住宅ローン・保険板「変動金利検討スレ(旧怖くない)51」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利検討スレ(旧怖くない)51
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2013-02-18 09:05:48

※当スレは煽り・荒らし行為一切を禁止致します。スレ参加者が不快に感じる表現も控えてください。
これから変動を検討しようとしている皆様へ(毎回同じ議論になるのでテンプレ用に)
変動は繰上(もしくは貯蓄)が前提です。
そうする事により将来の金利上昇と所得減少の両方に対応します。
目安は3%前後で借りたと思って差額を繰り上げるという事です。
(今フラットを含む長期固定が何%かは関係有りません)

以下前スレのレスを参考にご自身でシミュレーションして下さい。

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165018/

リスクの考え方が固定派と変動派では違うのだと思います。
固定派は安定した支払額にする事により金利上昇 リスクが無くなるという考え。
その代償として金利を多く払う分、いつまでも残債を多く残す事になります。
変動派は低金利の内に元本を減らしてしまえば、リスク自体が小さくなるという考え。
支払い初期に金利上昇 リスクが高くなりますが、元本が減ってしまえば金利上昇リスクはほぼ無くなります。

例えば
3000万、35年で0.875で借りて当初3年は金利上昇無しの場合
(日銀は当分の間金利を上げないと言ってる)

3%差額を繰り上げた場合の内訳
固定3%月116,000円(元本41,000円+利息75,000円)
変動0.875月82,000円(元本61,000円+利息22,000円)+3%差額34,000円
年間408,000円の繰上
変動3年後の残高2,640万(当初固定3%での借り入れだったら元本は2,850万円の残)
月々の返済額は78,000円。この時点で変動が4%になっても
最初から3%で借りるより月々の返済額は低くなります。
(実際は5年125%ルールが有るのでこの通りでは有りませんが)
変動4%というのは今より3%の金利上昇、日銀の利上げ12回分です。
何が起こるか分からないと言われてしまえば それまでですが、
確率としてはかなり低いのではないでしょうか?
月々の返済額が減っていれば不意な収入減や 出費(こういう事もリスクと考えるべきです)にも
最悪繰上返済分を切り崩して対応出来ますが最初から固定で 借りてしまうと返済額を減らす事が出来ず、
アウトです。もちろん、今はフラットSが有るので3%で計算するのは 不公平との意見もあるでしょうが、
12月のフラット最低は2.4(団信込2.7)メガバンクで2.9以上となりますので
10年後は確実に3%前後になります。

変動は金利3%相当を繰上する事によって固定と同等レベルの負担をするだけで
将来のリスクを軽くする返済方法 なのです。別に年齢が高いから繰上と言っているわけでは有りません。
変動の借入は繰上がリスクヘッジになって いるだけです。
特に元本の多い初期に大きな効果を発揮するわけです。

ですから固定(フラット)派は一度借り入れたら何も考えずローンの事は忘れたい人に最適だと思います。
変動で借り入れた場合は、金利や経済情勢は有る程度気に掛ける必要が有ります。
(これはこれで楽しい のですが)ただ、今の金融機関は毎月手数料無料の自動繰上返済みたいな
仕組みも存在しますので常に気にるす 必要はなく、5年毎に気にすればいいだけです。
後、ローン控除を満額もらいたい人は金利上昇時もしくは、10年間は繰上せずに貯蓄しておくのも
良いかもしれません。こう考えると変動はかなり柔軟な対応が可能になります。
ここが変動の良い所でもあり、おもしろい所なわけです。私は別に固定を否定はしませんし、
特にフラットSは とても魅力的な選択肢だと思います。
ですがやはり、変動を選んでうまく返済したほうが有利だとも思う訳です。

