住宅ローン・保険板「ソニー銀行ってどうですか?その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. ソニー銀行ってどうですか?その2
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2007-07-10 13:46:00

ソニー銀行ってどうですか?
2スレ目立てました!

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/31358/

[スレ作成日時]2006-08-21 22:36:00

[PR] 周辺の物件
オーベル練馬春日町ヒルズ
リビオ亀有ステーションプレミア

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ソニー銀行ってどうですか?その2

  1. 681 匿名さん

    朝早くでも金利発表はないと思います。
    8時でも厳しいかな。
    1月までは日付が変わってすぐに見られたと思うんですが、
    3月はだいぶ待ちました。
    果報は寝て待てということで・・・
    といいながら寝ていない私

  2. 682 匿名さん

    気になって眠れないですね〜。下がってますかね。。

  3. 683 匿名さん

    じゃあ、もう寝ようかなー、気になって気になってツライです。

  4. 684 匿名さん

    出ませんね。。。寝ますかね。

  5. 685 匿名さん

    3月は日銀の動向が分かる前の発表だったので、ソニーもなかなか
    発表できなかったのでしょうね。
    今回はこの株安、円高。ソニーもつらいんでしょうね。
    でも、下がりますよ。これだけの環境で下がらないというのは
    説明がつかない。ま、ソニーは下げたくないでしょうけど。
    変動様子見が基本でしょうね。

  6. 686 匿名さん

    やっぱり寝れないー お願い教えて

  7. 687 匿名さん

    同じくー。HPアップするのに時間かかるのですかね〜。

  8. 688 匿名さん

    先月(15日)は深夜に出たよ、確か2時頃だったかな・・・?

  9. 689 匿名さん

    2時まで起きてらんないー でも知りたい

  10. 690 匿名さん

    二時かぁ〜 待ってしまいそう。。

  11. 691 匿名さん

    リタイヤします。お腹が減ってきたので寝ます。明日の早朝見ることにします。おやすみなさい。

  12. 692 物件比較中さん

    …あれ?
    まったく変更ナシですか??

  13. 693 匿名さん

    ソニー、何で4月の金利発表してくれないの?昨晩からずっと待ってるのに。ひどい。

  14. 694 匿名さん

    「早ければ、今日の夕方から未明にかけて発表」とのことです。byソニー

  15. 695 匿名さん

    15日〜20日の間に発表ですから、さすがに本日のこの時間には発表されないのではないでしょうか。
    今日の夜中(先月を例にすると)ではないですか。

    でも、私も気になって何度も見てますけど。。

  16. 696 匿名さん

    出たぞー。短期は上がった…。やっぱ固定にするかな…?

  17. 697 匿名さん

    どこに?

  18. 698 匿名さん

    出たね。うーん。変動が0.15も上がるとは…。

  19. 699 匿名さん

    Money kitにログインしないとまだ見れないよ。

  20. 700 匿名さん

    >698

    正確には0.126アップね!

  21. 701 匿名さん

    公開してください

  22. 702 匿名さん

    それはないでしょう。何でそんな高い所からの物言いなワケ?
    口座持っていれば誰でも見れるのに。会員にしかまだ見れないのであれば、
    まだ公開しませんよ。

  23. 703 入居予定さん

    よかった、変動以外は、全て下がったね。
    なんだか、ソニーにした甲斐があって、かなり嬉しい。
    これで、3月。4月は変動でいける。
    701さんへ
    固定10年以上は、だいたい0.1ちょいの下げでしたよ。

  24. 704 匿名さん

    変動があがったのは残念。

    3月末実行ですが、私は15年固定で借りる予定でしたので、だいぶ負担(約50万)が減りました。
    かなりうれしいです。

    私も、3月4月は変動で行きます。
    ちょっと多めに借りるので、4月末なら引越し費用や登記費用が確定し、繰上返済できる額もある程度確定できるので4月末繰上返済(変動なら繰上返済手数料もかからない)する予定。

    うまくいってよかった

  25. 705 契約済みさん

    長期大幅に下がりましたね。3月、4月の長期の皆様おめでとうございます。
    私は2月に20年超で実行済みでしたが、先ほど変動金利に変更しました。
    ちなみに手数料は0円でした。
    5月の長期が上がるようでしたら、4月中に20年超に戻します。
    返済総額がかなり減ったので満足しています。

