<全体概要>
所在地:さいたま市南区白幡4-1311-1,2,1312-4
交通:埼京線・武蔵野線武蔵浦和駅から徒歩12分
総戸数:53戸(管理室含む)
間取り:3LDK~4LDK、65.45~80.38平米
入居:2014年2月末予定
売主:タカラレーベン
施工:川口土木建築工業
管理会社:レーベンコミュニティ
[スレ作成日時]2013-01-12 13:00:15
<全体概要>
所在地:さいたま市南区白幡4-1311-1,2,1312-4
交通:埼京線・武蔵野線武蔵浦和駅から徒歩12分
総戸数:53戸(管理室含む)
間取り:3LDK~4LDK、65.45~80.38平米
入居:2014年2月末予定
売主:タカラレーベン
施工:川口土木建築工業
管理会社:レーベンコミュニティ
[スレ作成日時]2013-01-12 13:00:15
ここ条件いいですもんね、さすがに値引きはなさそうですよ。
こう言うと12分は遠いという意見もありそうですが、武蔵浦和駅周辺は10分圏内ぐらいは店舗だらけ、この中に建つのは逆にどうかなと思うものですから、この地域に限っては正解の立地なんじゃないかと思うんです。
高層でもないですからね、ビルに埋もれない場所で良かったですよ。
私としては、立地もそうですけど、住みやすい物件がいいかな、と感じています。
出来れば、家族が安心できるような周辺環境だとなおいいですよね。
一度、家族でモデルルームとか、実際の現地を見て検討したいと考えています。
ここは既に上階のテラス付きを除いてほぼ契約済みでしたよ。
もしかしたら、すぐ売れるタイプを後出しする様な売り方なんでしょうか?
ちょっと疑ってしまいます。
そもそも予告広告しかうっていないのに、売買契約してるとは?
予告広告時の契約って、友の会優先販売の扱いじゃないのかな?
公式ホームページに
>予定販売戸数/総 戸数 52戸/53戸(管理事務室1戸、 友の会優先分譲30戸含む)
って書いてありますし。
半数以上が優先販売ってのも、アレですけど…
この物件検討していたんですけど、「優先分譲」なんていう制度があるんですね。
どれくらい、一般の物件と格差がついているのか知りたいところです。
ある程度、フェアに扱ってくれないと不公平な気がするんですが、そういうことは他の物件でもあるんですかね。
マンションって、なかなか売れなくても上司に怒られるし
早く売れすぎても価格の付け方が悪かったって怒られるみたいですね。
だから、優先販売して評判を見ながら価格を設定するらしいです。
作っている方も、売れるかどうかある程度全体像が見えないとわからないらしいですよ。
ずるいんじゃなくて、優先分譲は一般的な手法だと思います。
テラス付き以外の角部屋はまだ残ってましたか?
条件的に自分達に合った物件なので良いところばかり目がいってしまうので
逆に駄目な部分は何があるのか気になります。
この物件のマイナス点は機械式駐車場、高圧線くらいでしょうか。
とはいえ電磁波の影響はそれほど気にしなくても良さそうですが。
他にマイナスな部分あれば知りたいです。
(もちろんなければそれに越したことはないのですが)
こんばんは。
ここの管理費と修繕積立金っていくらぐらいなんですかね。
駐車場が安い分そっちが少し高いのかなと思ってるんですが、物件概要を見ても未定のまま。。。
知ってる方がいたら教えてください。
安い方のがありがたいですが、修繕計画がしっかりしているようなので仕方ないのかなと。
住民の管理組合次第で変更も出来るようですが、
この先三十年までの修繕計画では金額の更新なくても大丈夫のようです。
私は今住んでいる部屋より駐車場、公共料金が安くなりそうなので
全体的に考えると負担にはならない感じです。
駅から少し離れていますが近くにバス停があるので帰りなど疲れたときにはバス利用も
できますね
ショッピングできるのは近くに西友もあるので自転車などあれば問題はなさそうです。
管理費、修繕積立金等は高いみたいですが駐車場が100%で今の所月無料~2,000円
で予定されているみたいで安いのはいいですね
物件概要に1期8戸と書いてありますがどうなんでしょうね。
明後日から先着順の販売が始まるみたいです。
武蔵浦和駅のこのマンションから一番近い出入り口は、
開いている時間が他よりは短いんですね。
7時前に駅に行くときには気を付けていかないといけないですね。
6/1 6/2モデルルームグランドオープンとなってましたが今までと何か変わるんでしょうかね?
見学ついでにマンションから駅までの最短距離を歩いてみましたが
普通に歩いて13分弱だったので早歩きなら10分くらいで着くのかな?と思いました。
最短の道のりだと川を渡ってちょっと行ったとこからは歩道が途切れましたが
最短で行かなければ駅までずっと歩道があるのは子連れには安心でいいなと思いました。
サイトのトップページの「角住戸4LDKタイプが月々12万円台~」の間取りって
Aタイプとありますが、これって別の物件の間取りですよね?