【スレッドを一戸建て何でも質問掲示板から住宅ローン保険板に移動致しました。H24.1.12 管理担当】

[スレ作成日時]2013-01-12 09:20:09

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
サンウッドテラス東京尾久

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利検討スレ(旧怖くない)51

  1. 382 匿名さん

    八月実行なのですが、変動金利は現状維持でいくと思いますか?
    現在、審査は-1.7%優遇が通り0.775なんですが…。
    周囲からは今後仮に金利が上がったら優遇幅も広がって結局0.775でいけるよと言われていますが、そんなに甘くないんじゃないかと心配です。
    金利が上がる要素としてはどのようなことが考えられそうでしょうか?
    質問が二つになって申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  2. 383 匿名さん

    >>380
    返済期間は35年、返済額軽減で毎月繰り上げるとすると「2.854%以下」となりますね。

    1. 返済期間は35年、返済額軽減で毎月繰り上...
  3. 384 匿名さん

    >>383
    そのシュミレーションどこでできますか?

  4. 385 匿名さん

    >>384
    http://omom.la.coocan.jp/kuriage-simulator/
    ここからVectorに行ってダウンロードできます。無料です。

  5. 386 匿名さん

    >八月実行なのですが、変動金利は現状維持でいくと思いますか?

    その正解を出せる人がここにいるとは思えないし、日本国内にすらいないのでは?

    1)一時的に金利はあがってもまた下がる。
    2)現状のまま
    3)ハイパーインフレ

    と3パターンあって、どの可能性もある。専門家がそういっているので間違いなし。

  6. 387 匿名

    >382
    これから長いローンが始まるのに変動金利8月の心配なんかして意味あるんですか?
    固定じゃなけりゃ実行月の金利なんか関係ないでしょ。
    まあ現状と変わらないと思うけど0.5%の利上げでヤバいようじゃローン組まない方がいいよ。

  7. 388 匿名さん

    最終的には現在の金利+2%は固いでしょ。
    2.775±1%は覚悟しておいた方がいいって。

  8. 389 匿名さん

    最終的には、って、いつ?

  9. 390 匿名さん

    8月の変動金利がどうなるかもわからない人が変動のローンなんて
    組まない方がいいと思うけど。長期金利と違って政策金利は
    いつまでは上がらない、というのがほぼコンセンサスで決まっているから。

  10. 391 匿名さん

    >>385
    ありがとうございます。

  11. 392 匿名さん

    >8月の変動金利がどうなるかもわからない人が変動のローンなんて
    組まない方がいいと思うけど。

    8月はまだ低い可能性が大きいようだね。来年以降はさっぱりわからん
    けど。

    余裕を持って変動で組むか、全期間固定が安全だよ。

  12. 393 匿名さん

    不安だったら全期間固定で組めばいい。

    このスレではアドバイスはできるが、結局は自己責任。
    私はこのスレを参考に変動で組んだ。それも自己責任。

  13. 394 匿名さん

    変動金利で今後金利が上がって利払いが増えても
    固定金利で最初から多くの利息を払い続けるのも
    だれも決定した人の責任は取れない。

  14. 395 匿名

    いつも金利の事が気になり落ち着かない人はフラット向き。

    それ以外は変動でいいと思う。

    我が家は1500万に満たない住宅ローンでしたので変動にしました。
    10年で完済したいです。

  15. 396 匿名

    金利が気になり落ち着かない人はフラットにしても金利が上がらないのが気になって仕方ないらしい。

  16. 397 匿名さん

    欧州の住宅ローン金利が上がり出したみたいな記事出してた人がいたけど、あれちょっと古いよ。

    確かに、一昨年から去年始めにかけて一時的に上がってるんだよね。ギリシャスペインなどの南欧の長期金利が7%とか超えてた頃に。でも結局去年、ECBが無制限の国債買取を発表して市場に資金が贅沢に供給された事から今は大きく下げてるよ。

