住宅ローン・保険板「元金均等返済と変動金利」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 元金均等返済と変動金利

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ビギナーさん [更新日時] 2013-11-08 12:58:27
【一般スレ】住宅ローンの元金均等返済| 全画像 関連スレ まとめ RSS

元金均等返済と変動金利とを組み合わせている方を
あまり見ないのですが、一般的では無いのでしょうか?

(元金均等返済でも月額に無理が無いという前提で)

金利の安い今に元金均等返済で元金を減らしておき
今後の金利上昇に対応するという考え方はどうなんでしょう?
元利金等で繰り上げ返済するのと大差ないのでしょうか?

元金均等返済と変動金利とを組み合わせることは
リスクが高いのでしょうか?
公式

[スレ作成日時]2007-10-02 11:17:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

元金均等返済と変動金利

  1. 782 匿名さん

    >>776

    期間を揃えて繰上げなしで比較することは、
    借り入れ時点では特定の条件とは思いませんね。

    ローン申し込みでは、金額と返済年数を設定するわけですから。
    その時点での総返済額が元金の方が少ないのは紛れもない事実。

    繰上げを行う方が大半かもしれませんが、
    やはりそれはあくまでもオプションでしかないのですよ。

    条件設定をあれこれ考えることは否定しませんが、
    ご自分の設定条件だけで相手型を否定したい方が
    どちらにもいらっしゃるようでみにくいですね。

  2. 783 匿名さん

    ここで議論されているほど繰り上げ返済って一般的じゃないんじゃないの?

    少なくとも元本均等返済を勧める銀行はなく、元本均等返済の仕組みすら
    用意のない銀行が多いという事実から、元利均等返済の方が銀行に有利
    なのは明らかな気がします。
    つまり、元利均等の方が銀行の受け取る利子の総額の期待値が大きいと
    いうことだと思います。

    借りる側は、自分の事情をもっと詳しく考慮できるので、
    人によって、どちらが有利かはここでの議論のように変わる可能性は
    あります。ただし、将来のことは確定的には予言できないので、
    よくわからない人は、銀行が嫌ってる元本均等を選択すべきじゃないか
    と私は思います。

    元本均等を希望したけど、売主の提携ローンに元本均等の選択肢が
    なかったので、仕方がなく元利均等で変動を借りてます。

  3. 784 匿名さん

    銀行の設定が無いから元金有利とか意味分からない。

    何度も出ているが元利と元金の差は保証料の数万円だけ。
    それ以上でもそれ以下でも無い。

  4. 785 匿名さん

    同じ期間で返済すれば、元本均等の方が元本の減り方が早いので、
    払う利子の総額は少なくなります。繰り上げを考慮しなければ、
    当たり前ですね。

    ちゃんと、繰り上げ返済はここでの議論ほど一般的じゃない
    んじゃないですかと、最初に断っています。

  5. 786 匿名さん

    >>777

    元利35年で借りて年間返済額が120万になるように毎年繰上げるのがいいと思います。月々の返済額が10万円ってのが居心地良さそうみたいなので。

    元金で借りてしまうと金利が上がると月々の返済額も上昇しますので計画が立てにくいですね。元利で長く借りて月々10万円になるように繰上げれば5年間の住宅ローンの出費は固定出来ます。5年後の見直しではさらに月々の基本返済額が減っているでしょうから同じように年間120万円になるように繰上げすれば、結果的に24年で完済出来ます。

    将来の不安は無いようですが、人生何が起こるか分かりません。これ位の保険は掛けておくべきでしょう。

  6. 787 匿名さん

    数万円の差で済むのは5年とかで完済したり借りる額が2000万円未満の場合ですよね。

    計算だと借入額がもう少し大きかったり返済期間が10年とか15年だと数十万円の差はでました。

  7. 788 匿名さん

    同条件で見れば、初期の何年かは負担が大きいが、それに耐えられるなら元本均等が有利。

  8. 789 匿名さん

    元金の人繰上げしないんだ?

