住宅ローン・保険板「変動金利検討スレ(旧怖くない)51」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利検討スレ(旧怖くない)51
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2013-02-18 09:05:48

※当スレは煽り・荒らし行為一切を禁止致します。スレ参加者が不快に感じる表現も控えてください。
これから変動を検討しようとしている皆様へ(毎回同じ議論になるのでテンプレ用に)
変動は繰上(もしくは貯蓄)が前提です。
そうする事により将来の金利上昇と所得減少の両方に対応します。
目安は3%前後で借りたと思って差額を繰り上げるという事です。
(今フラットを含む長期固定が何%かは関係有りません)

以下前スレのレスを参考にご自身でシミュレーションして下さい。

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165018/

リスクの考え方が固定派と変動派では違うのだと思います。
固定派は安定した支払額にする事により金利上昇 リスクが無くなるという考え。
その代償として金利を多く払う分、いつまでも残債を多く残す事になります。
変動派は低金利の内に元本を減らしてしまえば、リスク自体が小さくなるという考え。
支払い初期に金利上昇 リスクが高くなりますが、元本が減ってしまえば金利上昇リスクはほぼ無くなります。

例えば
3000万、35年で0.875で借りて当初3年は金利上昇無しの場合
(日銀は当分の間金利を上げないと言ってる)

3%差額を繰り上げた場合の内訳
固定3%月116,000円(元本41,000円+利息75,000円)
変動0.875月82,000円(元本61,000円+利息22,000円)+3%差額34,000円
年間408,000円の繰上
変動3年後の残高2,640万(当初固定3%での借り入れだったら元本は2,850万円の残)
月々の返済額は78,000円。この時点で変動が4%になっても
最初から3%で借りるより月々の返済額は低くなります。
(実際は5年125%ルールが有るのでこの通りでは有りませんが)
変動4%というのは今より3%の金利上昇、日銀の利上げ12回分です。
何が起こるか分からないと言われてしまえば それまでですが、
確率としてはかなり低いのではないでしょうか?
月々の返済額が減っていれば不意な収入減や 出費(こういう事もリスクと考えるべきです)にも
最悪繰上返済分を切り崩して対応出来ますが最初から固定で 借りてしまうと返済額を減らす事が出来ず、
アウトです。もちろん、今はフラットSが有るので3%で計算するのは 不公平との意見もあるでしょうが、
12月のフラット最低は2.4(団信込2.7)メガバンクで2.9以上となりますので
10年後は確実に3%前後になります。

変動は金利3%相当を繰上する事によって固定と同等レベルの負担をするだけで
将来のリスクを軽くする返済方法 なのです。別に年齢が高いから繰上と言っているわけでは有りません。
変動の借入は繰上がリスクヘッジになって いるだけです。
特に元本の多い初期に大きな効果を発揮するわけです。

ですから固定(フラット)派は一度借り入れたら何も考えずローンの事は忘れたい人に最適だと思います。
変動で借り入れた場合は、金利や経済情勢は有る程度気に掛ける必要が有ります。
(これはこれで楽しい のですが)ただ、今の金融機関は毎月手数料無料の自動繰上返済みたいな
仕組みも存在しますので常に気にるす 必要はなく、5年毎に気にすればいいだけです。
後、ローン控除を満額もらいたい人は金利上昇時もしくは、10年間は繰上せずに貯蓄しておくのも
良いかもしれません。こう考えると変動はかなり柔軟な対応が可能になります。
ここが変動の良い所でもあり、おもしろい所なわけです。私は別に固定を否定はしませんし、
特にフラットSは とても魅力的な選択肢だと思います。
ですがやはり、変動を選んでうまく返済したほうが有利だとも思う訳です。

【スレッドを一戸建て何でも質問掲示板から住宅ローン保険板に移動致しました。H24.1.12 管理担当】

[スレ作成日時]2013-01-12 09:20:09

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
グランリビオ恵比寿

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利検討スレ(旧怖くない)51

  1. 1008 匿名さん

    今日の固定さんはちょっとアレだなぁ。

  2. 1009 匿名さん

    >>1006
    自分にとって都合のいい期間だけしか見ないの?w
    連動してるのは1970年代だけじゃないしw
    認めたくない気持ちはわかるけど、ちゃんと調べてから言えよw

