マンションなんでも質問「入れて良かったオプション・無駄だったオプション」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 入れて良かったオプション・無駄だったオプション
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
入居したての住民さん [更新日時] 2011-09-06 18:49:17
【一般スレ】入れて良かったオプション・無駄なオプション| 全画像 関連スレ まとめ RSS

オプション、何か入れましたか?
入れてよかった・無駄だった・微妙・欲しかったオプションを教えてください。理由もよろしくね。

私は、良かったのは玄関ホールのセンサーライト。当たり前の理由ですが、荷物で両手がふさがってる時に便利。荷物が無い時も、いちいち手を伸ばしてスイッチを入れに行く必要がないのは予想以上にらくちんです。昼間の明るい時は点灯しないので、あまり電気代の無駄は感じないし。

[スレ作成日時]2009-02-21 21:17:00

[PR] 周辺の物件
ジオ練馬富士見台
サンウッドテラス東京尾久

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

入れて良かったオプション・無駄だったオプション

  1. 401 入居予定さん

    400さん
    ピュアリフレってデペ提携のオプション業者か自力で選んだ業者に施行してもらうものだと思ってますが、業者が素人だったということですか?

  2. 402 サラリーマンさん

    自力で探した業者さんにやってもらいました。綺麗な仕上がりです。業者さんを探す過程で、リフレ販売とか、自分で貼ったとかのサイトがありまして、出来るかもしれないな~。とか思いましたが、業者さんの動きをみて、やらなくて良かった。素人には無理ッ。自分でやらなくてよかったと。

  3. 403 匿名さん

    ピュアリフレやエコカラットなど、モノを買って自力で設置するという人がいるけど、よくやるなぁと思います。うちは両方とも業者に頼みましたが、こんなにピッタリきれいに仕上げる技術は自分には当然ないわけで、絶対無理〜と思っちゃいます。私なら、ヘタするとお金をどぶに捨てかねない。

  4. 404 匿名さん

    新築でマンションを買う際に色々とオプションを付けました

    先日一戸建てに買い替えのために売りに出したのですが
    自分が良かれとおもって付けたオプションには内見にくる人みな興味がないようで
    ショックでした。

    すこすでも買換え予定があるようならあまりオプションつけないほうがいいかもですよ

  5. 405 匿名さん

    オプションにも流行がありますから、今となっては普通か目を引くものではなかったのかも知れませんね。どういうオプションだったのですか? 中古を考えている方は、リフォーム前提であまり現状はどうなのかを重視しないのかな。

    我が家も売却依頼の際に不動産屋にオプションは入れたか聞かれたので、ビルトイン浄水器(一体型)を入れている旨を伝えましたが、チラシには入れてもらえませんでした。他にTVモニタ付きインタホンも無視。そのくせ、浴室乾燥機(オプションではなく標準)にはチェック入ってました。よくわかりませんねえ。

  6. 406 匿名さん

    >>405

    ・テラスに床を施工
    ・フローリングにワックスを施工
    ・浄水器
    ・ピクチャーレール
    ・ウォークインクローゼットのシステム収納よう間仕切り棚、ポール数個
    ・シャワー付洗面台
    ・風呂場のシャワーヘッドをマッサージ機能つき(水の出方を色々替えれる)
    ・シューズクローゼット下の間接照明
    ・キッチンの床暖(リビングは標準)

    浴室乾燥、食洗器は標準

  7. 407 匿名さん

    それ、標準に思われたんじゃない? 申し訳ないけど、自分が内覧したとしても、「こういう家だ」としか思わないな。むしろ本来標準の食洗機の方が目を引くかも。

  8. 408 匿名さん

    新築をMR見て購入なら、オプションが入っている場合と入ってない場合の違いが分かるし、分かるからこそオプションを選んだわけです。中古内覧者にとっては、その状態の比較を知らないから、こういう物件としか思わないし、オプションのありがたみもわからないでしょう。クローゼットの仕切棚やポールなんかは特に。ピクチャーレールは自分が住む場合にその場所にあって便利かどうかで価値が分かるから、内覧の時には眼中にない。

    でも後に売却するつもりだから入れても無駄かというと、そうでもないでしょう。オプションかどうか気付かないだけですから。

  9. 409 匿名さん

    キッチンの床暖はポイント高いな

  10. 410 匿名さん

    でもキッチンぐらいはスリッパはきませんか??

  11. 411 匿名さん

    ・テラスに床を施工

    これはイメージいいな。他はこういう家だとしか思わない。

  12. 412 匿名さん

    キッチン床暖房は不要
    煮炊きしてると暖かいしマット+スリッパでじゅうぶん

    むしろ不用意に床に置いた食品が…

  13. 413 おバカさん

    テラスに床暖房は不要

    不用意にテラスで寝てしまう危険が・・・

  14. 414 匿名さん

    キッチン床暖房は前付いてたけど使わなかったねえ。
    浴室ミストも。
    浴室TVは使ったな。各戸玄関ドア前の防犯カメラも良かった。
    今のところは何も無いわけだが。

  15. 415 匿名さん

    でも駅2分スーパー1分南向きって部分は設備のしょぼさを補って余りあるね。

  16. 416 匿名さん

    キッチンだけスリッパはくやつはそんなにいないだろ

  17. 417 匿名さん

    >>415
    それは、オプションではない

  18. 418 匿名さん

    あのさ、少しでも買い替え予定があるにしても、投資用で買ったわけではなく自分である程度は住むためでしょ?「買換え予定があるようならあまりオプションつけないほうがいいかも」っていうのは違うと思う。オプションは自分が住みやすいように考えて入れるんでしょ。自分の生活のために入れるものだよね。

    入れたら売却しにくくなるようなモノなら入れない方がいいけどね。例えば3LDKを1LDKに変更とか(オプションというより設計変更だけど)。知ってる例では、このせいで売れにくくなってしまい、最終的に「2LDKにリフォームする費用を売り主が負担する」という条件を付けてやっと売却に成功したそうです。

  19. 419 匿名さん

    キッチン床暖房や浴室ミストって標準装備としては要らないけど、欲しいからオプションとして付けて無駄になるのは、相当使い難いものってこと?

  20. 420 匿名さん

    使いにくいんじゃなくて、実際自分が使うかどうか(風呂の入り方や時間とか)を考えずに、舞い上がって入れただけでしょ。

  21. 421 ご近所さん

    >> 相当使い難いものってこと?

    あまり必要性が無いって事じゃないの? 住む地方によりけりかもね
      床暖房と言っても、本格的に暖かくなるのは30分以上経ってからだよ
      簡単な食事の用意なら終わってる 足元ならマットで良いのじゃないの

      浴室ミスト これも必要性有るのかな 絶対必要と言うモノでもなさそう
            サウナなら欲しいけど、ミストってあまり意味判らない
            身体が冷えたら風呂入れば良いだけじゃない お湯張りしないで
            って事かな
      
      オプション---必要性は個人差があるし、金額が張るからオプション扱い
      標準-----一般的に必要な設備,金額が高いとオプション扱い(床暖房、食洗機)

  22. 422 匿名さん

    >サウナなら欲しいけど、ミストってあまり意味判らない

    浴室ミストってなんだろ。ミストサウナと違うの?

  23. 423 匿名さん

    高温サウナなら欲しいけどミストサウナは要らない。

  24. 424 匿名さん

    30分たたないと暖かくならない床暖房ってよほどのもんだな

  25. 425 ご近所さん

    そんなもんだよ ランプが切り替わるのは....
    床暖房は何となく暖かいのが床暖房 
    使ってない人には判らないな

  26. 426 匿名さん

    >浴室ミスト これも必要性有るのかな 絶対必要と言うモノでもなさそう
    >        サウナなら欲しいけど、ミストってあまり意味判らない
    >        身体が冷えたら風呂入れば良いだけじゃない お湯張りしないで
    >        って事かな

    欲しい人は入れればいいし、意味が分からないなら入れなければいい。だからこそオプション。ミストサウナのことなら、体が冷えたら風呂に入ればいいってのとは違うんだけど、まぁそう思うなら要らないんじゃないの? 高温サウナは電気代もかかるだろう。ミストサウナは今の季節でも10分程度で相当汗かくよ。

  27. 427 匿名さん

    床暖房、光熱費の割に寒くないですか? 当方、元道産子。室内は25度近くないと許せない体質です。床暖がオプションになってるマンションを検討中@関東。こんな私が満足できるほど床暖をガンガン入れたら、光熱費は一体どうなってしまうのか心配で。。。

  28. 428 入居済み住民さん

    そもそも関東で冬に室内を25℃にしようとする人があまり居ないような

  29. 429 北海道生活経験者

    >>427
    北海道では特に戸建てで断熱を考えて建てますね。
    マンションでも一応ペアガラスとか宣伝しているけど、
    意外に断熱性能は十分では無いと感じた。

    だから関東地方では最低気温は10度位しか違わない割には、
    戸建てでもマンションでも熱は逃げ放題だと感じている。
    ガス暖房で温めても部屋の空気の温度がなかなかコンクリートに移らない。
    移ったら外にどんどん逃げていく。(ペチカは良かったです@戸建て)

    北海道では足元が暖かいから25℃でも真夏感覚だった。
    室内着衣は薄手で半袖を年中愛用する人も少なくない。
    下着や肌着は軽装備で外出時には上を重装備にする。

    寝具も一年中薄手の掛け布団で押入れが小さくて済んだ。

    関東地方でも北海道並みの断熱をすれば、
    冬に暖房をほとんどしないで薄手の軽装で過ごせるのにね。

    知り合いにどうしてもこだわる人がいて(予算理由にマンションを選択)、
    新築分譲にオプションで大々的に断熱造作をしていたな。
    本当は外断熱にしたかったと語る。

  30. 430 匿名さん

    >>428

    それを25度にしたいと言ってるんじゃないの?

