住宅ローン・保険板「元金均等返済と変動金利」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 元金均等返済と変動金利
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ビギナーさん [更新日時] 2013-11-08 12:58:27
【一般スレ】住宅ローンの元金均等返済| 全画像 関連スレ まとめ RSS

元金均等返済と変動金利とを組み合わせている方を
あまり見ないのですが、一般的では無いのでしょうか?

(元金均等返済でも月額に無理が無いという前提で)

金利の安い今に元金均等返済で元金を減らしておき
今後の金利上昇に対応するという考え方はどうなんでしょう?
元利金等で繰り上げ返済するのと大差ないのでしょうか?

元金均等返済と変動金利とを組み合わせることは
リスクが高いのでしょうか?

[スレ作成日時]2007-10-02 11:17:00

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン船堀
ジオ練馬富士見台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

元金均等返済と変動金利

  1. 642 匿名

    元金均等返済してます!繰り上げ返済してます!支払い額が減少してきてますので繰り上げ返済が多くできてきました!無駄な利息を払いたくないので元金均等返済してます!

  2. 643 匿名さん

    元金にすることによって無駄な利息を払わなくてよくなることはないですよ?

  3. 644 匿名さん

    支払いが1.5倍になったとしても、年間で50~60万円程度しか増えない
    この程度で普通は破綻はしない
    これで破綻するようなギリギリだと、125%ルール二回目で1.5倍になるのでどうせ破綻
    これはギリギリでローンを借りるのはやめなさいという教訓でしかない

    元利のメリットはリスク対策ではなく、生活の激変緩和
    元金だと金利が上がった瞬間から強制的に生活レベルを落とすしかないが、元利なら徐々に慣らしていける

  4. 645 匿名さん

    確かに普通なら1.5倍程度なら破綻することはない。
    が、返済額増加に加えてリストラや業績不振による収入減や事故や病気などの支出増が重なってしまったらこの限りではなくなる、かもしれない。

  5. 646 匿名さん

    借金をしないと家が買えない我々程度の余裕では十分とは言えないな。

  6. 647 匿名さん

    >645
    その場合は元利でも大差ない時期にやっぱり破綻する
    例えば600万円貯蓄があって失業した場合、生活費10万円とローン元金15万円、ローン元利12.5万円で比較すると破綻まで24ヶ月と27ヶ月
    もともとの月のローンが10万円想定の世帯で、月の生活費10万はかなり節約生活だろう
    そこまで節約しても金利上昇に失業などが重なれば元金元利関係なく程なくして破綻してしまう

  7. 648 匿名さん

    >647
    仰る通り大差はない。
    わずかな猶予のためにわずかに保証料を多く払うだけ。
    どうせ大差ないならと元金を選ぶのもよし、ほんのわずかでも猶予が欲しいとわずかに保証料を多く払って元利を選ぶもよし。
    結局その差でしかない。

  8. 649 匿名

    支払いが3倍になったら元金の人はキツいんじゃないの?
    元利は破綻を先延ばしにできる。
    金利はどこまで上昇するかは不明確である以上あえて元金選ぶ意味なし。

  9. 650 匿名さん

    だから元利均等返済額軽減が最強。支払いが進むほどリスクが小さくなっていく。

  10. 651 匿名さん

    >649
    元金の支払いが300%になるケースって元利の人は175%分を支払い延期してるんだよ
    元金さんの支払いが2倍ちょいのケースですら、元利は未払い利息が発生する
    つまり初回10万返済の元利さんは毎月12.5万円を5年間750万円返済しても残高が増えるってこと。こんな状態じゃどのみち終わってるでしょ
    まして支払い3倍を例に出す馬鹿馬鹿しさがわかってもらえるのでは?

  11. 652 匿名さん

    >>651

    即退場より遥かにマシ。
    そのような金利高騰が起きると住宅価格が高騰していて任意売却出来る可能性も有るし、インフレが進んで借金自体が目減りしていく可能性だって有る。

    だから5年125%ルールは重要。

  12. 653 匿名

    五年ルールは金融機関が作り出した罠。生かさず殺さずだよー。元利均等返済で五年ルール適用されない方が現実的。

  13. 654 匿名さん

    え?

    債務不履行で競売の方がいいと?

  14. 655 匿名さん

    >>653

    じゃ、なんで元金均等には五年ルール適用しないと思う?
    銀行にとって五年ルールにメリットが有るならば元金均等にも適用するでしょ。

    結局借り手の意識の問題だと思う。5年125%ルールが有るので先伸ばしに出来るからと放置していたらだめ。
    猶予期間にどんな対策が出来るかが重要。

    即退場の元金より遥かにマシ。

  15. 656 匿名さん

    >654
    よっぽどじゃなければ即競売にはならないけどね
    銀行は意外と相談に応じてくれる
    恥ずかしいから連絡されても放っておくとかだと強行手段取られるけど

  16. 657 匿名

    >655さん!元金均等返済は仕組み上五年ルール適用できないよ!もっとローンの仕組み勉強しなはれ!