    結局不況下での一時的な金利上昇は返って低金利の長期化に繋がってしまったわけ。

    要するに一時的に上がったとしても変動は特に問題ないってこと。

    1. 欧州の住宅ローン金利が上がり出したみたい...
  17. 398 匿名さん

    >我が家は1500万に満たない住宅ローンでしたので

    1500万円なら、どんな金利でも破綻しない、なんてことはないよ。

    やたら、自己責任というような言葉が出てるけど、匿名の掲示板で責任を取る
    人がいるわけがない。よけいだよ。頭悪い。

    無責任な書き込みでも、いろいろ意見があれば、参考にできるところがメリットだ。
    今の時代、偉い人の意見の一発だけを信じるのは危険だよ。専門家だって間違えてる。

  18. 399 匿名さん

    これから住宅購入を検討する人や、借り換えを検討する人について、第一生命経済研究所の永浜利広・主席エコノミストは、「今後数年で繰り上げ返済してローンを完済できる人は変動金利でいいが、返済期間が10年以上の人は長期金利が低水準の今のうちに固定金利を選んだほうがいい」と、長期のローンを検討する人は早期の購入や借り換えを薦める。

  19. 400 匿名さん

    フラット金利は上昇傾向。変動金利はしばらく据え置き。
    これから実行の人は難しいね。

    円安による資材高。公共工事により人件費アップ。
    待てば待つ程ローン組むのは難しくなる。

  20. 401 匿名さん

    >>399

    そのフレーズ10年以上前から言われ続けてる。

  21. 402 匿名さん

    土地代はさがるんじゃないの?

    ま、これも、今後はあがるという説もあって、なんとも言えないが・・・

    100% お得な借り方ってできないと思うよ。十分余裕をもって借りなさい
    というしかないね。幸いにして、連帯補償人たてなくても借りられる時代
    になったし、生命保険付きなので、他人に迷惑をかける可能性はかなり
    減っている。

  22. 403 マンション住民さん

    インフレ傾向になれば、土地代はすぐ上がる
    もっとも、土地には消費税かからんけどね

    株高のおかげで、頭金を増やせそうです

  23. 404 匿名さん

    >>401
    だから?

  24. 405 匿名さん

    メディアが教えてくれない「本当のお金の話」
    http://blogs.bizmakoto.jp/h-ikegami/entry/6133.html

    おもしろいですよ。

  25. 406 匿名さん

    > 1500万円なら、どんな金利でも破綻しない、なんてことはないよ。

    そのフレーズも当たり前というか、余計なひと言じゃない?

  26. 407 匿名さん

    >>405

    おもしろいですね。

    >住宅ローンの金利選択、とりわけ変動金利についての誤解、偏見、嘘が多いというのが理由の一つです。その筆頭が今回取り上げるダイヤモンド社であり、本誌にも登場する深田晶恵さんというFPの方です。私は個人的にこの組み合わせには特段の注意を払っていただきたいと思っています。

    ここに来る固定さんは女性セブンの記事をまともに信じてしまう人ばかりのようですし。

  27. 408 匿名さん

    だいたい無責任な発言にメリットなんぞない。頭悪いな。

  28. 409 匿名さん

    >>404

    5年前に書かれた8年前のネタ

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/994

    by 匿名さん 2008-07-19 18:57:00

    No.300 by かまかまかま 2007/03/11(日) 19:22

    8年前の住宅情報誌を発見したが、
    「今が最低金利、今が最後のチャンス」
    「これから金利は大幅に上昇すると予想される」
    と書かれていた。いつになっても「今がチャンス」
    なんじゃないのかな?

  29. 410 匿名さん

    >>407

    雑誌なんて真実かどうかはどうでもよく、ネタとして興味を惹き、売れればいいわけですからね。

    1. 雑誌なんて真実かどうかはどうでもよく、ネ...
  30. 411 匿名さん

    >386

    八月の変動金利は4月1日現在の短期プライムレートを基準に決める。
    3月下旬の日銀決定会合において、政策金利を決めるから、
    少なくとも上がるなんて考えられない。

    一度上がってまた下がる?2月の決定会合で金利を上げて、3月に下げるってこと?
    低能この上ない妄想だね。

    それよりも、付利撤廃によって下がる可能性は排除しているの?

