住宅ローン・保険板「フラット金利はどうなる?【15】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. フラット金利はどうなる?【15】
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2013-03-01 12:36:22

アベノミクスで面白くなってきたフラットの行方。
さて、今後は上がるのか、もしくは下がるのか。

フラット金利はどうなる?【14】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/303332/
フラット金利はどうなる?【13】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/237728/
フラット金利はどうなる?【12】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/216200/
フラット金利はどうなる?【11】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/208843/
フラット金利はどうなる?【10】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/199277/
フラット金利はどうなる?【9】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/183398/
フラット金利はどうなる?【8】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/174105/
フラット金利はどうなる?【7】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163876/

[スレ作成日時]2013-01-15 13:36:00

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
ヴェレーナ西新井

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

フラット金利はどうなる?【15】

  1. 552 匿名

    547さん

    その記事ありますか?
    見つからないです~(>_<)

  2. 553 匿名さん

    まあもし長期金利抑えの動きに本当に入ったのだとしたならベースもスプレッドも下がるはずだけどね。

  3. 554 匿名

    スプレッド半分くらいになんないかな

  4. 555 匿名

    付利撤廃されたら金利はどう動きますか?
    撤廃への期待感があるとの事ですが、
    どなたか教えてください。

  5. 556 匿名さん

    付利撤廃により投資は反発するでしょうから
    金利は上昇傾向となるでしょうね。

  6. 557 りす

    セゾン 2.01 決定ですよ。とりあえず、二月はホットしました。3月も大丈夫では?

  7. 558 匿名さん

    >>555
    カラクリは良く分からないけど、短期金利が大きく低下し、
    長期金利が上がる、と、どこかで読んだ気がする。

  8. 559 匿名

    556さん558さんありがとう。

    撤廃は上昇材料になるのですね。
    日銀新総裁下では撤廃の期待感がさらに
    高まるでしょうから 金利も多少上がる…
    かもしれないのですね。
    やはり後になればなるほど
    上昇リスクは高くなりそうですね。

  9. 560 匿名さん

    当座預金の付利についても撤廃の是非を議論する。
    日銀内には短期金融市場の機能が失われるとして反対の意見もあるが、
    白井さゆり審議委員はイタリア・ローマで行った講演で、撤廃により「
    短期金利が低下し、他国との金利差をもたらし、為替相場を円安方向に後押しする効果が期待される」
    と指摘するなど、円安を通じた景気刺激策として前向きに検討する意見が出ている。

    という記事もあったが、だったら、変動でまず借りて、
    全期間優遇金利とって、頃合いみて、(当面は変動はそのままみたいだし
    日銀総裁が某氏になれば、さらに下がるかもって話もある)
    10年固定に指定して、10年後残高減ったら、また変動か10年固定にするというのもありかも

  10. 561 匿名さん

    付利撤廃は白川さんが非常に嫌っていますね。
    投資家は新総裁がそれを言うことに期待しているようです。

  11. 562 匿名さん

    FOMCの動きでは、米国の利上げが近いので、ますます日米の金利差が大きくなる
    世界がそろそろリーマン後の金融緩和を見直す時期に
    遅れて日本だけが金融緩和の方向に向かうということで、
    世界の為替への見方が厳しくなる中、安倍はオバマから2月の会談で
    何か注文をうけるかもって、今日のテレ東の午後の番組で話がでた

    オバマの注文で円安の流れが一段落すると
    株高も当面終わるけど、その直後くらいに日銀総裁が具体化するから
    付利撤廃もあるかもね

  12. 563 匿名さん

    >560

    おまえは本当にしつこい人だね。
    そんなに自信がないなら素直にフラットにしておけよ。

  13. 564 匿名

    横浜銀行は、2月の住宅ローン金利について
    10年固定が1月借り入れより0.05%引き下げられた。
    かわりに、20年超え35年は0.05%引き上げられた。
    短期と超長期の利回り拡大は、すぐに反映するんだね。

