匿名さん
[更新日時] 2013-02-18 09:05:48
※当スレは煽り・荒らし行為一切を禁止致します。スレ参加者が不快に感じる表現も控えてください。
これから変動を検討しようとしている皆様へ(毎回同じ議論になるのでテンプレ用に)
変動は繰上(もしくは貯蓄)が前提です。
そうする事により将来の金利上昇と所得減少の両方に対応します。
目安は3%前後で借りたと思って差額を繰り上げるという事です。
(今フラットを含む長期固定が何%かは関係有りません)
以下前スレのレスを参考にご自身でシミュレーションして下さい。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165018/
リスクの考え方が固定派と変動派では違うのだと思います。
固定派は安定した支払額にする事により金利上昇 リスクが無くなるという考え。
その代償として金利を多く払う分、いつまでも残債を多く残す事になります。
変動派は低金利の内に元本を減らしてしまえば、リスク自体が小さくなるという考え。
支払い初期に金利上昇 リスクが高くなりますが、元本が減ってしまえば金利上昇リスクはほぼ無くなります。
例えば
3000万、35年で0.875で借りて当初3年は金利上昇無しの場合
(日銀は当分の間金利を上げないと言ってる)
3%差額を繰り上げた場合の内訳
固定3%月116,000円(元本41,000円+利息75,000円)
変動0.875月82,000円(元本61,000円+利息22,000円)+3%差額34,000円
年間408,000円の繰上
変動3年後の残高2,640万(当初固定3%での借り入れだったら元本は2,850万円の残)
月々の返済額は78,000円。この時点で変動が4%になっても
最初から3%で借りるより月々の返済額は低くなります。
(実際は5年125%ルールが有るのでこの通りでは有りませんが)
変動4%というのは今より3%の金利上昇、日銀の利上げ12回分です。
何が起こるか分からないと言われてしまえば それまでですが、
確率としてはかなり低いのではないでしょうか?
月々の返済額が減っていれば不意な収入減や 出費(こういう事もリスクと考えるべきです)にも
最悪繰上返済分を切り崩して対応出来ますが最初から固定で 借りてしまうと返済額を減らす事が出来ず、
アウトです。もちろん、今はフラットSが有るので3%で計算するのは 不公平との意見もあるでしょうが、
12月のフラット最低は2.4(団信込2.7)メガバンクで2.9以上となりますので
10年後は確実に3%前後になります。
変動は金利3%相当を繰上する事によって固定と同等レベルの負担をするだけで
将来のリスクを軽くする返済方法 なのです。別に年齢が高いから繰上と言っているわけでは有りません。
変動の借入は繰上がリスクヘッジになって いるだけです。
特に元本の多い初期に大きな効果を発揮するわけです。
ですから固定(フラット)派は一度借り入れたら何も考えずローンの事は忘れたい人に最適だと思います。
変動で借り入れた場合は、金利や経済情勢は有る程度気に掛ける必要が有ります。
(これはこれで楽しい のですが)ただ、今の金融機関は毎月手数料無料の自動繰上返済みたいな
仕組みも存在しますので常に気にるす 必要はなく、5年毎に気にすればいいだけです。
後、ローン控除を満額もらいたい人は金利上昇時もしくは、10年間は繰上せずに貯蓄しておくのも
良いかもしれません。こう考えると変動はかなり柔軟な対応が可能になります。
ここが変動の良い所でもあり、おもしろい所なわけです。私は別に固定を否定はしませんし、
特にフラットSは とても魅力的な選択肢だと思います。
ですがやはり、変動を選んでうまく返済したほうが有利だとも思う訳です。
【スレッドを一戸建て何でも質問掲示板から住宅ローン保険板に移動致しました。H24.1.12 管理担当】
[スレ作成日時]2013-01-12 09:20:09
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
変動金利検討スレ(旧怖くない)51
-
808
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
809
匿名さん
>808
金余りで投資先がない→利息分は稼がなきゃならないので確実な投資先が必要→利回り低くてもいいから安全な投資先を探す→利回りより格付けを重視
でも実際は格付は自国の国債の場合はノーリスクという定義だからそこまで重視されてもいないけどね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
810
匿名さん
>実際は格付は自国の国債の場合はノーリスクという定義
なんじゃそりゃ?