    繰上げって一般的にみんなするもんだと思ってた。
    特に金利上昇リスクに何の備えも無い元金均等は繰上げ必須ではないの?繰上げしないで不安にならない?

    変動スレでは変動で借りる以上、繰上げは当然って感じだったけど。

  9. 790 匿名さん

    >>787

    3000万円で10年後に一括返済した場合、元利と元金の保証料の差は2万円。

    元利が元金の初回返済額以上を毎月返済して行けば元利の方が総返済額は低くなる。

  10. 791 匿名さん

    >777
    余裕があるなら正直どちらでもかまわないでしょう。
    >(全体からすると微々たるものですが)
    の通り、誤差の範囲です。
    この低金利では元金の元本圧縮効果などたかが知れているので、結局どちらも繰上げるなら手間も手数料も変わらず、同じ期間なら保証料の分だけ、あなたの想定どおり元利を若干期間短縮するなら保証料と繰上げない場合の総支払額の総和が等しくなり、リスクは元利のほう低いので、どちらでも好みで良いですがあえてどちらと言われると元利を勧める程度です。

    >783
    繰上が一般的かどうか?と言う質問であれば、一般的でしょ。
    借りる期間は20年以上が大半で、返す期間は20年未満が大半なんだから。
    積極的に繰上げをリスクヘッジのツールにしている人は、一般的ではないだろうけど。

    >少なくとも元本均等返済を勧める銀行はなく、元本均等返済の仕組みすら
    >用意のない銀行が多いという事実から、元利均等返済の方が銀行に有利
    >なのは明らかな気がします。
    これは単に元金で借りる人が、元利で借りる人より圧倒的に少ないからであって、儲かる・儲からないは関係ない。

  11. 792 匿名さん

    >787
    3000万35年で保証料の差額が16万とかなのに、数十万の差ってどれだけ借りるつもりなの?
    ついでに、保証料は期間が短いほうが安いのも理解できてる?
    10年とか15年で数十万も保証料の差額が出るとすると軽く億を越えるよ?

  12. 793 匿名さん

    > 積極的に繰上げをリスクヘッジのツールにしている人は、一般的ではないだろうけど。

    こちらの意味です。

    退職金で残金を返してしまう人とか短期間固定で
    変動切り替え時にまとまった金額の繰り上げ等は多そうですね。

    でも、ここで議論されている繰り上げはちょびちょびとコマメに
    返す繰り上げですよね。そうでなければ、元利均等の方が
    利子総額は高くなってしまいます。

    そんな返し方をする人は多くはないんだろうなと思っただけです。

    あと、元金均等が希望が少ないって本当ですか?
    昔(昭和40年代:私の父親の世代)は、元金均等が一般的だったはずです。
    父も他の選択肢なしで、元金均等で返してました。

  13. 794 匿名さん

    知識と智恵がある人は得をして、知識が無い人は損をする、と言うだけの話でしょ?
    中途半端に知識を持って智恵がない人は元金が最強と思っているみたいだけど。

    後、これだけ低金利だと元金はメリットが無い、と言うより正確に言うと元利のデメリットがほとんど無い。
    金利が高い時は元利だと初期はほとんど利払いで元本がなかなか減らないと言うデメリットが有ったが、今は初期からガンガン元本が減っていくので、当然元金の需要は減る。

  14. 795 デベにお勤めさん

    > 同じ期間で返済すれば、元本均等の方が元本の減り方が早いので、
    > 払う利子の総額は少なくなります。繰り上げを考慮しなければ、
    > 当たり前ですね。

    当たり前ですが、誤解を招く言い方だと思います

    返済期間を同じにしたら、確かに元金のほうが、減り方は早いです。
    しかし、それは、初期の支払額が多いからです。元金だからではないです
    例えば、初期支払額を同じにしたら、元利のほうが元本の減りは、早いです。

    元金、元利で総支払額が変わるのではなく、月々いくら支払うかで変わります(繰り上げ返済含む)

  15. 796 匿名さん

    777を見ると、初回の返済額を合わせたら元利のが得。返済期間を合わせたら元金が得。返済額を合わせたらどちらも同じでok?

