- 掲示板
2007年12月入居予定のマンションを購入しました。
世帯収入600万。借入金は2500万円です。
我が家には2歳になる息子が1人。今後子供を作る予定はありません。
子供がまだ小さく、これから教育費がかかるので、返済額上昇のリスクを取るのは
危険と思い、フラット35(優良住宅ローンとSBIを検討)で全額借りるか、
「フラット35(1900万)+10年固定(600万)」で借りようと考えていました。
10年固定は最初に大きな優遇があるタイプを選び、10年で返せる額だけを借りる計画
です。10年後、子供が中学にあがると同時に返済が約2万円楽になり、高校進学の
教育費に回す事ができると考えています。が、10年後、修繕積立金が今より
1万円アップしている予定なので、実際は1万円。
(購入した物件では20年間の間、5年ごとに修繕積立金の見直しがあり、その度に
5千円位アップするということです。)
ところが、先日提携ローン(UFJ)の住宅ローン説明会に参加し、返済が終わるまで
店頭金利から1.4%引きます(超長期、フラット35除く)という条件を出されました。
今月の金利でいうと、変動で借りた場合、1.225%(店頭金利2.625%)です。
UFJの店頭金利が4%に達しても2.6%で借りられるのです。今後金利は上がると
思っていますが、4%まで上がるのにはどれくらい時間があるのでしょう?って
それは誰にも分からないことですが、だからこそ悩んでしまいます。
下記で悩んでいます。今月の金利を参考までに。
フラット35買取型2.94%に全額か?(SBI、優良住宅ローン)
フラット35買取型3.17%(1900万)+10年固定2.25%(600万)か?(中央ろうきん)
フラット35保証型*3.3%(1900万)+変動1.225%(600万)か?(UFJ)
*UFJのフラット35は団信込みです。
色々な組み合わせがあり、条件も一長一短。
アドバイスして頂ける方、上記の組み合わせで借りている方、アドバイスを
お願いします。長文で申し訳ありません。
[スレ作成日時]2007-08-09 11:31:00