住宅ローン・保険板「元金均等返済と変動金利」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 元金均等返済と変動金利
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ビギナーさん [更新日時] 2013-11-08 12:58:27
【一般スレ】住宅ローンの元金均等返済| 全画像 関連スレ まとめ RSS

元金均等返済と変動金利とを組み合わせている方を
あまり見ないのですが、一般的では無いのでしょうか?

(元金均等返済でも月額に無理が無いという前提で)

金利の安い今に元金均等返済で元金を減らしておき
今後の金利上昇に対応するという考え方はどうなんでしょう?
元利金等で繰り上げ返済するのと大差ないのでしょうか?

元金均等返済と変動金利とを組み合わせることは
リスクが高いのでしょうか?

[スレ作成日時]2007-10-02 11:17:00

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
サンクレイドル南葛西

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

元金均等返済と変動金利

  1. 721 住まいに詳しい人

    > えっ?今の安定して低金利ななか、
    > 保証料の差以外、違いは何もないって結論では?

    同じ返済期間にした場合は、保証料が、元金のほうが数万円程度安い
    ただし、元利のほうが自由度が高い。

    初期支払い金額を同じにして、元利の返済期間を短くしたら、保証料の差は、ほぼなくなる
    その代わり、元利の自由度は、なくなる

    って結論ですよ。

    つまり

    現在、ゆとりがあるが、将来は不安で、できれば繰上げ返済は、あまりしない
      →元金

    現在、ゆとりがあり、将来的にもゆとりがある。できれば繰上げ返済は、あまりしない
      →元利、期間を短く

    繰上げ返済で、状況を見ながら、自分で計画的に返済したい
      →元利、期間長め

    当初は、繰上げ返済をしないが、控除がなくなる、もしくは金利があがったら、繰上げ返済をしていく
      →元金、元利どっちでもいい








  2. 722 匿名さん

    別に将来の不安もありませんし、繰上返済もしますけど
    元金均等で期間短めにしています。

    月40くらい返済しているから、なるべく早く返済したいので。

  3. 723 住まいに詳しい人

    > 別に将来の不安もありませんし、繰上返済もしますけど
    > 元金均等で期間短めにしています。

    人それぞれなので、良いと思いますが、元金の初期支払いと同じにするなら元利ならもっと設定期間が短くできるという事実だけは、わかっていただければと思います。

    あくまで元利の期間短めというのは、元金との相対的な話なので、金額がいくらになろうと関係ありません。

  4. 724 匿名さん

    >719さん
     もう、、、言ってるそばからこうだしなぁw

    >720さん
     違いについては、概ね>721さんがまとめられている通り。

     手数料なしで繰り上げ返済が可能という条件が入る時点で
     元利・元金の両者の差は「ほとんど」無いってことかと思います。

     あとは、この「ほとんど」という差の捉え方次第。
     各自の環境・条件・考え方次第ですね。。。

    >722さん
     人それぞれなので、それでいいかと。

  5. 725 匿名さん

    みなさん定年までには完済でしょうから
    繰上はされると思いますし、
    ゆとりの有無は、別だから、

    結局

    >当初は、繰上げ返済をしないが、控除がなくなる、もしくは金利があがったら、繰上げ返済をしていく
    >  →元金、元利どっちでもいい

    >相対的な話なので、金額がいくらになろうと関係ありません。

    の通り「どっちでもいい」かたが、多いと思います

    有意に違うのは、保証料の違いだけと思います。

  6. 726 匿名さん

    元金の方が保証料が僅かに低い

    元利の方が破綻率が僅かに低い


    ってことですね

  7. 727 匿名さん

    返済が滞るかたは、返済方法に関係なくだめな気がする。

    そのような方は、
    元利でも、本来貯める必用がある、
    繰上資金貯めないでしょうから
    残金が、多いまま、
    売却損の可能性も高いし

  8. 728 匿名さん

    現状で返済が滞る方はダメでしょう。
    ただ将来何が起こるかわからないので、少しでもリスクは下げておきたい方はリスクの低い元利の方がいいかもしれません。

  9. 729 匿名さん

    >728さん

     ここでいう「リスク」とは、

       変動金利が上昇した際に増加する「月々の返済額」

     という意味ですね。(元利では一定額、元金だと上昇利率分増加)

     この場合は、元利は金利上昇分は返済が先送りされますので
     Totalでの返済額は当然元金よりも多くなりますね。

     (まぁ比較対象の元金では、当初設定の元本+増加した利息の
      支払いが可能というのが前提ですが・・・)

  10. 730 匿名さん

    729です。

    すいません。勘違いしていました。
    変動元利では5年125%ルールの中で支払額の見直しは行われるんですね。


    とすると、急な利率上昇時(確率はともかくとして)に
    5年間は返済額据え置きということは一つのリスクヘッジにはなります。

    一方で、その据え置きの間、元金の方は返済が進むので、
    数年で返済額は逆転しそうです。
    (借り入れ条件によるので、詳細はなんとも言えませんが・・・)


