住宅ローン・保険板「変動金利検討スレ(旧怖くない)51」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利検討スレ(旧怖くない)51
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2013-02-18 09:05:48

※当スレは煽り・荒らし行為一切を禁止致します。スレ参加者が不快に感じる表現も控えてください。
これから変動を検討しようとしている皆様へ(毎回同じ議論になるのでテンプレ用に)
変動は繰上(もしくは貯蓄)が前提です。
そうする事により将来の金利上昇と所得減少の両方に対応します。
目安は3%前後で借りたと思って差額を繰り上げるという事です。
(今フラットを含む長期固定が何%かは関係有りません)

以下前スレのレスを参考にご自身でシミュレーションして下さい。

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165018/

リスクの考え方が固定派と変動派では違うのだと思います。
固定派は安定した支払額にする事により金利上昇 リスクが無くなるという考え。
その代償として金利を多く払う分、いつまでも残債を多く残す事になります。
変動派は低金利の内に元本を減らしてしまえば、リスク自体が小さくなるという考え。
支払い初期に金利上昇 リスクが高くなりますが、元本が減ってしまえば金利上昇リスクはほぼ無くなります。

例えば
3000万、35年で0.875で借りて当初3年は金利上昇無しの場合
(日銀は当分の間金利を上げないと言ってる)

3%差額を繰り上げた場合の内訳
固定3%月116,000円(元本41,000円+利息75,000円)
変動0.875月82,000円(元本61,000円+利息22,000円)+3%差額34,000円
年間408,000円の繰上
変動3年後の残高2,640万(当初固定3%での借り入れだったら元本は2,850万円の残)
月々の返済額は78,000円。この時点で変動が4%になっても
最初から3%で借りるより月々の返済額は低くなります。
(実際は5年125%ルールが有るのでこの通りでは有りませんが)
変動4%というのは今より3%の金利上昇、日銀の利上げ12回分です。
何が起こるか分からないと言われてしまえば それまでですが、
確率としてはかなり低いのではないでしょうか?
月々の返済額が減っていれば不意な収入減や 出費(こういう事もリスクと考えるべきです)にも
最悪繰上返済分を切り崩して対応出来ますが最初から固定で 借りてしまうと返済額を減らす事が出来ず、
アウトです。もちろん、今はフラットSが有るので3%で計算するのは 不公平との意見もあるでしょうが、
12月のフラット最低は2.4(団信込2.7)メガバンクで2.9以上となりますので
10年後は確実に3%前後になります。

変動は金利3%相当を繰上する事によって固定と同等レベルの負担をするだけで
将来のリスクを軽くする返済方法 なのです。別に年齢が高いから繰上と言っているわけでは有りません。
変動の借入は繰上がリスクヘッジになって いるだけです。
特に元本の多い初期に大きな効果を発揮するわけです。

ですから固定(フラット)派は一度借り入れたら何も考えずローンの事は忘れたい人に最適だと思います。
変動で借り入れた場合は、金利や経済情勢は有る程度気に掛ける必要が有ります。
(これはこれで楽しい のですが)ただ、今の金融機関は毎月手数料無料の自動繰上返済みたいな
仕組みも存在しますので常に気にるす 必要はなく、5年毎に気にすればいいだけです。
後、ローン控除を満額もらいたい人は金利上昇時もしくは、10年間は繰上せずに貯蓄しておくのも
良いかもしれません。こう考えると変動はかなり柔軟な対応が可能になります。
ここが変動の良い所でもあり、おもしろい所なわけです。私は別に固定を否定はしませんし、
特にフラットSは とても魅力的な選択肢だと思います。
ですがやはり、変動を選んでうまく返済したほうが有利だとも思う訳です。

【スレッドを一戸建て何でも質問掲示板から住宅ローン保険板に移動致しました。H24.1.12 管理担当】

[スレ作成日時]2013-01-12 09:20:09

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
リビオシティ文京小石川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利検討スレ(旧怖くない)51

  1. 526 匿名さん

    テンプレ実行しとけば3年後に金利が今より2%上昇しても返済額変わらないんだから10年で完済とか一体何%の金利上昇想定してんの?20%くらいとか?