  31. 431 匿名さん

    無駄だったのは食洗機。正確に言うと、中途半端なサイズの食洗機オプションは不要。深型も選べるようせぇ!
    浅型だったので、入れて無駄だったになってしまった。

  32. 432 匿名さん

    食洗機
    かみさんが欲しいと言ったが、そんなものはいらん!の一言で退けた。
    むろん、それだけでは説得力がないので、汚れた食器くらいオレが洗ってやると付け加えた。
    で、毎食後、食器を洗ってます。
    竜頭蛇尾だったかなあ。

  33. 433 匿名さん

    おいらは、25度もあったら冷房するよ。

  34. 434 サラリーマンさん

    ミストサウナ大好き。絶対くせになるって。

  35. 435 匿名さん

    北海道では、真冬なのに家の中だとTシャツ短パンとかで過ごしてる。
    そこまで暑くする必要があるのか、と。
    もう一枚着ろよ、と。
    ・・・正直、エコロジーとは程遠いと思う。。

  36. 436 匿名さん

    フローリング、標準で選べるのはダークブラウンかナチュラルブラウンだけで、MRの色に惹かれてホワイト系のフローリングをオプションで選択しました。リビングとキッチンが合計18畳程度なので、フローリングがホワイトだと明るく広く見えて良いのですが、やたら髪の毛などのゴミや食べこぼしの汚れが目立ちます。せっかくの新居だし、気になるからしょっちゅう掃除してて疲れました。前までは週1回掃除機かければいい方だし、ふき掃除も1ヶ月以上に1回程度。フルタイムで働いている中で、掃除をマメにやるのは本当にキツイ。引っ越しして5ヶ月、そろそろダウン気味です。

  37. 437 匿名さん

    でも逆によかったんじゃなぁい?
    今まで気付かなかっただけで、清潔に暮せるようになってよかったんだよ。
    私はキッチン関係はあえて白にしてるよ、汚れが目立つように。

  38. 438 匿名さん

    前向きな姿勢が大切。

  39. 439 住民さんA

    私は掃除苦手!なので436さんの気持ち分かる。
    うちは入居1年だけどマメにしたのは最初の頃だけ。新築だから嬉しくて。
    そのうち専業主婦だから、外でお金稼いでるんじゃないから、の義務感でイヤイヤやって
    ストレスたまってケンカ。掃除ボイコット。不毛。
    話し合って嫌な時はやらないことに。

    清潔に暮らすのはとてもいいことだし汚いとストレスな人もいるだろーけど
    掃除が苦手な人もいるんです(笑 

    436さんは仕事しながらだしあまりがんばりすぎないよーに。
    嫌になって掃除しなくなるより週1でも月1でもやれる時にやれればいーんです。

    そこで朗報でもないですがうちは濃い色の床ですがやっぱり汚れが目立ちます。
    髪の毛は分からないけどホコリが!!436さんとは逆に白っぽいのにすれば良かったと
    彼氏を責めました。(選んだのは彼だったので 掃除をしない自分は棚上げ)

    どっちにしても掃除回数が少ないとダメみたいです。
    めげずに自分ができる範囲でがんばりましょう

  40. 440 匿名さん

    稼いでる旦那(彼氏?)さんがかわいそう。
    苦手だからと理由つけて掃除すらろくにしないなんて…

    白い床にしてたらもっと汚いのが目立ってるよ!

  41. 441 入居済み住民さん

    食器洗浄機は正解、アルカリイオン水はう~ん、カートリッジを買えるのが面倒で最近は使ってません。結構速く交換時期が来ました。玄関センサーは元々あったので問題なし。これはあったほうがいいですね。

  42. 442 匿名さん

    (オプションじゃないけど)
    むかついたのがタカギの浄水器一体型水栓。
    あれって、タカギの独占販売する専用カートリッジしか使えないんだよね。
    ホームセンターで手に入らないどころか工事業者用の管材店にも卸さない徹底ぶり。
    施工業者には水栓を二束三文で渡して標準取り付けさせといて、
    ユーザーには高いカートリッジを定期的に買わせるという商売方法に納得がいかず、
    私はすぐに他メーカーの浄水器一体型水栓に交換しました。

  43. 443 匿名さん

    おぉまさしくタカギがうちのマンションも標準で・・・いい金ヅルだもんなあ。2人暮らしだし日中は不在なので、あんまり使わないんだけど、「登録しろ」としつこく手紙が来る。最長でも4ヶ月に1回の交換となってるけど、半年に1回のコースも作って欲しいよ。と、オプションじゃないのでスレ違いですが。

    前住んでいたマンションは一体型のオプションで、カートリッジはでっかいのが2年に1回交換でした。そっちの方が良かったなあ。

  44. 444 入居済み住民さん

    >>443
    あれ?うちもタカギの浄水水栓だけど次のフィルタは1年後で良いって言ったけど文句言われなかったよ。
    無理やり送りつけられてもイヤだから自動振込みも設定してない。
    元々水道水美味いと言われてる地域だから今のところ常時原水だし。

  45. 445 匿名さん

    タカギはユーザに3種類あったような。フルサポートじゃないと水栓壊れても有償修理だからと何度も登録案内の手紙が来たな。

    うちは完成後4ヶ月してから契約・入居だったんだけど、完成一斉入居開始時期から日付のカウントがされてるみたいで、入居した途端にフィルタの交換時期だって連絡が・・・まだ2日しか使ってないのに(苦笑)

    今はオプションでビルトイン浄水器ってあんまりないのかな。新築マンションのサイトを見ても、どういうオプションが設定されてるかなんて書いてないから、今どきのオプションってどんなのがあるのかもよく判らないよね。

  46. 446 ご近所さん

    ◆ ビルトイン浄水機 標準で付いていたがフイルターが高い 毎年1万もするのを換えられない
      で、2年くらい使っている 私しか使わないし....これでいいのだ!!

    ◆ 浴室暖房乾燥機 これは要らないな 1300ワットですよ 30円/時
      我が家は
        http://www.zojirushi.co.jp/syohin/comfortable/RVHC.html
      これ使っています 電気代は半分くらい
      しかし数万円 元は取れるのか微妙....
      10年くらい使えば元が取れるかな

  47. 447 匿名さん

    んーでも浴室乾燥暖房機って、オプションじゃないと思いますよ。今はスケルトンマンション以外では標準でしょ。

  48. 448 匿名さん

    うちはオール電化だから夜中に浴室乾燥機使ってます。
    天気の悪い日や、花粉の時期…便利ですよ~

  49. 449 匿名さん

    オプションですか?標準ならスレ違いですが。

  50. 450 住民さんA

    >440
    436さんへの話なんで。。。かわいそうとかいいですから。

  51. 451 匿名さん

    行灯部屋になってた和室の襖を、ガラス(というかプラスチックか樹脂製の)入りの引き違い戸に変更しました。明るく光が入ってなかなか良いです。窓無しの部屋でも使いやすくなりました。

  52. 452 匿名さん

    バスルームのテンパレート扉

    高いけど毎回付けてしまう

  53. 453 匿名さん

    標準だったけど、水回り(洗面室やトイレ)の床が石材なのは良かった
    メンテも楽だし、高級感もあるし

  54. 454 入居済み住民さん

    マルチメディアコンセントの増設。

    パソコン用に一か所35,000円で追加して入れたのだけど、無線の何か?を入れたので必要なかった。
    ちょっと悔しい。

  55. 455 匿名さん

    パソコンに限らず、コンセントって足りないですよねぇ。マルチタップを全く使ってないお宅は見たことないです。
    壁のコンセントを増設すると高いから、結局マルチタップを使ってしまうんですけど・・・。

  56. 456 物件比較中さん

    入居して家具を置いてみないと、コンセントのいい位置って判らないからねえ。引越屋に指示を間違うと、家具の後ろになってしまったりするし。

    私が会社に行ってる間に食器棚が届いたのですが、夫が何も考えずに「そこに置いといてください」とだけ言ってしまったので、重要なキッチンのコンセントが1つ死にました。レンジラックのコンセント1つをそこに挿したかったのに。とても素人が動かせるような食器棚じゃなかったんですよね・・・とほほ。こういう事があると、オプションで頼んでおけば、キッチリとやってもらえたんだろうなぁと思います。

  57. 457 匿名さん

    >453さん

     水回りの石材は、私も憧れます。
     できれば、玄関から続く廊下も。

     我が家のリフォームでの最優先課題に、エコカラットと共に入ってます!

