住宅ローン・保険板「変動金利検討スレ(旧怖くない)51」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利検討スレ(旧怖くない)51
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2013-02-18 09:05:48

※当スレは煽り・荒らし行為一切を禁止致します。スレ参加者が不快に感じる表現も控えてください。
これから変動を検討しようとしている皆様へ(毎回同じ議論になるのでテンプレ用に)
変動は繰上(もしくは貯蓄)が前提です。
そうする事により将来の金利上昇と所得減少の両方に対応します。
目安は3%前後で借りたと思って差額を繰り上げるという事です。
(今フラットを含む長期固定が何%かは関係有りません)

以下前スレのレスを参考にご自身でシミュレーションして下さい。

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165018/

リスクの考え方が固定派と変動派では違うのだと思います。
固定派は安定した支払額にする事により金利上昇 リスクが無くなるという考え。
その代償として金利を多く払う分、いつまでも残債を多く残す事になります。
変動派は低金利の内に元本を減らしてしまえば、リスク自体が小さくなるという考え。
支払い初期に金利上昇 リスクが高くなりますが、元本が減ってしまえば金利上昇リスクはほぼ無くなります。

例えば
3000万、35年で0.875で借りて当初3年は金利上昇無しの場合
(日銀は当分の間金利を上げないと言ってる)

3%差額を繰り上げた場合の内訳
固定3%月116,000円(元本41,000円+利息75,000円)
変動0.875月82,000円(元本61,000円+利息22,000円)+3%差額34,000円
年間408,000円の繰上
変動3年後の残高2,640万(当初固定3%での借り入れだったら元本は2,850万円の残)
月々の返済額は78,000円。この時点で変動が4%になっても
最初から3%で借りるより月々の返済額は低くなります。
(実際は5年125%ルールが有るのでこの通りでは有りませんが)
変動4%というのは今より3%の金利上昇、日銀の利上げ12回分です。
何が起こるか分からないと言われてしまえば それまでですが、
確率としてはかなり低いのではないでしょうか?
月々の返済額が減っていれば不意な収入減や 出費(こういう事もリスクと考えるべきです)にも
最悪繰上返済分を切り崩して対応出来ますが最初から固定で 借りてしまうと返済額を減らす事が出来ず、
アウトです。もちろん、今はフラットSが有るので3%で計算するのは 不公平との意見もあるでしょうが、
12月のフラット最低は2.4(団信込2.7)メガバンクで2.9以上となりますので
10年後は確実に3%前後になります。

変動は金利3%相当を繰上する事によって固定と同等レベルの負担をするだけで
将来のリスクを軽くする返済方法 なのです。別に年齢が高いから繰上と言っているわけでは有りません。
変動の借入は繰上がリスクヘッジになって いるだけです。
特に元本の多い初期に大きな効果を発揮するわけです。

ですから固定(フラット)派は一度借り入れたら何も考えずローンの事は忘れたい人に最適だと思います。
変動で借り入れた場合は、金利や経済情勢は有る程度気に掛ける必要が有ります。
(これはこれで楽しい のですが)ただ、今の金融機関は毎月手数料無料の自動繰上返済みたいな
仕組みも存在しますので常に気にるす 必要はなく、5年毎に気にすればいいだけです。
後、ローン控除を満額もらいたい人は金利上昇時もしくは、10年間は繰上せずに貯蓄しておくのも
良いかもしれません。こう考えると変動はかなり柔軟な対応が可能になります。
ここが変動の良い所でもあり、おもしろい所なわけです。私は別に固定を否定はしませんし、
特にフラットSは とても魅力的な選択肢だと思います。
ですがやはり、変動を選んでうまく返済したほうが有利だとも思う訳です。

【スレッドを一戸建て何でも質問掲示板から住宅ローン保険板に移動致しました。H24.1.12 管理担当】

[スレ作成日時]2013-01-12 09:20:09

[PR] 周辺の物件
オーベル練馬春日町ヒルズ
リビオシティ文京小石川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利検討スレ(旧怖くない)51

  1. 701 匿名さん

    変動スレで言っててもねぇ。
    あんたその発言って、そのまま不安の裏返しなのに気づいてるか?
    哀れな奴だなw

  2. 702 匿名さん

    >破綻などと極端なことをいうのは一部の人でしょ。

    借金してもいつのまにか妖精が現れて帳消しにしてくれるとでも思ってるんだろうかw
    日本だけはなぜかいくら借金しても破綻しないという脳みそお花畑くんになにを言ってもダメそうだww