日本より格付けが低い国は山ほどあるし、南欧は投機的と判断され、相当の信用リスクがある債務に対する格付になってるじゃん。
自国の国債の場合はノーリスクってアホか。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
811
匿名さん
>810
自国の国債をリスクフリーとするのは金融工学で扱う場合のことだよ。格付けは外資が国債に投資する場合のことも考慮されるから日本の銀行が投資する場合とは事情が違う。
ドル建で考える外国にとっては格付けは下だろうが円建てで考えればインフレになろうがどうしようが中央銀が紙幣刷って買うから自国内で価値は変わらない。
リスクヘッジする際に国債=ノーリスクで計算をずっとしててそれが常識的に使われてて、少なくともあらゆる投資商品の中で最も安全と定義されているのが自国の国債なんだよ。だから売手にまわらないし、まわる必要がない。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
812
匿名さん
>>811
>>802の問い「世界で一番安全な債券と見られてる証拠でしょ?」
『世界』と言う問いかけをしたのだから格付けを調べないと言うのは当然だろ。
世界には金利も格付けも上には上がある。
貴方がいいたのは日本国内に限った話しでしょ。
それは正しいと認めるよ。
・信用
・流通量
・為替リスクなし
国内で利ザヤで稼ぐ銀行には申し分ない投資先だよね。
まぁ金融工学とかご立派なものは良く分からないけど
ノーリスクと言うのは死なば諸共って考えなのかな?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
813
匿名さん
>812
世界で見るなら格付けで見るのも正しいよ。
>810 自国の国債の場合はノーリスクってアホか。
ってのは違うってこと。
国債暴落が~・・・って言うけど実際は日銀が際限なく紙幣を刷ってでも価格を落としすぎないように買うんだから自国通貨の暴落になるだけで国債の暴落にはならない。国債で運用してる限りは戻ってくる金は保証されてて損はしないので国のデフォルトを運用する立場としてはリスクだと認識する必要がないからしてないだけのこと。
金融機関も国債を買わなければ今の日本経済は成り立たないし、銀行が格付け信用して外国に投資して損して返せなくなったら泣くのは預金者で、国債がリスクフリーであろうがなかろうが、日本で暮らしている限り誰もが**ばもろともだよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
814
匿名さん
金融工学上は自国の国債を買うのはリスクフリーって事は金融工学上、日本国債は暴落したり金利が急騰したりしないって事?
それとも金融工学が間違いって事?今国債を買い増している金融機関は間違った金融工学の元、安全と勘違いして国債を買ってるって事?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
815
匿名さん
>>813
なるほど勉強になりました。
ありがとう。
個人投資の場合、海外投資家的な目線のリスクを考えるから
銀行の取るリスクとは考え方が根本的に違うと言うことだね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
816
匿名さん
>814
金融工学でいうところの国債が無リスクの定義は「元本が返ってくるかどうか」で「最終的に損をするかしないか」じゃないです。
自国の国債が無リスク扱いなのは国債は満期まで保有していれば返ってこないということはないから。例えば政府が金利払えなくなって償還できなくなっても日銀がお金を刷れば国債は額面通り必ず返ってくる。銀行に預金してた人は買えるものが家からパンに変わっているかもしれないが、とにかく預けてた金額は返ってくるので損失は出てない。そういう意味合いです。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
817
匿名さん
金融緩和と政策金利利上げ。この組み合わせは、あるの?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
818
匿名さん
金融緩和=利下げ
今は政策金利がゼロでこれ以上利下げが出来ないから量的緩和(時間軸政策・低金利を長く続けますよっていう市場へのメッセージ)なので
政策金利を上げる=金融引締めなのであり得ない。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
819
791
総理大臣は「物価が2%上昇したらすぐに金融を引き締める」と言ってました。
金融引締め=政策金利を上げる、ですね。
問題はそれが実現されるか。
それほど遠い将来ではないような気もします。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
820
匿名さん
そもそもだけど、金融緩和って具体的に何をやっているか分かってる人いますか?
正直、私は詳しく知らない。
短期市場にいくら(無限でも)資金を出しても何も変わらないでしょ(?)
「長期国債を買い取る、すると銀行に現金が増える、それを銀行が貸出しに回す」こんなんあり得ないと思うね(?)
日銀が紙幣を印刷し(?)、それで株やリートを大量に買うのは効果があると思う。
、、、だよね?
他に何をやってるの?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
821
匿名さん
持続的な物価指数上昇2%が達成できたら、だろ。それまでは金融緩和(もちろんゼロ金利)を継続すると。
しかも消費増税も行わなければならない。どう考えても政策金利を上げるより消費増税が優先的に行われる。
2回の消費増税が行われた後、持続的な消費者物価指数2%の上昇がいつ訪れると思う?10年は無理じゃない?もしかしたら生きてる間は無いかも。
物価上昇が継続的に起こるには国民所得も上昇しなければならない。変動の人もそういう世の中を望んでるけど、達成はかなり困難だよね。強い日本を復活させないと。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
822
匿名さん
>820
金融緩和では市場から国債を買い上げる規模を増やします。つまり銀行は買った(もしくは保有中の)国債を日銀に売って、現金を手にすることができる。現金なので使い道はもちろん自由です。この時に魅力的な投資先があれば投資にまわるし、なければ国債を買って少しでも利ざやを手にする方向になります。本来はこの利ざやを融資でなくても賃金や国内のためになることにまわせばそれはそれでプラスなのだけど海外投資にまわったりリーマンショックの穴埋めに使ったらプラスの効果は表れにくい。
それから短期でお金を流すのも一定期間以上やるなら意味があります。次の日には返さなきゃいけないような資金でも、貸せば返済はあるわけで、たくさんの人にお金を貸せばその人たちからまとまった返済がある。その返済額の合計が日銀への返済にまわせるだけあれば、自転車操業みたいに金をまわせて儲けることも可能。借りる時の金利は政策金利として日々固定されてるので、短期資金ではあるけどある程度の長期資金として使えるということ。金利が半年ごとの見直しの変動金利なら政策金利の見直しがあって調達コストが上がっても利上げで対処できるのでこの金が使えます。
さらに貸した人が予定より早く返してくれれば銀行の資金繰りは目論見よりよくなるので、銀行が繰上返済をしやすい環境にしてるのもそのためです。できるだけ長く低金利を維持するためにも繰上返済を皆が積極的にするのは多少効果ありますよ。
それから最近では株式やREITも間接的に日銀は市場から買い上げてます。これは株式市場と不動産市場の下支えになる効果があるので、底が見えやすくなって投資しやすくなる効果を狙ってのこと。国債の買いオペに比べれば規模はずっと小さいので効果があるか疑問視する声もありますが一定の評価はされています。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
823
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
824
匿名さん
>今度の日銀は期待して良いかな?