  2. 527 匿名さん

    >>524

    給料増えないってネガティブな主張は固定さんだけだから常連の固定さんは増えてないんだろうね。

    年齢給とかすらないのかな?

  3. 528 匿名さん

    なんか勘違いしてる人いるみたいだけど
    インフレと所得は別物だよ?

    >>525
    10年後にもそのシュミレーション通りに給料が上がってると思ってるなら痛いよ。

  4. 529 匿名さん

    所得が横ばいなのに物価だけが上がり続けるなんて普通無いわな。

    仮にあったとしても金利は上がらんわな。欧米が物価2%超えてても雇用と景気を理由に低金利を続けてるんだから。

  5. 530 匿名さん

    >>529
    上がり続けるってことはないけど
    輸入価格の上昇(3年前のガソリン等)で物価だけ上がることは充分ある。
    それは所得と乖離していくことも不可能ではない。

  6. 531 匿名さん

    元々インタゲも金融緩和もデフレ脱却と持続的経済成長という目的の為の手段なのに、固定さんときたら目的がどっかいっちゃって何故か金利だけが上がると言い続ける。

    もっと前向きに考えたら?

  7. 532 匿名さん

    >>530

    輸入物価の上昇は利上げじゃ収まらない。
    よって、金利を上げる意味が無い。白川さんもそう言ってた。

  8. 533 匿名さん

    インフレと所得は別ではないよ。ベースアップってのはそもそも物価に連動して上げるものだから。

    というか、デフレ脱却が出来るかは所得を上昇させられるかが大きいと思うんだよね。諮問会議でも議論されてるし。

    むしろ、所得が上がらない状況で企業が収益を伸ばし続ける事は考えにくいし、2%の物価上昇が継続出来るとも考えにくい。さらにそのような状況では利上げの理由も無い。

  9. 534 匿名さん

    物価の上昇で金利が上がるとは一言も言ってないけど・・・
    過敏に反応し過ぎかと。

  10. 535 匿名さん

    金利が上がるとかまだずっと先のことなんだから、今日の日経平均でも見て癒されて来いよ
    先に結果を出してからだよ(物価上昇2%)

  11. 536 匿名さん

    そうそう物価だけでは金利は上がりません。
    その辺が分からない固定さん。

  12. 537 匿名

    いつの心配して家でもムッツリしたパパは
    子供にとっても勘弁なんじゃないかな。

    娘「パパ今日何してたの?」
    パパ「パパは今日1日中固定と戦って疲れてるんだよ。あっちに行きなさい」
    娘「・・・」

  13. 538 匿名さん

    固定さんは家族のいない引きこもりニートって設定?

  14. 539 匿名さん

    日経平均が1万1408円17銭も更新、
    2008年10月以来4年4カ月ぶりの水準だそうだ。

  15. 540 匿名さん

    日経平均がリーマンショック後の高値更新:識者はこうみる
    http://jp.reuters.com/article/JPshiten/idJPTYE91501420130206?pageNumbe...

    しかし今だけですぐに下げるよってここではそんな意見が大勢だったけど
    凄いピッチで解散以降上げっぱなしだな。

  16. 541 匿名さん

    やっとリーマン前か。アメリカより周回遅れだな。今年が終わったら最高値が2月だったなんてなりゃなきゃいいね。

  17. 542 匿名さん

    >金利が上がるとかまだずっと先のことなんだから
    そうですよね。
    何年も先です。
    だからローンはそれまでに返してしまいましょう!
    10年後はビックリするくらいの金利になってるかも・・・

  18. 543 匿名さん

    >>542
    なりませんよ。逆になるのであれば、今はまさに株を買う時でしょうね。

  19. 544 匿名さん

    上がらんなぁ~。(すべらない話風に)

  20. 545 匿名さん

    WW3勃発で、核ミサイルによって日本は焼け野原
    ローンなんてどうでもいい

  21. 546 匿名さん

    東京株式市場で日経平均株価が4年4カ月ぶりの高値を更新 

  22. 547 匿名さん

    どこまで円安にできるか?
    止まったらそこで終了かな?