  3. 703 匿名さん

    >>699
    査定?
    バカか、教えて欲しけりゃ、素直に頭下げろよ。
    土下座して頼むか、金出せば教えてやってもいいぞ

  4. 704 匿名さん

    破綻したら皆仲良くお花畑行きさ。
    破綻すると信じ切ってるのに、のほほんとスレに参加してるのが良い感じだぞ。

  5. 705 匿名さん

    >>703
    対策済みなんでしょ?
    出し惜しみする必要もないんだから、その具体策を挙げてみなってw
    真偽も含めて査定してあげるから。

  6. 706 匿名

    ほらほら、金利上昇論者は早く>700みたいに固定にしないと
    こんなところで能書き垂れてる間に金利が上がるぞ〜

  7. 707 匿名さん

    今日はゴキブリが多いね。

    受験シーズンで休みだからなぁ。

  8. 708 匿名

    >705
    10年固定なんかに切り替えるってのが「対策」なんだろうよ

  9. 709 匿名さん

    破綻する根拠に対して破綻しない根拠が書けないんだからお花畑と言われてもしょうがないのでは?ww

  10. 710 匿名さん

    正直破綻するしないなんてどうでもいいわけよ。
    するって言ってる奴の万全な対策がどうなのかが重要だな。

    その答えが「固定にする」なんてしょーもない答えなわけがない。
    なんかとんでもない、我々の予想を上回るほどの対策を打ってるはずなんだよな~

  11. 711 匿名さん

    破綻するって言ってる奴の対策が「固定にすればいいんだよ」なんて言ってみ?
    ドン引きどころか日本のプレートがずれるぞ?

  12. 712 匿名

    >709
    「破綻しない根拠」だって

    君の言うとおりだよ
    お花畑で楽しく返済、逃げ切り〜
    頑張って固定で返してね

  13. 713 匿名さん

    ようするにお花畑君は低金利が続けば変動最強、日本が破綻すればローンどころじゃなくなるからやっぱ変動最強w
    雑な脳みそだな~ww

  14. 714 匿名さん

    では、張り切って具体策をどうぞ!?

  15. 715 匿名さん

    >711
    俺は理由が「固定」だったら今日の日経株価が3000円くらい下がるとみてる。

  16. 716 匿名さん

    >>705
    タダで利益を得ようという考え方が甘いんだよ。
    どこまでお気楽なんだよ全くw

    >>708
    可哀そうな奴だなw
    お前にはいくら金を積まれても教えてやらないよ
    破滅しろ

  17. 717 匿名さん

    なんでも一緒に考えるから無理がでる

    ・破綻んしない前提
    ◎変動
    ○固定

    ・破綻する前提
    ×変動
    ×固定

    破綻する前提なら、住宅ローンなんか組まないだろう
    だから破綻しない前提で変動を選択する
    要するに、破綻する前提でも破綻しない前提でも固定を選択する理由はない
    後は程度の問題なので、各々リスク管理すればいい
    万が一にも破綻したら?大火事に水鉄砲持ってるか、バケツ持ってるかの違い位しかないだろう
    素直にあきらめよう

  18. 718 匿名さん

    >>716
    >タダで利益を得ようという考え方が甘い
    >お前にはいくら金を積まれても教えてやらないよ

    金かねうるさいな~
    無駄な利息を払ってる奴ってのは懐にもゆとりがないようだ。

  19. 719 匿名さん

    破綻と聞くといきなり極端なインフレを連想してるようだが、そこまでなる前に政府がコントロールすると考えるのが普通だよね。
    インフレ率が仮に5%とか10%になるんだったらあなたが借りてる変動金利のローンはどうなりますか?
    金利上昇リスクを回避できるのが固定金利のメリットだという根本的なこと忘れているようだ(笑)

  20. 720 匿名さん

    「低金利が続く」と「日本が破綻する」
    これって、両極端の発想だよな。
    変動さんは、両端しかみないで、その間(むしろ間の幅が大きい)にある状況を想像できないのか?

