先程、当選の連絡きました!抽選待ちで、ずっと落ち着かない日々でしたが、本当良かったです。皆様、今後も入居前の情報交換や入居後のご近所付き合い、宜しくお願いしますm(_ _)m
旧アリーナさんは現在はラグナヒルズさんです。
ここが当選ならラグナヒルズさんは一ヶ月も経たない内に一機に旧ラグナヒルズさんに成り
バンベールさんとして再登場することでしょう。
とても笑える。
皆さんの気配り、ありがとうございます。
残念ながら、落選です。
でも内心は、ホットしているところもあります。
共稼ぎとはいえ普通のサラリーマンが2連続でマンションを買うのは、
リスクも高いでしょう。
価格を考えると当マンションは5年に一度でるぐらいの価値ある物件だと思います。
当選された方は、おめでとうございます。
私も落選しましたが、やはり私もホッとしています。
私の希望の部屋は8倍と言われていましたが、抽選会場に行ってみると、
駆け込み登録があった?とかで、12倍になっていました。
厳正・公正な抽選が行われたと信じたいですが?
買いたいと思っていたときは、少し平常心を失っていたようですが、
落選してみると、何百万も送金しなくていいし、ここのところ、株価、円、金価格
が乱高下していますし、こんな時代に、キャッシュならいいけど、借金したら、
身動きとれなくなってしまうところでした。
私も落選でした。
高倍率の部屋だとは営業から聞いてましたが、いざ落ちてみると
やはり残念ですね。それにしても12倍!とはスゴイ倍率ですね。
いったいどのタイプのお部屋を申し込まれたのでしょうか?
参考までに教えて下さい。
いくらなんでも12倍はないよな。
普通なら購入希望者が重ならないように営業マンが
違う部屋を案内するなりの調整をする。
12倍はダミー満載なんだろうね。
ま、購入させてもらえた人は幸せだな。
それしか考えられませんね。
つまり226さんには売りたくなかったと。
又は何が何でも当選者に当選させなければならない大人の事情があったのですね。
でもこれは仕方のないことだと思います。
この本に詳しい手口、載っております。
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4478000875/ref=mp_s_a_1?qid=1366157112...
何千万もする買い物なのに、公開抽選でダミーが大量に入れられたり
消費者をバカにした行為ですね。矢作さんも、そんなに操作をしたいなら
非公開抽選にしたらいいのに。がっかりな話ですね。
同じく245さんに同意です。私は外れましたが、不正とかあったとは思いませんし、縁がなかったんだと思ってます。外れた方は前を向いて、また良いマンション探しましょう〜あ、当たられた方は純粋におめでとうございます!バンベール良い物件だと本当に思いますので!
抽選のこれだけヒートアップするのはバブル以降は初めてだろうな。
セントラルガーデン池下の一期の時は最初は穏やかだった。
池下だったからだろうな。
他人の動向を見て、安全が確認できたらチキン達の申込みが殺到。
挙句、抽選に外れたと醜態をさらす。
このマンションは東山だから、他人の動向を見なくて安心できる。
高倍率になって当然だろう。
昔住んでたマンションがエレベーターの台数も多くて、二重床だったんだよね。決して高級マンションじゃ無かったけど。
直床が多いのは、コストが掛かる二重床にしても顧客へのアピール度が低いからか?
矢作も二重床の方が優れているということはわかっていると
思いますよ。名古屋よりも競争の厳しい東京では、ちゃんと
二重床で建設していますから。
バンベール ルフォン辰巳
http://www.tatsumi131.jp/structure/index.html
264さんの言う通りです。名古屋のユーザーも、もっと勉強してから
物件を買うべきだね。そうすればいくら営利企業とはいえ、せっかく
の東山の高額物件に直床を採用するなんて設計をしなくなるはず。
直床では、「銘館」は名乗れませんよね?
それにしても、矢作さんも目の肥えた東京の人より、地元名古屋の
ユーザーをもっと大事にするべきでしょう!
同じ直床でも、最近分譲されたグランドメゾン東山公園では
パンフレットによると床スラブ厚30cmで作られてましたが、
こちらの床スラブ厚は20cm~25cm。
外壁もグランドメゾンでは12.5mmのプラスタボードに35mm
の発泡ウレタン吹付でしたが、こちらは9mmのプラスタボード
に20mmの発泡ウレタン吹付。
遮音性や断熱性は高くはなさそう?
