住宅ローン・保険板「元金均等返済と変動金利」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 元金均等返済と変動金利
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ビギナーさん [更新日時] 2013-11-08 12:58:27
【一般スレ】住宅ローンの元金均等返済| 全画像 関連スレ まとめ RSS

元金均等返済と変動金利とを組み合わせている方を
あまり見ないのですが、一般的では無いのでしょうか?

(元金均等返済でも月額に無理が無いという前提で)

金利の安い今に元金均等返済で元金を減らしておき
今後の金利上昇に対応するという考え方はどうなんでしょう?
元利金等で繰り上げ返済するのと大差ないのでしょうか?

元金均等返済と変動金利とを組み合わせることは
リスクが高いのでしょうか?

[スレ作成日時]2007-10-02 11:17:00

[PR] 周辺の物件
オーベル葛西ガーラレジデンス
ジオ練馬富士見台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

元金均等返済と変動金利

  1. 302 匿名さん

    違うのは保証料だけじゃないでしょ

    個人的には元利選びますね
    差とはいえたかが数万円ですし。
    元利のメリットが大きいと感じますが、
    まぁ人それぞれではないでしょうか

  2. 303 匿名さん

    元利均等のメリットの方が大きいと思えば元利均等にすればいいだろうし、
    元金均等のメリットの方が大きいと思えば元金均等にすればいい。
    そこで必死に元利均等のメリットを否定しようとするから皆呆れているわけで。

  3. 304 匿名さん

    元利も元金も同じ変動金利だろ。
    当初設定としての返す金額が違うだけの話でどっちが得も損もないだろ。
    同じ金額返せば同じになるのは当たり前。
    例外として保証料の存在があるから金額的な損得で言えば元金に分があるが、5年ルール、125%ルールでフレキシビリティでは元利に分がある。
    どちらにしても元々両者は繰上げ返済を前提にしているわけだから損得もフレキシビリティもわずかな差でしかない。
    元金さんはどうしても元金>元利としたいのだろうが、元金さんはやはり思い込みが激しいようだ。

  4. 305 匿名さん

    元金均等のメリット
    保証料が元利均等より安い(返還分考慮すると数万円)

    元利均等のメリット
    毎月の返済額を元金均等型よりも自由に設定できる
    125%ルールや5年ルールにより万一の際元金均等より対応しやすい(破産リスクが低い)

    後は好きな方選ぶだけ

  5. 306 匿名

    同感!特に元利均等の五年ルールを把握出来ていない人は、もう一度変動金利を一から勉強するべし!把握すれば、金利上昇局面にたいしての対策が出来るか出来ないか考え方がでてきますよ。それで、その人のライフプランを考えた上で元利均等か元金均等を選んだらいいよ!

  6. 307 匿名さん

    >>306
    同感です。
    私も5年ルール125%ルールがデメリットだと思っている方はもう少し勉強した方がいいと思います。
    デメリットであることを主張するならその根拠示せなければいけませんよね。

  7. 308 匿名さん

    元利の人はどうしてそんなに元金より優れてると言いたいのでしょうか?
    125%ルールなんて初回見直し時に0.775%が2.5%になっていてやっと発動する位のものですよ。
    10年後だと元本が減ってるので0.775%が2.5%になってもまだ発動しません。

    125%ルールの効果を示すとして、3000万円、35年返済、初回0.775% 5年後見直し時4% で計算してみます。

    初回 81,576
    125%ルール   101,970
    125%ルールなし 125,063

    4%というかなり高めの金利でも125%ルールとの差は2.4万円です。
    この差が払えなくて破綻する人って、本当にそんなにたくさんいるのでしょうか?
    元利の方が自由度が高いというには同意しますが、この程度の差を破綻リスクが低いと主張するのは誇張過ぎると思います。
    2.4万払わない自由があるので生活へのインパクトが少ないという主張であればその通りだと思います。

  8. 309 匿名さん

    >308
    被害妄想が過ぎるね。
    実生活のストレスかな?
    元利さんは元利>元金と主張してるわけではなくて元金>元利ではないと主張しているだけ。

  9. 310 匿名

    >309
    で?

  10. 311 匿名さん

    長文書いちゃってちょっと恥ずかしいかなって。

  11. 312 匿名

    ここの元金さん一生理解できないみたいたね。
    もう元金がいいと思って借りてしまった人はほっておこう。
    これから借りる人も普通は今までのやりとりで元利の方がいいと理解するでしょう。

  12. 313 匿名さん

    5年後店頭金利5.7%(優遇後4.0%)は、ちょっと現実的では無いと思うので
    15年後4%で計算してみました。
    (実際には、徐々に上がることや、5年125%ルール、繰上げもするでしょうから、あくまで参考値として・・)

    元金均等+保証料=3987万
    元利均等+保証料=4137万
    フラット35+団信=4340万

    1. 5年後店頭金利5.7%(優遇後4.0%)...
  13. 314 匿名

    変動金利の五年ルール勉強し、FPさんに相談したら金利上昇局面では、元金均等返済がリスクが軽減して元利均等より得になりますよ。と、説明受けた、、、、 元金均等返済でローンが組めるのであれば積極的に活用したほうがいいとアドバイスうけました。色々悩んでいる方は、五年、十年、十五年、等の支払い額、残高、シュミレーションしてみて判断したらいいとのこと。元利均等で元金均等の元金の差額を繰り上げ返済は子供がいてない夫婦、また独身等、家庭的に将来出費が増加しない方にしかし出来ないでしょうとの事。最近、FP業界の私達に固定でも変動でも元金均等が将来に負担を残さないと考え方で選ぶ人が増えているとの事。
    ただ、元金均等の取扱店がまだまだ一般的でないんですが。

  14. 315 匿名さん

    それでその話を全て信じちゃったわけだ。

  15. 316 匿名さん

    信じちゃった、というより勘違いしちゃったんでしょうね。
    一切繰り上げ返済しなければ確かに総返済額は元金均等の方が低いでしょう。
    一切繰り上げ返済しなければ、の部分が抜けちゃってるから勘違いしてるのかも。

    5年ルールについても、確かに未払い利息発生など多少気を付けなければならないと本にもサイトにもあります。ただそれをデメリットだと解釈しちゃったのでしょう。

  16. 317 匿名

    >314
    そのFPの説明だと結婚した人や子供がいる家庭は最初から元金均等は選択できないことになるな。

  17. 318 匿名さん

    >>314
    金利上昇局面では元金均等の方がリスクが低いと説明受けたんでしょ?
    だったら何故元金の方がリスクが低いかその根拠についても説明受けませんでしたか?
    その根拠も合わせて記載しないと話になりませんよ?

    家庭的に将来出費が増加する方は元利+差額繰り上げ出来ない根拠は?
    それが仮に事実だと仮定すると、元金均等は尚更無理ですよね?

  18. 319 匿名

    元金均等だけど、我が家は子供ふたり妻も働いており、上の子がまだ小学生なんで、まだそんなに教育費はかかってないので元金均等返済で繰り上げ返済しています。ちなみに元利均等返済だったらの返済額はすでに追い付いてますので、元金均等返済で正解だったとおもいます!返済額が少なくなるとらくですよー!

  19. 320 匿名

    >318さんは、相手にしない方がいいと思われる。仕組みが理解出来ていない人に根拠示せれませんよね!

  20. 321 匿名さん

    元金均等でなおかつ繰上できたら?
    お得?

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
ピアース西日暮里

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

[PR] 東京都の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