  21. 721 匿名さん

    >>718
    >金かねうるさいな~
    お前、変動にしてる理由は何なんだよ
    そのセリフ、そのまま返すよw
    タダで教えてもらおうとする腐った根性を笑われてるんだろ

  22. 722 匿名さん

    そうなる場合を想定して
    テンプレ返済してるんだけど。それがこのスレの前提じゃん。

  23. 723 匿名さん

    >>717
    だから~
    破綻しない前提ならなぜ変動なんだよ。
    金利が上がったら、いきなり破綻すると思ってるのか?

  24. 724 匿名さん

    0金利解除時期はいつくらいだろうか。

    これからローン組む人は難しいだろうね。

  25. 725 匿名さん

    >>717

    破綻=この世の末とでも思ってるんだろうなw
    極端なことしか考えられない大味な脳みそだねww
    住宅ローンをホームランか三振かのギャンブルで組んでるの?
    ある意味幸せなのかもしれないなあww

  26. 726 匿名さん

    テンプレ、テンプレってうるさいなあ。
    最強でもなんでもない、甘い甘い願望の筋書きにしか見えん

  27. 727 匿名さん

    >インフレ率が仮に5%とか10%になるんだったらあなたが借りてる変動金利のローンはどうなりますか?

    A=5%や10%のインフレであれば、金利が上がっても所得も上がります。
      仮に金利が何事もなく順当に5%上がるまでにかかる歳月は、10年なので
      テンプレ返済していれば、残債が大幅に減っており、さらにテンプレ効果でリアゲ分の効果を相殺しているでしょう。

  28. 728 匿名さん

    変動を選択する奴=目先の金の損得に敏感で縛られる奴

  29. 729 匿名さん

    >>726
    テンプレ返済ってこのスレの大前提だぜ?
    そんなことも知らんのか。
    それを許容したうえで参加が基本だぞ?

  30. 730 匿名さん

    日本が破綻と言っても、日本「政府」が破綻ですよ。
    お間違えなきよう。

    ローン金利が5%とかに上昇する場合、
    その上昇スピードが問題ですね。
    変動から、固定に借り換える時間があるのかないのか。
    固定の金利はかなり先取りで動きそうだけど、
    一気に上がるかどうかだね。

    借り換える余地もないスピードで一気に上がれば、
    変動さんは大損だね。

    一括返済可能な金融資産を持って、変動を借りるのが
    最強だよ。つまり、変動の金は投資資金。

  31. 731 匿名さん

    >>727
    それが甘いっていうんだよw
    成長期の資本主義社会ならその通りだが、今はそんな時代じゃないだろ。
    最近の他国を見てみろよ

  32. 732 匿名さん

    >>729
    ごめんごめん
    架空のお花畑に集まって、ワイワイお茶をお弁当食べる場所だったとは知らなかったよ

  33. 733 匿名さん

    どこの国を想定してんだよw

    >日本が破綻と言っても、日本「政府」が破綻ですよ。

    それで固定が安泰だと思ってる方がお花畑だぞ?

  34. 734 匿名さん

    >A=5%や10%のインフレであれば、金利が上がっても所得も上がります。

    所得が上がっても金利の上昇率のほうが大きければ苦しくなるし、おそらくそうなるでしょう。


    >仮に金利が何事もなく順当に5%上がるまでにかかる歳月は、10年なので

    好景気時のインフレの話でなくて、財政悪化に伴うインフレの話をしていると思うので、そんな悠長なもんではないと思うのですが?


  35. 735 匿名さん

    それが結局財政破綻論じゃん。
    固定だろうが無駄無駄。

  36. 736 匿名さん

    >>733

    だから~なにがあってもローンを固定にしておけば安泰だなんて誰も言ってないっての。
    ほんとに極端なことしか考えられないんだなww

  37. 737 匿名さん

    そういう極論でいいなさんな。

  38. 738 匿名さん

    日本ではインフレになっても給料なんて上がんねえよ
    悪いインフレにしかならないのが分ってるのに、自民党はインフレ誘導を強行するだろうな。

  39. 739 匿名さん

    固定さんが極論言ってね?
    今の議論って財政破綻前夜の話だよね。

  40. 740 匿名さん

    変動にしろ固定にしろ得をしたいなら早めに家買っといた方が良いと思う。
    このスレだと極端な話ばかりしかでないけど、今年1年で日本国民のデフレ脳は一変すると思う。
    待てば待つほど損をするというのが頭に刻みこまれる。
    消費増税前は便乗値上げもある。
    消費税が10%になった際にさらに経済対策すれば、2016年には0金利解除されるのではなかろうか。