  16. 797 匿名さん

    >795

    当たり前ですよ。利子が同じ仮定ですから。

    だから、コマメに繰り上げ返済する人なんか実際には少ないだろうから、
    繰り上げが遅れた分だけ、利子を多く払って元利均等の方が損をする
    と言ってます。

    この言い方の方がよかったですか?

    少なくとも私は毎月毎月繰り上げ返済なんかしたくないし、
    私が借りてる銀行は繰り上げ返済手数料を取るので、
    そんなことは却って損を発生させます。

  17. 798 匿名さん

    毎月の返済額をあわせる必要が無いのなら、元利が元金の初期返済額と合うように期間を短縮すれば、利子を多く払って元金は損をするとも言えるよ。
    それに元金だろうと、この低金利で元本の多い返済初期に定期的に繰上げないと言うことは、金利が予想以上に上がるリスクには対応する気がないと言うことでよい?
    正直、最近の元金さんの投稿を見ていると、

     堅実な人:元利向き
     ギャンブラー:元金向き

    な気がしてきた・・・。

  18. 799 匿名さん

    わかった、わかった。

    何でも知ってる、元金全否定の元利の方が最強でいいですよ。

    少なくとも元金最強なんて言ってる人は、ここ最近のスレ見る限り見当たりませんがね。

  19. 800 匿名さん

    ま、両極端な人はごく一部の人だけであって、ここでまともな意見を述べてくれる人の大半は、どっちも一長一短でどちらでもよい(ひとそれぞれ)と考えてそうですね。

  20. 801 匿名さん

    そうです。
    一部の愉快犯がスレを煽っているだけです。

  21. 802 デベにお勤めさん

    > だから、コマメに繰り上げ返済する人なんか実際には少ないだろうから、
    > 繰り上げが遅れた分だけ、利子を多く払って元利均等の方が損をすると言ってます。

    だから、別に繰上げ返済をしなくても、元利が損するとは限らないって言ってるだけですよ。
    繰上げ返済をしないなら、期間を同じにするなら元金が得する。初期支払額を同じにするなら元利が得する

    あとは好みの問題。

  22. 803 匿名さん

    >>798
    変動を選んでる時点で多かれ少なかれみんなギャンブラーでしょw


    変動だけど元利だったら、違う とかいうようなやつが万が一いたらただのアホかと思うわ。

  23. 804 匿名さん

    >798

    銀行で住宅ローン借りたことある?

    毎月の返済額をいくらでローンを組んでくれますか?
    っていう要望が通りますか?
    いくら借りて、何年間で返済ですか?しか聞いてくれませんでしたよ。
    私は3度借りたことがありますが、3度ともそうでした。

    しかも、こちらが要望した元金均等は選択肢になく、
    元利均等だけで、繰り上げ手数料は1回数千円から数万円。

    これが現実ですよ。
    コマメな繰り上げなんて、一部の繰り上げ手数料無料の
    住宅ローンでしか意味をなしません。

    毎月の返済額指定の住宅ローンにいたっては、組める銀行が
    あったら、ぜひ紹介してください。

  24. 805 匿名さん

    >繰上げ返済をしないなら、期間を同じにするなら元金が得する。初期支払額を同じにするなら元利が得する

    これが結論でいいじゃん。

  25. 806 匿名さん

    逆切れされてもな・・・。
    ずっと、元金は保証料で数万~10万程度得をしますよ、元利は元金より返済自由度が高くリスクヘッジしやすいですよ、とは言えこの低金利だと元金も元利もほとんど誤差の範囲だから好きなほうを選べばよいよ、どちらかと言われたら元利をお勧めするよ、と言っているのだが。
    ただし、変動金利で借りている以上は元金だろうと元利だろうと金利変動リスクを負っているわけだから、ヘッジするためには固定3%との差額程度を目安にして、出来たら毎月だけど手数料や面倒だと言うなら年1回でいいから、計画的かつ継続的に繰上げたほうが良いよ、とも言っているけど。