  31. 412 匿名さん

    >八月実行なのですが、変動金利は現状維持でいくと思いますか?

    は、八月実行後、将来的に、現状維持の低金利でいくと思いますか?っていう意味じゃないの。そのように捉えての386のコメントだろう。

    すぐに人をバカにするようなコメントを残すもんじゃないよ。そんな人には一言、



    低能この上ない読解力だね。

  32. 413 匿名さん

    8月がどうこうなんて細かいこと気にするなって
    長い返済期間中、確実に騰がるに決まってるだろ

  33. 414 匿名さん

    そりゃそうだ。上がることもあれば下がることもある。
    変動を実行した後は、ただ粛々とテンプレ返済していればいい。
    金利の急騰さえなければ、気づいたら完済だよ。

  34. 415 不動産購入勉強中さん


    上がらない上がらないって念仏がうるさい…。
    天災、人災と一緒。
    予知は難しい。
    忘れた頃にやってくる。
    侮ればしっぺ返しくうだけ。
    固定だと支払いできないという理由で変動で組むのは
    かなり危険。

    あがったらどうせ想定外、100年に一度、とか言い訳垂れるだけ。
    それで済ませられる人は変動を選べばいいだけ。

  35. 416 匿名さん

    上がる上がるってのがはるかにキモい。

    古い欧州の記事見つけてきて状況が変わってるのにさもこれから上がるとミスリードしたりアベノミクスによる金融緩和(低金利の長期化)財政政策、成長戦略(ともに成長力アップ)で期待感から株価上昇円安に触れている状況で期待通りに景気が良くなっていけば変動だろうが固定だろうがともに喜ばしい事であるはずなのになぜか政策が失敗して国債ば暴落する事を願ってるし成功しても金利だけが上がって景気がよくならないとか所得が上がらないとかそんな固定を選んだ人だけに都合のいい思い込みを延々と変動スレに書き込む。いわゆる粘着?

  36. 417 匿名さん

    >412

    ほんと馬鹿だな。382のコメントを読んでごらん。
    あんたの解釈だと、実行後に優遇金利が変わるってことになるんだけど?

    低能この上ないおばかさん。

  37. 418 匿名さん

    8年前はともかく、90年代の方が「体感金利」は安いのではないか!?
    今より住宅が買い易かった気がする。
    今はフラットが2%を超えているから体感としては歴史的高金利。

  38. 419 匿名さん

    >410
    確かに、仕事帰りに疲れた体でボーッと中刷り見てると、ショッキングな見出しが気になってつい読んじゃいますもんね。雑誌やTVは危険を煽ったほうが、安全性を説いたものより遥かに部数も視聴率も上がるそうです。
    知り合いに、10年前に固定でローン組んで、今の変動が何%かなんて考えたこともないって人がいます。夫婦揃ってそういうのが苦手なんだとか。つくづく、固定ってそういう人のためのローンだって思いました。

  39. 422 匿名さん

    実際に借りた人なら分かるけど、審査の段階では収入と借入額だけで審査していて、固定と変動の決定は後なんだけど?

  40. 423 匿名さん

    ゴロゴロいるのは銀行で審査通らず止むを得ずフラットで借りる人だろ。

  41. 425 匿名さん

    だいたいフラットのが審査アホみたいに甘いんだから無謀な借り入れするアホが多くなるのは当たり前。

  42. 426 匿名さん

    んで、日本版サブプライムショックはいつ?