  17. 658 匿名さん

    円なんて信用ならねぇ、
    125%ルールが必用、金利が暴騰すると
    考える方なら、固定にしたり
    繰上資金の一部でも、外貨にすればいい話と思うけど

    先送りしたまま、返済期限を迎えたら
    未払い利息を、一括返済しなければならない
    リスクもあるみたいだし
    http://yaplog.jp/miya-semina/archive/299

    もし、保証料10~20万余計に払ってるから
    先送りできるし安心なんて思ってるなら、
    それこそ危険では?

  18. 659 匿名さん

    安いんだから、ないよりあったほうがいい
    程度の議論じゃないの?

  19. 660 匿名

    先送りできるのはかなりメリットだね。
    死んだらチャラだし。

  20. 661 匿名さん

    何歳まで返済するつもりなの?

    考えが、ギリギリすぎる

  21. 662 匿名さん

    その発想がギリの典型

  22. 663 匿名

    ギリでも即競売よりマシ。

  23. 664 匿名さん

    毎月神経をすりへらしながら繰上げしないと破綻回避できないような
    このスレにいるとんでもなくギリギリで
    破産が怖い人は変動じゃなく固定にすべきだと思います。

  24. 665 匿名さん

    繰上げの手間なんて1回インターネットで15分程度、毎月が面倒なら年1回でも良いくらい。
    リスク管理の手間を一切掛けたくない人に固定をお勧めするのは同意するけど、変動で借りた人なら元金でも元利でもある程度はリスク管理すべきでしょう。
    そのリスク管理ツールとして繰上を積極的に利用すると言う指摘が理解できていないから、

    >毎月神経をすりへらしながら繰上げしないと破綻回避できないような
    と言う頓珍漢な感想がでてくる。

    いや、元金で借りたらリスク管理は十分だ!と思っているなら、それは個人の自由だけどね。

  25. 666 匿名さん

    そんなに住宅ローンのリスクを気にする時間があったら
    年収あげる努力をした方が・・・・。

  26. 667 匿名さん

    5年125%先送りできる仕組みに
    差額10万~とか保証料払うほど、
    価値はないかなと思うのですが・・・


    万が一に、必用だなと、思う経済情勢になったとしても、
    そのときに、返済方法を見直せば良いと思うんです

    最初から無駄に、金融機関に払う必用は無いかなと、思うだけだけど

    おかしいですか?

  27. 668 匿名

    >667
    すぐに支払額を変更できる契約ならそれでいいのでは。
    圧倒的に元利を選ぶ人が多いということは、そう思わない人が多いのでしょう。

  28. 669 匿名さん

    だからさ、既に何度も指摘されて延々とループしているわけ。
    ・元金のメリットは、3000万35年のケースで保証料が数万~10万程度安くなる。
    ・元利のメリットは、返済の選択肢自由度が高い上に5年ルールや125%ルールがある。

    元金は元本圧縮効果が高いと言う主張に対しては仮に同額となるよう繰上げて言った場合元利でも同じだよと反論はするし、手間が余分に掛かると言う主張にも元金でも繰上げないと金利上昇リスクがより高くなるよと指摘はするが、保証料の差額が元利のメリットに見合わないと言う主張には反論しない。
    それはリスク対効果をどう判断するかによるので、個人の自由だから。

    結局、元金のメリットは保証料が安いことだけと言う事実に反する主張に反論している。

  29. 670 匿名さん

    >667
    その時にリスケできると考えるならそれでいいでしょ。
    そこの判断は個人の価値観の違いってことは何度も言われてると思うが。

  30. 671 匿名さん

    多分、金利が高い(優遇が少ない)頃の名残で元利が多いのでは?

    今なら3千数百万程度の借入なら、
    元金にしても、月々返済額が
    賃貸1Rマンション程度だもんね

  31. 672 購入検討中さん

    > 5年125%先送りできる仕組みに
    > 差額10万~とか保証料払うほど、
    > 価値はないかなと思うのですが・・・

    元金の保証料のメリットは、あくまで期間を同じにした場合です。
    元金の初期支払い額が払えるなら、元利で期間を短くすれば、保証料の差もなくなります。

  32. 673 匿名さん

    結局リスクヘッジの観点から元利+繰上げが柔軟性や不測の事態に対応しやすい訳で。住宅ローンの大道である長く借りて短く返すを実行しやすい。

    金銭的にも元金以上に繰上げとけば得になるし。

    繰上げが面倒って元金の人は元金で借りてるのに繰上げしないとか、逆に大丈夫なの?って聞きたくなる。

  33. 674 匿名さん

    >673
    元金のメリットは強制力
    積立貯金と一緒で心理学的には裏付けがある
    しかし、完全に合理的な行動が出来るならメリットは保証料の差額、それだけしかない