もしこっちが本当なら浴室が1317だと他の部屋より狭くなりますしね…
駐車場100%で割安?
太陽光発電が割安?
価格も?
大手が何故この様な仕様を取り入れないのか、
皆さんもっと勉強して下さいね。
修繕するのも管理組合です。維持管理するのも管理組合です。
太陽光発電設備にいくらかかるか知ってますか?
維持管理にいくらかかるか知ってますか?
耐用年数知ってますか?
管理組合が収入を得ると会計士を雇い決算が必要なの知ってますか?
高圧線は実際の害は見えませんが、見た目のイメージそのものが実害になります、悩む事の方が精神衛生上良くありません。
仲介のプロとして、売る時は上記の事を考慮します。
↑の三井のリハウス様
武蔵浦和周辺で家探しを始めようと思っているのですが、
全くの無知でモデルルームにも行っていいものか、迷っています。
このレーベン武蔵浦和は駐車場代金が安くて、いいなと思っていたのですが、
129さんの書き込みを見て少し不安に思ってきました。
恥を承知でお尋ねしたいのですが、129さんが
太陽光発電設備にいくらかかるか知ってますか?
維持管理にいくらかかるか知ってますか?
耐用年数知ってますか?
管理組合が収入を得ると会計士を雇い決算が必要なの知ってますか?
と仰っていますが、全くもってわからないので教えて頂けないですか?
よろしくお願いします。
太陽光は電気代減るしいいと思うけどね。
パワコンとかケーブルは10年(だっけ?)もつし、そもそもそんな高いものでもない。
高額なパネルのイニシャルコストを売主が負担してくれれば、買い手にとって大きなメリットだと思います。
ただ、機械式駐車場100%は微妙。
駐車場代4000円以下に対して、機械式は1台当たり月額1.1万~1.4万の管理費用(更新費含む)がかかるらしい。
コストを駐車場使用料で賄えてないから、車持たない人が出てくると絶対もめるよ。
そもそも駐車場設置率100%は、空きが出るから避ける方向にある。
(参考)http://www.asano-mansion.jp/category/1299716.html
高圧線直下だし、駅遠いし、デメリットの事をしっかり考えて買わないと後悔すると思いますよ。
「何でも教えて下さい」
は良いですが、高額な買物なので勉強しましょうよ。
その上で納得できれば満足しますしご自身にとって良い買物になるはずですよ。
何も誹謗中傷している訳ではありません。
例えば、太陽光発電は、戸建てでは普及していて補助金が出たりするのにマンションでは設置しにくいのには理由があるのです。
簡単に言うと国の法的な制度が追いついていないのです。
参考
http://cipblog.blog90.fc2.com/blog-entry-192.html
そのあたりが整備されれば良いものかと思います。
理想は共用部ではなく住戸への電気の引用だと思います。
良く理解した上で割安と判断出来れば良いでしょう。
安易にただお得だねって話は小学校レベルです。
修繕積立金の捻出の仕組みや上昇具合、固定資産税や都市計画税が毎年いくら課せられるようになるか等、
後からこんな筈じゃなかった=住み替えしたい。
そんな話が多いですよ。
上の人は本当に三井のリハウスの人なんですかね。
仲介のプロといいつつ、全く知らない人が質問しているのに「勉強しましょうよ」って。
本当は分かってない感丸出しだね。
他社の営業のなりすましにしか思えないけど。
そもそも、駐車場100%とか太陽光なんかは大手でも
一部取り入れているマンションありますよ。
勉強しなきゃいけないのは三井のリハウスさんなのでは。
所詮仲介「だけ」のプロなんですね。
そういうもらった費用が物件の管理費などに還元されればいいんですけどね。交渉してくれる人の実力も左右されそう。私はあまりそのあたりが詳しくないので、自信はそれほどありませんが。
マンション上空に高圧線がかかっているんですか?
屋上からどのくらい離れているのでしょう。
一応、東京電力では自社の電力設備から発生する磁界を無料測定するサービスを行っていますので
電磁波の影響を懸念される方は申し込んでみては?
事前に測定する事で納得して契約できるのではないでしょうか。
4月に建設現場にいった時に南側から撮った写真です。高圧電線は上を通ってました。
ストリートビューで大体の位置がわかると思いますが、
高圧電線自体が影になって太陽光発電の邪魔になるということはないと思ってます。
電磁波に関して営業さんに聞いてみたところ、影響がある数値ではなあったらしいです。
詳しく突っ込んで聞いてはいないのですが、問い合わせが何件かあり測ったとのことなので
数値等詳細を営業さんに聞いてみれば教えてくれると思いますよ。
測ったとはいえ一階からでしょうから上の階になるほど強くなるとおもいますが
電磁波に関しては自分は床暖房のほうが大丈夫か気になります。
多分、関係ないと思いますよ。工業大学を出ましたがそういう影響を受けたという話は聞いたことがありません。精密機械に影響することがあっても、距離に比例して影響力は弱くなりますから。