  58. 458 匿名さん

    石材って、タイル貼りのこと? キッチンタイル貼りはちょっと憧れます。ヨーロッパのお宅では割と普通でした。掃除も楽そう・・・ただ、食器は落としたら100%アウトですけど。

  59. 459 匿名さん

    全然違います

  60. 460 匿名さん

    >>458
    普通は大理石か御影石だろうね。
    うちはSIだったので、リビングと廊下に大理石を張りたいと言ったら、
    設計士に即座に却下された。
    やっぱり階下に音が響くんだろうね。

    それで洗面にだけ大理石を貼ったんだけど、床はともかく洗面台は失敗だった。
    水染みがすごくて、油断が出来ない。

  61. 461 匿名さん

    玄関の土間部分ですら、めっちゃ階下に響くからね。これが廊下もリビングもというと、1階じゃないかぎりは揉める元になるでしょう。

  62. 462 匿名さん

    うちにはなかったけど、キッチンに床暖房入れたかったです。
    友人の家には入っててすごく羨ましかった。

  63. 463 匿名さん

    >>460
    それも違います

  64. 464 匿名さん

    自分のイメージでは、例えば、

    http://new.realestate.yahoo.co.jp/mansion/03/dtl/00043429/

    この物件の真ん中辺りの石貼りの廊下を考えているのだけれど。
    やはり、高級物件ならではという気がする。

    でも、自分でリフォームしちゃうと下に音が響いてしまうのね・・。
    上記のようなマンションは、きちんと対策取られているのだろうね。

  65. 465 マンション住民さん

    >>459
    >>463

    こういうもったいぶった書き方しないで、どの点がどんなふうに違うのか言えば?

    あ 釣られちゃった

  66. 466 マンション住民さん

    大昔の話題で失礼します。
    「割れない鏡」届きました。150×60 重さ1.2キロ
    玄関に下げました。
    オプションのように壁に張り付きではないけど、
    差額の5万を考えれば上々です。

    あ スレに合わせなきゃ ですね。
    エコカラット入れたけど、何の役に立っているのかわかりません。

  67. 467 匿名さん

    えっ、エコカラットって、そうなの??

  68. 468 購入経験者さん

    私は、エコカラットの機能はソコソコの期待程度でした。オプションは値段もね〜。
    引っ越しまで時間があったり、デザイン貼りをしたいのであれば、
    オプションは止めた方が良いかも。
    外部なら現場調査での打ち合わせができ、施行当日、若干の変更にも対応できる。
    業者の選定は、メチャクチャ悩みますけどね。

    無駄オプ・・・表札 
    良オプ ・・・洗濯機置き場の上部吊り戸棚

  69. 469 匿名さん

    >>466

    割れない鏡1.2キロかぁ・・・クローゼットの扉に付けるにはちょっと重いかなぁ。玄関ドアには元々貼る鏡(?)が付いていたので、こういうのがいいんだけどなー。
    参考になりました。ありがとうございます。(古い鏡ネタのネタ主です)

    エコカラットは同じ部屋で入れない状態と比べないとよくわからないから、なんとも言えないんですよねー。前に住んでた家の寝室が西向きで、窓に結露しまくり。今は東側でエコカラット入れてて、前みたいに結露しないから効いてるって思いこんでるおめでたいクチです。でも24時間換気+窓もペアガラスになったから、エコカラットのおかげかどうかよくわかんないですけど。ささやかなデザイン張りしたので、入れたことに後悔はしてないんですけどね。そのデザイン張りを生かすために、唯一家具を置かない壁ができたこと、家がスッキリして良かったです。

  70. 470 匿名さん

    洗濯機置き場の上部吊り戸棚・・そもそもオプションになってること自体、
    疑問に思う。あって当然のものなのに・・。

    我が家も迷うことなく付けたけど。

  71. 471 匿名さん

    激しく同意。MRでも特にオプションって話も無かったし、疑いもしなかったよ。自分で手配したら5万。それでも高い。

  72. 472 匿名さん

    入れて便利だったのは、人感センサーの付いているトイレ。
    蓋が自動で開き、使用後水が流れて蓋が閉まる。
    見た目もスマート。

  73. 473 マンション住民さん

    エコカラットを入れてよかったです。結露もなく、魚を焼いたときの臭いもすぐに消えます。知り合いの建築士さんに、エコカラットはメリットがあり、デメリットの少ない、内装用品だそうです。デメリットを挙げるとすると、コストがかかるということだそうです。

  74. 474 匿名さん

    >>472
    自動で流れるトイレは我が家も検討しましたが、
    子供(3歳)がトイレを流す習慣がつかなくなったら、余所で困るのでやめました。
    大人だけだったら導入したんですけどね。


    エコカラットは満足です。
    結露は一度もありません。
    試しに霧吹きで水をかけてみましたが、瞬時に吸い込まれ感動モノです。

  75. 475 マンコミュファンさん

    我が家も結露が心配(知合いのマンションがひどかった!)で
    エコカラットを全部屋に検討、見積りを頂きましたが、
    引渡し後の入居前に施工しなくてはならず、
    わざわざ新築の壁紙剥がしてまでやるものか悩んだ挙句、パス。
    で、正解でした!

    24時間換気システムのおかげで、全く結露の心配も無く
    ペットの臭いも気になりません。

    玄関の人感センサーのみつけましたが、これは良かったです。
    感知する範囲や、点灯時間まで調節できて重宝してます。

  76. 476 入居予定さん

    先日オプション会に行ってきました。
    ここの書き込みは非常に参考になります。

    ウチは幸い標準で玄関の人感センサーと洗濯機上の吊り戸棚が付いてます、低価格マンションなのにラッキーだとこのスレを読んで実感させていただいてます。

    現在、入居に向けオプションの選別をしている所ですが、
    オプション業者で決定しているのは、
    表札(デザインに特別なこだわりも無いし、他所で頼んでも大して値段が変わらないので)
    のみ

    検討中なのは、
    ピュアリフレ(表札と同じく他所との価格差はないけど、明るい色のフローリングなので色褪せの心配があまり無い、どの程度部屋に日が射すかを内覧会で確認してから決めたい)
    リビングの壁一面をエコカラット(選ぶデザインにより18〜35万円、一般業者だと12〜20万円くらい)にするか、アクセントクロス(一律63000円)にするか。標準の白のままでもいいかな、と。

    却下は、
    玄関の姿見は地方の鏡の製作所に見積り取ったらデペオプの半額以下だったのでそこで決定。
    床のコーティングはデペオプは高すぎて話にならず、複数の業者から見積りを取りましたが、LDKと廊下だけでも最低で12万円はするので、5000円のウルトラタフコートを自力でかけることで決定。
    エアコンはオプション会のみの限定特価よりもヤマダの方が3万円以上安かったのでヤマダに決定。

    永く住むので、多少高くてもいろいろ便利な物を付けたい衝動と限られた予算の間で奮闘中です。
    これから入れるオプションなので、ちょっとスレ違いになってスイマセン。
    「貧乏人が全力で予算を削ってオプションの選別をする」ってスレでも立てた方がいいかな…。

  77. 477 匿名さん

    476さん

    こんにちは。
    私も来年春入居予定者で、これからオプションを選別する立場です^^

    「貧乏人が全力でオプション…」スレ、ぜひとも立てていただきたいです!!

    私も気になる、「玄関の姿見」ですが、うちのマンションのオプションだと25000円前後でした。
    扉自体が1枚が鏡になるんですが、工務店でお願いしても同じ仕様になるのでしょうか?
    それとも扉の上に上付けされるのでしょうか?