  14. 565 匿名さん

    住宅ローンの心配なんて誰もしてないだろうけど、国債暴落懸念という意味で、
    参院多数の野党が強行緩和論総裁には合意しないだろうな、と思ったりして。

  15. 566 匿名

    みずほのフラットは
    20年までが1.87
    21年から35年が2.23

  16. 567 匿名さん

    変動って1.7優遇くらいだよね。10年固定は今3.55くらい?
    ってことは、変動を止めて10年固定にしたら1.85になる。

    0.775を1.85にする決断を出来るヤツはなかなかいない。
    まだしばらく良いかと思っているうちに、いつの間にか10年固定が優遇後2.3とかになって
    フラット借りておけばよかった!ってことになる。
    そんなわけで、やっぱり固定に変えられない。
    そうこうしているうちに変動もついに金利上昇してしまうというオチ

    最初は変動で借りて、金利が上がりそうなら固定に切り替えるという戦略が
    絵空事といわれがちなのは上記のような心理的葛藤に打ち勝てない事が原因

  17. 568 匿名

    横浜の10年固定は2.95で
    1.5から1.7の優遇なので
    1.45ないし1.25です
    1.7は提携ローンとかかな

  18. 569 匿名さん

    10年固定1.8っていつの時代だよ。
    今は10年固定1.2でも普通レベル。

  19. 570 匿名さん

    >>567
    ご苦労さん。
    最近の金利くらい調べようよ。

  20. 571 匿名さん

    俺は提携ローンで
    20年固定
    団信、繰り上げ無料
    諸手数料込みで
    1.75%

    大企業に務めて
    はじめて良かったと思った瞬間です

  21. 572 匿名さん

    結局 2.01%
       1.65% (20年以下)
      楽天銀行

    まあまかな

  22. 573 匿名さん

    >571
    どこの**会社だよ

  23. 574 匿名さん

    1月と2月の金利差について

    21年以上が 1.99→2.01 ↑
    20年以下が 1.66→1.65 ↓

    こういうことって有るんですね

  24. 575 匿名さん

    来月はもっと長期金利が上がりそうだな。
    ローン減税も縮小されたし2013年は不遇の年だな~

  25. 577 匿名さん

    571さん
    大企業ならもっといいところがあると思いますよ。
    うちは利子補給があるので、20年間金利は1%固定です。

  26. 578 匿名

    >>577さん
    企業の融資の場合、気をつけないと、住宅ローン減税の対象外となりますよ
    詳しくは調べないとわからないけど
    金利とかひっかかる場合あり

  27. 579 匿名

    10年固定1.2%って当初固定だろ?変動から切り替えできない
    なら借り換えだから諸経費かかるよな?
    567の言ってるのは同一銀行内での切り替えだから間違いではない
    浜銀みたいに切り替えて10年固定が1.45%とかになる銀行もあるから調査不足だが

  28. 580 匿名

    浜銀は、変動から3、5、10年固定にはネットなら
    無料で、優遇金利そのままで切り替え可能
    固定期間終われば、また、その時点での変動となる
    もちろん優遇金利そのまま
    同一銀行内ならそういう変動から固定への切り替えできるところがほとんどじゃないか

  29. 581 匿名さん

    >>578さん
    住宅ローン控除の適用条件の
    「勤務先」から社内融資を受けた場合、金利が1.0%未満であると会社から利子補給を
    受けていると見なされるため、控除対象から外されてしまう点という条件ですよね
    利子補給を受け、実質的に1%を切ると対象外になるので注意ですね

  30. 582 匿名さん

    条件にかなう1%の社内融資をうけてても住宅補助金が出ている場合
    よくよく計算しないと控除対象外となるので要注意です

  31. 583 匿名さん

    社内融資でなくても、銀行など金融機関から低利の固定で借りて、住宅補助を受けている場合、
    補助が利子の金額を計算して、実質金利が1%未満だと控除対象外です。

  32. 584 匿名

    少し話題になってる横浜銀行の
    ものですが、先月ずっと考えていた
    変動から10年固定に変えたものです。

    横浜銀行の10年以下は、スプレッド
    関係なかったのかー。国債は下がって
    も2月は上がると思ってたんですが。

    ちょっとへたこきました。まあ
    変動時代で返済額軽減できたし
    良しとします。

    フラットの皆さんにも幸あれ!

