住宅ローン・保険板「変動金利検討スレ(旧怖くない)51」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利検討スレ(旧怖くない)51
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2013-02-18 09:05:48

※当スレは煽り・荒らし行為一切を禁止致します。スレ参加者が不快に感じる表現も控えてください。
これから変動を検討しようとしている皆様へ(毎回同じ議論になるのでテンプレ用に)
変動は繰上(もしくは貯蓄)が前提です。
そうする事により将来の金利上昇と所得減少の両方に対応します。
目安は3%前後で借りたと思って差額を繰り上げるという事です。
(今フラットを含む長期固定が何%かは関係有りません)

以下前スレのレスを参考にご自身でシミュレーションして下さい。

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165018/

リスクの考え方が固定派と変動派では違うのだと思います。
固定派は安定した支払額にする事により金利上昇 リスクが無くなるという考え。
その代償として金利を多く払う分、いつまでも残債を多く残す事になります。
変動派は低金利の内に元本を減らしてしまえば、リスク自体が小さくなるという考え。
支払い初期に金利上昇 リスクが高くなりますが、元本が減ってしまえば金利上昇リスクはほぼ無くなります。

例えば
3000万、35年で0.875で借りて当初3年は金利上昇無しの場合
(日銀は当分の間金利を上げないと言ってる)

3%差額を繰り上げた場合の内訳
固定3%月116,000円(元本41,000円+利息75,000円)
変動0.875月82,000円(元本61,000円+利息22,000円)+3%差額34,000円
年間408,000円の繰上
変動3年後の残高2,640万(当初固定3%での借り入れだったら元本は2,850万円の残)
月々の返済額は78,000円。この時点で変動が4%になっても
最初から3%で借りるより月々の返済額は低くなります。
(実際は5年125%ルールが有るのでこの通りでは有りませんが)
変動4%というのは今より3%の金利上昇、日銀の利上げ12回分です。
何が起こるか分からないと言われてしまえば それまでですが、
確率としてはかなり低いのではないでしょうか?
月々の返済額が減っていれば不意な収入減や 出費(こういう事もリスクと考えるべきです)にも
最悪繰上返済分を切り崩して対応出来ますが最初から固定で 借りてしまうと返済額を減らす事が出来ず、
アウトです。もちろん、今はフラットSが有るので3%で計算するのは 不公平との意見もあるでしょうが、
12月のフラット最低は2.4(団信込2.7)メガバンクで2.9以上となりますので
10年後は確実に3%前後になります。

変動は金利3%相当を繰上する事によって固定と同等レベルの負担をするだけで
将来のリスクを軽くする返済方法 なのです。別に年齢が高いから繰上と言っているわけでは有りません。
変動の借入は繰上がリスクヘッジになって いるだけです。
特に元本の多い初期に大きな効果を発揮するわけです。

ですから固定(フラット)派は一度借り入れたら何も考えずローンの事は忘れたい人に最適だと思います。
変動で借り入れた場合は、金利や経済情勢は有る程度気に掛ける必要が有ります。
(これはこれで楽しい のですが)ただ、今の金融機関は毎月手数料無料の自動繰上返済みたいな
仕組みも存在しますので常に気にるす 必要はなく、5年毎に気にすればいいだけです。
後、ローン控除を満額もらいたい人は金利上昇時もしくは、10年間は繰上せずに貯蓄しておくのも
良いかもしれません。こう考えると変動はかなり柔軟な対応が可能になります。
ここが変動の良い所でもあり、おもしろい所なわけです。私は別に固定を否定はしませんし、
特にフラットSは とても魅力的な選択肢だと思います。
ですがやはり、変動を選んでうまく返済したほうが有利だとも思う訳です。

【スレッドを一戸建て何でも質問掲示板から住宅ローン保険板に移動致しました。H24.1.12 管理担当】

[スレ作成日時]2013-01-12 09:20:09

[PR] 周辺の物件
オーベル練馬春日町ヒルズ
サンウッド西荻窪

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利検討スレ(旧怖くない)51

  1. 301 匿名さん

    >なんで長期金利が上がると政策金利も上げるのか

    http://fchar.exblog.jp/17202700 より引用

    長期金利が上昇すると、日本円の信用も同時に下がり、それに応じて短期金利があがって住宅ローンの金利も上がります。
    日本の場合は、国債金利が上昇した場合には、多かれ少なかれインフレが起きます。なぜなら、日本政府が国債を返すことが物理的にできなくなるので、日銀が円を刷って政府が税収を増やすというシナリオが想定されるからです。というか、そうするしか返す方法がありません。インフレになると、それを抑えるために短期金利が上がることになりますよね。

