駅近の土地には限りがありますから、焦りますよね。
我が家は、距離より価格を優先した物件の抽選に外れ、
結果的に、価格より距離を優先した物件に決めました。
今は抽選に外れて良かったと思っています(笑)
オプションって意外とくせ者ですよ。
申込期限がとても早いので、
だいたい先に売り出される高層階なら間に合っても、
低層階が希望だと間に合わないことが多いです。
あとは自分でリフォーム対応してくださいって言われますから。
本日までが第一期の要望書提出日ですが、あんまり出ている感じではありませんでした。
やっぱり高すぎなのでしょう。多少値段が下がりましたが、ものすごく多少、でした。
かといって下がりはしないんでしょうねぇ・・・。
91さん
志木二小はいずれ廃校になって四小だけになるってウワサですよ。理由はもちろん少子化のためです。
近所に2つも小学校はいりませんからね。
うちは私立に入れる予定はないので、小学校〜中学校までの9年間、通学するのが大変かなと思って悩んでます。
なるほど!だから第二はボロいままなんですね。第四小学校は学童に現在12も空きがあり、近いので第四学童が使えないか本日きいたのですが、ダメだそうです。通っている小学校の学童を利用して下さいとのこと。中学校を挟んですぐなのに、と思いますけどねぇ。
第二は今年一年の学童申し込みが多かったらしく、ライオンズが出来たからか?ライオンズの学区は知りませんが現在空きがないそうです。
小中遠くて子供の身体は鍛えられそうですね。通学路ですが、営業のかたがいうにはマンション南側のあの通りを学校方面に向かっていくというのですが本当なんでしょうか?通学路は車を避けて裏道を歩かせたりすることが多いので余計遠くなるのでは?と心配になりました。
志木二小は今年の夏休みに大規模改修予定って
市報やHPで発表されてますよ。
通学路はマンションの向かいの道を一直線で
間違いないと思います。
通学時間帯は交差点のところに交通指導員?
の方が立ってます。
学校が遠いって言う方もいますが、
そんなに遠いでしょうか?
距離にしたら900mぐらいだと思いますが。
グローベルの住民が志木小に通うより、
ライオンズの住民が東北小に通うより
近いですけどね。
ましてや中学校が1km圏内じゃ近い方かと。
12万・・・100万単位ではないんですね(汗)
市のホームページを見てみましたが、志木第二小学校は夏休み期間を中心に大規模改修工事を実施し、同時に空調設備の整備を行う予定だそうです。
少子化といわれますが、ここ数年は区画整理で新しいマンションが増え、廃校するほど生徒数は減少していないようですよ。
私、二小出身です。結婚して志木は出ましたが一時色んなウワサ聞きましたよ。
何が本当は分かりませんが、二小は廃校になって大きな病院になるって話も数年前に出ました。
あとは、廃校にならない理由は四小に通わせてる親御さんが二小の子が一緒だと嫌だとか。
二小は私の時代は4クラスあったけど、今は2クラス?くらいでしょうか。やはり昔に比べたらすっかり子供の数は減っていますので、いずれは四小と統合もあり得る話かと思います。個人的には卒業した学校は残っていて欲しいので廃校にならない事を祈ってますが。
127さん、四小に通わせてる親御さんって教育ママが多いんです。勉強熱心な四小に二小の児童は入ってきてほしくないという反対意見が出たというウワサがあります。
ちなみに四小と二小の児童がいずれ通う志木二中ですが、ちょっと昔まで二中は埼玉の公立で頭がいい学校で有名でした。立教、慶応や早稲田の付属に行く子供が多かったです。県立も浦和や川越など。わざわざ子供を二中に行かせたいがために引越してくる人もいましたし。でも10年前くらいから荒れだしたそうで、今では当時ほど頭のいい学校とは言い難いようですね。
ただ一部にはそうやって教育熱心なママさんがいると思いますが。
志木二小ができたのは、志木小まで歩いて通っていた地元の子供たちの為に
もっと近くに学校が欲しいという地域住民の要望をかなえるため作られたそうです。
二小は学童保育の定員が満杯なんですね。。。
マンションや周辺環境が気に入ったとしても、子供の保育環境が整っていなければ
断念せざるを得ない。。。悩ましい問題だと思います。
外部の不動産情報を見たところ、第1期の間取りでは、もう4LDKは残っていませんね。
現在販売中の住戸で最高値が72.96m2の3LDK+N、7階が4898万円ですが、4LDKはおいくら位でした?