  3. 1010 匿名さん

    今日も変動さんはアレだなぁ

  4. 1011 匿名さん

    株価が上昇して景気がいい時は長期金利も上昇し、景気を調整する為政策金利も上がるに決まってる
    でも景気を伴わない長期金利上昇で政策金利上げたら、自分で自分の首絞めてるだけ

    債権市場で秒単位に価格が変動する長期金利と、政策次第では
    いくらでも自由にコントロールできる政策金利が同じメカニズムで動くと思ってるのがおかしい

  5. 1012 匿名さん

    この固定さんの自信がいったいどこから来るのか。
    国債暴落下において固定金利の安全が保障されてるかどうかもわからないみたいだし。
    いやはや・・・

  6. 1013 匿名さん

    >>1011
    少し頭が足りないのですか?
    長期金利と政策金利が同じじメカニズムで動くと誰がどこで言ってましたか?
    足りない頭で勝手な解釈して、知識だけで単純な結論は出さない方がいいよ。
    メカニズムは違っても、間接的な相関関係があることは事実。

  7. 1014 匿名

    >1009
    好景気でない長期金利の上昇はいつで、そのとき政策金利も上がってるの?

  8. 1015 匿名さん

    この変動さんの自信がいったいどこから来るのか。
    国債暴落下リスクが高まる状況においても変動金利の低金利が保障されてると思ってるみたいだし。
    いやはや・・・

  9. 1016 匿名

    >1012
    自信と言うより願望
    早く政策金利が上がらないと精神的にもたないからね

    せっかく固定にして安心を手に入れたってのにねぇ…

  10. 1017 匿名さん

    >>1013

    だいぶ頭が足りないのですか?
    足りない頭で勝手な解釈して、知識だけで単純な結論は出さない方がいいよ。

    >1003
    >1970年から2012年までのそれぞれのグラフを重ねてみろ。
    >お前にとっては残念ながら見事に連動していることが分るよ。
    >この10年間は、どちらも超低金利なので金利の変動幅が小さい。
    >その期間だけをグラフにしたら一見連動していない錯覚を起こすが、
    >それは誤差をグラフにしたようなもので完全に錯覚だ。
    >これから10年以内に長期金利は間違いなく大きく上がる。
    >それに少し遅れて政策金利も上がることは覚悟しておくんだな。

  11. 1018 匿名

    >1015
    こうやってレスを真似るのも精神的バランスを欠いてる証拠

  12. 1019 匿名

    壊れかけの固定さんが参戦すると
    このスレは活気づくね

  13. 1020 匿名さん

    結局いつもこのパターンだよな そろそろアク禁にした方がいいんじゃないか
    この趣味が固定さんは

  14. 1021 匿名さん

    2%のインフレになっても政策金利は上がらないの?

  15. 1022 匿名

    >1021
    色々な意味で判断は難しいだろうね

    事実各企業のトップは慎重な姿勢崩してないし
    このまま能天気に円安が続くとも思えない

  16. 1023 匿名さん

    この固定さんは野放しでいいんじゃない?
    いい遊び相手になってるのは事実なんだし、余所ではかまってもらえないんだから。
    一人くらいオオカミ少年がいたほうが、情報を精査するのに役立つしスレも活気づくってものかと。

  17. 1024 匿名さん

    変動で厳しくなるのは成長を伴わなわない政府日銀も制御できない金利上昇。
    そのような状況に日本がなってしまった場合、いくら固定でも企業倒産の嵐の状況下で今の収入が維持できると考えているのですかね?
    このような状況の場合、公務員でも無理ですよ。ギリシャみたいに真っ先にリストラの対象となります。

  18. 1025 匿名さん

    不勉強で申し訳ないのですが、長期金利と政策金利が連動しているっていうのは結果的にそうなっているだけなんじゃないですか?
    景気回復に伴う長期金利の上昇であれば、実際に景気がよくなれば政策金利も上がることになるわけで。
    国債の信用低下に伴う長期金利の上昇って今まであったんですかね?