  26. 706 匿名さん

    3月   4月
    変動2.309 % 2.435 %
    2年 2.637 % 2.664 %
    3年 2.811 % 2.795 %
    5年 3.114 % 3.028 %
    7年 3.348 % 3.222 %
    10年 3.608 % 3.469 %
    15年 3.670 % 3.540 %
    20年 3.768 % 3.640 %
    20年超 3.893 % 3.769 %

  27. 707 匿名さん

    変動上がりましたねー。確かに今月UPしないと、今後UPする理由が
    なくなるかもしれないですし、妥当なとこかもしれません。
    このまま年内は横ばい状態を期待。

  28. 708 匿名さん

            2006年03月 2006年04月 2006年05月 2006年06月
    変動金利      1.796%   1.846%   1.882%   2.020%
    固定金利2年     2.246%   2.421%   2.558%   2.662%
        3年     2.508%   2.702%   2.882%   2.974%
        5年     2.939%   3.129%   3.349%   3.420%
        7年     3.242%   3.407%   3.647%   3.706%
        10年    3.527%   3.676%   3.927%   3.974%
        15年    3.552%   3.680%   3.966%   3.986%
        20年    3.715%   3.824%   4.051%   4.056%
        20年超   3.839%   3.941%   4.160%   4.144%

            2006年07月 2006年08月 2006年09月 2006年10月
    変動金利      2.099%   2.204%   2.195%   2.174%
    固定金利2年     2.533%   2.650%   2.678%   2.489%
        3年     2.760%   2.885%   2.914%   2.669%
        5年     3.119%   3.290%   3.285%   2.999%
        7年     3.392%   3.539%   3.556%   3.264%
        10年    3.681%   3.811%   3.819%   3.556%
        15年    3.734%   3.846%   3.853%   3.590%
        20年    3.824%   3.929%   3.942%   3.751%
        20年超   3.933%   4.036%   4.047%   3.874%

            2006年11月 2006年12月 2007年01月
    変動金利      2.208%   2.279%   2.323%
    固定金利2年     2.570%   2.652%   2.665%
        3年     2.758%   2.817%   2.825%
        5年     3.091%   3.098%   3.080%
        7年     3.358%   3.319%   3.279%
        10年    3.654%   3.592%   3.515%
        15年    3.689%   3.627%   3.562%
        20年    3.855%   3.786%   3.665%
        20年超   3.987%   3.919%   3.782%

              2007年3月 2007年4月
    変動金利      2.309 %  2.435 %
    固定金利2年     2.637 %  2.664 %
    3年 2.811 %  2.795 %
    5年 3.114 %  3.028 %
    7年 3.348 %  3.222 %
    10年 3.608 %  3.469 %
    15年 3.670 %  3.540 %
    20年 3.768 %  3.640 %
    20年超 3.893 %  3.769 %

  29. 709 677

    7年固定以上はここ1年間の最低利率を更新。
    ここまで下げるとは思ってませんでした。

    ひとまず部分固定は全て解除。100%変動に戻します。

  30. 710 匿名さん

    今月実行予定ですが、いやーソニー銀行にして良かった、
    と思う瞬間ですね〜

  31. 711 匿名さん

    >705、709
    当方、100%20年固定なのですが、今変動に戻しても手数料などかからないのですか?

  32. 712 ビギナーさん

    初歩的な質問で申し訳ないのですが、
    ソニー銀行でつなぎ融資は利用できるのでしょうか?

  33. 713 入居予定さん

    固定解除するときって、現在の金利が借りたときより下がっていた場合、金利差額を残存期間分全て払う必要があるんじゃないですか。
    この現在の金利が曲者で、店頭金利じゃなくて毎日変わるらしいですよ。
    たとえば、3年前に10年固定を組んだ人が、変動金利に切り替える場合、借りたときの10年固定金利−現在の7年固定金利×7年分 を残高に対して払う必要がある。
    現在の7年固定金利とは、3月の店頭表示7年固定金利ではなく、変動に切り替える日のソニーバンクが決めた7年固定金利。