  23. 548 匿名さん

    この水準まで4年か。
    民主党はいったいなんだったのか。

  24. 549 匿名さん

    円高の主な原因はリーマンやら欧州危機で円が避難的に買われただけだからなあ。
    なんでも民主党のせいにするのはよくない。

  25. 550 匿名さん

    円が避難的に買われても民主党は放置していたのが問題でしょ?
    解散すると言っただけで潮目が変わっている事からも分かるとおり、民主党政権の経済政策が日本に害を与えていると市場関係者が判断していたと言うことだから。

  26. 551 匿名さん

    円安を手放しで喜べなくなってる現実も忘れないでね。

    とりあえず電気代は円安になるほど家計と企業を圧迫する。

    原発解禁しかないのかも。

    1. 円安を手放しで喜べなくなってる現実も忘れ...
  27. 552 土地勘無しさん

    >>551
    お前みたいな、週間女性誌のごとき、なんでも批判・反論するKUZUは、本当に消えてくれ。

  28. 553 匿名さん

    2007年とか120円だったけど普通に生活してたが。
    そもそもこのスレのスタートもそのころでしょ。
    90円台で何がどう生活を圧迫するのかわからんが。

  29. 554 匿名さん

    確かに世間が騒ぐほどの実感がない。
    指標の数字が一人歩きしてるみたいな感じ。

    要は慣れなのかな?

  30. 555 匿名さん

    >>553

    コモディティ価格はその時とは違うんじゃ?
    原発も止まってるし。

  31. 556 匿名さん

    >>552

    日経新聞でしょこれ。
    まさか読んでないの?

  32. 557 匿名さん

    以前と違って空洞化が進んでるのと原発停止で燃料輸入が増加した事で最近はずっと貿易赤字だからね。それこそ輸入物価上昇でコストプッシュインフレになりかねない。

    金利が上がる事もないだろうかど景気も良くならない。

    キモは内需なんだけど企業は相変わらず賃金抑制をやめない状況。

  33. 558 匿名さん

    >>554
    実感するのはもっと後だよ

  34. 560 匿名さん

    >>559
    >変動金利アベノミクスにやられました。
    どうやられたのですか?

  35. 561 匿名さん

    長期金利も史上最低レベルで推移してますね。
    日銀の金融緩和への期待でしょう。
    5年債の利回りは過去最低。

    市場では金融引き締めは5年内に無い確率が高くなったと考えてる人が多いってことかな。

  36. 562 匿名さん

    アベノミクスってさらなる金融緩和、低金利の長期化だと思ってましたが。

    固定金利アベノミクスにやられましたの間違いでは?

  37. 563 匿名さん

    変動金利は、翌日物コールレートで決まりますが、長い目で見れば長期金利と連動しています。

    嘘だと思うのなら、長期金利と短期金利の過去の推移を調べて見比べてください。
    日本でもアメリカでもイギリスでもそうなっています。
    つまり、長期金利が上昇すれば短期金利も追って上昇することになるのです。

    また、日本の短期金利は、概ね長期金利より1%~2%くらい低いところで、
    長期金利に少し遅れて動くことが分かりると思います。

    これから長期金利は本格的に上がり始めるでしょう。

  38. 564 匿名さん

    消費税増税までは大幅上昇はないんじゃないかな。
    でもそれ以降は日本の財政問題が浮上する可能性があるしわからんよなあ。
    まあ固定に切り替えるなら今かな。

  39. 565 匿名さん

    >>563

    長期金利とうのは10年国債利回りで現在1%以下で推移しているのでそういう意味では今後10年は安泰だよね。

  40. 566 匿名さん

    >>564

    財政問題が浮上したら余計金利上げられなくなりますね。

    固定に切り替えたらもったいないです。

  41. 567 匿名さん

    早ければ2015年に消費税の再増税があるから、短く見積もっても2015〜2016年くらいまでは量的緩和し続けることになるだろうね。
    増税が遅れたら更に遅れる。