  43. 428 匿名さん

    >>420
    そもそも「固定だと支払いできないという理由で変動で組む」と言ってるのであって、
    「固定だと審査が通らないから変動で組む」なんて言ってないよな。
    それをアホ呼ばわりするとは怪しからん野郎だ

    上記を同じことだと思ってるんじゃないだろうな。
    まさか、そこまでバカだとは思えないが。

  44. 429 匿名さん

    >>428

    お前理解力ないな。

    そもそも銀行での借り入れは変動だから多く借りられるわけではなく、高い金利を元に審査を行うので実際固定では返済が厳しい人が変動を選ぶ事はあり得ない。

    逆に信用が無い人が銀行の審査を通らず、フラットでかりるケースは多々有る。

    要するにギリギリで借りている人の割合はフラットの方が遥かに多い。それは破綻率を見れば明らか。

  45. 430 匿名さん

    >固定だと支払いできないという理由で変動で組む

    半年以上前は、それが普通だった。まさか、こんな状況になるとは思ってなかったね。

  46. 431 匿名さん

    銀行の審査を甘くみてはいけない。
    固定で支払い出来ない人には、変動だと必然的に借入の限度額が下がります。

  47. 432 匿名さん

    しごく当たり前のことで、同じ借入額とした場合

    ・固定金利で返せない人は変動でも借りられない。
    ・変動金利で返せない人は固定でも借りられない。

    なぜなら銀行の審査においては変動・固定が審査の対象なのではなく
    422さんの言うように、審査の段階では収入(属性含む)と借入額を基準としているためです。

    どちらも自分の借入額で議論するから噛み合ってない。

  48. 433 匿名さん

    >>429
    頭が固いですね。
    銀行の審査の上での支払い余力と、借り手側の支払い限度は違うと分らないのでしょうか。
    もちろん固定でも銀行の審査は通った上での話です。
    銀行の審査する上で、年に1回は海外旅行に行きたいとか、子供を私立の学校に通わせるとか
    そんな条件で審査しないでしょ。
    でも、借り手の実際の生活にはそんな要素が多いんですよ。
    現に、固定金利での返済額だと、とても払っていけないので変動にしている人って多いですよ。

  49. 434 匿名さん

    訂正
    支払い余力→支払い能力

  50. 435 匿名さん

    だから銀行の審査が通った後に変動にしようが固定にしようが自由なんだから審査に差はない。

    それと、銀行の審査通らない人をフラットで通してそれが問題になり、新聞に載った事がある。実際証券化してしまうフラットは破綻されても痛くも痒くもないけど、変動は破綻されたら銀行の不良債権になるから基本返せない人には貸さない。

  51. 436 匿名さん

    >>433

    ソースは?
    あなたの思い込みでは?

  52. 437 契約済みさん

    変動借りるやつには自己暗示に必死なやつが多すぎる。
    他の意見やリスクポテンシャルに目を背ける傾向がみうけられます。
    他者を否定するしか道が無いのか…。

  53. 438 匿名さん

    借りられる額と返せる額はイコールではないってだけの話。
    借りられる額めいっぱいまで借りたら俗にいう無謀ローンになる。

  54. 439 匿名

    >433
    まともな銀行の審査が通ったのなら
    固定だろうが変動だろうが普通は返せるよ、普通はね
    だから固定で支払いできないから変動で組む奴なんてのは存在しない
    少しでも利息の支払いを減らしたいって言い方ならまだ解るが

    >435
    最初と最後で言ってる事が矛盾しているが気づいてるか?

  55. 440 匿名さん

    >銀行の審査を甘くみてはいけない。

    でも、返せなくなっても、信用保障制度で回収できるから、最近はずいぶん甘くなっている
    ようですよ。

    債務者は、今度は信用保障組合のほうから請求が来るので大変なことになる
    わけですが・・・

    いずれにしても銀行審査は以前に比べて相当甘くなっているよ。


  56. 441 匿名さん

    >変動借りるやつには自己暗示に必死なやつが多すぎる。

    多いかどうかは不明。同じ奴が何回も必死で書いているのかもしれんし、

    現に、私は変動だが、高金利(たとえ一時的としても)を予想して、
    お金積みたてている。間に合うかどうかは知らないが・・・。

  57. 442 匿名さん

    >>433
    >年に1回は海外旅行に行きたいとか、子供を私立の学校に通わせるとかそんな条件で審査しないでしょ。
    >でも、借り手の実際の生活にはそんな要素が多いんですよ。
    >現に、固定金利での返済額だと、とても払っていけないので変動にしている人って多いですよ。