  34. 714 匿名さん

    >711
    705,709ではないですが、固定から変動に戻す場合でも
    手数料がかからない場合があります。
    Moneykitでいじってみると確かに手数料0円です。

    理由はよくわかりません。
    ソニー銀行に問い合わせてたら、手数料は「時価」と
    回答がありました。

    私は1月実行ですが、わずかですが下がったので一度
    変動に戻して翌月以降に35年固定にしようと思います。

  35. 715 マニーキャット

    フィスコ金利レポート『2007年8月までの円金利見通し』
    http://moneykit.net/from/topics/topics99_01.html
    このレポート良いですよね、変動からいつ固定に変えるべきかの参考になりました。

  36. 716 入居予定さん

    初心者です。ソニー銀行で4月実行なんですがソニー銀行HPでひとつ気になることが、皆さん0.9の優遇受けていると思うのですが、銀行の都合で変更できると書いてある。これって皆さんどう思います?

  37. 717 匿名さん

    >708さんの金利表に2月を追加しました。


            2006年03月 2006年04月 2006年05月 2006年06月
    変動金利      1.796%   1.846%   1.882%   2.020%
    固定金利2年     2.246%   2.421%   2.558%   2.662%
        3年     2.508%   2.702%   2.882%   2.974%
        5年     2.939%   3.129%   3.349%   3.420%
        7年     3.242%   3.407%   3.647%   3.706%
        10年    3.527%   3.676%   3.927%   3.974%
        15年    3.552%   3.680%   3.966%   3.986%
        20年    3.715%   3.824%   4.051%   4.056%
        20年超   3.839%   3.941%   4.160%   4.144%

            2006年07月 2006年08月 2006年09月 2006年10月
    変動金利      2.099%   2.204%   2.195%   2.174%
    固定金利2年     2.533%   2.650%   2.678%   2.489%
        3年     2.760%   2.885%   2.914%   2.669%
        5年     3.119%   3.290%   3.285%   2.999%
        7年     3.392%   3.539%   3.556%   3.264%
        10年    3.681%   3.811%   3.819%   3.556%
        15年    3.734%   3.846%   3.853%   3.590%
        20年    3.824%   3.929%   3.942%   3.751%
        20年超   3.933%   4.036%   4.047%   3.874%

            2006年11月 2006年12月 2007年01月 2007年02月
    変動金利      2.208%   2.279%   2.323%   2.363%
    固定金利2年     2.570%   2.652%   2.665%   2.694%
        3年     2.758%   2.817%   2.825%   2.864%
        5年     3.091%   3.098%   3.080%   3.161%
        7年     3.358%   3.319%   3.279%   3.384%
        10年    3.654%   3.592%   3.515%   3.624%
        15年    3.689%   3.627%   3.562%   3.671%
        20年    3.855%   3.786%   3.665%   3.767%
        20年超   3.987%   3.919%   3.782%   3.888%

            2007年03月 2007年04月
    変動金利      2.309%   2.435%  
    固定金利2年     2.637%   2.664%  
        3年     2.811%   2.795%  
        5年     3.114%   3.028%  
        7年     3.348%   3.222%  
        10年    3.608%   3.469%  
        15年    3.670%   3.540%  
        20年    3.768%   3.640%  
        20年超   3.893%   3.769%

  38. 718 匿名さん

    四月初旬に資金確定なのですが間に合うのでしょうか。契約書書いてからどのくらいの日数で送信してもらえるかどなたか教えてください。

  39. 719 匿名さん

    3月長期実行予定だったのですが、少なくとも4月までは変動金利を選択するのがよいのでしょうか?その後長期に変更すれば万々歳? なにか大きな落とし穴があるような・・・

  40. 720 709

    711、713さん

    私は先ほど変更しましたが、手数料は0円でした。
    変更確定前に手数料等表示されるので、
    試しに変更手続きしてみてはいかがでしょうか?

  41. 721 入居予定さん

    719さん
    4月15日に、5月の金利が発表されるので、それをみて、4月金利より上がっていたら4月中に
    固定にフィックスすれば、いいだけです。穴はありません。

  42. 722 匿名さん

    4月実行組みです。
    SONY最強ですね。この1年で一番安い金利ですね。よかったSONYを選んで!!