期待できると思いますよ。というより、やらざるを得ないんじゃないかな。新総裁もそういう人になるだろうし。
ただ、アベノミクスって別に日本が初めてやってるわけじゃなく、アメリカはリーマンショック後ずっとやり続けてるよね。むしろもっと強力な。今やってる金融緩和はすでに3度めで無制限、雇用が回復するまでやめないって宣言してる。そんなアメリカも物価だけは2%近くに達しているけど金融緩和はやめない。
日本はやっと始めたばかりだけど金融緩和はマネタリーベースを増やしてもその先は政府がいかに成長戦略と消費や雇用の拡大に繋げる政策を成功させるかでしょう。まだその辺が具体的に見えて来ないので不安ではあるけども期待はして見てる。
ローソンが子育て世代の年収を引き上げる発表をしたけどローソンの社長って政府の産業競争力会議のメンバーなんだね。経済界も2006年頃の賃金を抑制した結果企業だけが潤っても景気は良くならず、結果企業自体も立ち行かず、技術の流失を招いた事が分かってるんだろうね。
高額所得者への税制強化などの格差是正や人件費を増やした企業への減税処置とか道筋は正しくてもやってる事がまだ小粒というか。公共事業ももともと小渕さんの時にやって効果が一時的だったって事で減らして来たのに今更復活しても効果あるのか?毎年10兆円ばらまくつもりなのか?
後は既得権益で守られている成長分野をどれだけ規制緩和できるか?自民党ではここが一番むずかしい気がする。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
825
匿名さん
>822
>金融緩和では市場から国債を買い上げる規模を増やします。つまり銀行は買った(もしくは保有中の)国債を日銀に売って、>現金を手にすることができる。
言ってることは理解できますが、私は(一部評論家も)全く効果がないと思います。
だって、銀行は運用先がないから国債を買っている、最良の運用が日本国債。 日銀が市場で国債を買ってるから銀行は国債を売って現金を手にするって、、、あり得ないと思いますが。822さん本当に銀行がそんな行動をとると思いますか?
>それから短期でお金を流すのも一定期間以上やるなら意味があります。
そもそも何年も前からずっと0.1%程度の短期金利を維持。そこへさらに資金を投入(仮に100兆円でも千兆円でも)しても意味はないですよね?
1年前も来週も来月も銀行にとって何の変化もない。政策金利が上がるまで全く状況に変化なし。ですよね?
>さらに貸した人が予定より早く返してくれれば銀行の資金繰りは目論見よりよくなるので、銀行が繰上返済をしやすい環境>にしてるのもそのためです。できるだけ長く低金利を維持するためにも繰上返済を皆が積極的にするのは多少効果あります>よ。
意味が分かりません。銀行はお金を貸したくてしょうがない、だから普通は繰上返済をされたら銀行は困りますよね?
繰上げ返済を望む銀行って本当にあるのですか?
>それから最近では株式やREITも間接的に日銀は市場から買い上げてます。
はい、これは明らかに効果があると思います。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
826
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
827
匿名さん
白川君の受け売りだけど、バブルの時でも物価上昇率が1.3%だったんだよね。
そこから考えると、2%がどれほど実現の困難な目標か、わかると思うんだけど。
>それほど遠い将来ではないような気もします。
とか言っている人って、やっぱり現実逃避して妄想している人なんだろうか?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
828
契約済みさん
ハブル期なみに戻るのは無理。
だから金利は上がらない。
こんなシンブルかつ絶対的な根拠はない!