    2016年から毎年0.1%利上計算で2026年の変動金利は1.775%くらいとみてる。

  41. 741 匿名さん

    >>739

    は?財政破綻前夜?(笑)
    なにをもって破綻と言ってるの?デフォルトのこと言ってんの?
    それはないんじゃない?国債のほとんどは国内で回してるんだからお札刷って償還すれば済むんだから。
    でもそれはインフレ政策そのものなんだから住宅ローンを変動で借りてるなら金利はドーンと上がりますよということですよ。

  42. 742 匿名さん

    甘いなあw

  43. 743 匿名さん

    だからなんで金融緩和して、インタゲまでしてインフレにしようとしてるのに、なんで金利上げるって話になんの
    金利上げるってのはインフレを抑えるってことなんだから順番としては一番最後
    物価上昇を維持→金融緩和やめ→物価上昇を維持→注視→物価上昇しすぎ?→金利上げて調整しましょう
    もうめちゃくちゃだよ

  44. 744 匿名さん

    >741
    政策金利がドーンと上がる?
    甘いよ。

  45. 745 匿名さん

    >743
    とにかくインフレして金利が上がらないと
    固定さんの勝利が訪れないからです。

  46. 746 匿名

    >743
    政策金利をなぜ上げるか、を知らないで語ってる奴が多いね

  47. 747 匿名さん

    いつもの固定論だったか。
    これだけ無知をさらして恥ずかしくないかね。
    暇潰しにはもってこいだけどね。

  48. 748 匿名さん

    現在、0.875%の変動金利で検討中です。
    しかし、実際の金利は2.675%となっており、優遇プランで1.8%マイナスされるようです。
    全期間優遇と書かれていますが、何があっても完済までは優遇が適用されると思っていいのでしょうか。
    途中で見直される、もしくは廃止されることはないのでしょうか。

  49. 749 匿名さん

    政策金利の引き上げの効果は過度な物価上昇の抑制。

    金利が上がり続けると予想することは、金利を上げても物価が上がるということ。
    市場は敏感だから0金利解除は相当慎重に行うと思うよ。

  50. 750 匿名さん

    >>743
    >金利上げるってのはインフレを抑えるってことなんだから順番としては一番最後
    その最後の順番は何年後?

  51. 751 匿名さん

    もう政策金利が上がって欲しくてどーしようもないんだろうな。
    こじつけ甚だしい。

  52. 752 匿名さん

    >748

    うちで契約した大手銀はずっと優遇は変わらないと言っていた。

  53. 753 匿名さん

    日銀は物価上昇率が1%に安定次第利上げと言ってるんですが。

  54. 754 匿名さん

    >>753
    都合の悪いところはスルーで、都合の良いところだけしか入らない耳や目をお持ちの変動さんが多いようですよ。

  55. 755 匿名さん

    >>752
    安心しました。
    銀行はそんなに安く貸して大丈夫なんでしょうか。
    きっと金が余ってるんでしょうね。

  56. 756 匿名さん

    >>755
    融資先がないんだよ。
    今だけの特典。

  57. 757 匿名さん

    もう政策金利を維持して欲しくて、欲しくて、、、(笑)

  58. 758 匿名さん

    金融緩和と政策金利利上げは相反する政策。
    消費増税も金融緩和とは相反する政策。

    金融緩和と公共投資で景気対策。
    そして相反する政策の消費増税を2014年と2015年に行う。
    増税後に金融緩和を徐々に解除していく。

    やはり2016年以降だと思うがこれからローン組むとなると固定と変動どちらが得かはわからないな。

  59. 759 匿名さん

    固定金利だってまだまだ下がるかもしれないし。

  60. 760 匿名さん

    10年固定が1.2%になったら借り換えよ。
    増税(所得税・消費税・復興増税)の動向によってはあり得ると思ってるから。

  61. 761 匿名

    >755
    変わるとすればそれは優遇幅ではなく店頭金利

    店頭金利が上がれば当然利息負担は増える

  62. 762 匿名さん

    投資しても儲かりそうなとこがなければ国債に戻ってくるわけで。

    銀行はリスクとれないだろうから誰がリスクとるんだろうね。
    誰かがリスクとらないとインフレにはならない。

  63. 763 匿名さん

    もっとマンションがガンガン売れないと。
    消費増税発表されれば売れるだろうが、まだ財布のヒモ皆固そう。
    財布のヒモ固いうちは政策金利利上げはない。
    ちょっと景気対策やめればデフレになってしまう。

  64. 764 匿名さん

    >>762
    量的緩和と財政出動をセットにして国がリスクとってる。
    量的緩和したものの投資先がなく国債に逆戻りの今までの政策とは、ちょっと違う。
    財政出動した先に需要(銀行の投資先)がある。
    直近はいい方向に向かって行くんじゃない?