最近三井の二重床は、250ミリ上げている物件もある
自分の部屋の二重天井の最下部から上部階の床上まで、700ミリ程度もあるということだ
これは賃貸や安分譲では出来ない、大きな区別だと思うね
この隣人との距離感は、高級以外の何物でもない
ほんとに、抽選終わったとたんにこうなるのですね。。。寂しい限りです。
立地も、構造も、何もかも一切合財すべて理解したうえで申し込んだのではないのですか?
私はそれらもすべて考慮に入れたうえで、この物件をとても気に入って申し込みました。
ちなみに私は無抽選の部屋でしたので、住むことになりそうです。
9000万円台の部屋もあるので、決して安分譲ではありません
でも決して東山銘館って程のクオリティーでは作られていな
いのも事実
隣人との距離感という意味は、南棟と東棟に各1基ずつの
エレベーターは必須だと思う
残り何戸?Yahoo!の間違ってる?
マンションって遮音性が大事だと思う
高級マンションでも生活音って思いのほか大きいから
耐震免震防火セキュリティとかは当たり前で
遮光カーテンも取り付ければ完全暗室だし外界から隔離された住まいにある
ピアノも安心して弾けるし、あとは展望もよければ寛げるかな
とはいえ家って3回くらい買ってみないと納得のいく買物はできないと思う
初めての分譲マンションは初体験のようなもの
売主の公式ページでも先着順販売中になっているのだから、
Yahooの情報が古いわけでないよ。
おそらく売主がTimelyに情報(Yahoo分も含めて)を
Updateしてないだけでしょう。
それとも一部に関しては申込み完売というレベルで、
まだ本当の意味での完売になっていないから、
全てが正式に分譲済みになるのを待っているのかも。
東山線以外の地下鉄沿線なんてあり得ないもんね
遠いし本数少ないし時間かかるし待ち時間長いしホーム深いしエレベーター少ないし不便だし
車通勤じゃなかったら名駅栄直結の東山線以外考えられない
だから一番人気
地下鉄が池下までしか通っていなかった頃を知るものとしては、東山は遠足で行くところ。藤が丘など何も無く、地平線が拡がっていたので天体観測したり、初日の出を見に行ったりした。覚王山~東山は転勤族の社宅。それなりの企業の社宅なので、そこの子女は土着の名古屋っ子より賢い子も多かった。でも、本当の名古屋のお嬢様はそんなところには住んでいなかった。本当の名古屋のお嬢様は静岡の聖心女学院から聖心女子大学へ行ってしまった。
地元デべが搾取に熱心でわな
それなりの立地向けのグレードなら、共用部に面した部屋の所を吹き抜けとかに出来るだろう
これでは実質、行灯部屋が3つだよ
そもそも共用部に面して窓がある物件(風呂含む)は好きではない、喧騒の要因だ
浴室TVあると結構見てしまって入浴時間が長くなってしまいますね
子供とかもなかなかでてこないので早くでなさいと注意するときもあります。
物件の良いところと感じたのが、駐車場が屋内なので、雨とかで汚れないからいいですね
気になるのは、スーパーとか少ないので車は欲しい地域ですね
洗面室のタイル、悩んだけど、やっぱり付けることにしました!!
今付けておかないと多分ずっとそのままだし(笑)
スーパーがちょっと遠いのが厳しいけれど、車があれば大丈夫でしょ。
洗面台のタイル、良いですね〜!スーパーはおっしゃる通り、週末にクルマで行くので、問題ないと思ってますよ。たまには散歩がてら、モデルルームあった所のスーパーに行っても良いし(^_-) 完成が待ち遠しいです☆
うちも洗面台のタイル、付けます!
他のマンションでもタイルがついたものを見たこともあって、
この際つけたほうが見栄えもいいですよね。
お風呂のTVは付けません。
お風呂タイムくらいはのんびりリラックスしたいですもの。
駅徒歩5分なら不便は無いでしょう
東山動植物園の年間パスポートは東山セレブの必須条件です
http://www.higashiyama.city.nagoya.jp/01_annai/01_06passport/
大人で年間2000円、意外と安いんですよ
庭代わりにどうぞ!