  42. 568 匿名さん

    >>559

    私はその変動の恩恵で、ほぼ固定分のリスクを取り終わりました。

  43. 569 匿名さん

    10年は大丈夫です。

  44. 570 匿名さん

    増税後の状況次第かな。

  45. 571 匿名さん

    よかったね。
    でも、これから変動を選ぶ人、選んで間もない人には関係ない自慢話でしかないね

  46. 572 匿名さん

    ↑は >568

  47. 573 匿名さん

    政策金利と長期金利が連動する、とか訳のわからないことを言ってる奴がいるけど
    景気が良くなければ政策金利がゼロ金利解除されることもあるだけで
    この2つが連動するわけないだろ。金利決定の仕組みがそもそも違うのに。

    経済の基礎から勉強しなおした方がいい。

  48. 574 匿名さん

    >>566

    >財政問題が浮上したら余計金利上げられなくなりますね。

    財政破綻、またはそれに近い状況になれば当然インフレになってお金の価値が下がるわけですが、なんで住宅ローンの変動金利だけは上がらないと思うのか意味がわからん。

  49. 575 匿名さん

    リスクを取る事に関しては必ずしも否定はしないが、それを住宅ローンの固定金利で取る事が果たして正しいのか?という事は慎重に考えるべき。株ならば失敗したと思えばすぐに逃げられるが、住宅ローンはそうも行かない。
    ってことだよね。

  50. 576 匿名さん

    >>574
    >なんで住宅ローンの変動金利だけは上がらないと思うのか意味がわからん。

    誰もそんなことは言ってないけど。
    一人相撲はやめれ。

  51. 577 匿名さん

    半年ごとに見直されるはずだから、金利が上がり始めたら自分の思う時点で固定に切り替えれば〜。

  52. 578 匿名さん

    自腹をかき集めればキャッシュで家を買える人が、あえてローンを組む時に選ぶのが変動金利。

  53. 579 匿名さん

    自腹をかき集めればキャッシュで家を買える人が、あえてローンを組む時に選ぶのが固定金利。
    ってことだよね。

  54. 580 匿名さん


    >半年ごとに見直されるはずだから、金利が上がり始めたら自分の思う時点で固定に切り替えれば〜。

    とはいっても住宅ローンの仕組みから言って、変動金利が上がりだすころには固定金利はすで遥かに上がっているわけですからなあ。そこが難しいわけです。

  55. 581 匿名さん

    金利が上がるまえに、変動で充分低金利を享受してから
    固定が上がり始めた時点で切り替えればいいんじゃない?
    上がるって言ってもいきなり1%も上がるわけじゃないんだから。

  56. 582 匿名さん


    とりあえず変動と固定の金利差が小さいいまのうちに10年固定に切替えて、その間に貯蓄または運用し、10年たって金利が上昇していれば返済、低金利だったらそのままというのがいま考えられるベターな方法だと思うがどうだ?

  57. 583 匿名さん

    >579

    私もそう思っていたのですが、政府の借金が1000兆円に
    も達すると、超低金利は政府のお墨付きを得た気が
    しています。借金が減らない限りは、財政破綻させない
    ために、可能な限りの低金利政策を取り続けるしか
    ありません。

    それなのに、まだ借金を増やす気でいます。
    しまいには、日銀に国債を買い取らせるって言い出しま
    した。そんなんでいいなら、税金を取るのを一切止めて、
    国債刷って日銀に買ってもらって金を使えばいいじゃない。
    本当に何を考えているのやら。

  58. 584 匿名さん

    また上がる上がる念仏が始まってる。

    しかもお約束の財政破綻ネタ。今日の夜当たりに論破さらてどうせギリギリだって始まるんだろうね。

  59. 585 匿名さん

    >>573
    >気が良くなければ政策金利がゼロ金利解除されることもあるだけで
    連動してるじゃん。

    実際、過去の推移をみても現れてるじゃん。
    金利決定の仕組みが違うから連動していないなんて発想は幼すぎるよ。
    そんなこと言っていたら、この世の中に連動するものなんてなくなるよ。
    風が吹く仕組みと桶屋が儲かる仕組みは違うけど、
    風が吹けば桶屋は儲かるんだよ。