    三本目の矢は、どうなるか分からないけど。

  65. 765 匿名さん

    もっとマンションがガンガン売れないと。
    消費増税発表されれば売れるだろうが、まだ財布のヒモ皆固そう。
    財布のヒモ固いうちは政策金利利上げはない。
    ちょっと景気対策やめればデフレになってしまう。

  66. 766 匿名さん

    国と言っても結局、国民がリスク負わされてるわけで
    そのリターンに乗っからないと損だよね。

  67. 767 匿名さん

    >764
    企業が借りるかな?剰余金貯めて借金しないっていうのが最近の企業で借りるとしても低金利じゃないと借りなそう。

    日本に金出さずに海外投資にまわすかもしれないし、そのへんの対策は何するのか。

    短期的には期待感が高まってるけど最終的にどうなるかは実際は皆が懐疑的だよね、今の段階では。

  68. 768 匿名さん

    >>767
    そうだね。
    そこが最も肝の3本目の矢だからね。

    ただ、誰かが動機付けしないと何も変わらないから
    何もしないよりはいいかなと思っている。

  69. 769 匿名

    >760

    10年固定、もうとっくに1.2%に
    なってんだけど。そのあとの優遇も1.6%。

    ますね。変動有利だと思うけど。

  70. 770 匿名さん

    >>719
    >インフレ率が仮に5%とか10%になるんだったらあなたが借りてる
    >変動金利のローンはどうなりますか?

    これだけインフレになって所得が金利上昇分以上に増えないのであれば
    住宅ローンを固定にしていたとしても元々の支払い金額が大きい訳だし
    ローン金利が変わらなくても他の出費がインフレで増える事になります
    からどちらにしろ生活出来ないのでは?
    破綻するまでの時間は多少異なるかもしれませんが・・・。

    想定されているような事態になった場合はローンを抱えている人が終わりです。
    もちろん、日本という国自体も巨大なローンを抱えていますので終わりです。

  71. 771 匿名さん

    みんな現実離れしすぎ

    ここだけ違う国の話してるみたい。

  72. 772 匿名さん

    5%も10%もインフレなのに所得が追い付かないような悪性インフレになったら、企業倒産が激増してローンが固定金利だろうと仕事が無くなって返済原資が確保できなさそうだな。

  73. 773 匿名さん

    みんなローソンと同じ事を続ければ金利上がるんじゃないかな

  74. 774 匿名さん

    可能性を検討するのもいいけどもっと現実的な話をして欲しいな。
    現実的に最短の利上げはいつになるのか、アベノミクスの効果も虚しく景気は回復しないままなのか。
    答えは誰にも分からないけれどここにいる人たちの知識レベルなら短期的なストーリーの予測は議論できると思う。
    私は残念ながらそのレベルに達してないので勉強させてもらえるとありがたいです。

  75. 775 匿名さん

    利上げは最短でも2017年以降でしょう。

    まだ金融緩和の中身も決まったわけではないし、新たな投資先が生まれたわけでもないので、とりあえず2013年中は試行錯誤するくらいで先は見えない中で、円安による輸出回復で株価は上がるはず。

    そこからさらに金融緩和と財政出動に民間の需要喚起がうまくいったとして、2014年には消費税8%、15年には10%の増税による景気冷え込み効果があるのでその影響が見えるまでは様子見として1年半は絶対に必要。となると日本的に利上げできるのは2017年になる。

    あくまで最短なので普通のペースで考えれば7年は確実にかかるけど。

  76. 776 匿名さん

    >775
    全く同意。
    消費増税は財務省、日銀の悲願。
    よってその前に利上げなんてしない。
    万が一金利上げて景気が悪くなったら利上げできないから。