久しぶりに通りかかったら、既に外観が見えていたけど、ここのマンション
パンフレットのイメージとなんだか違いますね。。。
価格の割にあまり高級感がなくてなんだか老人ホーム(コミュニティセンター?)みたいな印象を受けました
やはり、建物の完成後に購入すべきですな
そりゃあ、所詮矢作ですから。
あと、売主と施工会社と管理会社が同じ系列なのはヤバイでしょう。
ワシは抽選に落ちてよかったです。
落ちたおかげで東京のマンション買えましたので。
やはり名古屋のマンションは東京のそれに比べて全然ダメです。
>>建物の完成後に購入すべきですな
そうですよね・・・。
でも、人気の物件だと建物の完成後には完売していることもありますし、賭けの要素は強いですよね。
今年こそはマンションを買いたい!!!
立地が良いと、それだけで売れるから、建物の方が安っぽい仕上がりになってしまいがちですな。概して、抽選のところってそんなマンションが多い気がする。
立地が少しだけ不便だったりすると、その分、マンションの建築に気合を入れる必要があるのですな。なかなか難しいざます。
最近、姿がはっきり見えてきましたね。
タイルは重厚感の感じられない作りで、パンフレットの色よりも薄めの印象です。
新池の隣で、場所は良いのですが、作りはやはりバンベールクオリティーって
レベルですね。
本当にがっかり!! あの外観も大きな魅力だったのに~(涙)。最高で億に近い部屋もあるマンションとは思えない。
「銘館」「次代へ継がれる意匠」「迎賓の粋」…現実からは程遠い表現。空しすぎる。
気合いが入った建物だと思ったんだけどなぁ…
矢作が「次代へ継」ぐ「銘作」はこの程度なのね。どうやったら高級感が出るのか分からないんでしょう。
近隣の「プラウド東山公園」や「グランアルト東山」の外観には遠く及ばないチープな
感じですね。1年以上売れ残っていた「ザ・パークハウス東山(ここは矢作が建てた)」
にも負けているレベルですね。やはりエレベーターが1基しかないない時点で、気づく
べきたったのでしょうか。
見てきました。
そこいらの普通のマンションよりはかなりよい感じだと思います。
皆さん目が肥え過ぎてるんですよ(笑)
立地、価格相応のマンションですよ。
なんせ場所はいいし中は広いしそれ以上に割安な物件でしたから。
皆さんが求めるグレードのマンションだったら全戸+1000万払わないと手に入らないでしょうね
これに納得できないのであれば、同じ東山新池町に三菱が建ててる
パークハウスを買えばよろしいんじゃありませんか?
今ならこのバンベールを販売価格以上で買ってくれる人いると思いますよ。
はじめて実物の建物を見たときは確かにちょっと残念な印象でしたが
だんだん見慣れてくるとそこまで酷評される感じもしなくなってきました。
パンフレットと比べても予想以上の出来ではないも
こんな感じかなと思います。
周りの大手デベロッパーの高級マンションと比較しなければ十分満足できると思いますし、
今は前の道路の樹木がさみしいですが
桜の季節になれば購入された方は大満足できそうですよ。
大手デべ物件だと同じ矢作の施工でも設計や施工規準が違うんだよね。
一環体制は外部チェックが入らない怖さもある。
デべの建築士と監理する設計事務所がチェックする方が安心感があるな。
場所にお金払っただけだから建物の外観はそこまで気にならないなぁ。
実際住むのは自分の部屋の中なんで自分なら家具や調度品、車にお金かければ充分。
名古屋の人って派手好き?他人からパッと見ですぐ高級そう!って思われるようなブランド品が好きなんだろうか。
バンベールなんだから仕方ない。
ルイヴィトンじゃなくて…吉田カバンを買ったと思うしかないね。
車に例えるなら周りはドイツ車だけど、うちはトヨタ車みたいな。
燃費は良いからと自分を慰める。
マツダとスバルは魅力的な車を作るから、中小デベに例えるのは可哀想だろ(笑)
財閥デベ=ドイツ御三家
大手デベ=VW、プジョー、ルノー
ライオンズ=レクサス
中小デベ=トヨタ、日産、ホンダ
外観だけでなく、構造も二流そう。。。
吹き付けやってるの見たが、結構適当な感じに見えた・・・
あと、歩道に面した木の小屋みたいなつはいったい何だろう。。。
名古屋人は派手好きというのは単なる風評。
良い物にそれなりの値段を払う。売るときのこともきちんと想定に入れる。
リスク回避。
このような値段の割に安普請な感じは割に合わないと感じる。
まぁ、ここら辺りのマンション購入者は、転勤族ばかりだろうから、
名古屋人とも録に付き合いがなくて、転勤族のママ友同士で固まってるだろうから、価値観が違うんだろうね~
慎重な名古屋人なら、もっとシビアに選ぶでしょうね&パンフのイメージと違うとクレームレベル(*_*)(汗)
それにしても、矢作建設にはちょっと失望。
億の部屋のあるマンションには見えないよ(~_~;)少し高級な賃貸レベルといったご様子。
購入者の方には申し訳ないが、完成に近づいた物件を見てみて素直な意見です。
クレームレベルとは?悪質なクレームのレベル?それともクレーマーレベルの意味でしょうか?