  33. 585 匿名

    1%未満だと控除対象外なんですか?

    私は35Sエコで当初5年の優遇があります。(被災地)
    仮に確定金利2%未満の場合5年間は1%を切ります。
    その場合は5年間控除されないのでしょうか…。
    社内融資がなければオッケーですか?

  34. 586 匿名さん

    >>584さん
    0.05なので、微々たるものですが、
    変動は、日銀や財務省の情報をいろいろ総合する限り、
    中小や復興事業にからむ融資のこともあり、
    貸し出し金利を簡単には上げられないので
    変動もしばらく変わらずみたいです

    2年国債はものが足りないくらいで、
    下手すると3年固定あたりは優遇金利を加味すると
    変動以下になりそうですね。

  35. 587 匿名さん

    >>585さん
    税務署に確認されたほうがいいです。
    ついでに、金融機関にも。
    被災地ということで、ご苦労も多いと思いますので
    控除対象外となるとお辛いでしょうし。

  36. 588 匿名

    587さんありがとうございます。
    確認してみますね。

  37. 589 匿名

    >586さん

    ありがとう、0.05%でもこの一年の
    月ごとの国債、スプレッドなど
    グラフつけてましたので悔しいです。
    1月に変更するか、2月に変更するかで
    悩みましたよ。なのでちょっと失敗した
    と思ってしまいました。
    浜銀は優遇そのままで、10年
    以下の固定ならば無料で変更できる
    し、10年以下の固定は都銀よりかなり
    安いので気にいってます。

    確かに変動のほうが結果的に安く
    なる確率が高いこともわかってます。
    が、3年間でも0.875%を味わえたので
    良かったと自分を納得させてます。

    今の金利で旧フラットが使えたなら
    迷わなかったんですけどね。

  38. 590 匿名

    なんだかここにきてスレがいい感じ!

    勉強になるなぁ。

  39. 591 匿名さん

    >>589さん
    当初返済期間が何年かわかりませんが、
    13年は、浜銀で低金利が確定しているのは気分的には楽だと思います。

  40. 592 匿名

    >591さん

    35年で借りて返済額軽減を3年間
    やってました。10年固定に切り替えて
    しばらくは返済額軽減で行い、途中から
    期間短縮で一気に縮める予定です。

    でも予定では22年ぐらいかかっちゃう
    かな。14年目でまた金利の選択を
    しなくてはならないですね。
    13年間は1.4%以下確定なのでまあ
    良かったかなと。

    フラットのスレなのでこの辺りで。
    3月も現状維持すると良いですね。

  41. 593 匿名さん

    本当に勉強になります。
    皆様ありがとうございます。

  42. 594 匿名さん

    浜銀でフラットと変動を併用予定の素人です。

    浜銀は金利種類変更はネット申込は無料で、金利引き下げ優遇もそのままなんですね。手数料と金利引き下げ優遇はどういう扱いなんだろうって思ってました。
    10年固定と変動の金利差が0.5%くらいなら、592さんのように、変動で粘って固定に切り替えるってのは参考にしたいです。元金多いときほど低金利であるに越したことないし。

    ただ、変動の土俵際の見極めが難しそう。そして毎月切り替えシミュレーションして時機を見極めるとか大変そうだけど…

  43. 595 匿名さん

    浜銀は、変動と固定とで、返済期間をそれぞれ設定してくれますよね。
    某大手銀行だと、ミックスというか変動と固定は同じ返済金間でないとダメと
    言われましたが。

    ただ、
    >>594さん
    浜銀の固定商品と変動は別々の期間設定やミックスOKですが、
    フラットと浜銀の変動のミックスは嫌がられませんでしたか?
    担当者によるのかなぁ。