    元利のメリットは支払わない自由
    破綻対策としては事実上ほぼ意味はないがゼロではない
    苦しいとき、ちょっと贅沢したいときに自由が効く事が現実的なメリット
    ただし、メリットを享受すると支払額は増える

    どちらが良いと言い切れるほどの差はない。
    個人の性格によって、有利不利が逆になる程度の差

  34. 675 匿名

    元金のメリットは強制力?
    元金の人はあれば使ってしまって貯金ができない性格ということか。
    普通の人にとっては全く関係ないな。

  35. 676 匿名さん

    強制力といったって、3000万35年0.775%の初回調整分除く返済額は、元金の初回90,804に対して元利は81,576で差額はたった9,228しかないんだけど、それで十分と考えているのかな?
    リスク管理で繰上げるなら、最低でも毎月なら3万以上は軽減で繰上げたほうが良いと思うけど。

  36. 677 匿名さん

    その9000円も貯金できないから元金なんでしょ?

  37. 678 匿名さん

    強制力って、元利で普通に繰上げしてる人からすればデメリットにしか見えない。

  38. 679 匿名さん

    >675
    それ元利にたいして言えば125%が無いと破綻する人か
    普通の人にとっては全く関係ないな。になるんだが

  39. 680 匿名

    >675
    あなたの理屈は俺は事故らないから自動車保険は入らないと言ってるようなものだな。
    普通の人は元利にするし、保険も入るよ。

  40. 681 匿名

    680
    アンカー間違えた。
    >679ね。

  41. 682 住まいに詳しい人

    総合的に判断すると

    ①借り入れ時の支払いは、ゆとりがあるが、将来的には少し不安
    ②繰上げ返済は、あまりしたくない
    ③保証料は、できるだけ安くしたい

    上記条件に3つとも当てはまる人は、元金で、それ以外は元利じゃないですか。

    将来的にもゆとりがあるなら、元利で期間を短くするのがお得
    繰上げ返済ができ、保証料を微々たるものとして考えるなら、元利が自由度が高い

  42. 683 匿名さん

    ①返済に余裕あり、ミックスだから将来に不安無し
    ②繰上返済はもちろんする
    ③保証料は、安いに越したことはない
    ④借入3400万なので減税上限越えてる

    なので、元金で問題ないパターンでした

  43. 684 匿名さん

    保証料は元利で借りようが元金で借りようが繰上げを多くしたほうが少なく済むので別に元金のメリットとは感じないな。

  44. 685 匿名さん

    正直な話、元金とミックスなんて最悪の選択したら、現実から目を反らしたくなるのも無理は無いね。

  45. 686 匿名さん

    >682
    1については元利向きだろうね
    余裕がないなら元金は選ばない方が良い
    繰り上げが出来て保証料が微々たるものと思える余裕がある人が本当は元金向き
    でも現実は逆だったりするんだろうな

    >684
    同じ額を支払う限り絶対に元金の方が保証料は少ない
    額は大したこと無いけどね

  46. 687 匿名さん

    ミックスで金利を見て、どちらかを繰り上げれば良いんでねえの。

  47. 688 匿名さん

    >682

    ③保証料を高くしたい
    って人はいないだろうから、③は条件にならないと思う

    ②早めに繰上(元本を減らしたい)したいって方こそ、
    元金を選ぶと思うから②も条件としてどうかな?

    残るのは

    ①の
    借り入れ時の支払いに、ゆとりがない
    将来の返済が不安
    な方が、元利ということかな

  48. 689 匿名さん

    余裕がある人が3400程度をミックスにするなんて信じられない。
    実はあんまり余裕ないんじゃないかと邪推してしまう。

  49. 690 匿名さん

    普通皆有る程度余裕を見て繰上げ前提で借り入れるでしょ。

    で、なるべく無駄な金利は払いたく無いけど金利上昇や収入の減少、病気や怪我、リストラや失業でも大丈夫な安全策を取りたいはず。

    そう考えると費用対効果で元利均等一択になると思うんだけど元金の人は本当にたった数万円の保証料の差で選んでるの?

    激しく疑問。

  50. 691 匿名さん

    余裕云々は、

    賃貸マンション住まいの頃の家賃と比較して、
    ローンのほうが元金初回返済額比3.5万ぐらい安い
    (元利だと4.5万ぐらい安い計算に)

    住宅購入の為の頭金をもう、貯める必用が無くなった
    (その代わりに、今度は教育費として貯めてるけど)

    >687
    10年後、金利情勢により、変動を繰上るか
    固定1.8%を繰上るか、はたまた借替か迷う予定

    昨年末、選挙の頃、円安株高長期金利みたら、
    固定大底だなって思ったし、変動ももしかしたら1%ぐらいなら10年程度で上がるかもと、迷ったあげく、
    1000万を固定にしました。
    10年後の繰上は900~1000万ぐらいすれば、
    その後は楽かなと試算して借りました。

    で、元金、元利どちらでも良かったけど
    保証料が安いから単純に選んだだけです。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
イニシア東京尾久

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

[PR] 東京都の物件

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