出来上がってない以上、予想図も判断材料の一つ。価格帯や売り出しの「コンセプト」なる言葉も含めて「良さそう」と予想するのではないでしょうか?素敵なマンション(になるだろう)と思った人は多いはず。
結局、上を目指した矢作の、自分の実力を痛感した高級路線失敗作って感じ?(言い過ぎ?ゴメンなさい)
私はブランドにはこだわらないけど、大きい買い物だからブランドの安心を取ればよかったかな、と後悔。立地が気に入っていたので、モデルルームで感じた「イマイチ高級感がない」という感覚を深く追求しなかったのが不覚。
インテリアにこだわるのも空しい気分だけど、新緑の中のお散歩と素敵なお部屋だけを頭に描いてネガティブ要素は見ないようにします!
内心で「イメージと違うやん!」とつっこむ程度のクレームレベルです。
環境は良いので、マンションライフは十分満喫できると思います。
購入者でもないのに、気分を害してすみませんでした。
色々と購入できない人がやんやといってももはや僻みにしか聞こえないね。
マンションを購入できた人、すなわちローンを組めた人は年収にしても1000万近くは最低あるわけだから住民の質はそこいらのマンションとは一線をかすでしょ。普通に。
ここ買いたかったんですが、他の方が部屋を先に決められておりまして可能性としては難しいような説明を受けましたが抽選はなんとか受けたのでしたが外れて購入に至らなかったです。
低層階で庭付きがある1階に憧れていて、立地も言うことなし。正直羨ましいと思いました。
私は、なんやかんやでパークハウスの方になりそうですが、坂道も多いですし、凍結した場合パークハウス近辺、バンベールの通りから一本はいいったマンション群はタクシーは送迎お断りしているとの話を某タクシードライバーがおっしゃっていましたので心配です。そういった観点からもバンベールの通りはアクセスが良いなと思います。
T社の方は朝車通勤ですよね?
便利ですね。
年収1000万て8%もいないんだよな。中部圏で30代でという縛りをつけるとほんと3%いかないでしょ。ここも含めてここらへんのマンションの住民層みんな金持ちなんだな。。。俺はむりぽ。買うのも生活ここでするのも。価値観が合わなそう。
バンベ-ルから一本入ったマンションで
タクシ-の送迎受けている方みえますよ。
古いマンションもあるのでお年寄りも増えてます。
雪が降って凍結なんて年に何回あるかです。
パ-クハウスのあの坂も高齢者の方が杖をついて歩かれているので
若い方も頑張って歩いてください。
パークハウス周辺のあの坂はないはー
あそこまでして住みたいか?!
バンベールの方が住みやすさでは確実にいいだろ。外観云々でなくてそこが大事
住戸数が少ないのものまた管理費が高いというデメリットもあげられるが、逆にそれを払える住人しか住めないっていうプライオリティになるわけ
パ-クハウス周辺の坂なんて
東山でなくても其処らじゅうにありますよ。
バンベ-ル東山の手前の坂も凄いし。
(一方通行でないから車だとあそこは恐い)
まあ、そこを通らずとも駅から行けるのが良いですよね。
とても住みやすい立地だと思いますよ。