただし、唯一の例外がソニー銀行が提携しているセゾンカードやアメックスカード。
提携クレジットカードを作って、そのカードを引き落としとして使えば結果的には
引き落とし可能ですよ。
>>865さん
864です。
私が銀行の者ということでしょうか??
私はまったく銀行とは関係ないものです。
たまたま同じように繰上げ返済後、固定金利に変更された方が
いたので書き込みしただけですが。
27日まで約7万円の支払いが一部を固定に変更したことで
(あらかじめわかっていたことですが)約15000円も上がって
しまうという事実を書いただけです。
ただそれだけの内容でこの発言というのはどういう
意味なんでしょう?
わけがわかりません。
↑個人的に、長期はまだ下がる可能性があると思っています。
だから今のところは変動にしました。
私は6月実行です。
金利の選択は、土日でもできるのでしょうか?
素人質問かもしれませんが、わかる方教えてください。
(6月30日、7月1日が土日のため)
↑すごい!
できればそうしたかったよう。
まだ長期が下がるんでしょうか?もう考えたらキリがない。
私は5月実行ですが、当面は変動一本で行く予定です。
巷では金利上昇局面とか言われていますが、本当に金利が
バブル期の様に急激な一本調子で上がっていく可能性は低いと
考えたので。(希望的観測もかなり含む)
変動金利が現在の長期金利レベル(2%台後半)まで届くには
時間がかかるか、もしくは10-20年のスパンでは届かない
こともあるのではないかと読んでいます。
その間に、繰上げ返済をガンガンやって(変動は手数料無料)、
15年くらいで完済したいと考えています。
まぁ人に同じやり方は奨められませんが、自己責任で
金利とにらめっこしながら返済していきます。
このご時勢では、私のような考え方は、少数派ですかね。
875さんの考え方もありですよね。
私は4月に15年固定にしましたが、歴史的に見てこの低金利は異常であること。4月金利はこの1年を見ても最も低かったこと。確実に金利は上昇すると見込んでいること(上昇幅はよくわからない)。金利上昇時に後悔したくないこと。いろいろ考えた結果、固定にしました。
結果は10年後くらいにわかるんでしょうか。財務省は夏にも利上げを表明しています。変動はもろに影響するかなと危惧しています。
29日の午前5時頃変動から固定に変更したのですが、これって4月金利適用に
なりますよね。初めてなんで、ちょっと心配。
わたしも変動から4月固定にしました。
確かに選挙後の利上げまでに固定が下がる可能性がありますが
5月の金利を見ると4月固定にしたくなりますよね。
今の日銀総裁って利上げしたいと言うのが体からにじみ出てますよね
変動4%なんて直ぐ超えそうに感じます。
金利タイプ変更ですが以前ソニー銀に問い合わせたところ
処理に土、日、祝日は関係ないが末日には注意して下さいと言われました。
ソニー検討しているものです。
基礎的なことですが教えてほしいのですが、ソニーはいつでも固定、変動の変更ができるのではないのですか?