  19. 1026 匿名さん

    金融緩和を巡り安倍新内閣と日本銀行の駆け引きが続いているが、市場は楽観的だ。しかし、国債の大量供給と円安の進展がもたらすリスクに市場はまだ気づいていない。日銀が外債購入を拡大すれば、円安と金利上昇の悪循環に陥る危険性がある。
    (日経ビジネスオンラインより)

  20. 1027 匿名さん

    デフォルトしても固定にしておけば安全というのが何故なのか理解できない

    安全である可能性はあるが、変動にしておいたほうが安全である可能性(低利息のため返済済み等)とどっちが高いかわからないっしょ

  21. 1028 申込予定さん

    結局、安倍政権に変わって、今後変動の金利はアガル予想なの?
    それとも維持される予想なの?

  22. 1029 匿名さん

    過去に信用不安による悪い金利上昇は日本では起こっていないので、長期金利だけが上がった前例は日本にはないが、逆に悪い金利上昇が起こって国が破綻せずに政策金利が上がった前例は世界中何処にもない。悪い金利上昇が起こって政策金利も上げた国で破綻していない国はないって事。

    悪い金利上昇なんて起こったら海外だって国債買ってくれないだろ?増税と緊縮財政をすっ飛ばして海外に高い金利で国債を売り続ければ日本は存続出来るとでも?

    1000兆円の赤字を2%の利息で年間20兆円、さらに一般会計、借換え債含めて年間財産赤字が160兆円づつ増え続けるのに金利上げて海外に売れば存続出来ると思ってるんだ?

  23. 1030 匿名さん

    >1029
    だいぶ間違ってるぞ。しっかりしろよ。

  24. 1031 匿名さん

    >1025

    その通りなんだけどね。一部の頭の弱い固定さんが、
    壊れかけの主張を繰り返しているので、
    それが分かってもらえていないみたい。

    「違うメカニズムだけど相関している」とか、
    どこかの病院で診てもらいたいくらいのレベルだよね。

  25. 1032 契約済みさん

    変動
    金利が上がる前に返済してしまえば勝ち。しかし、金利が上昇し125%ルールが適用され元金が減らない状態になれば最悪。最後には、元金を一括で払わないといけなくなり、家土地も持ってかれる。

    固定
    低金利が続けば、利息を余分に払うことになり最悪。

    リストラ等にあった場合
    最悪、バイトでしのげる支払い額かどうかが問題である。

  26. 1033 匿名さん

    まとめると、

    過去において長期金利と政策金利には間接的な相関関係が認められるが、これは好景気の際には国債が売られて株や不動産等が買われていたためである。

    しかし、今後問題になるのは、国債の信任低下による長期金利の上昇と政策金利上昇が相関するかということである。これについては、過去の日本で国債の信任低下による長期金利の上昇(いわゆる悪い金利上昇)が起きたことがないので、過去の相関関係のデータは参考にならない。 

    ただ一般的な金融常識から考えると、悪い金利上昇に対しては、インフレ下で(悪い金利上昇が起きている際はスタグフレであろうが)政策金利を上げる意味は無い。

  27. 1034 匿名さん

    ていうか、悪い金利上昇が起き始めたら日本政府がやることはまず、消費税、所得税などの大幅増税と医療費や社会保障費、年金の減額だろう。そして地方交付税を減らし、公務員を減らす。

    変動も固定も関係なく、こういった痛みに耐えれる力を身につけてるかどうかが大事なんじゃないかな。

  28. 1035 まさ

    それを、ギリシャやスペイン、イタリアがやってるわけさ!

  29. 1036 匿名さん

    固定さんのシナリオだとギリシャスペインイタリアも増税も緊縮財政もしないで国債の金利を上げて海外に買ってもらえばいいってこと?

  30. 1037 お。

    みんなー!
    そんなに慌てなくていいからね。
    一生懸命ゴタクを並べようぜ。

  31. 1038 匿名さん

    日銀が将来も無制限にバランスシート拡大できるなら、変動金利でもいいんじゃない。

  32. 1039 匿名さん

    固定でも安全じゃないなら
    低金利のうちに変動でガンガン返済する方がいいかな。

  33. 1040 匿名さん

    >>1036
    何言ってるの?
    それらの国は、かなり前からそんな状態だろ。
    むしろ、国債の購入を海外に依存している国が圧倒的多数。
    日本のようなケースが稀だが、そうも言ってられなくなってきているのが現状。

  34. 1041 匿名さん

    >>1039
    あと何年くらい低金利だと予想していますか?