    「リスク」の大きさは「利率上昇」の大きさ次第ってところでしょうか。

  11. 731 匿名さん

    >>730
    いやいや、そういう意味では無いです。
    元利であってもより多く繰り上げ返済すればいいので返済の進み方は元金も元利も同じです。

    金利急上昇+何らかのアクシデントにより支払が困難になった場合、元金だと125%ルールが無かったせいで破産してしまう可能性が無いとは言い切れないという話です。

    その起こる確率の非常に低い可能性をケアできるという雀の涙程度のメリットが元利にはあり、
    元金には雀の涙程度の保証料差(数万円)が得になるというメリットがある。
    自由度vs数万円という話ですね。

  12. 732 匿名さん

    >731さん

     「元利」vs「元金」の差異については、
     「自由度」vs「保証料の差」ということについてはその通りだと思います。

     元利で繰り上げ返済することで元本の減りが同等になることもおっしゃる通りです。

     まぁ、この場合は「元本の減りが同等になるよー」ということを言いたいわけではなく、
     ローン減税や家計の状況に応じて「増減できる自由度」のメリットを挙げているんですよね。



     ただ、私が上記で言いたかったことは、そのような通常状態ではなく
     極端な話で、5年ルール適用で破たんが免れたとする場合には
     繰上げできる余力はないという状況なのかなと思いまして。。。

     まぁ返せる・返せないで状況が異なるので、フェアな比較ではありませんが
     「返せない」状況であるならば、単純に元金の差は広がるんだろうな
     というように思った次第です。

     言葉足らずで紛らわしい表現となってしまいすいませんでした。(>_<)

  13. 733 匿名さん

    長い住宅ローン返済期間、何が起こるか分からない。数万円余計に払う事で返済の自由度が確保出来るならば安い保険だと考えるのが元利。

    いやいや、そんな可能性低いよ、数万円勿体無いよってのが元金。

  14. 734 匿名さん

    経済情勢が、変わった結果で短期金利が変わるから
    どうなってるかわからないと思います

    ただ、繰上返済できないかたは、
    5年先送りしたところで、
    だめだと思いますね。

  15. 735 匿名さん

    >>732

    5年ルールで一時的に破綻が回避出来る意義は大きいですよ。

    5年あれば金利が下がるかもしれないし、転職や、住宅の売却なんかも考える事が出来ます。病気や怪我の場合、回復に向かうかもしれません。そもそも金利上昇時は好況が予想されますので所得は遅れて上昇しだすと思います。

    5年後も返済UPは125%なので、そこまでの上昇で耐える事が出来ればさらにもう5年猶予が出来ます。

    勿論、余裕が有れば単に金利上昇分以上を繰上げするだけなので元金と比較して元利によるデメリットは何も有りません。

    しかし、元金だと金利上昇分は即返済額に上乗せされ、数ヶ月滞納した場合、即差し押さえ、競売となります。ここをどう捉えるかですね。

  16. 736 匿名さん

    >>732
    返せない状況なら元金の差が広がる?
    元利で借りていて、金利急上昇し、繰り上げ返済出来ないケースのことを指しているのでしょうか?
    もしそうであるならば、
    元利均等で繰り上げ返済できていないのであれば、元金均等で組んでいたら返済が滞っていたことになります。
    元金の差が広がるという表現はあてはまらないような。

  17. 737 匿名さん

    >>734
    返済の目処を立てるのに5年あれば充分だと思いますよ。
    しかも5年後も25%しか上がらないわけだから繰り上げできなくてもとりあえずはなんとかなりそうですが。
    10年猶予あれば何とかなるケースもでてくると思います。

  18. 738 匿名さん

    >735さん

     5年ルールのメリットは否定しません。その通りだと思います。



     ただ敢えて言うと、多少極端な表現が気になる程度です。

    >「元利によるデメリットは何も有りません。」
       → 『何も』は極端ですよね。保証料の差分を引き換えにしているわけですから。

    >「数ヶ月滞納した場合、即差し押さえ、競売」
       → 私は実例を知らないので、よく分からないのですが、
         実際にはその時点で返済プランや返済方法の変更とかって選択肢はないんでしょうか?

  19. 739 匿名さん

    >733
    4000万借入なので、保証料の差額
    16万ほどありましたよ。

  20. 740 匿名さん

    >736さん

     またうまく表現できていなかったようです。


     単純に金利上昇した局面で「返せる人」と「返せない人」は
     元本の減りが違いますよってなことを言いたかっただけです。
     (当たり前ですが・・・)

     「返せる人」は元金ではそのまま返済、元利でも繰り上げて返済
     なので、返済能力が同じ条件であれば、元利・元金はあまり関係ない話ですね。


     まぁ「元金」で借りるような人は、ある程度金利上昇しても
     「返せる」から選んでいるんだろうなと思ってこう書いただけです。

     誤解を招いてすいませんでした。

     

  21. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
リーフィアレジデンス練馬中村橋

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

[PR] 東京都の物件

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