    もしよければ参考に工務店価格と仕様を教えていただけませんか?^^

  78. 478 匿名さん

    いやいや、このスレ使ってくださいよ。入れた人の話も参考になるし、お悩みのアドバイスも先輩達からあるかも知れないのだし。オプションで色々スレが立つと、有益な話が分散してもったいない。

    しかし扉一面が鏡になるってスゴイな。広く見えて勘違いし激突しそう(笑) ウチのは幅20センチくらいで長さが扉と同じという縦長の物が付いてます。(標準) 姿見として考えるなら、このくらいのものでも大丈夫ですよ。

  79. 479 入居予定さん

    477さん
    476です
    ウチのデペオプでは40000円以上取られるので丁重にお断りさせていただきました。
    25000円なら頼んでたな〜しかも扉ですか、なかなか良さそうですね。

    ウチが見積もりを取ったのは「鏡の販売.COM」という福井県の会社です。
    http://e-kagami.com/
    で確認してみて下さい。

    鏡の加工と配送のみで取り付けは自分でやります。
    内覧会がまだなのでおおよその希望サイズ(ウチは下駄箱の向かいの壁用40×150cm)で見積もりを取ったところ、

    品  種 = ミラー 厚み 5mm 400mm X 1500mm
    形  状 = 四角形
    切断面の処理 = 磨き加工(ミガキ)【S】
    その他の加工 = 無し
        単価 = @13,338 円
    になりました。
    ボンドや両面テープなどの付属品と梱包配送料などを合わせても合計18000円ほどです。

    サイズはこれから微調整するかも(40cmは姿見としては大きすぎるかもしれないので)、どのみち20000円以下で済みそうです。


    478さん
    ありがとうございます。
    そうですね、アドバイしてもらえるチャンスを逃したら書き込む意味が無くなるので、このスレをこれからも利用させていただきます。

  80. 480 匿名さん

    477です

    478さん、479さん、レスありがとうございます。
    そうですね、このスレでいろいろ勉強させていただいているので、
    これからも活用します^^

    479さん、そのサイズでその価格ならお安いですよね。
    うちの25,000円オプションと比較してもお釣りが来るのでそそられます^^;

    オプションってほんとに難しいと思います。
    オプション会の案内すら来てませんが、すでに価格表とにらめっこです。
    やっちゃってから、失敗・・・が恐いのです・・・

  81. 481 購入経験者さん

    >>477さんへ

    鏡のグレードもあるようなので、後付けなら安く良いものを選んだ方が、
    より良いかと思います。私は、高透過ミラーを入れました。

    『美しい人は、更に綺麗に。そうでない人は、それなりに。』by ○のこ
      ↑
     間違っていたらスイマセン。

  82. 482 匿名さん

    洗濯機上の吊り戸棚、私も標準でいいんでない?
    と思いデベに聞いたことがあります。
     そうしたら、一昔前は「洗濯機の上に外付けで乾燥機」を
    付ける人が多く、標準にしても逆に「吊り戸棚を外してくれ」
    という要望があったそうです。

     今では一体型の洗濯乾燥機の方が一般的なので、
    古い慣習?かもしれませんがね。
    (単なる経費削減かもしれませんが)

  83. 483 匿名さん

    洗面台の手元の明かり。(蛍光灯)

    モデルルームにはフツーについてたので、それが当たり前かと思いきやオプションでした。
    散々悩んだあげく、やはり洗面台は薄暗いよりは明るい方がいいと奮発。

    今ではつけておいてよかったと思ってます。
    入居後にお邪魔した同じマンションのお宅にはほとんどついてませんが、やはり薄暗いですし
    逆にウチに来ると「つければよかった~」と言ってもらえます。

  84. 484 匿名さん

    >>482

    なるほどーそういえば外付けの「乾燥機」ってありましたっけね。それを置くためのラックなんかも売ってました。うちは乾燥機を使わないので、すっかり頭になかったですが・・・。

    うちはドラム式なので、上が完全にフリーです。これが普通になる日は近いはず。今に吊り戸棚は当たり前になるでしょうね。MRだと、その点を気付きにくくするためなのか、洗濯機パンに観葉植物置いてあったりで、肝心の洗濯機を展示してなかったりしたなあ。

  85. 485 匿名さん

    >>483
    それデベがせこすぎ


    吊り戸棚付けた人は、扉はないんですか?
    うちは付けようにも付けられなかった

  86. 486 匿名さん

    扉はありますよ。鏡面仕上げにしてもらいました。

    あと、吊戸棚の下面にタオルをかけられるパイプをつけてもらいました。
    タオル掛けとしては使っていないのですが、
    洗濯小物など引っかけ収納ができてとっても便利です。

  87. 487 匿名さん

    浴室照明の電球は無駄だったな。
    蛍光灯タイプに換えたし。
    ポーチの電球も暗いけどLED電球に換えて24h付けっぱなしにした。

    洗面所やトイレ、クローゼットあたりは普通電球のままだけど。

  88. 488 匿名さん

    >>485

    うちも扉付いてます。鏡面ではなく、マットな感じです。486さんと同じく、下にタオルかけのパイプ付き。タオルではなく、足拭きマットと洗濯ばさみ入れを引っかけてます。頼んでもいないのに耐震ラッチ付いてます。別にグラッときてパァッと全開したって、布団干しばさみやクイックルワイパーシートとか、頭にぶち当たっても**そうもないんですけどね。

    70,000円でした。高いけど必要だったなあ。←つっぱり棚を付けられない構造

  89. 489 匿名さん

    なぜむやみやたらに伏せ字に変えられちゃうんだろうね、このマンション掲示板って。内容関係無しのNGワード自動置換処理?

  90. 490 ご近所さん

    風呂場のクリプトン電球 良く切れる 小さい電球なので蛍光灯型電球に交換することも
    出来ないし面倒  と言っても2年くらいもつかな....

  91. 491 匿名さん

    それはオプションですか。

  92. 492 ご近所さん

    >>491
    はいオプションですが....

    オプトエレクトロニス+マンション

  93. 493 匿名さん

    >>492
    面白いと思って書き込んだの?

  94. 494 匿名さん

    風呂は蛍光灯やめた方がいいよ。
    最近のはすぐ明るくなるといってもぜんぜんすぐじゃないから。

  95. 495 ご近所さん

    >>493
      おい、おまえ!  だから何? しつこぞ.....

  96. 496 匿名さん

    マンションのオプションの話をしてください。くだらないこと言ってないで。

  97. 497 匿名さん

    お風呂のドアをガラスのにしました。高かったけど気に入ってます。
    失敗したのはフローリングのマニキュア?コーティング?(なんて言うのか忘れてしまった)です。入居半年で部分的にハゲてしまって定期点検で塗り直ししました。
    営業さん(?)に使ってれらばハゲるの当然みたいに言われたけど、がんばって無料にしてもらいました。うちも貧乏人なんで水場コーティングと迷って床を選んだのにガッカリです。

  98. 498 入居済み住民さん

    カーテンをオプションで付けました。選ぶときに気に入ったものが結構高かったのですが、他の大型カーテン屋さんで見積もってもそこそこの値段だったんで。特殊に長い窓のため、オプションで頼んで正解だったと思います。
    でも、リビングだけにしておいたんです。
    そしたら、カーテン生地って結構デリケートだから取り付けてもらっても入居前にかなりチェックしました。
    陽が差し込んでカーテン生地がよく見えると、どうも中の糸がほつれてたり、おかしいところがいくつか。
    細かいことが気になったので、すぐにオプション担当に見てもらいました。
    やっぱりデリケートな生地ときれいにうっすら入った模様に、縦にほつれが見えたり。(日中の見やすい時間に来てもらいました)そしたら無償交換してくれました。
    リビングの確か、全部に近いくらい交換で。他の部屋もそろえたかったけど、高いから最初はリビング分しか頼んでなかったのですが、そこで交換のお礼を丁寧にしてから、持って帰ろうとしていたカーテンについて「それはどうされるんですか?」と聞いたら工場に送り返して今後の品質チェックに使うというのですが、私の欲しそうな表情に気がついたのか、寝室に使ってる部屋とほぼ同じサイズの1組は置いてい行ってくれました。
    そのときは、オプションで頼んでおいたかいがあったと思いましたよ。

  99. 499 匿名さん

    建具を全て鏡面塗装の扉に替えて豪華になった。

    風呂のテンパードアと14Vのデジタルテレビ取り付けとワンタッチの水栓金具にしたのが良かった。

    玄関は御影石、トイレの床と洗面所の床をタイルにした。


    その他、色々したけど、鍵引き渡し後、オプション部分だけ残して全面改装した。

  100. 500 匿名さん

    >>497
    いくらくらいでした?
    うちは40万円弱でした。
    物件によって価格が結構違ったりするんですよね。

  101. 501 匿名さん

    497です。
    お風呂のドアですか?うちも同じくらいでしたよー うちは標準で賃貸のアパートみたいな折り戸だったので、どーしても嫌でした。食洗機と悩みましたが食器は自分で洗えばいいと説得して。
    フローリングは10~20万でした。

  102. 502 匿名さん

    折れ戸は掃除しにくいからカビも心配だし。折れ戸が標準だったら、開き戸に変更を絶対お勧めしますね。にしても、40万もするのか・・・勢いで入れてしまわないと、のちのちカビが出たりした時にでも〜なんて無理かも。

  103. 503 匿名さん

    幼少期に祖父が風呂場で倒れて風呂のガラス戸を頭で割って流血して倒れた場面がトラウマになっていて、風呂の扉がガラスって怖い感じしています。
    そんなに掃除が楽になるものなのでしょうか?