  44. 596 匿名

    >594さん

    592です。そうですね、浜銀は10年以下の
    変動を含めた期間固定は全期間優遇が引き
    継がれます。私が変動を選んだ当時は
    10年物国債は相当高くて10年固定を選んで
    も2.1%とかでした。で、返済額を軽減し
    ながら低くなるのを狙ってました。まだ低く
    なる可能性もあるかもしれません。しかし、
    「まだはもう、もうはまだ」と良くある
    ように、まだ低くなると思ったとき
    変えるのが良いと考え変更しました。

    変動とフラットの両立とは珍しいですね。
    でもリスク半分になるし意外と良いかも。

  45. 597 購入検討中さん

    3月は、どうなるのでしょう…
    フラットで留保をもらい今から書類作って本審査となるので、ちょうど月末か月初めの境目に結果となりそうです。
    このページを毎日楽しみに読んでいます。

  46. 598 匿名さん

    ロイター見てても債券市場スラングがまったく分からない
    業界の人はみんなあんな単語を使って会話してるのだろうか

  47. 599 匿名さん

    >>597
    「フラットで留保」というのはどういう状態なのでしょう?
    自分の審査工程にはなかったので教えてください。

  48. 600 匿名

    債権スラングって??
    イールドカーブがスティーブ化して
    ショートポジション中心に下値に買いが入ってとか?

  49. 601 匿名

    598さん
    同じくロイター見てますが
    分かりませんよね(^_^;)ニュアンスは
    感じられるんですけど。

  50. 602 匿名さん

    三月はやはり金利上昇は避けられそうもないですね(涙)

  51. 603 匿名さん

    >>600
    そうそう、そんなの。金融工学的な語句は素養がないのでだけど。
    他に、弱含んだ、小反落、同意薄、中心限月3月限、
    海外勢がショートカバー前引け水準でもみあい・・・揉み合い・・

  52. 604 匿名

    避けられないんでしょうか…

  53. 605 購入検討中さん

    599さんの質問に対して
    銀行窓口でフラット35s仮審査を受けたところ、銀行での審査では、承認と否認の間の間の留保との結果をいただきました。収入合算で返済比率は大丈夫なんですが、私に車などのローンがあり、その分の返済が条件となり、さらに物件の評価価値など加味して、住宅支援機構での本審査に委ねることになったようです。

  54. 606 匿名さん

    >>605
    ご返答ありがとうございます。
    窓口金融機関の独自審査で申し込み条件が付された
    ということですか。

  55. 607 匿名さん

    仮審査は多くの人が留保だから心配することないよ。

  56. 608 匿名さん

    >602

    心配するふりして、煽ってるね~
    あふぉくさ

  57. 609 匿名さん

    594です。

    >595さん
    提携ローンでの申込だったためなのか、そこまで露骨に嫌がられませんでした。

    >592さん
    もともと固定と変動の併用を考えていました。変動の方が多いですが。

    浜銀は優遇金利が一番良かったので選んだのですが、超長期ローンの金利が都銀やネット銀に比べて高くて諦め、金利の低い方のフラットとの併用にしました。
    実行月にはどうなっているか…(^_^;)

  58. 610 購入検討中さん

    606さんの質問に対して
    独自審査では、否決とまでは至らなかったものの、私の借り入れの「全額返済をする」とした上で、他の信用情報に事故などがないか、購入物件の評価価値などの総合判断を本審査にて、行うようです。
    私のせいで、留保になってしまったようで、複雑ですが、事故と呼ばれるような事はないので、受ける事にしました。
    607さんのコメント、励みになります。ありがとう。

  59. 611 匿名さん

    >>602
    やはり今月も上がっちゃうのか
    フラットは辞める方向で検討するか・・・

  60. 612 匿名さん

    >611

    心配するふりして、煽ってるね~
    あふぉくさ
    自作自演までして。

  61. 613 匿名

    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】

  62. 614 匿名さん

    ヘッジファンドは再建売りを何度も仕掛けてる
    今は国内の潤沢な資金が引き受けているが
    彼らが売りに呼応し始めた時
    長期金利が急上昇し
    日本の終わりが始まる