  60. 586 匿名さん

    政府の借金が1000兆円あっても国民の預貯金が1500兆円あるから大丈夫っていう理屈でいままできたんだけど(それもどうかと思うが)、その預貯金が2015年あたりから減り始めるからやばいんじゃないの?って言われてるよね。
    加えて少子化や途上国の台頭で、相対的に国力は下がるだろうと思うし。
    それでなくても際限なく借金できるわけではないし、もうまともの返済できる額ではないので、どっかで紙幣刷ってインフレ政策して元金減らそうとするんだろうけど、当然金利はシャレにならんことになるよね。
    論破もなにも、事実なわけで大丈夫だと思えるほうが不思議。

  61. 587 匿名さん

    >>583
    >政府の借金が1000兆円にも達すると、超低金利は政府のお墨付きを得た気が
    >しています。借金が減らない限りは、財政破綻させないために、
    >可能な限りの低金利政策を取り続けるしかありません。
    あれ?
    政策金利と国債の長期金利は別物ではなかった?

  62. 588 匿名

    >574
    >財政破綻、もしくはそれに近い状況になればインフレになって

    だからさ、今の状態からどのようにそうなるのか
    信憑性のある具体的なシミュレーションを示してよ

  63. 589 匿名さん

    普通に考えれば日本で一番信用がある国債の金利が上昇すれば、それよりリスクがある会社や個人に安い金利で貸す理由はないんだから長期金利があがれば固定だろうが変動だろうが住宅ローンは上がるでしょ。

  64. 590 匿名

    >どっかで紙幣刷ってインフレ政策

    いつになったらやるの?

  65. 591 匿名さん

    インフレにして長期金利が上がれば、国債の金利負担が大きくなることは
    政府だって官僚だって分ってるよ。
    ここにいる皆より賢いんだからさあ。
    一時的にはそうなっても、今のままじゃダメなのは分ってるんだから、
    日本経済を立て直すことができれば、歳出が減って歳入は間違いなく増える。
    強い日本に戻れば、差し引きしてプラスにすることは可能だし、そうすべき。

  66. 592 匿名さん

    >>588

    そうならない理由を述べたほうが早いと思うぞ。

  67. 593 匿名さん

    アベノミクスでバブル到来か財政破綻で日本崩壊って、極端な話が相変わらず好きだね。

    ワザと釣りでやってるとしか思えない。

    あーあ、結局スレ分けても変動スレが気になって仕方ない常駐固定さんに荒らされ続けるだね。

  68. 594 匿名

    結局具体的な根拠を示さずに
    「たら、れば」ばかりだな

  69. 595 匿名さん

    >>590

    それがわかったら苦労しまへん。
    ただ、それを懸念して金融機関は国債の平均残存年数の短期化にシフトしているそうな。

  70. 596 匿名

    >592
    別にどっちでもいいけど
    金利が上がると連呼する奴にこそ立証責任があるんだよ

  71. 597 匿名さん

    >>594

    だから際限なく借金しても大丈夫な理由を述べたほうが早いって。
    日本国民の資産だって限界があるんだから、それを借金が超えそうになったらインフレ起こして借金返しやすくするか大幅に金利上げて外国に売り込むしかないだろ?
    どのみち金利は上がるんだから住宅ローンだって上がるじゃん?
    間違ってるなら指摘してみなよ。

  72. 598 匿名さん

    >>596

    根拠も示さず否定し、他人には要求するが自分は何も応えない一番残念な人。

  73. 599 匿名さん

    インフレだと金利が上がる?
    アメリカは2%程度のインフレだけど政策金利はゼロ金利だよね。
    日本もそうなるんじゃないの?

  74. 600 匿名さん

    そもそも政策金利と長期金利は別物ってことを理解してない人がいるから
    訳のわからない発言が続くんだよ。
    JGBはアベノミクスが始まって株価が上げ続けてもたいして下がってないし
    フラットの金利が上昇傾向なのはスプレッドが上がってるだけで
    長期金利自体もほとんど上がってないよ。

    政策金利は景気が回復してきたらゼロ金利解除される可能性もあるけど
    今は金融緩和という金融引き締め(利上げ)とは逆の方向なことを
    して、まだ株価回復を下支えしてるような段階なのに
    ゼロ金利解除なんてまだまだ気の長い先の話だと思うけど
    これだけ株価上がったような感じでも、まだ日経平均1万1500円程度だしね。
    今は付利撤廃について議論している状態だから、付利が撤廃される近い将来には
    変動金利は最大0.1%下がる可能性もある段階が今。