  35. 1042 匿名さん

    >>1039
    超低金利の今、固定との金利差くらいでは、ガンガン返済できる程のメリットでないよw

  36. 1043 匿名さん

    あと3年間今と同じ金利だったら
    残り期間は5%でも、最初から固定で組むのとトントン計算。

  37. 1044 匿名さん

    実際の破綻原因ってのは
    圧倒的に所得に問題があるんだから
    (ゆとりローンによる破綻問題も所得が想定より上がらなかったことに起因する)
    今後備えるべきなのは、金利云々よりも増税や控除削減による所得の減少なんですけどね。

  38. 1045 匿名さん

    >>1043
    あんたの場合はね

  39. 1046 匿名さん

    ※当スレは煽り・荒らし行為一切を禁止致します。スレ参加者が不快に感じる表現も控えてください。
    これから変動を検討しようとしている皆様へ(毎回同じ議論になるのでテンプレ用に)
    変動は繰上(もしくは貯蓄)が前提です。
    繰上げできない変動の方は、リスク>メリットですので、書き込みはご遠慮ください。

  40. 1047 匿名さん

    >>1040

    海外に頼っているそれらの国ですら物価も金利も低水準なのにまだ海外に頼ってない日本はいきなり物価も金利も上がると?

    日本の場合は海外に頼る前に増税と緊縮が先にあると思うけど。

  41. 1048 匿名さん

    >1046

    ここに来るダメ固定さんが、やたらとギリ変呼ばわりするのって、
    やっぱり自分がギリ固さんだからとちゃうやろか。

    ぎりぎり同志、50歩100歩なんだけど、
    「俺の方が勝っている~。」みたいな感じで、
    優越感を確認したいとか。

    ギリ変に来るなと言いながら、気になってしょうがないから、
    日参していると見た。これいかに?

  42. 1049 匿名さん

    そんなのみんなわかってるよ。

    だいたい固定選んだのに変動スレが気になって仕方ない。
    スレ分けても変動スレに必死になる。
    変動選択が間違いにするために日本を破綻させる。

    論破されると変動はギリだと言いはる。

    これの繰り返し。


    みんなまた始まったと思ってる。

  43. 1050 匿名さん

    半年前の政治や経済の状況で現在の状況を予測できたものが何人いたか?
    予測をもとに判断していい事と、判断しちゃいけないことの区別の方が予測そのものより大事だと思う。
    私はローンの種類判断では予測なんてしない。
    お久しぶりです。

  44. 1051 匿名さん

    >>1050
    予測せずに住宅ローンの種類判断はできないでしょう。
    固定の皆さんだって予測しているのですよ。
    固定の方が破産する可能性は低いだろう、とかね。

  45. 1052 匿名さん

    お久しぶりと言われても匿名掲示板ではあなたが誰かわからない

  46. 1053 匿名さん

    >1051
    他の固定さんの事情は知りません。
    私のケースを述べたまでです。
    私は予測でローン種類を決めるようなマネはしない。

    >1052
    わかる人だけで結構なのです。

  47. 1054 匿名さん

    予測しないならサイコロ降ってでも決めるの?
    自由だけどさ。

  48. 1055 匿名さん

    >>1052
    お忘れですか?
    あなたと議論を交わした「ゆっくん」ですよ。
    あなたのことは、直ぐに分りましたよ。
    「ギリ変さん」ご無沙汰していました。

  49. 1056 匿名さん

    固定さんの煽りは一切スルーとかすればいいだけで、相当変わると思うのだが。
    まぁ出来ないから荒れるのか…
    このレスにも何かしらイジられる?
    あってもスルーで。

  50. 1057 匿名さん

    >1054
    サイコロとあなたの予測、どっちが精度高いの?
    それを知ることがまずもってのスタートだ。

  51. 1058 匿名さん

    多重債務者が消費者金融で借金をするのは自由なのと同じように、
    あなたがリスク管理せずにローンを決めるのは自由だが、
    それがあたかも正しいかのように言われても滑稽以外のなにものでもない。