  43. 723 匿名さん

    719です。 721さんご親切にありがとうございました。

  44. 724 匿名さん

    何度か出ていた「優遇をやめる場合もあります」の規定についてですが…

    一応、そのような規定は他の優遇をしている銀行にもあるようです。
    (全ての銀行にあるのかどうかは知りませんが。)
    ただ、他の銀行の場合は、「支払いに延滞が出た場合」「金利情勢が大きく変動した場合」
    などの但し書きが付いてることが多いのに対して、
    ソニー銀行には、その但し書きがまったくないというか、
    「いつでもやめるかもしれません」みたいに書かれているのが、気になるところですね。

    でも基本的には言わんとしていることは、他の銀行と同じだと思います。
    実際ソニーに確認したこともありますが、
    「めったなことでは、優遇を簡単にとりやめるようなことはない」というような返答でした。
    口頭でのそういう受け答えをどれくらい信用するかはむずかしいところですが、
    他の銀行も「〜その他の事由によっては」などと曖昧な部分を
    残してる場合もありますし(ネットで検索しただけでもいくつか出てきます。)、
    優遇という制度がそもそも絶対のものじゃないってくらいには
    考えておいたほうがいいかもしれないですね。

    もし優遇が取り消されることがあったらどうしようかな?
    くらいのプランは、契約する前に考えておいたほうがいいかもしれません。
    (どこの銀行で借りるとしても。。。)

  45. 725 匿名さん

    昨年11月に変動金利でスタート。その後1月適用金利2.882%(優遇後)で全期固定に変更。しかし4月適用金利でさらに20年超が下がったので今回いったん変動に乗り換え、機をうかがって再び全期固定に戻すつもりです。固定→変動への手数料が無料(小額)の場合はこんな技も使えます。ステキです!

  46. 726 ビギナーさん

    ちなみに固定→変動変更が無料の小額っていうのは、どれくらいの金額でしょうか?

  47. 727 匿名さん

    固定→変動の手数料は時価(実際には日ごとに決定しているようです)、とされています。一応計算式は公開されていますが素人には難解で算出することは無理です。ログイン後、金利タイプの変更設定をする途中で手数料が確認できます。

  48. 728 考える人

    2004年頃からの金利記録してらっしゃる方います?
    そういえば2005年の今頃、金利が急上昇して変動から固定にかえるか悩まれた方がたくさんいましたね。
    今思えば固定された方の勝ち、だったのでしょうか?

  49. 729 匿名さん

    725さん
    教えてください。
    固定→変動に変更された時の借入額と手数料は、いくら位だったのでしょうか?