    それが1年後なのか明日なのかは
    誰にもわからない

  63. 615 匿名

    暴落ねらいの売り浴びせはたぶん10年は成功しない
    消費税上げでプライマリーバランスが改善するしまだ上げ余地もある
    5年は間違いなく持つ

    だらだらとした金利上昇はあるが南欧みたいにいきなり7%とかは明日とか1年では考えられない

  64. 616 匿名さん

    待てば待つ程物価が上がり金利も上がる。
    待ち望んでいたのはこの相場。

    住宅金利みたいなものは相場ではないがジリジリ上がっていくよ。
    円安による資材高もあるからさっさっとマンション買っといた方が良いと思うよ。

  65. 617 匿名さん

    3月の予想
    2.04

  66. 618 匿名さん

    三月の予想は2.68%ぐらいだと思う。

  67. 619 匿名さん

    >618
    ふざけてんじゃねえよ

  68. 620 匿名さん

    3月分の起債は2/21くらいでしょうかね?

  69. 621 匿名さん

    >>616さん
    そうですね
    米国も住宅事情が改善し、コンクリート不足
    日本国内も、復興需要もあいまって、コンクリート原料が不足し、
    高騰。太平洋セメントなんて、業績すごいですもんね
    鉄鋼も高くなってるし、
    そのうえ、人手不足で、建設業界は人件費が上がってるし

    輸入ものは円安で高くなるし
    国内は原料も人手も不足

    これから家を建てる人は、手抜き工事に注意って、特に戸建ては

  70. 622 購入検討中さん

    ここ2年ほど動向を見てきたが、
    ついに上がり始める動きになってきたな。
    これで一旦山なりに上下し、5、6月頃の金利が
    2月の金利を上回れば、完全に上昇するだろう・・・

    あぁ、今、設計段階なのがもどかしい・・・
    メーカー選びに時間を費やしすぎた・・・

  71. 623 匿名さん

    1年先のフラット金利なんてまるで見通したたない。
    最悪、3%くらいを覚悟しといた方がいいのだろうか。

  72. 624 匿名

    〉611
    心配するほど上がらないと思うよ、4月まではね、様子見モード。5月からは企業の決算発表がはじまり、7月は参院選があるから、影響をもろに受ける可能性があるけどね。あくまで私見ですが、今の長期金利は明らかに他の指標と乖離している様に見える。借りるなら今のうちだと思うよ。

  73. 625 匿名さん

    参院選は自民過半数織り込んだ上での今だと思うんで
    あんまり影響ない気もする。

  74. 626 匿名さん

    円高がここまで急激にトレンド変換するとは思わなかった。
    住宅買うなら金利が安くデフレ価格の今しかないだろうな。

  75. 627 匿名さん

    現状建売ならいいけどな
    これからHM巡りやる人はキッツイわな

  76. 628 匿名

    数年後、あのとき買ってよかった
    と思えたらいいなぁ。

  77. 629 匿名

    〉625
    参院選は、まだ6ヵ月もあるから織り込んでいると見るのは少し早いと思うけど、態勢からそうなると予想している人が大半だからね。
    大半織り込まれたものは、補正予算と次年度予算かな、これの影響が出始めるのは8月以降かな
    何はともあれ、決断は早いほうがよさそうだ。

  78. 630 匿名さん

    >>629
    そうだね。
    5・6・7月実行に影響しそうなのは日銀新総裁発言あたりだろうか

  79. 631 フラットマン

    金利の心配ばっかりすんな

    男やったら堂々飲み込まんかー

    男に女々しいってその通りやなー

    しっかり自分見据えて腹くくらんかい

  80. 632 とくめい

    施工側の工期が遅れているせいで余計な金利上昇リスクを施主が背負いかねなくなっている状況をフラットマンはどう思いますか。

  81. 633 匿名さん

    >>632さん
    販売価格に上乗せ
    フラットだろうが変動だろうが、
    消費税前に、物件価格相場は全体に上がるかも
    人件費、材料費の高騰をがぶりたい業者はいない