    もう言ってることがめちゃくちゃ。
    それだと変動・固定すでに関係ないでしょ。
    審査が同じなんだから、変動でキツキツなら固定では審査通らないことになる。

  58. 443 匿名さん

    銀行は基本は貸したい。
    審査はぶっちゃけ金融庁次第だよ

  59. 444 匿名さん

    >いずれにしても銀行審査は以前に比べて相当甘くなっているよ。

    だから銀行の審査の甘さに、固定も変動も関係ない。同じ審査なの。

  60. 445 匿名さん

    >借りられる額めいっぱいまで借りたら

    それってどれくらいなんだろうね。

    結構借りたつもりだったけど、内装変更に金が必要になって借入額を
    増やしたけど、あっさりと認められた。

    今の銀行の審査は相当甘いから、結構いってしまうんじゃないの?

    信用保障制度って、連帯保証人をたてなくて済んで楽だけど、あぶ
    ない制度だ。銀行の審査がどうしても甘くなる。

  61. 446 匿名さん

    全然かみ合ってない(笑)

  62. 447 匿名さん

    >銀行の審査の甘さに、固定も変動も関係ない。同じ審査なの。

    いや、だから、固定も変動も審査が甘くなっている。

  63. 448 匿名さん

    >>433
    同じ借入額で判断しないと意味ないんだから
    固定だと払っていけないから変動にしてるって意見だと
    固定の場合はすでに破綻してることになるよ?

  64. 449 匿名さん

    リーマン以降審査は厳しくなってるよ

  65. 450 匿名さん

    >>447
    フラット並に甘くなってるってこと?

  66. 451 匿名さん

    >>448
    もう頭かっちかちばかりだなw
    「払っていけない」の意味が違うのが理解してもらえないのかな
    面倒くさいからもういいや

  67. 452 匿名さん

    >451
    そんなの各家庭それぞれ。
    自分の周りがそうだから、他も同じだと思うのは危険だよ。
    変動固定関係ないって言ってるのが理解できない?

  68. 453 匿名さん

    審査基準とまったく関係ない個別の案件だされても説得力ないわ。

  69. 454 匿名さん

    そもそも固定でも変動でも無理なく返していけるぐらいの金額でないなら、それは借りすぎ
    固定にするとか?変動にするとか以前の問題。年収に対して無謀なローンのスレへ行くべき事案

  70. 455 匿名さん

    実際過去にブラック履歴有ると銀行は絶対通らないけどフラットなら余裕。派遣だと銀行は絶対通らないけどフラットなら余裕。

  71. 456 匿名さん

    ごちゃごちゃだなー。
    ・審査段階では固定変動が確定していないので、銀行は最も高い金利で査定する。
    ・銀行の審査に通っているなら、固定変動に関わらず返済能力があると見込まれている。
    ・浪費癖があって固定の返済が厳しい人は、変動でも破綻する可能性が高い。
    ・支払額を減らし浮いた金で遊ぶ計画性があるなら、固定でもやりくりできる可能性が高い。
    ∴固定だと払っていけないから変動にしてる人はほとんどいない。
     変動にして遊行費を捻出している人なら結構いる。
     変動にして固定との差額を繰上原資にし、リスクヘッジにしている人がこのスレには多い。

  72. 457 匿名さん

    >>452
    そもそも、
    「固定だと支払いできないという理由で変動で組むのはかなり危険」
    に対して420が、「あほか、そんな奴はそもそも審査が通らんよ」と言ったのが始まり。

    「支払いができない」には根本的な支払い不能ではなく、
    生活スタイルによる「支払いができない」理由で変動を選んでいる危険な人も
    実際多く存在するよと返しただけで、それを肯定しているわけではない。