  50. 730 匿名さん

    ソニー的ミックスをすると、返済額が跳ね上がるのはどうにかして欲しい。

  51. 731 入居予定さん

     変動 2年 3年 5年 7年 10年 15年 20年 20年超
    2003年7月 1.722% 1.815% 1.838% 1.905% 1.987% 2.157%
    2003年8月 1.768% 1.868% 1.946% 2.168% 2.398% 2.693%
    2003年9月 1.767% 1.900% 1.993% 2.214% 2.466% 2.803%
    2003年10月 1.770% 2.000% 2.235% 2.613% 2.940% 3.253%
    2003年11月 1.771% 1.949% 2.123% 2.481% 2.831% 3.179%
    2003年12月 1.771% 1.985% 2.143% 2.474% 2.779% 2.990%
    2004年1月 1.771% 1.934% 2.079% 2.418% 2.748% 2.985%
    2004年2月 1.771% 1.904% 2.053% 2.375% 2.690% 2.930%
    2004年3月 1.765% 1.866% 1.988% 2.293% 2.614% 2.967%
    2004年4月 1.764% 1.898% 2.015% 2.313% 2.633% 2.998%
    2004年5月 1.761% 1.950% 2.108% 2.481% 2.856% 3.258%
    2004年6月 1.759% 1.918% 2.073% 2.438% 2.818% 3.241%
    2004年7月 1.764% 2.048% 2.273% 2.736% 3.153% 3.571%
    2004年8月 1.765% 1.985% 2.195% 2.663% 3.114% 3.569%
    2004年9月 1.764% 1.963% 2.145% 2.552% 2.943% 3.376%
    2004年10月 1.764% 1.923% 2.088% 2.474% 2.862% 3.290%
    2004年11月 1.764% 1.907% 2.053% 2.413% 2.785% 3.223%
    2004年12月 1.764% 1.901% 2.060% 2.406% 2.795% 3.235%
    2005年1月 1.765% 1.881% 2.020% 2.359% 2.716% 3.155%
    2005年2月 1.766% 1.888% 2.018% 2.346% 2.700% 3.143%
    2005年3月 1.766% 1.915% 2.071% 2.420% 2.780% 3.213%
    2005年4月 1.766% 1.935% 2.100% 2.465% 2.840% 3.265%
    2005年5月 1.763% 1.880% 2.005% 2.315% 2.654% 3.095%
    2005年6月 1.766% 1.869% 1.983% 2.270% 2.604% 3.060% 3.206% 3.425% 3.596%
    2005年7月 1.766% 1.868% 1.974% 2.242% 2.555% 3.000% 3.206% 3.427% 3.611%
    2005年8月 1.767% 1.877% 1.987% 2.269% 2.593% 3.025% 3.180% 3.411% 3.597%
    2005年9月 1.766% 1.953% 2.110% 2.453% 2.802% 3.212% 3.293% 3.545% 3.726%
    2005年10月 1.769% 1.985% 2.136% 2.443% 2.753% 3.149% 3.287% 3.499% 3.687%
    2005年11月 1.778% 2.083% 2.287% 2.668% 3.015% 3.375% 3.463% 3.665% 3.829%
    2005年12月 1.779% 2.074% 2.274% 2.643% 2.965% 3.314% 3.385% 3.573% 3.730%
    2006年1月 1.781% 2.053% 2.251% 2.655% 2.998% 3.352% 3.446% 3.642% 3.792%
    2006年2月 1.782% 2.071% 2.273% 2.650% 2.963% 3.299% 3.367% 3.549% 3.698%
    2006年3月 1.796% 2.246% 2.508% 2.939% 3.242% 3.527% 3.552% 3.715% 3.839%
    2006年4月 1.846% 2.421% 2.702% 3.129% 3.407% 3.676% 3.680% 3.824% 3.941%
    2006年5月 1.882% 2.558% 2.882% 3.349% 3.647% 3.927% 3.966% 4.051% 4.160%
    2006年6月 2.020% 2.662% 2.974% 3.420% 3.706% 3.974% 3.986% 4.056% 4.144%
    2006年7月 2.099% 2.533% 2.760% 3.119% 3.392% 3.681% 3.734% 3.824% 3.933%
    2006年8月 2.204% 2.650% 2.885% 3.290% 3.539% 3.811% 3.846% 3.929% 4.036%
    2006年9月 2.195% 2.678% 2.914% 3.285% 3.556% 3.819% 3.853% 3.942% 4.047%
    2006年10月 2.174% 2.489% 2.669% 2.999% 3.264% 3.556% 3.590% 3.751% 3.874%
    2006年11月 2.208% 2.570% 2.758% 3.091% 3.358% 3.654% 3.689% 3.855% 3.987%
    2006年12月 2.279% 2.652% 2.817% 3.098% 3.319% 3.592% 3.627% 3.786% 3.919%
    2007年1月 2.323% 2.665% 2.825% 3.080% 3.279% 3.515% 3.562% 3.665% 3.782%
    2007年2月 2.363% 2.694% 2.864% 3.161% 3.384% 3.624% 3.671% 3.767% 3.888%
    2007年3月 2.309% 2.637% 2.811% 3.114% 3.348% 3.608% 3.670% 3.768% 3.893%
    2007年4月 2.435% 2.664% 2.795% 3.028% 3.222% 3.469% 3.540% 3.640% 3.769%

  52. 732 契約済みさん

    随分前の質問ですがソニーでつなぎ融資は使えません。
    デベも対応してないはず。
    契約書を書いて送って電話で催促するば速攻返事が来ます。
    デベも日にちを合わせようとソニーと連携を取り合うので
    融資が滞る心配もまずありません。
    以前に変動→固定→変動へと変えた事がありますが、
    手数料はほとんどかからなかった記憶が…。
    数千円?それとも、0?というレベルでした。
    ソニーで実行して1年経ちましたが、ちょっと負けた気分です。
    あの時で言えば、三菱の10年固定2.0にしてれば良かったかなと思っています。
    金利の先読みは難しいですね。

  53. 733 匿名さん

    729さん
    固定→変動に変更したときの借入残高は約5950万、変更手数料は無料でした。

  54. 734 申込予定さん

    すでにソニー銀行で金利優遇制度を活用して借りられた方がいらしたら教えてほしいのですが,契約書上の金利というのは通常の金利(優遇前)が記載されているのですか?そうだとすると,優遇後の金利はどのように記載されているのですか?