  75. 601 匿名さん

    >>600

    いやだからさー何をもって別物といってるのか知らんけど、株と債権は別物ですっていうのは当たり前だけど、景気が上がれば株に流れるし、悪ければ債権に流れるという関連性はあるわけだよね?
    それと一緒で通常は長期金利が上がるなら資金が株に流れていて景気が上がっているということなんだから政策金利も上がることになるということでしょ。
    単にいまはファンダメンタルは何も変わらないのに口先介入だけで主に個人投資家が反応して株が上がってるだけで、金融機関は相変わらず国債仕込んでるという過渡期なんじゃないかな。

  76. 602 匿名さん

    >>601
    どうしても、そう思い込みたいんだよ。
    景気が上がっても、政策通りインフレになっても、
    長期金利がどれだけ上がろうが、政策金利は絶対に上げないって。

  77. 603 匿名さん

    >>600
    >JGBはアベノミクスが始まって株価が上げ続けてもたいして下がってないし
    >フラットの金利が上昇傾向なのはスプレッドが上がってるだけで
    >長期金利自体もほとんど上がってないよ。
    安倍政権って始まってどれくらい経つの?
    そんなに直ぐに反応するわけないだろw
    あんたらのローンは1年ローンだったら安心してなよ

  78. 604 匿名さん

    >>601
    もちろん株と債権の相関性はあるけど
    それはあくまで相関性があるというだけであって
    株が買われてJGBが売られる分の他にJGBが買われる理由があれば
    株高・債権高という一見理解不能な状態が生じるのも、おかしいことではない

  79. 605 匿名

    >597
    >際限なく借金しても大丈夫

    誰がそんな事言ってる?

    俺が聞いてるのは君の言う「インフレ起こして」「金利上げて」を
    実際にいつやるのか(できるのか)だよ
    正しいか間違ってるかなんてどうでもいい

    「どのみち金利が上がる」って豪語する方々ならそれくらい正確に言えるよな?

  80. 606 匿名さん

    >>602
    そうでなくて、政策だけで株価を上げ続けることは出来ないということだと思うけど。
    実際今期の決算を見ても、たしかに輸出企業の業績は回復傾向だが
    円安によって逆に業績が悪化している企業も少なからず存在する。

    日経平均1万7000円まで達するには、突然日本の景気がとてつもなく回復して
    バブル景気にまでなるような何かが無ければ無理だと思うけど、そんなものは無いんじゃないかな。

  81. 607 匿名さん

    >>605

    >俺が聞いてるのは君の言う「インフレ起こして」「金利上げて」を実際にいつやるのか(できるのか)だよ

    そんなの専門家でもわかりません(笑)
    2015年あたりからそれが始まるという説はあるが、あながち否定はできないし、きみもできないんじゃないの?
    いつあるかわからないというリスクに対して固定で対策というのは間違いじゃないと言ってるわけね。
    きみは固定金利は損だといってるわけだから、際限なく借金しても金利上昇のリスクはないという根拠を示さないといけませんよね?

  82. 608 匿名さん

    >>607
    リスクに対して変動金利で対策するのも間違いでは無いと思うけど。
    個々の考え方の違いだけじゃないかな。

  83. 609 匿名さん

    日経平均が17000円とか、ドル円130円くらいにならないとダメだろうな。

  84. 610 匿名さん

    なんか、日本は財政破綻するかもって考えながら生活してる人って可哀想な感じする。

    ワイドショーとかすぐ信じちゃうんだろうな。

  85. 611 匿名さん

    際限無く借金というのがどの程度を想定しているのかしらんが
    言葉通り受け取るとしたら変動でも固定でも終わりでしょ

  86. 612 匿名さん

    女性セブンの記事を自慢気に貼り付けたり日経の記事を女性週刊誌と思い込んだりとか変な宗教に騙されやすいタイプなのかと逆に心配になる。

  87. 613 匿名さん

    >609
    今の日本のPBR(株価純資産倍率)は1倍を割り込んでいるが、先進国の平均は2倍らしい。これは日経平均株価に換算すると25,000円になるそうです。つまり日本の株価は過小評価されすぎているとのこと。
    ドル円の適正値に関しては、マネタリーアプローチという手法で算定すると1ドル135円らしい。