4LDKは元々数が少なかったんですね。2期販売以降でも4LDKの住戸が出てきますかしら。
このあたりは雰囲気がいいところなので好きです。家族でひっこすなら落ち着いたところがいいと思っていたので、物件としては魅力的な条件だと感じています。出来れば、なるべく負担無く暮らせるところがいいと感じています。
9月上旬に第二期販売ということですが、6戸だけなんでしょうか?
76戸のうち、70戸は第一期で完売したということになるんですが。
第二期販売で購入を考えていたんですが、やっぱり人気があったんですね。
やはり人気のあるマンションは売れるのが早いんですね。個人的にも非常に良い物件と感じさせられますね。価格の高さは考えものですが、中古で出て値段が下がれば迷う事はほとんどなさそうですね。
志木は子育て支援にも力を入れているようで子育てはしやすいみたいですね。
お子さんが小さい方やこれからお子さんを考えている方にはいい場所ですし、
アクセスも良くなったので魅力的ですね。
志木に限らず、埼玉は全体的に子育て支援に力を入れていますよね。
自分の出身地は老人が多いせいか行政の重点項目が福祉中心なので随分と違いを感じて感心してます。
おそらく都心から人口を呼び込みたいというのもあるんだと思いますが、それだけ若い人たちで賑わう都市なので安心感もあります。
今、公式では4LDKが出てないので2期では販売が無いんでしょうか。
Kタイプだとキッチンにドアがついてるのは魅力ですがリビングを通しで使った時に奥の方は暗くなってしまうのがやや難点、でしょうか。
でも両サイド南北に窓があるというのはちょっと面白いですね。
2期で最終期になってしまうのですか??
早いんですね。
駅までこの距離だとやはりいいなと思います。
お値段は少々強気なんじゃないの?なんて思いますけれど(汗)
ただマンション自体もいいですよね、設備も仕様も。
お値段はともかくとして、立地と物件が良いのなら確かに人気が出るんでしょうね。
質問させてください。
9月7日(土)から第二期の申し込みが先着順で始まるという事ですが、
販売戸数は6戸となっています。
第二期販売は今後一次、二次と続いていくのか、それとも今回販売分で
全て終了という事なのでしょうか。
そういった情報はMRに確認するのがよいと思います。正確な情報を得られますし。
しかし昨日の東上線には参りました。
夕方と終電間際と1日に2回も人身事故が発生するなんて。
亡くなられた方は気の毒ですが、影響で私も帰宅が午前2時を回る羽目に…
鉄筋等々盗まれた様ですね。警察官が聞き込みに来てました。
盗まれた分手抜きにならないと良いですね。
建築途中にど泥棒に入られる、セコムのマンション???
笑える
普通の人なら買わないでしょ。
149ですが、メリットは潰れたコンビニが7で復活した位ですね。価格の比較するなら、前に販売した野村ですが、ネームバリューが違うので比較出来ません。次のライオンズ場所がライオンズの方が上なので比較になりません。カレー屋さんは美味しいですが、野村もスケールが違うので???ですね。所詮セコム&三菱ですから、ネームバリューは0ですね。財閥で一番下のデベロッパー、マンション事業で失墜したセコム、そして、現場に泥棒?セコムだろ?余程安く無いと買わないでしょ。
いろいろお考えあって当然だと思います。
私の購入判断基準は、立地や部屋のつくりはもとより、将来のことを考え、施工業者や販売会社、そして管理会社などです。それら総合的に見て、価格が妥当かどうかでなんですが。
確かに私にとって金銭的負担は大きいですが、購入を考えてます。
えーー建築現場から鉄筋が盗まれてしまったのですか!?