この世に長期固定の存在意義が消滅。すばらしすぎる。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
829
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
830
829
829の記事は、「日銀にだまされるな」というサブタイトルもちょうど付いてるので、よかったら読んでみてください。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
831
匿名さん
結局、政府と日銀がどこまでの緩和と政策をするかでしょう。
内容次第では、インフレ率なんて何%にでもできるだろうし、その結果暴走する事も有得るし、逆に暴走を抑えてコントロールすることも可能。
即効性のある方法を取ればすぐにでも2%のインフレ率は可能であり、それを継続させることも可能。
その状況下において、政策金利をどうするか。
それは兼ね合いの問題なので3年以内に政策金利を上げることも十分有得る。
結局のところ、神のみぞ知るでしょう。
何がおきるかなんてわからない。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
832
匿名さん
そこまで言いながら >>827 は白川君に洗脳されてることに気が付かないんだ。
日銀のデフレ誘導の正当化を真面目に信じてるんだ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
833
匿名さん
>825
国債売って現金を回転させて利ざやが手に入るので、本来は利ざやのほうを市中に流してもらいたいんですよね。でも実際には、損失補てんや海外投資にまわってしまって国内で効果が出ていない。投資先を作ってあげれば金がまわるはずなので、財政出動や雇用対策がうまくいけば意味は出てくるでしょう。そこは日銀のやることではなく、政府がやることだと認識しているはずですが。
確かに今から短期市場に出すお金を増やすことには全く意味はないです。かといって低金利を維持できなければ金融引き締めになるので意味があるかないかというよりやらざるを得ないだけだと思います。
銀行はある一定水準までの繰上返済は望んでいますが、完済は望んでません。資産価値が下がるより早く返済してもらえれば銀行の払う保険料が下がるとか、銀行が借りてきた金を融資にまわした時の期間ごとに生じる金利差異で儲けが出るとかの事情があるので。中規模以下の銀行だと預金を右から左に流すだけなので繰上返済は全く望んでないですが。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
834
匿名さん
>833
日銀が国債を買うと、当然国債価格は上昇、銀行は大量持っている国債を売り現金と利ざやを手にする。
もし本当にこうなればよいですが。
銀行は住宅ローンなどでその担保よりも貸付額が多い時に限り繰上げ返済をしてもらいリスクを無くしたい。ということでしょうか?
ところで、日銀が市場で国債やリートを買う時のお金はどこから来るのでしょうか?
単純に紙幣を印刷してそれで払うのでしょうか?
であればインフレにするのは簡単ですね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
835
匿名
今は銀行にお金がたくさんあるので皆に貸したい為に金利を下げていて、お金を皆が金利が上がってでも借りたいという時期に金利が上がるような…
それは、消費税が上がる前に家を買おうと考えている人がかなりいると思うので、その時が金利が上がっていくのではないかと。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
836
匿名
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
837
匿名さん
>>835
それただの需要の先食いだから。
テレビメーカーみたいになっちゃいますよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
838
匿名さん
金利上がったらむしろ買えなくなるよ。年収上がらないと審査で落ちるんだから。
既に分譲でも賃貸でも変わらないくらいに分譲コストが上がってるのに、金利上げちゃったら買わずに賃貸してたほうが得になってしまうよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
839
匿名さん
ここの人はなんで物価と金利だけの話しかできないんだろう。
物価上昇には日銀による金融緩和も大事だけど金融緩和で日銀当座にブタ積みされたお金が市中に回わり、貸出が増えなければならない。貸出が増えるという事は需要拡大による消費の拡大、消費を拡大するためには雇用の安定、賃金の上昇が必要。
金融緩和=即物価上昇ではなく、物価上昇に至るまでの過程が有る。みんなそれをすっ飛ばしてまるで物価上昇が悪い事みたいに語る。フィリップス曲線にあるように物価と雇用、賃金は深い相関がある。
ここの人たちは物価2%を最終目的みたいに書いてる人多いけど、全然違うから。本来の目的は日本経済再生と景気回復、成長力強化。とりあえず来年度はGDP2%成長と言ってる。
ゼロ金利下の金融緩和は意味がないと言う人がいるけど一つ大きな意味が有るんだよね。それが時間軸効果。前回の会合では2014年からの緩和策が発表されているので少なくとも市場では来年以降も金融緩和が続くと見るだろうし、増税や2%の高い目標も有るから低金利政策は長期化すると見て株価が上がっているにも関わらず長期金利は定位安定している。低金利がしばらく続くと市場にメッセージを送ればそれだけ貸出が増えてお金が回り出す事に期待をする政策。
それと、金利は物価だけを見て決めないでしょ。特に最近は世界中でこの流れ。アメリカは物価と失業率を重視すると言ってるしイギリスは利上げの判断に成長率を入れると言ってる。
政策金利の引き上げは日本経済が持続的な成長を続けるには利上げが必要と判断された時。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
840
匿名さん
>839
あなたはいつ、日本の政策金利が上がると思いますか?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
841
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
842
匿名さん
>>839
>ここの人はなんで物価と金利だけの話しかできないんだろう。
ここ、変動金利レスだし。
金利と絡めるから面白いんだよ。
>政策金利の引き上げは日本経済が持続的な成長を続けるには利上げが必要と判断された時。
政策金利の本来の目的分かってないじゃん。
そこもググれ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
843
匿名さん
みなさん、今一度、このスレの目的と意味の再認識をお願います。
ここは、「変動で借りている人の、変動で借りている人による、変動で借りている人のためのスレ」です。
そして、「みんなの『願望』を共有し合い、慰め合って『不安』を払拭する」のが目的です。
固定の人は、たとえ正論であってもスレの目的に反しますので、決して書き込まないでください。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
844
匿名さん
持続的な成長が必要ってのが一番の正論だろうけど
自民党の総裁も、インフレ目標2%超えたら引き締めって言ったなら
2%超えたら利上げしてみればいいんだよ。まあ、0.25%からだが。
それで上手くいくなら、自民党政策の圧勝で景気の循環が好転する時でもある。
失敗したらゼロ金利逆戻りの、また失われた〇年の始まりとなる。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
845
匿名さん
ちりぬべき、時知りてこそ世の中の、花も花なれ変動も変動なれ・・・
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
846
匿名さん
世の中の流れが
景気対策に賃上げが必要ってのが顕著になってきてるから
所得の上昇&需要の増大 をもってして利上げかな。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
847
匿名さん
いやいや、自民党総裁に政策金利を引き上げる権限ないから。
>>841
当然安倍総裁の立場での2%達成後の金融引締めって言うのは3本の矢の金融緩和、成長戦略、財政政策による景気回復が達成し、持続的な経済成長を達成した上での引き締めを言っているんだからいいんじゃないの?逆にそうして貰わないとバブルを引き起こすし、そうしたらまた不況デフレに逆戻りになっちゃうから。
なんで物価「だけ」しか見ないの?物価目標2%達成している日本経済がどんなか想像してみないの?