  55. 735 匿名さん

    >>731ありがとう!

  56. 736 匿名さん

    730さん
    ??どういう内容でそうなるんでしょう?

  57. 737 匿名

    借入日と振込先の設定を終えたので、記念書き込み。

  58. 738 申込予定さん

    730さんへ うまく説明できないですが、部分固定にした時の利息算出方法が、元利均等方式ではなく元金均等方式になっているからではないでしょうか?元金均等だと、返済初期段階ではどーしても支払金利は多くなるから、支払元利金が跳ね上がるのではないでしょうか?

  59. 739 匿名さん

    繰上返済について質問です。
    3月35年2000万円で実行します。4月金利が下がったので、ひとまず3月は変動で組みました。
    5月の金利があがりそうであれば、4月に20年固定を組む予定です。
    ここで質問ですが、100万円ほど繰上返済をしようと
    思っているのですが、変動期間中にするか固定期間に変更してから
    するかどちらのほうが期間短縮に効果があるのでしょうか?
    シュミレーションしてみると、金利が低いほうが(変動)元本の返済金額が
    多いので、繰上返済の期間短縮効果が少ないのでは?と疑問に思いました。
    ご存知の方おられましたら、教えていただけますか?
    ちなみに手数料などは、無視して考えています。

  60. 740

    ↑ソニー銀行に聞いた方が早いですね。

  61. 741 匿名さん

    739さん
    「より長い期間を短縮すること」が目的であれば、なんとも言えません。
    「支払い利息を少なくすること」が目的であれば、
    変動・固定にかかわらず繰上返済は早ければ早いほど効果があるのが一般的だと思います。

  62. 742 匿名はん

    本審査依頼をしてから2週間(追加書類を出してから1週間)
    何の音沙汰も有りません。
    本審査落ちたかな。。。嗚呼。。祝日が恨めしい。
    皆さんもこんなに掛かりました?

  63. 743 匿名さん

    書類を提出してから1週間くらいでした。気になったので電話をかけると担当者が出てきて教えてくれました。明日、電話で問い合わせをされたらいいかも知れません。今、どういうステータスなのかがわかると安心かと思います。

  64. 744 申込予定さん

    年度末ですし混んでいると思うので、電話するのが一番だと思います。

  65. 745 匿名さん

    先日本審査結果が出て、借り入れ日や振込み先の設定も無事完了しましたが、本審査用書類を郵便局窓口から送った日を含めて4日目で本審査通過のお知らせ(正確には審査結果が出たからマイページにログインして審査結果を確認してくれというような内容のメール)がきました。そのメールが届いた後には担当ではない方からわざわざ電話があり、融資実行への進め方を説明して頂きました。ちなみにこちらからは何の連絡もしていません。

    人によっても違うと思いますので、直接担当さんに状況を確認したほうが早いと思いますよ。

  66. 746 匿名さん

    ソニー銀行は、どうしても郵便等で対応になりますので、社内での配送時間や毎日影響しているので、平日に法定休日をとっている場合もあると思います。
    ただ、電話すれば他の担当者でも問題なく対応してくれるので、電話で確認したほうがいいですよ。私も必ず電話で確認するようにしていました。

  67. 747 匿名さん

    影響⇒営業

  68. 748 匿名さん

    電話も混んでるし、電話してつながっても担当さんにいつも他の電話に出てるって
    言われます。他の方が教えてくれるので問題は解決してるのですが、申し込みが殺到してるのでしょうか?