    これからの日本は、株価も為替も理論値というか適正値に向かうのだろうか。

  88. 614 匿名さん

    >>610

    だったら破綻しない根拠を書いたら良いのに。
    知識もないのにやみくもに日本だけはどんなに財政悪化しても破綻しないと信じきれちゃう脳みそもどうかと思うが。

  89. 615 匿名さん

    >>611

    ローンは固定で資産は外貨で分散してる人は、変動で円しか持ってない人より遥かに傷は浅いと思うが。
    なんか経済の知識が中学生レベルじゃね?

  90. 616 匿名さん

    外貨で持ってる時点で?

    なんで日本の国債暴落前提なんだろう?

    中学生っていうか、不安を煽る週刊誌を真に受けてる人限定。

  91. 617 匿名さん

    >614
    横レスですが、破綻しない理由は日本は円の国であり、日銀が円をなんぼでも発行できるから。
    また、債権国であるから。

    >613
    PBRだけで判断するのは間違い。
    PBR2倍が基準だと考えるのがそもそもおかしい。
    PBR1倍の日本が基準かもしれないですよ。(日本の場合はね)
    株=企業が将来に得られる収益の期待値により現在価格は形成されると考えるべき。
    日本のROEは全体的に低すぎる。
    だから、PBR1倍以下が多くなる。
    PBR2倍が平均の米国企業のROEと日本企業のROEを比較してみましょう。

  92. 618 匿名さん

    >>616

    じゃあ日本の国債が暴落しないと言い切れる根拠を書いてみなよ。
    できないならそれこそ根拠もなくやみくもに信じるワイドショー好きのおばちゃんと変わらんぞ(笑)

  93. 619 匿名さん

    >日銀が円をなんぼでも発行できるから。

    なんぼでも発行できちゃう状況ってどういう状況だかわからないんだww

  94. 620 匿名さん

    >>617

    >破綻しない理由は日本は円の国であり、日銀が円をなんぼでも発行できるから。

    国がなんぼでもお札を発行したらあんたの預貯金とローンの金利はどうなるんだい?

  95. 621 匿名さん

    ハイパーインフレが起きても資産は外貨にしておけば大丈夫
    と思ってる人って、ハイパーインフレがイベントか何かと勘違いしていると思うが。
    本当に日本が破綻すると思ってるなら、不動産は当然海外に買うべきだと思うけど。

  96. 622 匿名さん

    >ハイパーインフレが起きても資産は外貨にしておけば大丈夫と思ってる人

    円しか持ってないより有効だと思いますよ。
    破綻するかどうか別にして備えることは悪いことじゃないじゃん。
    少なくとも根拠もなしに破綻するはずがないなどと決め付ける脳みそお花畑さんよりは賢いんじゃないかな。

  97. 623 まさ

    お札を大量発行したら、スーパーインフレを引き起こし、金利はあがりますな~。
    だけども、インフレとは物価の上昇だがその裏には貨幣価値の下落か起きるわけなので、金利上昇分を飲み込む、貨幣価値の下落もあり得る。ある意味、国が低い金利で発行し続けた国債債務の帳消しに使う最終手段です。
    まあ、そんなことが起きたら、住宅ローンはチャラになるかもしれないが、卵一個1000円なんてことになるかもね(怖)

  98. 624 匿名さん

    国債暴落とかハイパーインフレとか書き込んでる奴ってネタとか荒らし目的でしょ?

    まさか本当に信じてないよね?

    もし本気ならばこういうのをB層って言うんだろね。

    B層って知能指数の低い洗脳されやすい層だから多分何言っても無駄。
    相手するだけ無駄。

  99. 625 匿名さん

    >>624

    と、ハイパーインフレなんておきる筈がないと根拠もなく信じ込んでいるB層が言っておりますw

  100. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
オーベルアーバンツ秋葉原

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

[PR] 東京都の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