煽り目的に財政破綻とか悪い金利上昇ネタはなしで。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
848
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
849
匿名さん
例えば、2008年ころの原油高騰時の白川総裁記者会見
物価上昇率が1%超えてるのは資源価格高騰で日本経済にはマイナスと言っている。よって利上げの話なんて一切出てない。
そして当面は資源価格上昇で停滞するけど1〜2年後には回復する(思いっきり外してるけど)って予測を立ててる。
https://www.boj.or.jp/announcements/press/koen_2008/ko0806b.htm/
コモディティ価格が既往最高値をつけるなど、世界的なインフレ圧力は高まっている。コモディティ価格の高騰が数年間に亘り続いてきていることを踏まえると、エマージング諸国の強い需要が、こうした状況の大きな背景をなしているとみられる。こうした中で、先進国にとっても、エマージング諸国にとっても、中長期的なインフレ予想を抑制しながら、持続的成長を維持するというバランスをとることが、重要な課題となっている。
日本経済は、グローバル経済のアップサイド、ダウンサイド両方向の影響を様々な形で受けており、政策当局者にとって不確実性が高い状況となっている。このような状況のなかで、日本経済は、輸入価格の上昇による交易条件の悪化を背景に減速している。エネルギー・原材料価格の高騰によって企業収益が圧迫されているほか、生産や設備投資は幾分減速している。また、企業の業況感も、世界経済の先行きを巡るダウンサイド・リスクの高まりを背景に、次第に慎重化している。
当面は、これらの逆風が続く可能性が高いことから、日本経済は減速するとみられる。しかし、先行き1~2年の標準的なシナリオとしては、日本経済は、潜在成長率近傍で成長する可能性が高いとみている。もう少し具体的に述べると、成長率は再び高まり、2008年度の成長率は1%台半ば程度、2009年度の成長率はこれより幾分高めと、共に潜在成長率並みになると予想している。この見通しの背景について、3つの点から説明したい。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
850
匿名さん
ってことは、煽りみたいなレスしてる人って
もの凄く頭悪いということ?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
851
匿名さん
>>850
そんなことないっしょ。投稿してる人自身もありえないって事知っててわざと投稿してるんだから。
どちらかというとそれに過敏に反応して必死に否定してくる人たちを見て楽しんでるんでしょ?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
852
匿名さん
>847
いやいや、インフレ率2%超えれば引き締めって言ってるのは安倍さんだから。
安倍さんに直接聞いてくれよ。
まあ、「物価安定の下での」持続的な経済成長の実現、これが答えだと思うけど。
それと目標の独立性と手段の独立性の違いぐらい知ってるよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
853
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
854
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
855
匿名さん
時の総理大臣、安倍晋三。アベノミクスによるインフレ誘導によって、デフレ脱却を計った日本。長く苦しい時代が終わるかと誰もが期待を膨らませました。
しかしながら一方で、アキレス腱とも呼べる長期金利の高騰がじわりじわりと迫っていたのです・・
その時歴史は動いた。最後は、日本のその時の映像で、お別れ致します。白川さん、本日はどうもありがとうございました。
世の中はいつも~変わって行くから♪
頑固ものだけが~悲しい思いをする♪
変わらないものを~何かに例えて♪
その度崩れちゃ~そいつのせいにする♪
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
856
匿名さん
>849
>物価上昇率が1%超えてるのは資源価格高騰で日本経済にはマイナスと言っている。よって利上げの話なんて一切出てない。
なるほど、それだけ経済調子悪くても政策金利0.5%と言うわけですか・・・
そりゃ利上げできんでしょ。。。
なぜ利下げしないのですか?白川さん。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
857
匿名さん
>843
残念ですね。
あなたみたいなバカを相手にする暇はない、と皆が言っているようです。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
858
匿名さん
>>856
そりゃ、退任報道が流れるだけで株高円安になるような総裁ですから。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
859
匿名
住宅ローンは金額が大きいので1.1%の金利でも大きいからなければいいのに…
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
860
匿名さん
そのためにローン減税があるんじゃ・・・
変動で組んでる人は実質マイナス金利ですよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
861
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
862
購入検討中さん
そういえば、今週の週刊スパ「30~40代に急増[住宅差し押さえ]恐怖の現実」で、
ファイナンシャルプランナーの人が変動は今すぐ固定に変えなさいっていっていたなぁ。
いろんな雑誌で変動が危ないっていわれると、なんだか不安になってくる。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
863
匿名
リスクヘッジ出来るなら大丈夫では?