  69. 749 匿名さん

    2006年11月で変動で実行しました。固定に切り替えるタイミングをどう狙うか、悩んでます。アドバイスください。

  70. 750 匿名さん

    4月15日まで待って判断する。

  71. 751 匿名さん

    ソニー銀行の貸出額は担保評価額の9割でしょうか。

  72. 752 匿名さん

    それは違うでしょう。
    担保評価の9割なら物件価格の100%は借りられないことになります。

  73. 753 匿名さん

    そうすると諸条件に合致する人なら物件価格の100%迄借りられることですよね。

  74. 754 匿名

    現在住宅金融公庫を使用中ですが、今度ソニーに借り換えようと思っています。
    その際、現在契約している、火災保険はそのままには出来ないのですか。
    (現状はソニーの火災保険ではありません)
    知っている方は教えてください。

  75. 755 匿名

    現在住宅金融公庫にて返済中ですが、今回ソニー銀行に借り換えを考えています
    その際火災保険は、ソニーの保険へ切り替えなければならないのですか?
    知っている方教えてください。

  76. 756 申込予定さん

    融資対象期間の火災保険は求められると思いますが、ソニー損保である必要はないと思います。

    聞くのが一番です。土日も電話で対応してくれますよ

  77. 757 匿名さん

    ソニー損保の火災保険は任意です。
    どこの火災保険に加入しても審査に影響はありませんよ。

  78. 758 匿名さん

    >>753

    そのとおりです。
    審査がOKなら物件価格の100%借りられます。

  79. 759 購入経験者さん

    ソニーは借り換え諸費用も
    ローンに組み込むことができるそうですね
    先日電話で問い合わせて教えてもらいました

  80. 760 購入経験者さん

    公庫からソニーへの借り換え経験者です。

    >754
    火災保険は公庫時代のものをそのまま継続で問題ありませんでした。

    >759
    ローン残高プラス借り換え諸費用まで融資してもらいました。

  81. 761 匿名さん

    ソニーで借り換えを検討しているのですが
    10万円単位でしか融資してくれませんよね?
    例えば残高が2998万円だったとしたら
    融資は2990万円で残り8万円は自己資金から
    今まで借りていた銀行に完済すれば良いのでしょうか?
    それとも3000万円融資してくれるのでしょうか?

  82. 762 匿名さん

    3大疾病保障特約付き、でましたね。
    金利、+0.3% だそうです。

  83. 763 借り換えしたい

    ソニーで借り換えを検討しています。
    29歳 年収500万 借り入れ1300万円 転職1ヶ月です。

    転職する前に借り換えすればと。。。
    転職前だったら余裕だとおもうんですが・・・。

  84. 764 匿名さん

    うちもUFJから浜銀かソニーに借り替えようかと思ったのですが
    浜銀では勤続年数が2年にみたず保証料がすごいことに。
    ソニーでは親と共同名義のため担保で問題もあり(同居していないため)
    色々計算していたのですが、勤続が3年になるまで待つしかないのかと
    脱力ぎみです。

  85. 765 匿名さん

    ソニーと住信のどちらかにしようかと思っているんですが、
    金利だけで比較するとソニーのほうに惹かれます。
    でも、ソニーって元利金等方式しかないんでしたっけ?

  86. 766 763

    >>764さん
    やはり勤続年数って大切なんですね。。。
    ソニーの審査を受けられたみたいなんですが、やはり勤続年数で
    何かひっかかるところはあったのでしょうか?
    一応、融資条件に勤続年数ははいっていなかったので。

  87. 767 匿名さん

    金利に惹かれましたが、結局ソニー銀行止めました。
    約款にある優遇金利変更の条項が理由です。

    ソニー銀行って業績まりよくないし、将来売却される可能性も考えられますよね。
    そうしたら、買い取る企業にとって、優遇金利変更の特約はもの凄いおいしい条項ですよね。

    もし自分が買い取る企業であれば、非常に魅力的な債権に映りますね。
    だからソニー銀行で住宅ローン組むのを止めました。

  88. 768 匿名さん

    借り換えできるように対策はしておくべきでしょうね。
    通常銀行が他行に吸収されても、金利条件は変わらないと思いますよ。それは財務省の権限が大きいから。まあ、不安な人は金利を多く払うしかありません。どちらが良かったかは、何年か後にしかわかりません。