    「アホか、そんな奴は居ない」と言っていたと思えば、
    「お前の周りだけだ」と存在を認めたりして支離滅裂。

    あげくには、「固定も変動も同じだ」「各家庭それぞれ」だとか、
    「自分の周りがそうだから、他も同じだと思うのは危険だよ。」などど
    論点ズレまくり状態に発展。

    こんな人とはこれ以上話ができませんので、例えどんなレスがあろうとも
    これ以上は返信しませんのであしからず。

    もし、それらしい書き込みがあっても、私ではありません。



  73. 458 匿名さん

    普通与信は不況下では厳しくするだろ

  74. 459 匿名さん

    例えば年収700万で35歳のAさんは専業主婦の奥さんと子供2人の4人家族。
    4.000万の郊外のマンションを自己資金500万と3.500万のローンで買うことに決めた。
    フラット35だと月々11.5万となり子供の教育費を考えると少し重たい感じ。
    そこで変動で組むシミュレーションだと9.5万ほどでかなり楽になる。
    将来的な予測は出来ないが、営業マンも大丈夫だと言ってくれるし思い切って
    変動に決めた。

    こんなパターンが多いのでは?

  75. 460 匿名さん


    >「支払いができない」には根本的な支払い不能ではなく、
    >生活スタイルによる「支払いができない」理由で変動を選んでいる危険な人も
    >実際多く存在するよと返しただけで、それを肯定しているわけではない。

    だからさぁ、生活スタイルなんて人それぞれなわけ。
    「実際数多く存在する」ってあなたが言いきってるから叩かれてるだけです。
    逃げるならご自由にどうぞ。

  76. 461 匿名さん

    >>459
    年収700万で3500万のローンってそもそも無謀すぎるかと。
    それを固定にしたら助かる、と思ってるのがそもそもの間違い。

  77. 462 匿名さん

    >461

    457の言い分だと、生活スタイルによる「支払いができない」理由で変動を選んでいる危険な人も
    実際多く存在するんだと。

    こんなの変動・固定以前の話なんだけどな。

  78. 463 匿名さん

    ちょっとちょっと。フラットは属性が悪くて破綻率が高いみたいに言われてるけど、確か数か月前の過去スレでフラットの破綻率は民間より低いって資料が出てたよ。
    米国のサブプライムローンはほとんどが変動金利型だったという事実があるんだから、このスレの方々以外の一般人は普通変動で借りる場合、毎月の返済額の安さでしか見てないでしょ。

  79. 464 匿名さん

    一般人がどうとか知りませんが
    返済能力を査定するのは銀行です。

  80. 465 匿名さん

    >毎月の返済額の安さでしか見てないでしょ。

    そりゃそうじゃない。誰だって銀行に無駄な利息は払いたくないでしょ?

  81. 466 匿名さん

    >>463
    >数か月前の過去スレで

    なんだ。いつものリアゲ魔人「ギリコ」かよ。
    あんたはすっかりこのスレの常連固定だね。

  82. 467 匿名さん

    病気と健康の間に段階がいろいろあるように破綻と余裕の間にもいろいろ段階がある。

    破綻しなけりゃいいってわけではなかろう。

  83. 468 匿名さん

    >466
    そういう、お前は正義づらした変動スレの迷惑者、悪の権化、ギリ変戦隊ジョウレンジャーだな!