  104. 504 匿名さん

    折り戸って、なかでひとが倒れたときに救出しやすくて良いと思うのですが。
    それから、できれば透明なものがいいかと思うのだけど
    一方で、「賃貸」チックと思うひともいるのね。

  105. 505 匿名さん

    オプションじゃないけど、ディスポーザー便利ですね。ここまで便利だとは思わなかった。
    次は食洗機をつけます。

  106. 506 匿名さん

    食洗機、便利だよ。絶対深型をお勧め。多少高かったとしても、深型で後悔した話は聞いたこと無い。浅型で後悔(容量)した話はやたら聞くけど。

  107. 507 購入検討中さん

    IHコンロはどうですか

  108. 508 匿名さん

    お風呂のガラスドアは一応割れにくい物になってたと思います。浴室側はフィルムが貼ってありますよー。標準折り戸がすりガラスっぽいアクリルでしたがガラスドアは透明です。一枚のガラスと周りの枠だけなので掃除はラクです。

  109. 509 匿名さん

    IH使いやすいです。五徳などのガスコンロに必要な部品がないので掃除しやすいですし、フラットなので調理台として使えるのも。

    個人的には火事の心配が多少でも減るのはやっぱり嬉しいです。

    火力の問題は感じないですが炎が出ないので例えばスルメを炙ったりはできないのが不便です。

  110. 510 匿名さん

    食洗機高い。入れたけど。金箔入りが無理だから結局普段使いの食器しか洗えない。割れたら困るような高価な食器こそ食洗機使いたい。

  111. 511 匿名さん

    >>509

    今のコンロはガスでもスルメをあぶるのはできないよ。魚焼グリルつかえばともかく。

  112. 512 匿名さん

    ではスルメに限らず、炙るのはどうやってやるの?

  113. 513 匿名さん

    電子レンジでチン!
    電熱器でウ~ンいい香り!

  114. 514 匿名さん

    >>512
    IHだって魚用のグリルは付いているわけだからスルメもそこで炙ればよいのでは。
    あるいはオーブントースターとか。

  115. 515 匿名さん

    オプションは全部正解だった。

    ◎玄関の人感センサー  便利!
    ◎バルコニーのタイル  綺麗!お洒落!
    ◎玄関&寝室に大きな鏡 
     玄関が広く見える、また洋服を着たときさっと姿見で確認できる。貼り付けなので場所をとらない。

    食器洗浄機やディスポーザー、浴室乾燥、ガラストップコンロは標準仕様だったけど
    これも大変便利で快適です。

  116. 516 匿名さん

    IHコンロに変更。

    使いにくくて失敗。やっぱ鍋を振ってとか、結構ガンガン料理する自分には向いてないようだ。

  117. 517 匿名さん

    最新のビルトインガスコンロは、本当に便利だよね。
    火力が強いのか、お湯が沸くのも早いし、トーストなんかも
    強火で、外はさっくり、中はカリカリと物凄く美味しく焼けちゃう。

  118. 518 匿名さん


    間違えました。

    「中はカリカリ」ではなく、「中はもっちり」でした。

  119. 519 匿名さん

    ビルトインガスコンロ、上位機種をオプションで入れて正解だったよ。517と同じで本当に便利。オート炊飯にオートお粥とか、オートフライとか、オートグリルとか。タイマーは付いてるし、お掃除は楽ちん。安全装置も付いてるから、付けっぱなしや過加熱などの心配もない。20万かかったけどね。

  120. 520 匿名さん

    ハーマンやリンナイのガラストップ最上機種を20万でオプションで入れられるのなら、結構良心的かも。
    うちは、住んだ後に自分で楽天なんかで安く買えるところ探したけど、結局、取り付け費込みで21万
    かかっちゃった。でも、本当に入れて満足。

  121. 521 匿名さん

    高いけど、コンロの上位機種は本当に満足度も高い。ビルトイン食洗機に比べて、個人手配のハードルは低いと思う。うちは楽天で購入、その店で工事も手配して17万。オプションより10万安かった。ただ、自分で手配したり工事日程を調整したりなどの手間を厭わなければ、なのだけど。

  122. 522 匿名さん

    リンナイのデリシア100Vコンロだけなら一般的な業者仕入れ価格で10~12万円くらいが原価です。
    取付は簡単なのでガスの配管取外しと接続と漏れ試験をガス会社にお願いさえすれば
    自分でも楽にできますのでDIYでやりました。取外し、取付は40分ほどでした。

  123. 523 匿名はん

    IHコンロに変更
    洋服の袖に火が燃え移って怖い思いをしたので。
    慣れるまで多少使いにくいですが、安全・安心には変えられません。

  124. 524 入居済み住民さん

    良かったもの
    ①ガラストップのガスコンロ(油汚れがすぐ取れる、見た目が綺麗)
    ②リビングのエアコン(入居前にすでに設置され楽です)
    ③トイレ腰壁(賃貸暮らしの時に、壁紙に黒カビが出来て掃除に苦労した。カビないし、汚れは濡れ雑巾で落ちる。)
    ④TOTOアプリコットウォシュレットトイレ(賃貸暮らし時なかったのでマンション買ったら絶対に欲しかった。標準でなかったので付けました。リモコンが高級感がある)

    入居半年ですが、オプションで付けたものは、どれも高級使用に見えるのですべてとっても満足しています。

    あったら便利かなと思うのは
    ①食器洗い機(食器乾燥機があったので必要ないかなと思ってしまった)
    ②ピクチャーレール(壁に穴を開けなくていいし、絵を飾る場所の変更が簡単。ホームセンターで買おうかな)
    ③センサーライト(皆さんの意見を聞いて、あっても良かったかもなので、ホームセンターで買おうかな)

  125. 525 入居済み住民さん

    524の入居済み住民です。

    標準仕様で良かったものを書きます。

    ①魔法瓶浴槽
    ②浴室 乾燥・換気・温風・涼風機能
    ③ディスポーザー
    ④浄水器
    ⑤24時間換気

    10年間賃貸暮らしだったので、どれも満足です。

  126. 526 マンション住民さん

    >③センサーライト(皆さんの意見を聞いて、あっても良かったかもなので、ホームセンターで買おうかな)

    後付でできるなら、あった方が絶対便利ですよ。うちは玄関にだけ設置されてるけど、洗面所にも欲しいくらいです。というか、自分の動きに合わせて点灯するのが当たり前の感覚になり、真っ暗な洗面所に電灯つけないまま突進してしまうことがたびたび・・・

    標準の中で、良かったと思うものは、フルピットキッチン、ミストサウナと玄関ドアの姿見かな。今年竣工の同じデベの物件には、昨今の経済状況を反映して仕様が落とされ、この3つは無くなっていました。

  127. 527 匿名さん

    人感センサーは電球の切れが早くなりそうなので、全然使っていないです。

    ミストサウナは、ただ人気がないだけでは?
    2008年までの流行りものだったような。
    テンパーライト扉との併用は出来ないので、高級物件では設置されていないし。

  128. 528 匿名さん

    >>527さん

    ミストサウナとテンパードアの併用ありますよ。TOTOから出てますよ。

    関西の高級物件はミストサウナは設置されていますよ。

    無い方が高級物件じゃないと思いますよ。

    今建築中物件はコストを下げる為に何も付いてない方が人気があるらしいですが。

  129. 529 匿名さん

    今売り出している広尾や十番の物件にも無かったですが。
    関西は都心より遅れてトレンドが来るんですかね。

  130. 530 匿名さん

    そもそも関西の高級なんて、都内郊外物件くらいの価格なんじゃないの?

  131. 531 マンション住民さん

    >人感センサーは電球の切れが早くなりそうなので、全然使っていないです。

    そうですか?センサーなくても手動で点灯させるから、点ける頻度は同じなんじゃないかと
    思いますよ。センサーの効く範囲が調整できるから、手動なら点けない行動範囲には反応させない
    ようにすればいいし。

    >ミストサウナは、ただ人気がないだけでは?