    以上、引用終わり。

  2. 302 匿名さん

    今までどおりだったら、日本にインフレなんて来るような状況じゃない
    けどね。

    もうすでにみんな投資は控えているので、需要を抑えるために金利を
    あげるような状況ではない。

    スタグフレーション(物価はあがるけど、ものが売れない)の時、
    金利はどうなるのかね。銀行救済策として、金利はあげられる
    可能性はある。一般消費者より、銀行のほうが重要だ。銀行が
    破綻すれば国全体が破綻するから・・・

  3. 303 匿名さん

    破綻破綻しつけー、そんなに破綻望むなら日本から出ていけ

  4. 304 匿名さん

    どうでもいいがだいぶ間違ってるな
    過去ログで何度も説明されてるからいちいち書かないけどな
    恥ずかしいからとりあえず、過去ログを熟読した方がいいと思うぞ

  5. 305 匿名さん

    金利が上がると銀行が儲かると思ってるあほがいる

  6. 306 匿名さん

    テレビでは軒並み、住宅ローンで変動の方は固定にしましょうと連呼していますよね。
    あれは一体なに?

  7. 307 匿名さん

    固定が今後上がるからでしょ。
    金利低いから、確かに固定に変える選択も否定できない。
    だからと言って変動が上がるわけでもない。

  8. 308 匿名さん

    >住宅ローンで変動の方は固定にしましょうと連呼

    いざという時、繰り上げ返済できない人は、固定のほうが危険性が
    低いという意味なんだろうね。固定のほうが高いけど、ずっと同じ
    返済額だからあらかじめ予想がつく。

    変動のほうは、金利があがると、125%ルールとかいろいろあって、
    返済が後回しになる。気が付かないうちに膨大な返済額になって
    いてアウト。

    あくまで楽観的な予想だけど、変動が今の固定のレベルまであがって
    続くことはないだろうと予想している。楽観的すぎるかな・・・
    でも、プロも予測できないのが、日本の将来の経済状態。

    今固定に変えると、うちはかなり返済額が増えてしまう。きつい。

  9. 309 匿名さん

    >303

    勉強になってるよ。もっと続けてほしい。

    読むと心臓に良くないのは事実だけど、目をそむけられないこと
    でもある。

  10. 310 匿名さん

    テンプレ返済してれば固定に変えても余裕でしょ。

  11. 311 匿名さん

    テンプレ返済してれば固定にしても余裕でしょ。

  12. 312 匿名

    自分は、当面変動のままで、10年固定の金利を注視。
    たぶん、来年の消費増税の後、秋くらいに、10年固定の数字と
    株価など市場の様子次第で、10年固定か、全額借り換え超長期固定に。

    だいたい、株高は2年は続くかない。
    特に、日本は、今年で、株の売却益に対する優遇税制も終わるし、
    来年2月どころか、1月の大発会で天井つけて、また当分ヨコヨコか
    消費税に向け、じわじわ下がると思う。
    世界的に、金融緩和しても、正直、余った金は株でなく、
    コモディティへ流れると思う。

  13. 313 匿名

    中日新聞の本日のコラム「夕歩道」に

    日銀の物価2%目標の深い意味を銀行マンが教えてくれた。…ゼロ金利以下には金利を下げられないから、
    物価2%になるまで金利は上げません、という時間を使ったいわばマイナス金利なのさ。

    と書いているおじさんがいます

  14. 314 匿名

    あ◯ー。

  15. 315 契約済みさん

    >>312
    コモディティに流れれば物価が上がるし。

  16. 316 匿名

    今の固定の金利はいくつなんでしょう。

  17. 317 匿名

    変動はすぐには上がらんかもね。
    だけどいつかは上がる。これ以上下がる余地が少ないしね。
    忘れた頃に上がるよ。
    しかも電光石火。

  18. 318 匿名

    くわばらくわばら(>_<)

  19. 319 匿名

    変動が怖くなってきた。
    あと30年どうしよー。
    あと15年ぐらい低くあってほしい。

  20. 320 さん

    変動にするとして、もし上がるとしたら一回の上昇は何%上がると思いますか?
    いきなり1%上がったりしますか?

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッド西荻窪
クレヴィア西葛西レジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