  26. 807 匿名さん

    今日の元利さんは、いつもの極右とは違うのね。
    言ってることがまとも。

  27. 808 匿名さん

    金利変動リスクを銀行ではなく借り手が引き受ける引き換えとして、変動金利は固定金利より金利水準が低い。当然ですが。

  28. 809 匿名さん

    別に切れてなんかいないが、
    短い間隔の繰り上げ返済が常識みたいな話が多いから、
    それは世の中の現実と違うんじゃないかと指摘しているだけだよ。

    第一、繰り上げ返済が手数料無料の住宅ローンって、
    そんなにゴロゴロあるの?
    ネット銀行なんか例に出さないでよ。
    ネット銀行を提携ローンに指定している業者なんか知らないので。

    私は都銀でも第一地銀でも第二地銀でも借りたことがあるけど、
    どこもダメだったよ。もちろん、私が借りた3行が偶然だめだった
    という可能性は否定しないけど。

  29. 810 匿名さん

    繰上げに関しては当然、元金とイコールになる様にやるのは現実的ではないのは分かってるよ。あくまで比較する際の目安。

    当然より多く繰上げた方が元利だろうと元金だろうと得な訳で、元金か元利かは関係ない。

    たまに繰上げしなかったらとの前提で語る人いるけど、繰上げしなければ手元に資金が残るので比較する意味が無いと思う。

  30. 811 匿名さん

    >803
    確かに金利上昇リスクのある変動で借りているなら元利でもギャンブラーだし、金利上昇リスクしかヘッジせず収入減のリスクには無防備な固定を選ぶ人もギャンブラーだね。
    そういう意味では、多かれ少なかれローンを組む人は全員ギャンブラーだよね。
    その中では、元利で借りて固定3%との差額程度以上を計画的かつ継続的に繰上げる元利が、総合的にもっと低コストで最大のリスクヘッジを得られるだけだね。

    >804
    昨年後半実行だけど何か?
    自分は比較的凝り性で調べたり考えたりするのは苦にならないタイプなので、逆にこっちから色々「こうすればどうなる?」とか確認したよ。
    知識の無い人が損をするのは、住宅ローンに限った話じゃないでしょ。

  31. 812 匿名さん

    >>809

    今時手数料取る方が少ないと思いますが。
    インターネットで少額から手数料無料で24時間365日OKなのが主流では無いかと。銀行によっては毎月定額自動繰上げなんてのをやってる所も有るよ。

  32. 813 匿名さん

    横レス失礼。
    三井住友だけど、繰り上げ手数料無料だよ。

  33. 814 匿名さん

    >809
    どこを当たったのか知らんが、今時のメガバンクはほとんど繰上手数料無料だよ?
    例えば三井住友銀行だと繰上手数料だけでなく、保証料返金手数料も無料だし。
    手数料が掛かって毎月が難しいとか、平日銀行窓口に行かないとだめな銀行があることも承知しているので、毎月が難しい場合は年1回でも繰上げれば、毎月と大差ないとも言っている。

    ポイントは、溜まったから期間短縮で繰上げ、みたいに何も考えていない繰上ではなく、計画的継続的にリスクヘッジのツールとして繰上を活用すること。
    その際には目安として、一般的に銀行の審査金利は4%と言われているので、審査に通った人なら固定3%との差額程度なら繰上げ可能な人がほとんどだろうし、最低でも年1回固定3%との差額を目安として軽減で繰上げたほうが良いよ、と言っている。

  34. 815 匿名さん

    今時繰り上げ手数料有料なんてあるのか。
    窓口は有料だけどネットなら無料ってところも含めればほとんど無料じゃないか?
    連帯債務だとネットでは繰り上げできないとかはあるから実質はもうちょっと減るのかな?

  35. 816 デベにお勤めさん

    > 第一、繰り上げ返済が手数料無料の住宅ローンって、
    > そんなにゴロゴロあるの?