    いや、仕様を落としてコストダウンを図るため、だそうです。デベ営業(なぜか正直者)が
    言ってました。とはいえ、同じ市内に今年竣工物件はこのデベ以外皆無なのですが。
    人気ないとは知りませんでしたが、不要と思う人も多いので、オプションにした方が親切
    かも知れませんね。

  132. 532 匿名さん

    それって、あるデベの一営業のコメントでしょ
    それで業界全体を語られても
    三井が採用しなくなったら、消費者ニーズがないということ
    広尾や十番の高級物件で、そんなセコイコストダウンはしませんよ

  133. 533 匿名さん

    >530さん
    >そもそも関西の高級なんて、都内郊外物件くらいの価格なんじゃないの?

    何平米でいくらぐらいのものなんでしょう??
    関西でミストサウナあり物件を検討中なので参考までに教えてください

    >532さん
    >三井が採用しなくなったら、消費者ニーズがないということ

    三井の物件が消費者ニーズの指標ということですか??
    今後の参考までに教えてください

  134. 534 匿名さん

    >>529
    現地に行くと、その機能がついていたりします。
    または、オプションかな。

  135. 535 匿名さん

    >>533
    三井が始めて他社が真似することが多いです

  136. 536 マンション住民さん

    >>532

    >業界全体を語られても

    そんなこと語ってませんよ。

    526=531です。526でミストサウナのことを書いたところ、527で「人気がないからでは?」とあったので、526へのレスと考え、531で自分の所のこと(仕様を落とすために次の物件から設置無し)を返事したまでです。

    でも実際、高級物件はともかくとして、普通の人たちが買う物件であれば、いろいろな部分でコストダウンを図っているのはよく聞く話ですよね。私の場合は、たまたま同じデベですぐ近所に同じ規模の物を作り出したので、昨年竣工と今年竣工で明らかな違いがわかり、なかなか興味深かったです。(本当は今年竣工の方を買うはずだった)

  137. 537 匿名さん

    530さん、533さん

    大阪のThe Kitahamaというマンションを見て下さい。

    300平米は5億8000万です。

    その他、2億3億代の部屋が多いです。

    最上階にはアート引っ越しセンターの社長も非分譲で購入されています。


    それでも、都心郊外と同じ位と思われますか?

  138. 538 匿名さん

    >531
    意味がよく分からないけど、買ったマンションと同じデベのモデルルームを見に行ったってこと?
    前に買ったお客さんの気分を害させるわけないから、仮に人気がなくて不採用になったとしても、
    そういうことを言うのが一般的だと思うけど。
    食洗機は未だによく見かけるから、ミストサウナより食洗機の方が需要があるってことなんでしょ。

  139. 539 匿名さん

    >537
    都心郊外って何?
    そんだけ広ければ、世田谷でもそれくらいはするよ。

  140. 540 マンション住民さん

    食洗機…今でもあまり使わないな 高かったのに △

    玄関鏡…出かける前にちらっと見る。服と靴のバランスがわかる ○

    壁紙…大満足 ◎

  141. 541 匿名さん

    >>537
    見たけど、70㎡で5,000万円の物件なんて、練馬とか都下でもゴロゴロある
    関西は安くて良いねー

  142. 542 匿名さん

    541さん、貴方の見たのは低層階で設備が高層階と全然違います。

    44階以上からが価格も急に上がっています。

    ここでも1億以上出さないと、ろくな部屋は買えません。

  143. 543 匿名さん

    >>536
    明らかな違いって、ミストサウナ以外は何があるの?
    要は、昨年買って良かったという自己満足ですか?
    なんか、関西の人って変わってるね。

  144. 544 匿名さん

    ☆入れてよかったオプション
    ・床のコーティング~どんなもんかと思ってたけど超大満足!
    ・ウオークインシューズクローゼットの棚の枚数を増やしたこと
    ・クローゼットを1つだけ押入れの改造~これで布団が直せます!

    ☆無駄だったオプション
    ・床暖房
    ・ミストサウナ

    両方とも最初からついてたから仕方ないけど私には全く不要な設備でした。

    ☆微妙
    ・食洗機
    使ってはいるけど、なきゃないで良かったかなと思う。
    つけたおかげで引き出し3段もつぶれたし。

    ☆欲しかったオプション
    ・ベランダのシンク~水道はついてんのになぜシンクが標準じゃなかったのか???他のマンションは標準だったのに!

  145. 545 匿名さん

    たしかにスロップシンクは便利ですよね。
    うちも残念ながら無いです。
    都心物件で、スロップシンク付き物件はあまり無い気もします。

  146. 546 531

    >>538

    いいえ、今年竣工の物件の相談に行った時に言われたのです。だからミストサウナなど付かない&仕様が下がるという話をした時は、今年竣工物件の方の客でした。※昨年竣工物件のMR内に、今年竣工物件の準備室がありました
    今年竣工物件MRがグランドオープンした時にも見に行きましたが、前に営業に言われたとおりに明らかに仕様が下がっていました、という話です。その後、昨年竣工の方にキャンセルが出て、若干狭いのですがそちらを購入した次第です。

    ミストサウナなし
    玄関姿見なし
    システムキッチン(フルピットじゃない・ニトリっぽい)
    クロス(見るからにペラペラっぽい)
    玄関ドア自体(ドアスコープにカバーがない、カギ自体もちゃちな感じ)
    標準で付いてる電灯(安っぽい裸電球丸見え)
    洗面台ユニット(一体型じゃない、ニトリっぽい)
    風呂(一世代まえっぽい、狭い)
    キッチン勝手口に網戸なし

    などなど、どれも見るからにグレードが下がってました。

    食洗機は両物件ともオプションです。

    >>543
    >なんか、関西の人って変わってるね。

    他の人と間違ってませんか??私、関東ですよ。

  147. 547 匿名さん

    もういいよ!
    流れが途切れたと思ってたのに蒸し返すなよ!

  148. 548 匿名さん

    KY主婦のどうでもいい自慢レスはお腹いっぱいです

  149. 549 匿名さん

    関西人をコケにして失敗したんですね?

  150. 550 匿名さん

    >>544さん
    ベランダにガス式給湯器がありますか?
    あればそこからお水が引けるらしいですよ。
    うちもベランダにスロップシンクがないので、この水栓を利用していますが、超便利です。
    東京にも黄砂がくるようになって、シーズン中はベランダが汚れるので、酸化チタンコートをしましたが、これって水まきが不可欠なんです。
    ホースは下のお宅にご迷惑をかけるといけないので、ペットボトルに汲んでかけており、一々室内に戻らなくてすむので大助かりしています。

  151. 551 匿名さん

    >>550さん
    アドバイスありがとうございます!
    ベランダにガス給湯器はありませんが、水道はあるんです。
    でも蛇口だけでシンクがないので、現在は蛇口の下にバケツを置いて使用していますが、蛇口からバケツまでの距離が長いため水はねがひどいのと、洗い物するのにしゃがまないといけないので使い勝手がよくないんですよ~
    シンクって簡単に素人が取り付けられるものじゃないんですよね?
    それにバルコニーに何か取り付けたりする場合は管理組合の同意がいるとかなんとか書いてあったような気が・・・。
    バルコニーの電灯なんていらないからシンクつけて欲しかった~

  152. 552 匿名さん

    >>551

    蛇口があるのにシンクがない、電灯はあるとは・・・なんか不思議な。
    バルコニーに取付は管理組合の同意が必要ですし、いわゆるスロップシンクと同じく壁に穴を開けて固定であれば、それは×の可能性が高いのでは。置くタイプのシンクであれば無難かと思いますよ。

  153. 553 匿名さん

    551さん、550です。
    こちらこそお役に立てなくてすみません。

    我が家の場合は冷房の室外機の真上にガス給湯器があるので、室外機の上に小さなバケツを置けば、真上から水を入れる事は出来るんです…が。

    酸化チタンコートをした所は拭いてはいけない(コートが取れる)のと、ベランダに洗濯物を干す事は禁じられているので、水まき専用なんですよね。

    それと非力な私はバケツに水を張ったら最後降ろせないので、確かにシンクがなくなってからはバケツは使っていません。

    通販で高さの調節が出来るシンクとか出るといいですね。

  154. 554 匿名さん

    >>552さん
    そうでしょう!本当に変ですよね。
    蛇口とシンクセットにしてほしい・・・
    電灯は今の所は一度も使ったことありません!
    ベランダにコンセントもありますが、これもまだ出番はないし。

    >>550=553さん
    いえいえ、こちらこそ、親身になっていただいて本当に感謝しています。
    管理組合の同意がなくてもすみそうな置くタイプのシンクって、ホームセンターとかにあるんですかね?
    通販でも探してみようと思います。

    話がズレますが、ベランダで洗濯物干しちゃだめなんですか?
    困りませんか?
    都会ではそういうところが多いのでしょうか?