ギリギリだと危ないね
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
864
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
865
匿名さん
ここからの変動は、ゴールラインを壁に設定したチキンレースと同じです。
乗り換えが早すぎるとメリットは無さそうですが、目いっぱい得しようと
ギリギリまで我慢して壁に激突するよりはずっとマシです。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
866
匿名さん
変動が死ぬほど政策金利が上がるのに、10年固定なら助かるという主張がよくわからない。
10年固定なら変動と大差無い。変動なら死ぬから
全固定に変えようという主張ならまだ理解出来る。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
867
匿名さん
>>864
株と同じで、そんなうまく乗り換えの判断なんかできるもんじゃないよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
868
匿名さん
変動有利なのは認めるけど、
激戦区の10年固定1.05%、10年後優遇
1.5%ならば、10年固定で良いのでは?
3000万35年でも、大した差ではないで
すよね。その差額でも繰り上げと言う
のも分かりますが、10年固定がここまで
下がるってのも今後ないかもしれない。
今の内、10年でも固定しとけば、
10年後は残もだいぶへってるでしょ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
869
匿名さん
あ~
不安だ、不安だ
変動で組んでるから金利が上がる。不安だ~
あ~
悔しい、悔しい
固定で組んでるから金利が上がらないと損だ。悔しい~
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
870
匿名さん
>>868
それだと変動と同じでしょ。
・10年固定1.05%、10年後優遇1.5%
・変動0.875%、通期優遇1.6%
の違いでしかない。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
871
匿名さん
そりゃあ変動と比べて100万円単位↑の利息の多さを
損だと考え始めたら悔しくて眠れないだろう。
得してるわけでもないし。
唯一得したと思えるのは変動の方が固定より金利が上がった場合のみだからなぁ。
逆の立場だったら、煽りたい気持ちもわからんでもないかな。
だから自分は固定の「金利が上がる」という書き込みには
けっこう寛大だったりする。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
872
匿名さん
10年固定は一番損じゃないかな。
最後まで変動でいくか、早目に全期間固定にするか。
どちらかでしょ
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
873
匿名さん
住宅ローン減税が適用になっているなら最初の10年は繰り上げ返済しなくてもいいわけでしょう。
だから10年固定にしてその間に貯金して手元に持っておいて10年経ったら状況に応じて繰り上げ返済すればいいんじゃない?
変動ではそういう計画が立てられないのがデメリットだな。
まあ10年間このまま低金利が続くと思うならそれでいいんじゃない?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
874
匿名さん
10年固定はヘッジをしているつもりで、実は何に対してもヘッジは出来ていない。
10年後に政策金利が急騰している状態で残債がいっぱい残っていれば
どのみち助からないし、かといって10年後には金利が急騰していても
残債がほぼ問題無いぐらいの額であれば、そもそも10年固定にする必要が無い。
10年固定にする人は、たぶん変動金利の意味をあまり理解していないのだと思う。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
875
匿名さん
でも確実に10年後に1%上がるフラットSよりは10年固定のがいいと思う。勿論、変動のがいいけどね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
876
匿名さん
>変動ではそういう計画が立てられないのがデメリットだな。
なして?
同じ低金利なんだから計画の立て方にローン選択は関係ないよ。
>まあ10年間このまま低金利が続くと思うならそれでいいんじゃない?
そう。それでいいんだよ。
金利が上がれば、それこそ状況に応じて繰り上げ返済すればいいだけなんだから。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
877
匿名さん
>>873
10年でそれほど政策金利が急騰すると思ってるのに
何で10年固定にするのかが理解出来ない。
そう思うなら10年固定じゃなくて全固定にすべきなんじゃないかな。
たぶんいい所取りしてるつもりなんだろうけど
実際には変動派にも固定派にも理解されない話だと思うよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
878
匿名さん
>同じ低金利なんだから計画の立て方にローン選択は関係ないよ。
なして?
同じ低金利ってどういうこと?