かなり驚き。銅線やステンレイなど、全国的に金属類の盗難が多くなっているようですが
外国人グループの犯行でしょうか。
マンションのセキュリティは完備でも建築現場にセコムは無理でしょう。。。
工事現場での金属盗難は韓国でも問題になっているようです。
現場に泥棒が入ったなんて情報はモデルルームでは決して得られないでしょうから
投稿して下さったご近所さんに感謝ですね。
値下げ交渉上有利になるなど特に影響はないでしょうけど、知っておいた方が良い
情報だと感じました。
大規模なマンションたくさんあるのに、建築中に盗まれたなんて聞いたこと無かった。しかも、この規模で盗まれるなんて、余程盗みやすい状態にあったということでしょう。すぐ隣にはマンションもあるし、どうやって盗んだというより、どんな状態で置いてあったのかの方が気になる。気になると言えば、他にも無くなったものに気付かず、部材が足りないまま建ててしまったなんてアホな事態にならないか心配で仕方がない。入居後の地震で傾いたなんてことになったら、もしやあれが原因かなんて思っても後の祭りだしね。いろいろ考えちゃうけど、買うとなったら、本当に大丈夫という証拠が欲しいところ。そんなもんあるか?ある訳ないと思うけど...
私は気になりませんけど。
仮に資財が盗難にあったとしても、それは今の時代ありえることだと思います。
要は、住んだ後のセキュリティですよね。
でも、盗んだ人も大きなトラック借りた上、売るのも大変ですね。おつかれさまです!
東京オリンピックも決まり、都心部へのアクセス考えたら、志木の駅近魅力ですよね。
こんなずさんな管理をしている業者が気にならないなんて、奇特な方もいるもんだ。また、いくらただの書き込みとはいえ、盗んだ人に気を遣うなんて常軌を逸している。信じられない。もしや、ここの営業の方?いくらなんでも、こんな書き込みは逆効果になるからやめた方が良いよ。
建築現場の盗難防止としてセキュリティ・防犯システムを導入する現場が
増えてきているようです。
携帯から遠隔操作できる監視カメラや赤外線センサーなどが主流のようですが、
こういった対策をしていなかった事に問題がありそうですね。
マンションの資材の盗難はすごく騒がれますが、戸建の盗難ってないのでしょうか?
うちの近所で工事している新築の家は、いつでも捕ろうと思えば捕られる状態です。
棟上げの前日には木材が山のように積んであり、ブルーシートを被せてあるだけというのは当たり前のようにあります。
多分大工さんが帰った後は、いつでも出入りできます。
そう考えるとなんだか怖いですね。でも、戸建の工事現場のセキュリティーなんて聞いたことないですよね。
私もあのような杜撰な(と思える)光景は良く目にします。あれで盗まれないのに、何故ここは盗まれたのか?単純に考えれば、金になるものが無造作に置いてあったということかと思います。
この手の盗難は、毎年増加してるみたいです。結局、金属を換金するプロの犯罪みたいですが。まず、盗まれないよう管理することが何よりも大切です。ただ、換金させないことも大切かと。そのためにも、優秀な日本の警察もしっかり対応すべきかなと。
それよりも、残りあと5戸だけなんでしょうか?
この会社、住民対策、おざなりです。説明会は、型どおり実施しているのですが、日陰1時間の迷惑をかけて、迷惑料は、わずか1万円だって、大事な事にケチっている会社が作る、建物って本当にしっかり作っているのが、極めて心配。購入の際は、手抜きしていないか、専門家を伴って、購入を決めることが肝要です。
マンションが建つことで近隣のお住まいが日影になってしまうのですね。
迷惑料1万円ですか・・・相場となる補償金がどれくらいか解りかねますが
不服とする方たちによる反対運動が起きてしまうのでは?
などと思って調べてみたら、既にマンション周辺に反対運動の旗が立ってるんですね(汗)
別に、旗は関係ないと思いますが。
私は、例えばこれから30年住むことを考えて、立地とか部屋の造りとか考えてこのマンションがどうか、と判断すべきと思います。
このスレ、購入した人のお考えがないんですが、なんでなんでしょうか?
どこに建設反対の旗が立っているんですか?