    無知のため、皆さんのアドバイスが本当に助かります。
    ありがとうございます。

  155. 555 匿名さん

    蛇口だけでシンクがないなんてこともあるんですね。
    後付のシンクって、排水はどうするのですか?ベランダの床にだだ漏れってワケにはいかないですよね。

  156. 556 匿名さん

    >ベランダで洗濯物干しちゃだめなんですか?

    都会では、というよりも、高層マンションの高層階では。
    地上付近よりも風がかなり強いので、飛ばされるからです。

    だから浴室乾燥はとても重宝しています。
    我が家の浴室乾燥はガスです。ガスのほうが早く乾くような気がします。

  157. 557 匿名さん

    都会と呼ぶ人は、まず地方出身者で間違いない

  158. 558 匿名さん

    >>553です。
    それがですね~。低層マンションでも規約でベランダの洗濯物干しが禁止の所って結構あるんですよ。
    実家は30年以上前からそうです。
    美観上の問題という理由で、浴室乾燥機なぞない時代のマンションですから、どのうちにも乾燥機用のダクトがついていました。
    そんなわけで今の家も外で干せない事に抵抗はないのですが、その割には乾燥機のある脱衣場の換気が弱いのがすごくイヤです。
    風呂場なんて(窓無し)排気口がないんですよ!オプションでミストサウナが付けられるようになっていましたが、入れていたらカビの温床になったのではないでしょうか。

  159. 559 匿名さん

    >>544さん
    壁にシンクを取り付けるのは規約などで禁止されていると思いますが、
    簡単に動かせるテーブル程度のサイズの設置が認められているのならば、
    下記のサイトのような置くだけのシンクもありますよ。

    http://store.shopping.yahoo.co.jp/tackey/syou0013.html

    http://item.rakuten.co.jp/five-1/10014969/

    http://store.shopping.yahoo.co.jp/niwazakka/ajp-36.html

  160. 560 匿名さん

    551=554です。
    >>559さん
    教えていただいてありがとうございます!
    わざわざ私のために調べてくださって、お手数かけてすみません。
    とても参考になりました。
    555さんにご指摘いただき、そうか水を垂れ流すわけにもいかないな・・・と今までどおりバケツで対応するしかないのかと諦めかけていました。
    リンク先のようなものを置いて、排水ホースを排水溝に置いて使ったら大丈夫ですよね?
    幸い蛇口から排水溝まで近いし。
    ちょっと想像していたより金額が高いですが、検討してみようと思います!
    本当にありがとうございました。

    洗濯物を干せなかったり、マンションごとにいろいろ決まりがあるのですね。
    浴室乾燥があればいいですが、ないのに干せなかったら大変ですよね。
    うちのマンションは美観には無頓着なのかな?
    こいのぼり飾ってる方もいらっしゃいます。

  161. 561 匿名さん

    555です。
    551=554=560さん、排水のこと、指摘したつもりじゃなくて素直に(どうやって処理するんだろう?)と思っての書き込みでした。非難してるように受け取られてしまったのなら申し訳なかったです。ごめんなさい。

    ちゃんと排水ホースを備えた置き型のシンクがあるんですね。
    「オプションで対応できなかったけど、これが欲しかった」っていうこと、結構ありますから、こういうところの情報交換で解決策が見つかるとホントに助かりますよね。

    ちなみにうちのベランダには、スロップシンクと電源コンセントはあるんですが、電灯はついてないんです。
    オプション設定にもありませんでした。あれば便利なのに…と思ってます(高層階なので、床置きは風で飛ばされそうで怖い)。

  162. 562 匿名さん

    高層マンションの場合は、夜景がよく見えるようにという事もあって、ベランダの灯りがつかないのかもしれません。
    確かに不便なんですよねー。
    うちもコンセントはあるんですが、どういう場合に必要なのかイマイチわかっていません。

    ところで浴室乾燥機ですが、カビの抑制に繋がりますか?
    それと24時間換気って、風呂場にも繋がっているのでしょうか?

  163. 563 匿名さん

    24時間換気って、風呂場のがメインなんじゃないのかな。風呂に付いてる換気口で他の部屋の空気を引っ張ってる。うちのは24時間換気の操作盤は浴室前にありますよ。ミストサウナと兼用(というのかな)になってます。

  164. 564 匿名さん

    貧乏くさいとか言われそうですが、
    うちは廊下の壁にコート掛け(フック)を付けてもらいました。
    玄関から横長リビングまで廊下が長くて面積がもったいないと思ったのですが、便利です。
    子供の手が届く高さにも付ければ良かったと思ってます。

    カーテンはオプションで付けたのはもったいなかったかなあと時々思います。
    が、引越しとか色々ばたばたしている時で、色んな店に行って検討する時間も無かったし、
    オプションで付けなかった部屋は、3ヶ月くらいカーテン無しでしたし。
    やむをえなかったかな。

    ビルトイン食洗機は迷ってやめました。自分で選んで後から付けられそうだったので。
    前の家で使っていた外付け食洗機は、分岐水栓がウン万もしたので設置せずに放置。
    2年経った今年、別の外付けを買いました。
    ビルトインは設置場所が低いので使いにくそうと思いました。
    食器の汚れが床に落ちないかも気になりました。

  165. 565 匿名さん

    560です。
    555さん、全然悪くとっていないので大丈夫ですよ!
    あの時は排水のことまで考えてなかったので、言われて「あ~そっか~」と気付けたのでかえって感謝してます。
    ありがとうございました。

    電灯はせっかくついているのに未だに出番がありません。
    どういう時にあったら良かったな~と感じますか?
    良かったら教えてください。

    玄関から近い位置のコート掛けは便利そうですね。
    私も冬までには検討しようかな。

    たぶんですが、浴室乾燥も乾燥させるわけだからカビの抑制にはなってるんじゃないでしょうか?
    浴室の24時間換気は確実にカビの抑制になってます。
    弱に入れてますがまだ4ヶ月目ですが、一度も生えてません。

  166. 566 匿名さん

    初めから結構色々な物が標準装備な上に付けて便利で気に入っているのは、風呂のタッチセンサーの水栓金具と自動開閉センサー付きのウォシュレットトイレかな。

    後、電動ブラインドも重宝してる。

  167. 567 匿名さん

    >>562
    ウチの24時間換気は2系統あって、通常の居室のメイン換気と、風呂/トイレのものに分かれてる。
    冬とかベッドルームが冷えるのを防ぐ為に夜間はメインは切ってしまう事があるけど、
    風呂場の方はずっと稼動してます。

    で、風呂場の換気はかなり強力で、ワイシャツとか糊付けした後にほとんど絞らないで
    ベトベトのまま干しておいても、しかも「強制換気モード」や「乾燥」モードにしなくても
    数時間後にはカラカラになってる。キングベッド用の巨大シーツだと流石に乾燥モードにするけど
    その場合は3時間ちょっと程度で乾く。勿論、入居してから2年経つけどカビているのは見た事ない。
    標準で付いていたので入居するまでその機能を気づきもしなかったけど、ものすごく便利です。

  168. 568 匿名さん

    551=554=560さん
    559です。
    以前ガーデニング雑誌で見た事があったので、名前を知らなかったのですが、ちょっと探したらみつかったので。。。

    ベランダの電源コンセントは、ベランダの掃除機を使う時くらいでしょうか?