  82. 634 匿名さん

    今年の施工棟数はムリゲーって棟梁が言ってたな

  83. 635 匿名さん

    円安で、輸入材料は上がるし(よほど大手で一括大量仕入れなら
    為替予約もしてうだろうが)、原油があがって、トラック運転手もきついし
    何より、国内でとにかく、加工メーカーも建設現場も人手不足がひどい。
    でもって、人件費の高騰が半端じゃない。
    経験の浅いのが、クロスとかじゃんじゃんやってるから、
    手抜きではないけど、仕上がりが汚いマンションが大手でも目立ってきてる。

    バブル直前からそのちょっと前の中古を見るとよくわかるけど、
    床材(木)の質が今とは全然違ってしっかりしてる。実は昔のもののほうが
    防音に優れていたりする。(この点は、家電でもそう。持ちが違う)

    まあ、若い人は、幸いお高い質の良いものを見る機会が少ないまま育ってきたから
    気にしないかもしれないが、買ったマンションを親にみせれば、たぶん、
    床や扉などで、なんかちょっとねって言われるかもね。

    年内以降の物件は、ますますコストを押さえて、見た目ごまかしが増えるかも。

  84. 636 匿名

    633

    既に約束した工期を施工側の都合で大幅に遅れている場合に施主だけが金利リスクを被るのをフラットマンはどう思われますかとお聞きしています。

  85. 637 匿名

    施主と施行者間で話し合いをしてください。
    としか、言いようがないぞ。

  86. 638 匿名

    〉636
    請負契約に期日の記載があればその日を基準日にして
    金利上昇分を
    その分をなにかしらのサービスに
    してもらうことはできないかな
    契約と異なるのですから

  87. 639 匿名さん

    そうだね。逆に金利下がったら、値上げもしくはサービスカットだね。契約と異なるんだし(笑)

  88. 640 匿名さん

    契約条項になければ、金利上昇リスクみたいな
    リスクというあいまいな数値化されないものは無理
    具体的、契約時確定金利に対して、具体的に数値がこう変化(確定)して
    その分を金額に修正するとといったことを弁護士(司法書士?)に
    公的書類で作ってもらって、施工会社に提示してみれば

    どっちにしても、工期遅れによる違約金に関して、書面化されていれば
    違約金は請求できるでしょうけど

  89. 641 匿名さん

    マンションの場合は、一契約者が言ったところでどうにもならないし、
    むしろ無理矢理引き渡しをあわせて来て、下手な部分はアフターで対応みたいな
    いい加減なところもある。
    去年末入居と今年では減税幅が違うから、年末引き渡し物件には
    クロスとか汚い仕上がりのところとかあるみたいだし

    戸建ての場合、工期をあまり厳しく指摘すると
    やっつけ仕事ならまだしも、途中に降りるなんて言われたら、面倒だよ

  90. 642 匿名さん

    約定してないものは甲乙協議だね、まあ大概門前払いだが。
    工期が遅れたのは遅滞金取れるでしょ。
    手配がつかないとか、やむをえない事由じゃないので。

  91. 643 匿名さん

    少し盛り下がってるので、
    ズバリ3月のフラット金利予想
    お願いします‼

  92. 644 フラットマスター

    私の感覚でいくと1.95~2.10の間でしょうね。

  93. 645 匿名さん

    2.3%は越えそうですね(泣)

  94. 647 匿名さん

    変動にしました。
    フラットはもう終わり。

  95. 649 3月実行組

    変動と迷いましたが…
    今日フラットに決めます。

  96. 650 匿名さん

    いよいよ長期金利0.8台
    乗りそうですね…

  97. 651 匿名さん

    う~ん、来月は2.50位は見ておいたほうがいいかもしれませんね…

  98. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
ジオ練馬富士見台

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

[PR] 東京都の物件

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