  52. 1059 匿名さん

    国債暴落悪い金利上昇が起きても固定にしとけばリスク管理出来てると勘違いしてる人よりマシ。

  53. 1060 匿名さん

    >1057
    一般庶民は一部の富裕層に搾取されるのが世の常。
    彼らは我々の心理を逆手に取ることに長けている。

    住宅ローンを経済的損得だけで考えた場合、サイコロを振った(何も考えずに決めた)方が得する可能性が高い。
    しかし、自分の思惑と逆の行動を取ることが本当の正解だろう。
    住宅ローンのヘッジを考えるなら、これについても同じことが言えるだろう。

  54. 1061 匿名

    別にサイコロの目と同じような予測だっていいんだよ
    誰に迷惑かけるでなし、どちらにしろ自己満足

  55. 1062 匿名

    >1050
    趣味で固定くん降臨

  56. 1063 匿名さん

    日中や日朝で戦争状態になったら大きく円安になりますよね。
    その場合、住宅ローンはどうなるのでしょうか。

  57. 1064 匿名さん

    >1063
    その状況が仮に発生したとすると変動と固定どちらが有利だとおもう?

  58. 1065 匿名さん

    >>1064
    全面戦争になれば、変動だ固定だの問題じゃないけど、
    尖閣付近での戦闘なら変動はアウトだな。

  59. 1066 匿名さん

    とうとう日本は戦争するから固定が有利とか言い出す始末。

  60. 1067 匿名さん

    >>1066
    戦争のリスクはマジで無視できないぞ
    中国とは、ほんの小さなことからデカい戦争になってしまうことは歴史が物語ってるし、
    北朝鮮においては、太平洋戦争前の日本と同じ状況になってきてる。

  61. 1068 匿名さん

    大日本帝国軍復活!

  62. 1069 匿名さん

    これまでの北朝鮮への制裁は、中国という穴が開いていたから全く効果なかったけど、
    中国も協調しての制裁が行われたら、北は国連を脱退して暴挙に出るだろうな。
    かつてアメリカに石油輸出規制などの制裁で逃げ場を失って太平洋戦争へ向かった日本みたいに。

  63. 1070 お。

    金利に関してのみに限定すれば、
    固定はリスク管理しやすい。契約時よりは上がらない。

    変動は可能性は別にして想定以上に上がる可能性がある。
    しかも自分では一切コントロール不能な場合でしょ。多分。テロ?天災?その他予測不可な事象。
    それを許容できる人が変動を選ぶ。
    目先安いからとか、くだらんウンチクを鵜呑みにして
    決めてはいかんぜよ。

  64. 1071 匿名さん

    その上のレスを右から左へ受け流す♪

  65. 1072 匿名

    >1070
    その通り。
    ただ、想定外の事象を許容してる訳でも、目先安いから飛び付いてる訳でもないけどね

    ちなみに、次スレ立ってますよ。

  66. 1073 匿名さん

    逆にどうして変動を選んだのか聞いてみたい。
    なぜ変動?
    興味深い。

  67. 1074 匿名さん

    軍事衝突の可能性はあると思います。大規模な戦争にはならないだろうけど(首脳サイドは戦争を望んでない)、実働部隊同士での撃ち合いは可能性は十分ある。

    そういう有事の際は円安になると思いますか??大震災の際は一時的に急激な円高になったけど。

    ま、いずれにしろ政策金利には影響ないから戦争になったから変動ローンが上がるということはまず考えられないわな。

  68. 1075 管理担当

    管理担当です。

    いつもご利用いただきありがとうございます。

    次のスレッドが作成されておりますので、
    本スレッドは閉鎖いたしました。

    以降につきましては、以下の新しいスレッドをご利用ください。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/316390/

    ブックマークなどされている場合は、
    大変お手数ですがURLのご変更をお願いいたします。

    引き続き、皆様との情報交換の場として
    ご利用いただければ幸いです。

    今後とも、宜しくお願いいたします。

  69. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジオ練馬富士見台
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

[PR] 東京都の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