3年後とか5年後に変動金利がいまの10年固定金利を上回る可能性だってあるわけじゃん。
>金利が上がれば、それこそ状況に応じて繰り上げ返済すればいいだけなんだから。
うん、そうなんだけどその状況が計算できないのが変動でしょ。
3年後にそんな状況になっちゃうかもしれないじゃん。
とくに運用する人はさ、10年なら10年の間に住宅ローンの金利より高い利回りで回せればいいわけでしょ。
それが計算できないのが変動ですよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
879
匿名さん
>>877
理解できないならそれでいいけどさ、低金利のうちに10年固定しておいて、その間に貯蓄や運用しておくのは悪くないと思いますけど。
10年経てば残もだいぶ減ってるし、金利が上がってれば手持ちの資金で返済すれば良い。
変動だと早い段階で金利が上がってしまった場合、貯蓄や運用資金を繰り上げ返済に回さなきゃならない場合が出てくるでしょと言ってるだけ。
それでもいいですというならいいし、全力で繰り上げ返済しまくりますというなら変動のほうがいいと思うので別に変動を否定してるわけじゃありません。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
880
匿名さん
そうだね。変動だと正確に計算できない。
そういったメリットは10年固定にはあるってのは正しいと思う。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
881
匿名
あちこちの週刊紙で「変動は危険、今すぐ固定に」と連呼しているFPは>878と同レベルで
ず〜っとそう言い続けてるが外しまくり、その謝罪の一言もない
ゼロじゃない可能性を言い出したらキリがない
変動金利が上がる仕組みを理解しないで「変動」という名称に踊らされるなよ
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
882
匿名さん
計算出来ないのが問題ならそれこそ全固定かフラットだと思うけど。
3年後や5年後に変動金利が10年固定を上回るぐらい金利が上がるって
とんでもない好景気なわけだけど、どうやったら日本の経済がそうなるのかがわからないのに
ただ闇雲に変動怖い、変動は計算出来ないから問題ってのは
ローンの本質を見誤っているのでは。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
883
881
追伸
>880には同意
そう考える人には固定が向いている
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
884
匿名さん
繰上げ返済しまくるなら変動だけど、手持ち資金が減っちゃうし住宅ローン減税が適用になってるなら減税額も減っちゃうわけだよね。
だったら10年固定もありだよな。変動との金利差考えたらいまはバーゲン価格。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
885
匿名さん
>>884
政策金利が上がりそうだとわかったら
そのタイミングで繰上げすればいいだけ。
何も闇雲に繰り上げする必要は無い。
減税も上手く利用して、経済情勢を見つつ繰り上げすればいい。
変動だと計画が何も出来ないわけではない。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
886
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
887
匿名さん
>>882
なんで変動か全固定かの両極端しか理解できないのかがわからん。
>3年後や5年後に変動金利が10年固定を上回るぐらい金利が上がるってとんでもない好景気
俺の借りてるとこは金利差0.3くらいだから少し景気が上がればすぐに抜かすと思うよ。
アメリカが回復傾向だし、日本もそれにつられて回復しないとも限らないよね?
2年や3年じゃ上がらないとは思うが10年となるとあんただってわからんでしょ?
まあ保険みたいなもんなんだから上がりっこないと思うならそれでいいんじゃね?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
888
匿名さん
>政策金利が上がりそうだとわかったらそのタイミングで繰上げすればいいだけ。
そのときにそれだけの資金があればね。
変動だとそれがいつどのくらい必要なのかが不確定でしょ?
10年なら貯金するにも運用するにもそれが計算できると言ってるだけ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
889
匿名さん
>>888
それだけの資金的余裕も無いのに、変動や10年固定にする方が
そもそも間違ってると思うけど。変動スレにテンプレにも反してるし。
それに3年や5年でゼロ金利解除されて、変動金利が10年固定を上回ると
思うならそれこそ全固定orフラットの方がいいと思うが。
自分だったら変動金利+株の方が10年固定に変えるよりはまだヘッジになると思う。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
890
匿名さん
変動のほうが柔軟性有ると思うけど。デフレが続く可能性も景気が良くなって金利上昇する可能性もその後再び不況になる可能性も有る訳だから。全期間固定は景気が良くなってそれが続く前提だけしかメリットがない。
まー、皆が言ってるように利息を多く払っても兎に角総返済額を固定したいって人向き。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
891
匿名さん
>それだけの資金的余裕も無いのに
大半の人は資金に余裕がないからローンを組むと思うのだが(笑)
そもそも何があっても返済できる資金があるなら変動でもなんでもいいだろよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
892
匿名
>887
俺も10年固定は意味ないと思う。
3年後5年後に金利が追いついても変動の勝ち、0.3%抜かれてもチャラ。
5年以内の金利なんか今の状況考えてだいたい1%も上がってないのが見込める。
見込みにくい10年目から20年目がその金利で固定なら魅力あるけど。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
893
匿名さん
>>891
資金的に余裕が無いから「固定金利で」ローンを組むのだと思うけど。
資金に余裕が無いのに変動金利なんて論外だし、資金に余裕があって
いつでも返済出来る人でも、この低金利を考えればローンにしておく
という人はごく当たり前にいると思うが。
数年で政策金利が上がるぐらいバブルになると思うなら
それこそローン組んでおいて、手持ち資金は積極的に運用した方がいい。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
894
匿名さん
>>873
>住宅ローン減税が適用になっているなら最初の10年は繰り上げ返済しなくてもいいわけでしょう。
>だから10年固定にしてその間に貯金して手元に持っておいて10年経ったら状況に応じて
>繰り上げ返済すればいいんじゃない?
