4LDKの間取りがバラエティー豊かですね。
最近の田の字だらけのプラウドなんかには少しは見習ってほしいかんじ。
屋内駐車場という点や全43戸という世帯数もほどよい具合で駅からもそこそこ近く人気が出そう。
高そうだけどブランド名でボッタくりのところに比べれば納得できるかも。
別に関係者でもなんでもなくただの興味本意なのであしからず。
欲しくなるマンションが出ましたね。
こんなマンションを待っていました。
東山線沿線で駅から5分以内で100㎡を越えるマンションは
今までは全国区のデベしかなかったと思います。
矢作さんの勢いは凄いですね。
全国区のデベなら8000万円はすると思いますが
矢作さんなので思い切った値段を期待しています。
早く現地を見たいのなら矢作の会員になることが必要だと思われます。
営業さんから連絡があり、現地見学は2月中旬より完全予約制で行うとのことでした。
3月に入居予定のマンションが高く売れるのなら、ここを買おうなんて甘いですかね。
ラグナヒルズの皆さん
自分が買ったマンションのモデルルームの場所に別のマンションが建つなんて
新車を買った直後に新しいモデルが出たみたいで複雑ですね。
まあ、どうせ高くて買えないだろうと昇華させていますが、
意外と買えそうな値段ならショックを受けそう。
もし、6000万円で買えるならラグナヒルズで4000万円出すより絶対に良さそう。
ラグナヒルズが高く売れるなら売ろうかな?
東明町とか東山元町は庶民じゃムリって家がたんとあるが、この辺りは庶民派エリアです。
おっさんが窓開けてパンツ1枚で酒飲んでる様な所です。
プラセシオンとかプレミストも庶民派プライスだったんで矢作もありでしょう。
東山の物件は勝ち負けがはっきりしている。
北側の竣工1年経過のは失敗、南側の発売直後にほぼ売れているのは成功。
何がそれほど違うのでしょうか?
バンベールはどっちになりそうだろう?
自分としては地下駐車場などがあり期待しているのだが...
誰か詳しい人いれば教えてください。
>北側の竣工1年経過のは失敗
>南側の発売直後にほぼ売れているのは成功。
北側は駅前に東山動物園がドンとあるからマンションは駅から遠くなる。
学区が良いから駅から遠い割には値段は強気。
但し失敗かどうかは微妙。
ビジネスモデルで考えれば発売直後にほぼ売れているのは痛し痒し。
もっと高い値段でも時間を掛ければ完売できたのだからね。
但し大量に売れ残ったら元も子もないわけで値段設定は生命線。
一番高い部屋は9000万前後
一番安い部屋は4000万前後
ほとんどの部屋が5000万以上
年収1000万以上じゃ無いと買えない
ラグナと比較する価格帯ではない
新たに作ってるパークハウスが気になる
多分こんな感じに話が流れてく
ラグナヒルズには年収が1000万円以上の人は多いですよ。
但し、こことはキャラが全く違うでしょう。
ラグナヒルズを買うような人は高いマンションをいきなり買うような人ではないし高額を出すなら一戸建てでしょう。
T社?トヨタのこと?なんではっきり書けないの?
ラグナ買う人は実利的な考えの方々でしょ。
ステイタスとかどうでもいい感じの。
私のようなブランド好き、見栄っ張りは無理。
矢作のマンションも。
東向きの部屋
池からわいた虫や木(カエデの木は虫が多いことで有名ですよね)
の周りにたかってる虫が洗濯物や網戸に
べったりくっつくのではという気がするのですが・・・
東向き眺望重視(公園や池)の方は気にならないのでしょうか。
このスレッドに書かれている心配事ってラグナヒルズと同じじゃん。
5000万円もするのに水害の心配をされるとわね。
心配する人がおかしいのか?
周りの雰囲気がそうさせているのか?
まあ、長年マンションを見てきた経験を言えば
なんだかんだ言っても完売はするだろうな。
価格帯ですが、
Aタイプ:6400万円台~6800万円台
Bタイプ:4600万円台~5200万円台
G2タイプ:6400万円台
H2タイプ:4500万台
で、4月中旬に正式決定みたいです。
90平米(4LDK)が5000万円からのイメージ。
ラグナヒルに1000万円出せば買える値段でちょっとショック。
ただし、設備と仕様を確認するとラグナヒルズがかなり良さそう。
まあ、かなりの競争率になると思います。
ゲストルームは大規模マンション特有の施設ですよ。但し安い為予約を取るのが困難です。
ラグナはファミリーマンションだが東山エリアは住人層が上、自由ヶ丘と東山を比べないで下さい。
池が近いということで液状化現象を気にしています。
名古屋市のホームページにも地震マップが載っていて、バンベール東山の場所は液状化危険度が高いとなっています。
http://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/20-2-5-6-0-0-0-0-0-0.html
住んでいる内には大地震が起きそうな気がするので、気になっています。
マンション建築時に対策をすれば、液状化現象は防げるものなのでしょうか?
(対策を実際にするのかどうかは不明です)
どなたか知ってらっしゃる方がいましたら、教えていただけませんか。
覚王山から東山近郊で4LDKのマンション探してます。
ここの矢作のほかに近く
売り出し中の地所と積水の物件がありました。
購入検討されてる方の決め手を
教えていただけないでしょうか?
なかなか現地に行けないので
参考にさせていただければと思います。
一期は即日完売でしたね。
それにしても皆さんズルイね。
競争相手が増えないように書き込みを控えてたようですね。
まあ、ワシもその一人ですが(笑)
>購入検討されてる方の決め手を
>教えていただけないでしょうか?
ズバリ安いことでしょう。
これだけの立地だと、ブランド力のある業者でないと土地を取得できない。
ブランド料も上乗せされて普通は高くなる。
ここは、安く仕上げているなと感じるところはあるが許せる範囲。
矢作は建設業ですからVEの能力がそれなりにあるということでしょう。
第一期は四月上旬。かなり要望が入っていて5~6倍のところも。
最高値クラスは二棟それぞれの最上階1邸で9000万円台。
それでも複数の要望があるらしいです。
最安値で3LDK3000万後半だったかな?手元に資料がなくてうろ覚えですが基本は4000~5000万以上。
キッチンやお風呂などは今時の標準って印象です。ディスポーザー、食洗機、御影石、保温バスタブ、ミスト付空調乾燥機?など。
個人的に良いなと思った点は外観のデザイン、地下駐車場・ビルトインエアコン(一部)、無駄な共用部分がないところ、学区、駅徒歩五分、マンションに囲まれておらず東~南東側の風景がそうそうは変わらないこと、あたりです。
ご参考まで。
営業の腕の見せ所の一つが、
倍率が高い部屋の希望者を倍率の低い部屋に誘導させること。
が、このマンションはどの部屋も高倍率になりそう。
ちなみに、特定の人を抽選で外すことなんてできるの?
ダミーを使って見かけの倍率を上げ、
申込みの意欲を無くす手法は聞いたことあるけど...