    2017年に消費意欲が旺盛で物価が上がってるなら0金利解除だろう。
    固定は政策金利連動じゃないからどうなるかわからんが。

  77. 777 匿名さん

    ポンデリングの恋文

    外国勢の株価誘導の撒き餌に何時日本人が食らいつくのか。日本の心はお見通し。だって長期金利アラームがついている。上がりだしたらリスクオン。スイッチが入ったと知らせてくれる。手元にお金をたらふく抱えて、ソワソワしているんだ。早く食い付け、食い付け!アベノミクスの熱狂に、思い腰の金融機関。さあ、幕は上がったよ。そして歴史は繰り返す・・。

  78. 778 匿名さん

    好景気が要因だろうと財政悪化が要因だろうと国債価格が下落すれば銀行はそのぶんの損失はどこから埋めると思う?
    変動金利で住宅ローン借りてる方たちですね。
    要は銀行にとってはヘッジに使えるわけです。だから変動金利を薦めるわけです。

  79. 779 匿名さん

    バカちゃん。駄目だぞっ。違うぞっと。

  80. 780 匿名さん

    銀行にしてみれば国債の利回りが上がってるなら、それよりリスクが高い個人に低金利で貸してあげることないからなあ。

  81. 781 匿名さん

    馬鹿だなぁ。国債は時価評価不要なんだから売って目減りさせる必要がない。

    国債の規模と住宅ローン貸し出しの規模は全く違う。
    金が余ってる時に大量の国債売ってどこに金使うんだよ。

  82. 782 匿名さん

    国債暴落して政策金利上げなかったらヘッジにならないんじゃないの。

  83. 783 匿名さん

    当たり前体操~。

  84. 784 匿名さん

    噛み合ってない体操~。

  85. 785 匿名さん

    普通は国債価格が下がれば株が上がってるんだから政策金利は上がるよね?
    国債の信用が下がって価格が暴落した場合はどう動くかようわかりません。

  86. 786 匿名さん

    変動金利が指標にしてるのは政策金利じゃなくてあくまで短プラだよね。
    短プラは市場原理に任せてるんだから国債の利回りが上がってるなら短プラも上がるんじゃないの?

  87. 787 匿名さん

    短プラが指標にしてるのは政策金利

  88. 788 匿名

    >778
    こんなんだから固定で借りちゃうんだね。

  89. 789 匿名さん

    変動金利が政策金利を無視して上がる時は変動金利契約者の債権が大量に焦げ付いたとか、短期資金を高い金利で借りたがるほど企業が切羽詰まった状況だから実際は債務者の大量破綻が先で利上げはその後。利上げして破綻では順序が逆。

  90. 790 匿名さん

    破綻しない程度に、つまりかなり苦しくなるけど破綻はしないというレベルまで上がりますよ。

  91. 791 匿名さん

    総理大臣が物価を2%上げると言っているのだから、金利も近い将来2%程度上がると考えるのが自然でしょう。
    変動さんの金利は3%くらいになるということですね。

  92. 792 入居済み住民さん

    ふーん、長期金利は上がってないけどね…
    近い将来っていつだろう。(笑)

  93. 793 匿名

    >791
    すまん
    その数値の意味が全くわからん

  94. 794 匿名さん

    >>791

    「総理大臣 物価2% 金利2%」でググってみたらそんな事言ってる人はだれもいなかった。

  95. 795 匿名

    今は実験の段階で成功するかもしれないし、失敗するかもしれないし。
    って池上彰が言っていた。

  96. 796 匿名さん

    >>792
    せっかちな奴だな
    ほんと、変動は目先のことしか興味ないんだな。
    目の前の安い金利に飛びつくのが分るよw

  97. 797 匿名さん

    >>778
    国債価格が下落しても買い手の損失は全くありませんよ。
    よって銀行が損失の穴埋めをする必要はありません。
    もう少し国債について調べてから書きましょう。

  98. 798 匿名さん

    物価上昇が2%になるまで金融緩和進めるんでしょ。
    その期間には相反する政策の消費増税が2回もある。
    増税しても買い控えが起きないように金融緩和は景気対策は行うよ。
    10年内に残債多く減らせるなら変動だろうな。
    残債多い初期の金利は大きいよ。

  99. 799 匿名さん

    >>797
    保有目的によるんじゃない。
    満期保有:原価
    それ以外:時価(市場価格)

    債券の会計上の評価もそうじゃない?

  100. 800 匿名さん

    >790
    >破綻しない程度に、つまりかなり苦しくなるけど破綻はしないというレベルまで上がりますよ。

    まさに増税のことだよね。利払いが元々多い人は+増税だから大変だね。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
イニシア東京尾久

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