  84. 469 匿名さん

    >>461
    確か以前せめて年収の5倍以下にしようよって言ったら、
    6倍でも7倍でも構わない!ってみなさんに怒られまくったから
    ここの方はみなさん結構借りてると思いますが。。。

  85. 470 匿名さん

    >>463
    サブプライムローンは信用の低い人に普通の変動金利よりも
    高い金利で貸すローンだから、日本の変動金利とは全く種類が異なる。
    日本の場合、変動金利の方がフラットよりも審査が厳しいのだし金利もフラットより低い。

  86. 471 匿名さん

    >>469

    固定は理解力がないのかただのばかなのか

    年収の何倍が安全かって議論はそもそも意味がないって結論になってるはず。
    家族構成、勤め先の属性で大きく変わるし、年収200万と2000万の人を何倍かで単純に比較出来ないから。

    同じ35歳年収700万、3500万借入でも上場企業で将来性も問題無い企業ならば所得のピークはまだまだ先だし賞球昇格があるから全く問題無い。しかし中小零細や歩合など将来の所得の上昇が見込めない勤め先ならば危ない部類の可能性もある。

    そもそも銀行の審査はそこまで見ているので一概に借入時の収入だけでは比較出来ない。(フラットは見ていない)

  87. 472 匿名さん

    >>470

    もともとフラットは銀行で審査が通らない人のための意味合いが強いからフラットのほうがどちらかというとサブプライムローンに近い。特に個人事業主、派遣社員はフラットがないと家が買えない。

  88. 473 匿名さん

    相変わらずのお約束のパターンで変動が将来の金利上昇で危険だって持論が論破されるとどうせギリギリが多いって話に移行するんだな。

  89. 474 匿名さん

    別にギリギリのヤツが危険ってのは否定しないんだが無理やり変動限定にするのはちょっと。
    固定にもギリギリはいるだろうし、同じ条件(年収と借入額)で比較したら当然変動のほうが有利なわけだし。

    フラットスレ見てると危険な人結構いるみたいだし。
    もっとも危険だと思ってもわざわざ書き込まないけどね。

    むしろ固定さんはフラットスレで危険な人を注意してあげなよ。仲間なんだから。

  90. 475 匿名さん

    ぎりぎりが危ないっていう話は、論点を外している。
    このスレは変動金利の検討スレ。ぎりぎりの話をしたければ、
    他のスレへどうぞ、ってことだよね。

    私が思うに、ぎりぎりの話にもっていきたがる人は、
    自分もぎりぎりで、まるで仲間を求めるかのように話題を振っているのでは、
    という気がしてならない。目障りこの上ない。

  91. 476 匿名

    ギリギリとかの話しじゃなくてここのスレの
    圧倒的なニーズは金利の不安を紛らわすような、
    つまり大丈夫だと励ましてくれるような話題ですよ。その一点に尽きます。
    なんのために何年もいここにるかを考えたら
    すぐにわかるでしょ。

    それをお忘れなく。

  92. 477 匿名さん

    >>476
    そもそも金利の不安なんて無いよ。景気の回復は変動スレでも歓迎。

  93. 478 匿名さん

    >圧倒的なニーズは金利の不安を紛らわすような

    固定が必死に変動を不安にさせるために書き込んでるだけじゃん。
    スレ分けても湧いてくるし。自分のスレに帰れよ。そこでいくら変動を批判しても構わんから。

    根拠のない不安を煽るから反論してるだけなんだからお前らの書き込みがなくなると過疎る。

  94. 479 匿名さん

    大丈夫かどうか励ましあうのは、金利が変動してからだよ。
    476みたいなのを、からかう為だけにこのスレを巡回してるだけ。
    だって暇なんだもんw

  95. 480 匿名さん

    そもそもアベノミクスで平成25年以降も金融緩和するとか物価2%まで金融緩和するとかって話は当分低金利が続くって話で変動にとってはむしろ計画通りって感じだもんな。

  96. 481 匿名

    480!そして変動の皆様!
    予測できてたんなら円安に乗じて
    ずいぶんもうけたでしょう??
    失笑しかでないけど。

    変動も固定も一長一短。
    所詮こんなスレに来る人間の予測力はたかがしれてる。
    それを認めない珍獣見たさに来る人は多いと思う。
    何故そんなに必死なの?


  97. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南葛西
ジェイグラン船堀

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

[PR] 東京都の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