変動でも同じだろ。
しかも、10年という期間では、変動の金利が10年固定を上回るとは考えられない。
10年後であれば、大きく上がらないともいえないので、低い金利の今のうちに全期間固定にするのも
間違いではないと思う。
10年固定なんて一番損しそうな金利プランといえるよね。
ところで、金利が上がると予想している10年後はどうするつもり?
固定? 変動? また10年固定?
どっちにしろ上がってるね
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
895
匿名さん
まー、今の10年固定の金利ならばどっちでもいいと思うけど。少し前の変動と同じだし。
変動0.7前後の人はやっぱ変動のがいいかな?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
896
匿名さん
なぜ10年固定がこんなに金利が低いのかちょっと考えてみればわかることだよな。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
897
匿名さん
>しかも、10年という期間では、変動の金利が10年固定を上回るとは考えられない。
それはお前の個人的な見解だからなあ。
専門家でも半年先の日経当たるやつがほとんどいないのになんでお前が10年先までわかるんだw
しかも景気上昇所以の金利上昇ならいいが、国債信用低下所以の金利上昇もないとは言えない。
すでにUFJあたりはリスク回避の準備を始めていると言うしね。
>低い金利の今のうちに全期間固定にするのも間違いではないと思う。
それはさすがに高いでしょ。それに期間も10年で十分。
>10年固定なんて一番損しそうな金利プランといえるよね。
うん、だから10年間変動金利が上がるはずがないというお前の根拠のない予想ではね。
>ところで、金利が上がると予想している10年後はどうするつもり?
だから上がってれば貯蓄や運用した分から返せばいいって書いてあるじゃん。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
898
匿名さん
まあ、確かに10年固定は
半端だしヘッジになって
ないのは認める。でも1.05%
だよ?
周りに5年前に変動組んでて、
金利優遇を交渉してない人が
いるけど1.475%で借りてる
らしい。まあそれを基準に
しろって言ってるわけでは
ないけど。
ただ10年固定だって十分安く
そんなに差がないならば選択肢
としてあげられんじゃないのか
と考えただけ。国債だって
この先あがるかもしれないし。
当然変動0.775のほうが、有利
だろうなのはわかってる。
ただ選択肢にはできるのでは?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
899
匿名さん
>なぜ10年固定がこんなに金利が低いのかちょっと考えてみればわかることだよな。
長期金利が下がっているのと、一番競争が激しいからですね。
ではなぜ銀行が変動金利を薦めたがるのか考えたことある?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
900
匿名さん
>>897
日経平均をぴったり当てろは難しいが
この程度の範囲で推移するだろう、っていうのを推測するのは
そんなに難しいことではない。何故なら利上げと消費税増税を
こなしてさらに景気が上向くほど、日本企業の
明るい先行き見通しがあるわけではないから。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
901
匿名さん
>この程度の範囲で推移するだろう、っていうのを推測するのはそんなに難しいことではない
じゃあ半年前にいまの日経がこの程度だと予想できた?
評論家でもほとんどいなかったと思うけど。
>利上げと消費税増税をこなしてさらに景気が上向くほど、日本企業の明るい先行き見通しがあるわけではないから。
それは同意だが、その先はどうなるかまるでわからないし、長期金利もこのままとは限らないから低金利のうちに乗り換えるのは別に間違ってないと思いますよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
902
匿名さん
銀行は変動金利あまり勧めないよ。
一番勧めるのは3年5年固定、次に10年固定。変動はリスクばかり説明して固定を勧めて来る。
最近契約した俺が言うんだから間違いない。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
903
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
904
匿名さん
変動のリスクだけを説明するってのは本当。
未払利息の話とか。
嫁がその説明で10年固定がいいんじゃないかって言い出したし。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
905
匿名さん
>>901
変動金利に長期金利は関係無い。範囲に関しては日経平均が
0円から1万7000-8000円ぐらいの範囲の収まっていればゼロ金利の解除は無いし
その範囲にしばらくは収まるだろうという大方の予想は当たっている。
アメリカなんかはダウの水準考えれば、とっくにゼロ金利解除でもいいぐらいだが
景気の十分な回復を考えて、金融緩和の終了に失業率の改善(6%まで)という条件を付けている。
金融緩和は景気の回復を考えてのことだから、日本でも大胆な金融緩和で
景気回復させると言ってるのに、簡単に金融緩和を終了させるわけない。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
906
匿名さん
>変動金利に長期金利は関係無い。
直接関係ないだけで、チャート見ればわかるけどしっかり連動してるよ。
そりゃそうだよね。国債価格が下がっているということは株が上がってるのが普通だから。
ただ国債信用が低下して価格が暴落した場合は教科書通りにいかないと思うよ。
どうなるか誰もわかりません。わからないというリスクを回避できる分固定が高いのは当たり前。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
907
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)