週末見にいきましたが、気づきませんでした。
以前志木本町の物件ではあったようですが…。
購入を検討してますが、トラブルは避けたいので。
周辺住民から反対運動が起きている訳ではなく、マンション建設により実際に
日影となる住宅が出ており、補償としてわずかばかりの迷惑料を支払う売主に
クレームが出ているだけではないでしょうか。
本来なら反対運動が起きても良い状況なのだと思います。
このスレに悪口書き込んでウサばらししてるぐらいで済むならいいのだが、今の世の中いろんな人がいますからねぇ~。
そんなことを気にしだすと、ここに限らずどこにも住めないってことになっちゃうけどね。
ただ、迷惑料少ないさんにはここを恨む正当な理由(彼にとって)があり、この問題に納得していないということは事実のようですね。
用途地域や日影規制は都市計画法で決定することになっていて、その法律は
議会制民主主義により間接的に全国民の民主主義によって制定されている。
よって、法律で定められた日影はお互い甘受すべきであり、現に日影規制のかかっている
地域で法律で定められた日影により損害賠償請求が認められた裁判例は無いと思われる。
唯一あるのは、商業地域でありながらほとんどの住宅が2階建てのエリアで、
終日日影を発生させた建物が裁判で負けた例がある。
高い建物が周辺に建つのが嫌であれば建築協定を結べばいい。
当該地は市街化区域であり、都市化を推進すべきエリアで、
その場所で法律に定められた建物建築に反対する意見を表明することは
自由だが、のぼりを立てるなどの嫌がらせは法的に正当性が無いにも関わらず
何らかの債務を相手に要求する暴挙である。
日陰問題は、要は販売会社の「人に対する考え方」の経営姿勢にあると思います。法的に補償する必要がないものに対しては、一生、日陰1日1時間を我慢する人に対し、1万円程度の挨拶料で十分であると思っているのでしょう。そうすると、自分が建設しているマンションの将来の住人に対する販売会社の態度というものは、、きっと周辺住民に対する対応と同じ対応になることが予想されます。おそらく、何か不具合が、発生した場合も、法的に少しでも補償の義務がないものなら、「こちらに不具合を直す必要が全くありません。」とピシリと言い切られ、誠意の部分を期待することできないことが予想されます。
立地も価格も既に納得しています。
間取りですね、うちの今悩んでいるところは。実は1LDKにしか住んだことがないもので部屋数の多い間取りの使い勝手はわかりません・・汗。
動線が一番気になるところで、隔離されたような部屋があるのは子供がいるとあまり良くないのかなあ。
キッチンに関するアンケートキャンペーンが開催されているようですが、これってWeb上での回答という事ではなく、モデルルーム会場で答えるアンケートなのでしょうか?
すぐ下に書かれている不動産における景品規約を見ると、ザ・パークハウスを見に行こうキャンペーンとダブルで応募する事はできないと言う事ですかね?
日影日影言っている人の住んでいる家は一切の日影を出していないのかね。
地底人じゃないんだから自分だって日影出しているだろうに、
それでいて金なんて払っていないんだよ。
払う必要のない金を払えって言ってさ、それを姿勢とかw
さも払うのが当たり前のようにいっておかしくない?
どの程度の日影が「受容範囲」かってのは日影規制で指標
が定められている。新築の住宅はそれ全て守っている。
法令等遵守が企業にとって何よりも大切です。こちらの会社(グループ)は、コンプライアンスが徹底してるそうです。建築基準法を守っていれば、法的には問題ないでしょう。
ご意見は、たぶん誠意の問題なのでしょう。誠意は受ける人によって差がありますから。
隔離された部屋、少し離れた部屋は夫婦の寝室として使うとよいかもしれません。
子供は親の目が届く場所が一番よいですからね。
でも、受験生など、静かな環境を望む位の年齢の子供なら、少し離れた部屋が良いと思います。
生活音が聞こえにくい方が、集中しやすいと思いますので。
私が受験生の頃は、静かすぎる部屋より、家族の行動がわかる場所の方が、安心して集中できたのですが、人によるのかもしれません。
誠意とは何にあたるかが問題だと感じました。
1時間の日影で補償金が1万円は安すぎるというお話しなのか、
あるいは補償金以外の姿勢、態度で表わして欲しかったのか、
どちらなのでしょう。
立地は非常に整っていますね。駅がとくに近くて気に入っています。
今までは駅から遠い地域に住む事が多かったのですが、近い環境でこれほど綺麗な物件は
なかなか見つける事は出来ませんね。