    三井住友、りそな、東京三菱UFJ、みずほ、などなど手数料無料のはずだけど。
    窓口で繰り上げすると手数料とられるけど、ネットでやれば無料ですよ。
    むしろ銀行窓口行くほうが面倒だと思う

  36. 817 匿名

    同条件比較なら破綻しない限り金銭的には絶対に元金が有利
    保証料は5年目で6割、10年目には1/3位しか帰ってこなくなるしね
    元金か元利かの違いが原因で破綻する確率はほぼゼロだし

    ただ金銭的に有利なことと、ローンを楽に返せることは同じではない
    元金だと金利が上がった時、金銭的には得してるのに、生活が苦しいと言うことがあり得る
    このリスクを取るか取らないか、好き好きだと思う

    あと繰り上げは無料だが保証料返還手数料取る銀行が結構あった
    多分手数料ってのはこっちの事じゃないか?
    ただ知識が古くてここ3値年くらいでネット一部繰り上げなら大手は取らなくなった。三菱UFJ信託は今でも取るかな

  37. 818 匿名さん

    >>817

    んなこたーないよ。
    銀行にもよるんだろーけど、10年目には1/3位って事は無い。
    ちなみに自分は前回買い替えで5年目に一括返済した際は8割近く返って来た。全く想定してなかったのですごく得した気分だった。

  38. 819 匿名さん

    818だけどちゃんと計算してみたら5年目で85.7%戻って来てた。

  39. 820 匿名

    >818
    じゃあ銀行によるんだろうね
    自分のはりそな銀行
    ホームページにもちゃんと公開されてる情報だよ

  40. 821 匿名さん

    >>820

    りそなの場合、保証料は100%戻って来ますよ。元利で借りて元金と同じになるように繰り上げした場合、保証料もほぼ一致します。

    当初は保証料の払い戻し手数料が発生していたため、元金のほうが保証料は安く済みましたが、無料となった現在、元金と元利でのさはほとんど有りません。

  41. 822 匿名

    >821
    あの、りそな銀行って元金均等やってないのですが

  42. 823 匿名さん

    比較のために毎月支払額同じになるように毎月繰り上げ返済を例に出してるが、
    実際は一年に一回とか半年に一回の繰り上げでも変わらんでしょ。
    一年後に繰り上げ返済すれば若干利息が増えるし、
    一年早く前払いで繰り上げ返済すれば若干利息が減る。
    正直誤差の範囲でしょ。

  43. 824 匿名さん

    >>822
    今、飲んでた焼酎吹いたわw
    821,822どっちが嘘つきか知らんが、しょせんその程度の情報ソースってことか。。。

  44. 825 匿名さん

    ローン返済を先延ばしして、利息含めて総返済額を増やすことを「保険」とか言ってる人の気がしれない。それは単なる「その場しのぎ」にしかすぎない。

    保険っていうなら、返済免除くらいのことでなければ、あまりコストかける意味がないよね。

  45. 826 匿名さん

    >>825
    その場が凌たおかげで破産せずに済むならそっち選ぶわ

    逆にあなたの理屈だと例えば15年で返済出来る人が35年ローン組んで返済先延ばしにし、総返済額を増やしてるのも無駄ってことになるよな?

    ローン返済を先延ばしにするのが保険じゃないってのは初めて聞く珍説だなぁ。

  46. 827 匿名さん

    元金君の主張だと15年で返す見込みのある人は15年ローンにすべきだそうだ。
    35年ローンにしても、ローン返済を先延ばしして利息含めて総返済額を増やすだけなので、保険にもならないしコストをかける意味が無いんだとよ。

  47. 828 匿名さん

    >824
    どちらが嘘つきなのか調べて見た

    りそな銀行公式ホームページ、ご返済方法について、より
    http://www.resona-gr.co.jp/resonabank/kojin/service/kariru/jutaku/user...

    「りそなの住宅ローン商品は「元利均等返済」のお取扱いになります。」だって

  48. 829 匿名さん

    住宅ローン、35年以上のってあるの?聞いたことないんだけど。

  49. 830 匿名さん

    35年越えるローンの話なんて誰もしてないよ?
    読み違えてない?

  50. 831 匿名

    りそな銀行は繰り上げ返済30万からだからなー。りそな銀行はおすすめ出来ない銀行だなー

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