  89. 769 匿名さん

    その条項を適用するのを前提に買収する企業はないと思います。
    多くの人に借り換えされたら住宅ローン債権のうまみはなくなります。
    そして、簡単にその条項を適用するような銀行から
    新たに借りようとする人は非常に少ないでしょう。
    普通の会社であれば、そんな買収はしません。

    多少金利が低くても、
    長い期間をかけて大きな金利額を得るのが住宅ローンのビジネスモデル。
    超長期の間に大きな経済変動が起こる可能瀬はゼロではない。
    契約上、そういう条項を念のためもっておくのはごく当たり前の判断。

    あなたがどこの銀行を選ぶかはお任せしますが、
    この条項を銀行選びの決め手にする必要は、私はないと思います。

  90. 770 匿名さん

    ソニーって金融部門を切り離すって噂がありませんでしたっけ?
    現にソニー生命は外資になっちゃったし。

  91. 771 入居済み住民さん

    優遇金利が変更される可能性がある条項は、どこの銀行もありますよ。
    ただ、他の銀行はサイトに書いてないだけで、契約後の書類にはかならずあります。

  92. 772 匿名さん

    ソニー銀行の文言が気になったんですよね。
    「本契約の他の条項にかかわらず、当社はいつでもその優遇を中止または
    変更することが出来るものとします。」

    三井住友、三菱、みずほ、住友信託にも類似する条項はありますが、
    「急激な変動があった場合」などで、ソニーの様に「他の条項にかかわらず〜、いつでも」
    ってのは無かったんですよ(新生の場合は全くなし)。

    仮に、優遇金利の中止、変更が不当だとして訴訟にまで発展することがあったとして、
    ソニー銀行の文言ですと、借り手は対抗できない気がするんですよね。
    他行の「急激な変動〜」であれば、「急激な変動」の解釈で対抗は出来ると思うのですが。

    ソニー銀行に、上記条項に「双方の合意のもとに」という文言追加をお願いしました。
    2〜3日審査部でご検討していただきましたが、結果的に不可でした。

    多少、金利が高くても他行ででお願いすることにしたのは、こんな顛末からでした。
    ご参考まで。

  93. 773 匿名さん

    土地だけでなく建築条件付の土地(建物)には利用できないんですね…、
    いろいろ検討したあげく申し込もうとしたら駄目でした。

  94. 774 匿名さん

    >>770
    >現にソニー生命は外資になっちゃったし。

    なってないですよ。ソニー銀行・ソニー生命・ソニー損保の三社の親会社は
    ソニーフィナンシャルホールディングス(SFH)です。金融部門の切り離しというのは
    SFHという持ち株会社を作って独立させただけで、SFHの親会社はソニーです。

  95. 775 匿名さん

    SFHはどうなるんでしょうね・・・・
    772さんの見解見ると考えてしまいます・・・

  96. 776 匿名さん

    ソニーは長期35年固定で組んでも倒産、買収されれば
    金利に変更があるかもしれないという事ですか?

  97. 777 匿名さん

    ソニーに決めようって思ってたけど、優遇金利の解除とか、ソニーなんて店舗持たないんだからいつだって銀行業から身を引けるってことなのかな〜?なんか不安...だれかこの不安材料を消して下さい!

  98. 778 匿名さん

    そのために、返済額軽減型で繰り上げ返済して、いつでも借り換えできるようにしておきましょう。
    一般的には金利条件を変更するリスクは低いです。過去銀行の合併は繰り返されていますが、ローン条件が悪化したという話は聞いていません。

  99. 779 匿名さん

    そういう後ろ向きな話を聞くと不安になります・・・。
    昨日本審査が通ったとの連絡があったので、手続きしようと思っているのですが、
    確かに銀行の資産規模を考えるとちょっと不安になります。

  100. 780 匿名さん

    事実は事実として受け止める必要はありますが、不安はどんな良い条件の材料があったとしても
    消えることはありません。ソニーがうたっているように住宅ローンも資産だと考えて、メンテナンス
    をしたいと思うなら、毎月15日が楽しめるという意味で面白い選択だと私は思ってます。
    10年もの国債が動きだしていますね〜。あ、今月は15日が日曜日ですね。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー
ユニハイム小岩

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

[PR] 東京都の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