  169. 569 匿名さん

    ルーフバルコニーにコンセントあります。
    たまにホットプレートを使ってバーベキューしてます。
    ・・・ほんの一例にでもなれば。

  170. 570 匿名さん

    コンセント、たとえば生ゴミ処理機を置くとかなのかなぁ・・・土に還したって、その土を
    入れる場所がないのではと思うけど。
    バルコニーでは火気厳禁なので、ホットプレート焼肉用だと自分も思ってます。(隣の
    家は、温室つくってヒーター入れるのに使ってるみたいだけど、根本的に温室構築は
    規約違反だろう!!と、ここで文句いっても仕方ないが)

  171. 571 匿名さん

    このスレをよんで、玄関姿見鏡をつけようと思ったのですが、
    靴を履いた状態で見られるところに設置するか、
    玄関ホールのような靴ははけないけど、広めのところに設置するか悩んでます。

    それと、防カビコーティングというオプションがあったんですが、
    やっといたほうがお風呂やキッチンはきれいに長持ちするのかなぁ・・

  172. 572 匿名さん

    靴はいた状態で見られるところのほうが便利。靴も合わせてアンバランスじゃないか
    確認できるからね。我が家のは玄関ドアに付いてます。幅15センチくらい、高さは
    ドアと同じ。こんな細長くても、案外使い勝手は無問題。

  173. 573 匿名さん

    玄関姿見鏡はオプションではなく設置された方はどのようにお店を選ばれましたか?
    よかったら教えてください。

  174. 574 匿名さん

    買ってから思ったこと。
    オプションや装備は少なめがよかっとかな~。
    トータル金額でおなじなら、少しでも間取りが
    広いほうがよかった。
    装備、オプションてきな改装は何年後でもできるけど、
    部屋は広くできないから困ってます。

  175. 575 匿名さん

    姿見鏡を後つけしました。
    投げ込みチラシが入ってました。
    オプションだと高くて二の足を踏みましたが
    この値段だとと思い二枚付けましたよ。
    (オプション一枚¥70000→¥35000に 交渉して二枚で¥70000に)
    東京の谷中のファースト○ルミというところです。
    面取り鏡で180×60の大きさです。
    モデルルームのと変わりませんでした。

  176. 576 入居済み住民さん

    >>568さん
    テラス(ベランダ)のコンセントですが、クリスマスツリーのイルミネーション用に使いましたよ。
    我が家は1階なのですがリビングの窓越しに眺めるイルミネーションは最高です。

  177. 577 物件比較中さん

    >>575
    ここでの伏字は意味が無いと思います。

    >>576
    イルミネーションも、センスがなけりゃ、ケバイキャバレーやパチンコ屋と同じ
    規約で禁止しているマンションもあります
    自己満足に浸るのも良いですが、マンションの資産価値落とさないように、センスを磨いてくださいね

  178. 578 匿名さん

    名前なんていうのかわからないけど、洗濯物を干す竿を通す金具を追加でバルコニーにつけました。
    通常2つついてるやつを1つ増やして3つにしてもらいました。
    洗濯物が多いときには竿をもう1本増やせるのでかなり重宝しています。
    業者からは、これを追加でつける人なんてめったにいないと散々言われてしまいましたが、洗濯が趣味の私はよくいろんなものを洗うのでつけてよかったオプションです。

  179. 579 匿名さん

    >>578

    いいですね、そういうオプションもあるんですね。他階のお宅で、そのような追加がないので、自分で手すりに竿をくくりつけて干してるんですが、外観上も安全上も良くないんですよ。

    というか、最初からデベがオプション設定のお膳立てをしてるもの以外でも、相談すれば対応してくれる可能性があるというのを知ることができて、なかなか有意義なスレですね。こういう相談をして付けてもらったって話を一杯聞けると嬉しいです。

  180. 580 匿名さん

    バルコニーって共用部なのに、物干金物追加でつけられるの?

  181. 581 入居済み住民さん

    そうですよ。

    私も物干し金物の追加をお願いしてみたのですが、共用部との理由で断られたので納得しました。

    ボルトで物を固定する事を許容してしまうデベもどうかと思いますね。

  182. 582 匿名さん

    でもそれだとバルコニーのタイルってオプションも無い事になるのでは・・・

  183. 583 匿名さん

    自分のマンションはベランダに室外機以外は一切置けない様になっています。

    もちろん、洗濯干しも駄目ですし、物置やテーブル・チェアー全て駄目でウッドやタイルを敷くオプションも無かったです。

  184. 584 匿名さん

    >>582

    バルコニータイルは容易に取り外せるが、物干金物は取り外しても元通りには…

  185. 585 匿名さん

    容易に取り外せるでOKなら、ベランダにプレハブ物置の構築もOKってことになる。

  186. 586 匿名さん

    そういう物があるならそういう事になるでしょうね
    軽いプランター並に簡単に移動できる物置があるとはとても思えませんが

  187. 587 匿名さん

    荷物入れてなかったら、台風ですぽーんと飛ばされて大変なことになりそう。
    何も置けないベランダっていうのもなんか殺風景ですね。

  188. 588 匿名さん

    そこまで厳しいところはそんなにないのでは?
    うちは、普通にベランダタイルのオプション、ありましたよ。
    いれたけど、すごく割高だった。2箇所ベランダがあるので、メインのベランダだけ敷きました。
    高かったけど、やはり雰囲気はグッとよくなりました。
    明るくオシャレなかんじです。ただ、虫が巣をつくるとかイロイロ言われていますね。。
    今のところ、その気配はないです。

  189. 589 入居済み住民さん

    No.581 です。

    うちもバルコニータイル認められてますし、OPにもありました。

    規約に物置やタイヤラックが正直どこまで認められるのか正確な記載はありませんが、少なくてもドリルで穴あけてボルト固定は規約に違反すると解釈してます。

  190. 590 匿名さん

    583さんのバルコニーの奥行きは一昔前の1mあるかないかのタイプですかね?
    それなら狭いから物を置いちゃダメって言われるかもしれませんね。

    今は2mくらいはあるし、ウチのマンションはモデルルームのバルコニーにOPタイルは敷き詰められ、テーブルセットが置かれていましたよ。
    ウチの場合、タイルは苔やカビの繁殖が怖くて止めましたが、涼しい日は折りたたみ式のテーブルセットを出して寛いでいましたし、物干し台は床置タイプの物をホームセンターで買ってきて追加してます。

  191. 591 583ですが

    バルコニーに何も置けないのは景観と安全の為と思います。

    何しろ高さが日本一で209m有るので、低層階だけ認めると高層階でも認めざるを得ないからだと思います。

    でも、高層でも無視してテーブルセットやプランターを置いている方はいます。
    ただ高層だと凄い風なんで物を置かれるのは、はっきり言って迷惑です。

    20階位なら良いかもしれないけど50階位なので何かが飛んで来たりしたら怖いです。

  192. 592 匿名

    確かに、タワマンの高層階ベランダに物を置かれると
    殺す気かーとなりますね

  193. 593 匿名さん

    解釈まちがってたらスミマセン。

    “共用部”になるのは引渡しが済んでからで、建設中であれば全部デベのもの。
    共用部も専有部もないのでボルト固定も違反にはならいのでは?

    もっとも届出が必要なほどの設計変更は問題あるかもしれませんが。
    でもその程度の変更は、買主の了承無しにデベ都合でいくらでもされてますよね。

    ちなみに引渡し後は、クーラーの室外機への配管の化粧カバーを壁に固定するのも
    厳密にはNGで、管理組合の許可が必要だそうです。
    しかし、デベのオプションでクーラーを買うとそこはスルー。

  194. 594 匿名さん

    よそのマンションの住人によくそこまでけんか腰になれるもんだね

  195. 595 匿名さん

    > 共用部も専有部もないのでボルト固定も違反にはならいのでは?

    専有にさえなっていない=自分のものでもないところに勝手にボルトで固定できるはずありません。
    規約違反以前に建物損壊で訴えられますよ。

  196. 596 匿名さん

    えっと・・・
    引き渡される前は、共有部も専有部もなくぜんぶ“デベのもの”ですよね?
    なにしろ内金を入れただけで、それを放棄すればいつでも解約できる状態ですし。

    578さんはオプションとして導入してるので、おそらく勝手にボルトをつけたわけではなく
    現所有者であるデベに頼んで、所有者判断でつけてもらったんだと読み取ってました。

    この場合、誰が誰に建物破壊で訴えられるのでしょうか。

    それに規約違反・・・
    管理規約のことだとしたら、そもそも管理組合自体立ち上がってないですよね?

    もちろん引渡し後、つまり所有が
    専有部=買主、共用部=管理組合
    となってからのことだとしたら、管理組合の許可なくベランダにボルト固定はNGだと思います。

  197. 597 匿名さん

    >>595

    新築マンション買ったことないんだね。

    ちなみに私のマンションはデベオプションに物干し金物の増設ありましたよ。

  198. 598 マンション住民さん

    ベランダに物をぶら下げるフック(天井から)を付ければよかったのにと思ってます。
    これって以外に役立つ。

  199. 599 匿名さん

    >>597
    君のところがたまたまそうだったからといってどこもそうだと思うのは間違いだ。

    ここの連中を見ていると自分のマンションの規約がこうなってるからあんたのマンションもこうだという論調が多い。
    マンションの規約は大体似たり寄ったりだけど全部同じじゃないし、あとで住人がどんどん変えていくんだから
    自分がどのマンションに住んでるか明らかにした上で話をしないと何の意味もない。

  200. 600 匿名さん

    >>599

    597ですが。
    話の流れをちゃんとよんでください。
    595を読みましたか?
    595の意味がわからないのなら、596を読んでください。

  201. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ピアース西日暮里
ジェイグラン船堀

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

[PR] 東京都の物件

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