875さんとか、876さんとかの話しを聞くと、よくわからないのですが、翌月の固定が上がったら固定に、下がったら変動にするのが一番よいのではないのでしょうか。初歩的なことを聞いてすみません。
いつでも固定金利に変更できるのであれば、NO875さんのように金利とニラメッコしながら
変動金利にて返済する方が、断然得ですよね。 どうでしょうか? だれか教えてください。
基本的な金利変更のやり方は次の通りです。
毎月15日に翌月の金利が発表されます。月末までの間に金利タイプを変更すればいいのです。
皆さんが迷っているのは、15日に金利発表後、月末までの間の社会情勢を見ながら固定にすべきか、このまま変動にするかを悩んでいるのです。
(一時的に金利が上下しても、長期的にはどうなるかと悩んでいるのです。悩んでいる人は変動の人が固定にするタイミングです)
他の銀行は事前に翌月金利を発表するようなことをしませんので、あるいみギャンブルです。
ソニーは事前に翌月金利がわかるので金利変更は有利です。
ただ、月末最終日の金利変更は受け付けられない可能性がありそうですね。ここは注意が必要です。それ以外は、いつでも金利変更が可能です。
私は、5月金利が上昇したこと、4月金利は他行と比べてラッキー金利だったことから、15年固定に変更しました。
↑
>>ただ、月末最終日の金利変更は受け付けられない可能性がありそうですね。
ではなく、翌月の適用金利になります。
注意)下記の文が金利変更ページかかれています。
なお、適用される金利は、お手続き完了日翌日の適用金利となります。
【ご注意ください】月末日にお手続きをされる場合、翌月の適用金利となります。
↑
すみません
金利変更ページでなく金利タイプ変更ページです。
875さんの変動一本のやり方もありですよね。研究熱心な
方にはソニーの金利変更は大きな武器です。
私は早く返済するという方針ではなく、低く長く借りて
生活を楽しもうとするスタンスにして、20年固定にしました。
金利だけならば変動なんですが、固定してしまって、
毎月の支払額を固定するってのも悪くはないかなぁとのんびり
構えてます。将来インフレになれば今の借金なんて
カワイイモノになってしまうでしょうし。
4月金利で部分固定しそびれた871ですが、
皆さん、「固定にしました」とおっしゃっているのは、部分固定ではなく
全固定(というか変動→固定)なんですか?
私は50%くらいを4月金利で超長期固定(部分固定)にしようかと思っていたのですが、
何%を部分固定にするかで悩んでいるうちに5月金利になってしまいました。
(30日のAM1時に気が付き、ショックを受けました)
ショックです、仮審査に落ちました。落ちた理由がわかりません。
当方年齢は49歳ですが、今までどのローンも滞納もなく、年収も1000万近くあります。
今回借り換えのため、申込みをしたのですが、今までの住宅金融公庫の支払いも順調に返済し
尚、繰上げ返済もしています。やはり年齢でしょうか?
部分固定って、他の銀行のミックスプランとはちょっと違いますよね。
シミュレーションしてみると、部分固定にした部分でも金利変動の影響
を受けるようで...。
なんだかよくわからない(笑)ので、通常の全期間固定(20年超)にし
ました。
私は繰り上げ返済はあんまりやらずに35年かけてもいいからゆっくり返
して行こうかと思っています。(繰り上げするなら軽減タイプで)
あと、変動から固定に変更する場合って、月末ギリギリに変更した方が
良いんですかね。
変更した翌日からその金利が適用されるなら、15日に発表されてすぐに
変更するより29日とかに変更した方が14日間の金利が抑えられそうな気
がしていますがどうでしょうか。
>シミュレーションしてみると、部分固定にした部分でも金利変動の影響
を受けるようで...。
↑どういう意味ですか?固定なのに・・・。
>シミュレーションしてみると、部分固定にした部分でも金利変動の影響
>を受けるようで...。
固定していない部分の金利変動により、支払額のうちの利子支払い分の額が変動し、
そのため元金充当分も変動し、そうすると元金の減り方が変わるので、
利子が固定されていてもその利子を掛け算する元金の残額が変わり、
影響を受けるということなのではないでしょうか。
>変更した翌日からその金利が適用されるなら、15日に発表されてすぐに
>変更するより29日とかに変更した方が14日間の金利が抑えられそうな気
>がしていますがどうでしょうか。
おそらくそうだと思います。利子は日払いで計算していると思います。
返済日と返済日の間に繰り上げ返済をすると、その間の日数分の利子の清算が必要
というのも、利子の計算が日払いだということなのだろうと思います。
金利の安い方に変更するならなるべく早く変更した方が良く、
金利の高い方に変更するならなるべく遅く変更した方が良いということでしょうね。
差額はごくわずかではないかと思いますが。
すいません、前にも書いたように詳しいことは難しくてよくわかりませ
んでした。(わからなかったから完全固定にしました。)
どなたかわかりやすく説明出来る方がいましたら教えて下さい。
以下のblogが参考になるかもしれません。
http://life-mystar.cocolog-nifty.com/blog/2007/01/post_d26f.html
ソニー銀行の口座はお持ちですか?お持ちでしたらシミュレーションし
てみて下さい。
5年後に金利が何パーセントになった場合というようなシミュレーショ
ンが出来るはずです。